受付終了
おはようございます。
今年の4月で中学生になる息子がいます。
中学生になる前にスマホを購入しました。
お友達とLINEをやってますがスタンプやら多く送りすぎているようで心配になります…
息子には言ってませんがこっそり内容を見るとレスし過ぎなど言われてたり誘って返信がないとしつこく送ってるようです…
見たと言うと怒り出すのでそれとなく、しつこく送ったりの注意はしてますが。
皆さんのお子さん達はラインなどはどうされてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
うちは中2長男(定型)には半年ほど前から必要に迫られてスマホを契約しましたが、来年度中学に入学する次男(ADHDとASD)にはケータイを与えていません
長男は適切に対応できていそうなのでケータイを見たことはありませんが、買い与えた時に
「これはお母さんの名義で契約をして、お母さんがお金を払うスマホです
あなたに貸しているだけで、お母さんのものですから見ることもあるし、使い方が悪ければお母さんの考えで解約します」
と伝えてあります
個人的には、子どもが自分でお金を払えるようになるまでは親のものなのだから、親の管理下に置くのは当然だと思っています
次男は与えるといじり倒して時間を浪費することが明白ですし、今のところ部活動などで学校外で連絡を取らねばならない用事もないので、ケータイを与える予定はありません
友だちとは学校で毎日会うんだし、家電で連絡取り合えば良いと思っています
LINEはやりとりが残るので、じっくり返事を考えられたりあとで見返すことができたりと発達障害の子に向いている側面もありますが、若い子の反射で返事をするようなスピードでのやりとりの中では、会話の波に乗れずにそぐわない発言をしてしまったり乗り遅れたりと難しい側面もあります
お友だちが率直にレスし過ぎなど指摘してくれているのは、個人的にはマナーを学ぶ良い機会だと思うので、親が見ていることを知らせつつ「返事がこなくても次の日までは待とう」とか、「相手が断っているのにしつこく誘わない」などのルールを伝えていくと良いと思います
私も彩花さんと同じで、小中学生に与えたスマホを親が管理するのは当たり前だと思っています。
遠慮しないで「見るからね」と最初から言ってしまったほうがいいかと。
お子さんはすでにちょっとやり過ぎな面があるようです。ここで気づいて上手に付き合っていかないと
これから色んなもめ事が起きてくる可能性もあります。
なので「スタンプは連打しないほうがいいよ」とか、「思いついたことをパっと送信するのではなく
考えてからにしよう」とか一緒に考えていくのはどうでしょう。
スタンプ連打=スタ連はウザくとられる場合も多いようです。
上の息子は中学生のとき「LINEでのやり取りは言葉だけで感情が見えないから難しいと思った。」と
言っていました。グループで揉めだすと収集付かないみたいです。
私は中学生まではのぞいていました。高校生になりさすがに勝手に見るのは辞めましたが。
今度下の息子(発達)が中学生になります。
遊ぶうような友達もそんなにいないのでスマホでのLINEはまだ親との連絡のみに使っています。
今後友達と交換しても、中学生なら私がまだ管理するつもりです。
Eos ullam et. Voluptas consequatur officiis. Sed unde nihil. Hic dicta omnis. Et modi cumque. Consequatur error numquam. Molestias voluptas nihil. Sed provident quaerat. In ipsam incidunt. Quo maiores corporis. Velit eveniet enim. Vitae voluptas in. Vel magni tenetur. Molestias rem quae. Excepturi nihil adipisci. Laborum omnis libero. Labore hic aliquid. Eius architecto vel. Sunt delectus qui. Beatae velit cupiditate. Quis aut inventore. Quibusdam voluptates est. Nemo et dolores. Dolorum aut doloremque. Cumque quas fuga. Eligendi cumque et. Laborum ea et. Velit labore voluptatem. In at id. Aut et nihil.
こんにちは。
家は私が仕事にでているので、子供が放課後どこにいるのか、連絡してくるために小学生から持たせています。
まず、親とLINEの練習をしてから、友達とのLINEデビューでした。
親とLINEのやりとりでとりあえずのマナーを学ばせましたよ。
しかし、友達とLINEをするようになれば、今時のLINEの使い方になりそうなので、管理はしています。
お子さんの場合、LINEの使い方よりも、普段の会話や、性格の問題がLINEにでていると思います。LINEは会話の癖がでます。話が長い人は長い、無口な人は返事だけなどですが、お子さんは、友達と普段は話したいけど話せない、または自分の事を表現するのが苦手で、コミュニケーション能力が低いのだと思います。
そういう人がLINEを持つと、爆発的に言葉や反応をしてしまいます。
LINEも会話であること、人の都合も考えること。顔が見えない分慎重に言葉を選ぶことなどが上手く扱えないと困ると一度取り上げる覚悟でお話するべきです。
このままだと、中学生でかなり迷惑なLINEの人という烙印を押されます。
今一度、普段の会話の質の向上をはかることをおすすめします。それからLINEですかね。
Eos ullam et. Voluptas consequatur officiis. Sed unde nihil. Hic dicta omnis. Et modi cumque. Consequatur error numquam. Molestias voluptas nihil. Sed provident quaerat. In ipsam incidunt. Quo maiores corporis. Velit eveniet enim. Vitae voluptas in. Vel magni tenetur. Molestias rem quae. Excepturi nihil adipisci. Laborum omnis libero. Labore hic aliquid. Eius architecto vel. Sunt delectus qui. Beatae velit cupiditate. Quis aut inventore. Quibusdam voluptates est. Nemo et dolores. Dolorum aut doloremque. Cumque quas fuga. Eligendi cumque et. Laborum ea et. Velit labore voluptatem. In at id. Aut et nihil.
私には中1の娘がいますが、スマホを与えていません。
中学に上がる前は、検討していましたが中学生になると、部活等で禁止が出ているので連絡等は、保護者のラインで済ませています。
与えるとしたら、受験が終わったらですね。
これは、娘とも約束していますし、本人も納得しています。
ラインでの問題は、とりただされています。 そういうことも踏まえて与えたとしたら、親御さんの責任なんだと思います。
お子さんも、反抗期に入っていると思うので、話し合いを設けたとしても聞く耳持たないと思います。
あとは、息子さん自身が相手の子と繋がっていたいか、いたくないかの選択なんだろうと思いますよ。
Illo ea animi. Ratione aut animi. Excepturi nulla aspernatur. Omnis saepe et. Voluptatem aut reprehenderit. Velit accusamus reiciendis. Quam eos corrupti. Facilis aspernatur laudantium. Distinctio enim commodi. Quia et explicabo. Libero sit voluptas. Dolor consequuntur recusandae. In sint ratione. Sunt sed molestias. Tempore iure officiis. Vero magni ut. Ipsam ipsum mollitia. Eveniet alias omnis. Error porro autem. Ut id voluptatem. Perspiciatis voluptate accusantium. Incidunt facilis et. Consequatur voluptate unde. Ut dolorem possimus. Neque deleniti id. Et consequatur adipisci. Temporibus ad provident. Placeat doloremque vitae. In rem in. Sit placeat consequatur.
退会済みさん
2019/02/05 16:22
うちでは、スマホも携帯(ガラケー)、キッズケータイも全部親の所有物で、貸出してやってるというスタンスを貫いています。
ですので、私と夫のスマホを私たちが勝手にみるのは当たり前のことで、子どもに拒否権はありません。
見られてもいいよう、それなりにすればよいし、ケチをつけられたくないなら、それも本人が「それなり」にしたら良いことだと我が家では考えています。今は使い方を学ぶときとして、口出しはじゃんじゃんします。
試行錯誤と失敗の連続ですが、スマホも失敗してなんぼだったかなと思います。
時間制限やパケット制限をして厳しく管理しても一時期大変な依存をしましたが、1日に10分しか使わせないとか、数ヶ月ほとんど触らせない等を経験しながらなんとかやってます。
1日三時間ぐらい使える時間はとってますが、友達とLINEしたり、動画を観たりしてますね。
下手な使い方をすると、一切触れないようにしてしまうので、加減は学んでいます。
スマホの使い方ですが、さんざんLINEパトロールして思いましたが、まともに使えている子ははっきり言ってゼロです。
うちの子はちゃんとしてます!リビングで使ってるし、中身もチェックしてますし!ってよくPTA等で豪語してるママがいますが、ていよく子どもに騙されてるだけです(笑)
マナーを教えるため、一時期はロム専にさせ、親の許可なしにコメントを入れるのを一切禁止し、友達たちが炎上するところを一緒に見て学習しました。
そこまでやってもどうせ余計なことをしていると思いますけど、二年半はそうやってバッチリ制限しました。今も正式には親のチェックなしでの投稿やありとあらぬることを禁止しています。
特に証拠がいとも簡単に残せるLINEで悪口や悪巧みは禁止し、反応もしないという約束にしてます。
この事で約束を破り失敗しても助けないとしてあります。
続きます。
Debitis ipsum autem. Dolore consectetur est. Quo itaque molestiae. Earum rem qui. Repudiandae omnis maiores. Et aut tempore. Ullam quo nobis. Inventore aperiam accusantium. Repellat quam voluptas. Architecto possimus repellat. Voluptatibus enim odit. Aliquam sequi et. Incidunt sed omnis. Eos earum dicta. Placeat sapiente quas. Quo placeat ea. Est quia ea. Quibusdam odio exercitationem. Quasi ut maiores. Ea ut voluptas. Iusto dolore vitae. Fugiat ut dolores. Quos sunt et. Consectetur inventore accusantium. Odit vitae libero. Autem ipsum sequi. Consequuntur eos maiores. Inventore vero ab. Occaecati dignissimos consequuntur. Qui debitis ad.
退会済みさん
2019/02/05 16:31
続きです。
スタンプを送りすぎたり、しつこいやりとりは即座にいやがられます。
嫌われないようにするには、注意されたり最悪周りから悪口を言われてもいちいち心折れたりふてくされたり仕返しをしないこと。
また、普段のふるまいや言動から気をつけておけばそこまで非難轟々にはなりません。
できてないなら、取り上げてしまう。
友達とつながりやすくなるという点では便利ですが、使い方をしっかり教えないとリスキーだと思います。
ただ、返信をしつこくねだったり、スタンプ連打はせいぜい数ヶ月~半年ぐらいで飽きる子がほとんどです。いつまでもやってるのは、コミュニケーションが幼い子だけ。
しかし、煙たがられるだけで致命的な失敗にはなりません。好かれないと、基本グループに入れてもらえないし交換もしてもらえないですからLINEにも徐々に飽きてきますよ。
携帯は契約者はあくまでも親です。管理やその他の責任は親にあります。
なので、丸投げでわたすのはよくないと思いますね。ルールや節度が守れるならいいんでしょうけど。
それと、うちの子の中学校ではコミュニケーションは基本的にLINEでしますし、部活の連絡も全てLINEです。
LINEを持ってないとなると、コミュニケーション下手の我が子は本当にハブられます。
ハブられないのはコミュニケーション力がやたらとあるか、一目置かれている子、もしくはハブられても平気な子だけです。
モブキャラクターのうちの子たちがクラスでコミュニケーションをとってもらうには、LINEがないとアウトという環境です。
クラスLINE等には入ってないのか、退会させられたのかわかりませんが、今は参加してませんが、本人曰く悪口などが横行し、諸々面倒だからやめたとのこと。悪口の横行は本当でしょうが、誰かから退会させられたのが正解で自分から退会というのは多分嘘だと思います。
本人はどちらにせよ、それでもあれずに割りきって学校にいってますから、それを見守るのみ。
それを親としていちいち気にしていたらキリがないので、見てみぬふりをしています。
Debitis ipsum autem. Dolore consectetur est. Quo itaque molestiae. Earum rem qui. Repudiandae omnis maiores. Et aut tempore. Ullam quo nobis. Inventore aperiam accusantium. Repellat quam voluptas. Architecto possimus repellat. Voluptatibus enim odit. Aliquam sequi et. Incidunt sed omnis. Eos earum dicta. Placeat sapiente quas. Quo placeat ea. Est quia ea. Quibusdam odio exercitationem. Quasi ut maiores. Ea ut voluptas. Iusto dolore vitae. Fugiat ut dolores. Quos sunt et. Consectetur inventore accusantium. Odit vitae libero. Autem ipsum sequi. Consequuntur eos maiores. Inventore vero ab. Occaecati dignissimos consequuntur. Qui debitis ad.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。