締め切りまで
6日

おはようございます
おはようございます。
今年の4月で中学生になる息子がいます。
中学生になる前にスマホを購入しました。
お友達とLINEをやってますがスタンプやら多く送りすぎているようで心配になります…
息子には言ってませんがこっそり内容を見るとレスし過ぎなど言われてたり誘って返信がないとしつこく送ってるようです…
見たと言うと怒り出すのでそれとなく、しつこく送ったりの注意はしてますが。
皆さんのお子さん達はラインなどはどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちは中2長男(定型)には半年ほど前から必要に迫られてスマホを契約しましたが、来年度中学に入学する次男(ADHDとASD)にはケータイを与えていません
長男は適切に対応できていそうなのでケータイを見たことはありませんが、買い与えた時に
「これはお母さんの名義で契約をして、お母さんがお金を払うスマホです
あなたに貸しているだけで、お母さんのものですから見ることもあるし、使い方が悪ければお母さんの考えで解約します」
と伝えてあります
個人的には、子どもが自分でお金を払えるようになるまでは親のものなのだから、親の管理下に置くのは当然だと思っています
次男は与えるといじり倒して時間を浪費することが明白ですし、今のところ部活動などで学校外で連絡を取らねばならない用事もないので、ケータイを与える予定はありません
友だちとは学校で毎日会うんだし、家電で連絡取り合えば良いと思っています
LINEはやりとりが残るので、じっくり返事を考えられたりあとで見返すことができたりと発達障害の子に向いている側面もありますが、若い子の反射で返事をするようなスピードでのやりとりの中では、会話の波に乗れずにそぐわない発言をしてしまったり乗り遅れたりと難しい側面もあります
お友だちが率直にレスし過ぎなど指摘してくれているのは、個人的にはマナーを学ぶ良い機会だと思うので、親が見ていることを知らせつつ「返事がこなくても次の日までは待とう」とか、「相手が断っているのにしつこく誘わない」などのルールを伝えていくと良いと思います
長男は適切に対応できていそうなのでケータイを見たことはありませんが、買い与えた時に
「これはお母さんの名義で契約をして、お母さんがお金を払うスマホです
あなたに貸しているだけで、お母さんのものですから見ることもあるし、使い方が悪ければお母さんの考えで解約します」
と伝えてあります
個人的には、子どもが自分でお金を払えるようになるまでは親のものなのだから、親の管理下に置くのは当然だと思っています
次男は与えるといじり倒して時間を浪費することが明白ですし、今のところ部活動などで学校外で連絡を取らねばならない用事もないので、ケータイを与える予定はありません
友だちとは学校で毎日会うんだし、家電で連絡取り合えば良いと思っています
LINEはやりとりが残るので、じっくり返事を考えられたりあとで見返すことができたりと発達障害の子に向いている側面もありますが、若い子の反射で返事をするようなスピードでのやりとりの中では、会話の波に乗れずにそぐわない発言をしてしまったり乗り遅れたりと難しい側面もあります
お友だちが率直にレスし過ぎなど指摘してくれているのは、個人的にはマナーを学ぶ良い機会だと思うので、親が見ていることを知らせつつ「返事がこなくても次の日までは待とう」とか、「相手が断っているのにしつこく誘わない」などのルールを伝えていくと良いと思います
私も彩花さんと同じで、小中学生に与えたスマホを親が管理するのは当たり前だと思っています。
遠慮しないで「見るからね」と最初から言ってしまったほうがいいかと。
お子さんはすでにちょっとやり過ぎな面があるようです。ここで気づいて上手に付き合っていかないと
これから色んなもめ事が起きてくる可能性もあります。
なので「スタンプは連打しないほうがいいよ」とか、「思いついたことをパっと送信するのではなく
考えてからにしよう」とか一緒に考えていくのはどうでしょう。
スタンプ連打=スタ連はウザくとられる場合も多いようです。
上の息子は中学生のとき「LINEでのやり取りは言葉だけで感情が見えないから難しいと思った。」と
言っていました。グループで揉めだすと収集付かないみたいです。
私は中学生まではのぞいていました。高校生になりさすがに勝手に見るのは辞めましたが。
今度下の息子(発達)が中学生になります。
遊ぶうような友達もそんなにいないのでスマホでのLINEはまだ親との連絡のみに使っています。
今後友達と交換しても、中学生なら私がまだ管理するつもりです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家は私が仕事にでているので、子供が放課後どこにいるのか、連絡してくるために小学生から持たせています。
まず、親とLINEの練習をしてから、友達とのLINEデビューでした。
親とLINEのやりとりでとりあえずのマナーを学ばせましたよ。
しかし、友達とLINEをするようになれば、今時のLINEの使い方になりそうなので、管理はしています。
お子さんの場合、LINEの使い方よりも、普段の会話や、性格の問題がLINEにでていると思います。LINEは会話の癖がでます。話が長い人は長い、無口な人は返事だけなどですが、お子さんは、友達と普段は話したいけど話せない、または自分の事を表現するのが苦手で、コミュニケーション能力が低いのだと思います。
そういう人がLINEを持つと、爆発的に言葉や反応をしてしまいます。
LINEも会話であること、人の都合も考えること。顔が見えない分慎重に言葉を選ぶことなどが上手く扱えないと困ると一度取り上げる覚悟でお話するべきです。
このままだと、中学生でかなり迷惑なLINEの人という烙印を押されます。
今一度、普段の会話の質の向上をはかることをおすすめします。それからLINEですかね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私には中1の娘がいますが、スマホを与えていません。
中学に上がる前は、検討していましたが中学生になると、部活等で禁止が出ているので連絡等は、保護者のラインで済ませています。
与えるとしたら、受験が終わったらですね。
これは、娘とも約束していますし、本人も納得しています。
ラインでの問題は、とりただされています。 そういうことも踏まえて与えたとしたら、親御さんの責任なんだと思います。
お子さんも、反抗期に入っていると思うので、話し合いを設けたとしても聞く耳持たないと思います。
あとは、息子さん自身が相手の子と繋がっていたいか、いたくないかの選択なんだろうと思いますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちでは、スマホも携帯(ガラケー)、キッズケータイも全部親の所有物で、貸出してやってるというスタンスを貫いています。
ですので、私と夫のスマホを私たちが勝手にみるのは当たり前のことで、子どもに拒否権はありません。
見られてもいいよう、それなりにすればよいし、ケチをつけられたくないなら、それも本人が「それなり」にしたら良いことだと我が家では考えています。今は使い方を学ぶときとして、口出しはじゃんじゃんします。
試行錯誤と失敗の連続ですが、スマホも失敗してなんぼだったかなと思います。
時間制限やパケット制限をして厳しく管理しても一時期大変な依存をしましたが、1日に10分しか使わせないとか、数ヶ月ほとんど触らせない等を経験しながらなんとかやってます。
1日三時間ぐらい使える時間はとってますが、友達とLINEしたり、動画を観たりしてますね。
下手な使い方をすると、一切触れないようにしてしまうので、加減は学んでいます。
スマホの使い方ですが、さんざんLINEパトロールして思いましたが、まともに使えている子ははっきり言ってゼロです。
うちの子はちゃんとしてます!リビングで使ってるし、中身もチェックしてますし!ってよくPTA等で豪語してるママがいますが、ていよく子どもに騙されてるだけです(笑)
マナーを教えるため、一時期はロム専にさせ、親の許可なしにコメントを入れるのを一切禁止し、友達たちが炎上するところを一緒に見て学習しました。
そこまでやってもどうせ余計なことをしていると思いますけど、二年半はそうやってバッチリ制限しました。今も正式には親のチェックなしでの投稿やありとあらぬることを禁止しています。
特に証拠がいとも簡単に残せるLINEで悪口や悪巧みは禁止し、反応もしないという約束にしてます。
この事で約束を破り失敗しても助けないとしてあります。
続きます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
スタンプを送りすぎたり、しつこいやりとりは即座にいやがられます。
嫌われないようにするには、注意されたり最悪周りから悪口を言われてもいちいち心折れたりふてくされたり仕返しをしないこと。
また、普段のふるまいや言動から気をつけておけばそこまで非難轟々にはなりません。
できてないなら、取り上げてしまう。
友達とつながりやすくなるという点では便利ですが、使い方をしっかり教えないとリスキーだと思います。
ただ、返信をしつこくねだったり、スタンプ連打はせいぜい数ヶ月~半年ぐらいで飽きる子がほとんどです。いつまでもやってるのは、コミュニケーションが幼い子だけ。
しかし、煙たがられるだけで致命的な失敗にはなりません。好かれないと、基本グループに入れてもらえないし交換もしてもらえないですからLINEにも徐々に飽きてきますよ。
携帯は契約者はあくまでも親です。管理やその他の責任は親にあります。
なので、丸投げでわたすのはよくないと思いますね。ルールや節度が守れるならいいんでしょうけど。
それと、うちの子の中学校ではコミュニケーションは基本的にLINEでしますし、部活の連絡も全てLINEです。
LINEを持ってないとなると、コミュニケーション下手の我が子は本当にハブられます。
ハブられないのはコミュニケーション力がやたらとあるか、一目置かれている子、もしくはハブられても平気な子だけです。
モブキャラクターのうちの子たちがクラスでコミュニケーションをとってもらうには、LINEがないとアウトという環境です。
クラスLINE等には入ってないのか、退会させられたのかわかりませんが、今は参加してませんが、本人曰く悪口などが横行し、諸々面倒だからやめたとのこと。悪口の横行は本当でしょうが、誰かから退会させられたのが正解で自分から退会というのは多分嘘だと思います。
本人はどちらにせよ、それでもあれずに割りきって学校にいってますから、それを見守るのみ。
それを親としていちいち気にしていたらキリがないので、見てみぬふりをしています。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
ムシササレさん
アドバイスありがとうございます。
うちは、微妙なLINEでのやりとりを楽しんでいることも、意味がわからなくて聞いてくること...



子どものスマホルールについて小学6年生の支援級在籍の息子がい
ます。我が家には固定電話がないため、今はキッズケータイを持たせていますが、近々スマホを購入する予定です。息子には厳しめだけど守らなければならないルールを考えておくようにと伝えていますが、みなさんの家庭ではどのようなルールがありますか?息子の友達もちらほらスマホを持ち始めていますが、時間関係なく夜中でもキッズケータイにメールを送ってくる子や大量に絵文字ばかり送ってくる子などいて、私としてはそのような使い方はやめさせたい(上記友達には息子自身から断るように伝えたり、時には私から親のラインに状況をお伝えしたりしてますが…)のですが、みなさんの家庭内のルールが気になるところです。また、同僚では中高生でもスマホ監視アプリを入れているという話も聞くので、監視アプリをを入れている方がいればどのように活用しているのか教えてほしいです。
回答
ハコハコさん、回答ありがとうございます。
スタ爆、まさに息子のキッズケータイでも起きてることでした…
息子自身が考えてるルールとしては2...


高校一年生のASDとADHDをもつ息子の母です
お友達とラインで会話をして仲良くなるのはいいですが、お風呂や歯磨きなど、生活に必要な行動を後回しにしてしまいます。どうしたらやることを終えてから友達と話す、などができるようになるか教えて下さい。
回答
ご無沙汰しています。
シフォンケーキです。
おそらく、お子さんのマイルールで動いているので、お気持ちはわかりますが、お子さんは自分のルー...


中学生の息子がいます
知的なしの非定型自閉症です。自分の気持ちを上手く伝えられず傷付くことが中学校であり、特に他の生徒の心無い言動に言い返せないことが最近多く出て来てます。小学校ときのように親が先生に注意してほしいとのお願いが聞き入れてもらえずある先生からは「私の口からはその生徒には言えません」と言われ「ご家庭によりますが…」と言われました。もう中学生なんだから自分で解決出来ないとだと言葉の裏にあるのようです。息子のような自閉症の子は難しく成長するまで時間が掛かると私は思います。親子でこんな時はこのような対応したらなど色々考えるのですが良い対策が見つかりません。突然の心無い言動を言われたときの息子の対応方法がありましたら教えて下さい。
回答
小学校の時のように、と書かれているので、てっきり中学1年生なのかと思ったら、もしかして中学3年生ですか?
暴言を言ってくる相手も中学3年な...


中学生の男子です
活発で、いろんなことに関心を持ち、興味が湧くとすぐにやってみたくなるのですが、適切な加減が分からないらしく、結果、いろんなトラブルに発展してしまいます。たとえば、友だちへ挨拶代わりに軽くタッチしたつもりが強く叩きすぎてケガさせたり、食事の時に熱い汁を器に入れようとして勢い余ってこぼしてしまい火傷したり、溝を飛び越えようとして失敗し、落ちて骨折したり…。小さい頃からそうでしたが、中学生になっても変わりません。いくら「よく見て」とか「気をつけなさい」と言っても、何をどうしたら適切な距離感や力加減が分かるのか。家で、どんなことを注意してやったらよいでしょうか。また、支援学級には入っていないのですが、学校の先生にどんな指導をしていただいたらよいでしょうか。このようなトレーニングをしていただける施設などはあるのでしょうか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
率直に言って、中学生くらいになると、なかなか、こういったトレーニングを受けられる場所は限られ...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
今は中学生のLINEは欠かせないくらいになっていて教師も頭を抱えてると聞きました。
お子さんに対しての接し方はご心配でしょうが、あまり踏...



今年から、子供に携帯電話と考えています
不注意もあったりするのでどうかなぁと考えての末。帰宅時間を忘れてしまうのです。親しては、「またか」と思う反面、この世の中なにが起こるか分からないと言う心配もあります。ただ、まだまだ大人のような携帯を持たすの早いなぁと言う思うのと(とても好奇心が強く依存しそうです)ただ、高学年と言う事もあり携帯を持している親御さん、どんな携帯で、どんな風な使い方のルールを決めていますか?auで考えています。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちも高学年の子に去年からガラケーを持たせています。
習い事で1人電車やバスを使うので、心配で持たせました。
電話...



先日も相談にのっていただき、皆さまのアドバイスをありがたく読
ませて頂きました。また、息子のことです。新高1の息子です。LINEのステータスメッセージってありますよね。そこに、「腹立つ」とか「気分悪いよね」とか、ネガティブな言葉を書くことがあります。ネガティブなことばかりではないんですが、それを見るたびに、何かあった??と気になってしまいます昨日もあったので、あまりああいう事は書き込みしない方がいいんじゃない?と言ったら、「見んなよ!俺には自由はないのか」と怒ってしまいました。。見れちゃうから仕方ないですよね、、、私も、言うか迷ったんですが、こういう時ってそっとしておくべきでしょうか。人の気持ちがわかりにくい特性があるので、そこもアドバイスしたり、よくカウンセリングに連れて行くのがいい。と見かけますが、素直についてきませんし。私は、心配しすぎでしょうか。
回答
ママちゃん様
コメントありがとうございます。
そうですね。あまり、プライベートな事には口出ししない方がいいのかな、と思いました。プライバシ...



中3息子が何度言ってもスマホを勝手に触る
回答
指紋認証にできないできないですか?
うちは、触られたとき、最初に。人のものを触ることは悪いこと、泥棒やチカンと一緒。人のものや体に触ると...



中学2年の息子のことで相談させて下さいスマホを欲しがっている
のですが、中学卒業するまで持たせるつもりはありません息子はADHDで依存が強く、私が今は持たせられないと言うと祖父や祖母に電話で頼んだり、父親(離婚して今は別暮らし)に頼んだようですが、それも無理とわかると物にあたったり、悪態ついたりしていました。勉強についていけてなくて学校に行っても面白くないようで、持っている友達の話題に入れないのがつまらないようです。聞き分けが悪いので、私も祖父もそれならもう学校行かなくていいと言ったので今日は休んで1日家にいました。不登校ではありませんが、元々行き渋るところがあります。ただ、家の中でじっとしているのが好きなタイプというわけでもないので、親としてはいつまでも家にいてもつまらないと思うのでスマホは諦めてまた今まで通り学校に行くと思うのですが…このまま不登校になってしまわないかと心配もしています。明日はどうするの?と喉まで出かかっていますが、今は様子を見ています。明日からまた登校すればいいのですが…同じような経験のある方いらっしゃいますか?その時はどのように対処されましたか?
回答
息子さんがスマホを手に入れる方法。
正しい方法は、お母さんを安心させ、信頼を勝ち取り、契約をしてもらうことですね。
中学を卒業さえしたら、...



中学一年の長女の携帯のラインについての相談です
メールは毎晩チェックをしているのですが、空気が読めない発言がある事が多く、また、かまってほしいからか、アカウントの招待を送りまくったり、その他もろもろ、文になると残ることもあり、心配です。注意をすると、拗ねて一時間でも二時間でも固まってしまいます。空気の読めない子にはまだ持たすべきではなかったのか、一度持たせて、取り上げるのもどうかと思う事、いちいち注意しない方がいいのか、注意の仕方が悪いのか、皆様はどんな風にしているのでしょうか?
回答
こんにちは😄
娘は小5ですが、ちょうど私のスマホでラインを始めたばかりです。
中学に向けての練習を兼ねて、仲の良い子一人だけとライングル...



小学校卒業と同時に初めて携帯をもたせました
Lineでの友達とのやりとりがうまくいきません。スタンプ沢山おくるとか、字を並べて沢山おくるとか・・。マナーを教えても、なかなかできません。このままだとお友達との関係も悪くならないか心配です。
回答
うちは四年生でキッズ携帯買いました。習い事のため必要だったからです。
必要なければ、持たせる必要はないと思います。
そろそろ使い方を教えた...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
読んだ感想を正直に申し上げます。現在私は障がい者の生活面のお手伝いする仕事をしています。なので感想は「この子が成人して、もし私の施設に来た...
