締め切りまで
6日

ADHDの子は依存症になる確率が高いと何かで...
ADHDの子は依存症になる確率が高いと何かで読んだ事があります。
自分で計画が難しく、先を考えられず自分の欲望を優先してしまうから…ゲーム、眠気、テレビ、息子は明らかにそうです。
そしてやるべき事をやらなくても、そんなに気にしないのです。
低レベな小言をひっきりなしにやらない息子にいちいち言う自分がバカじゃないかと悲しくなります…
携帯を取り上げると、逆効果となり、狂ったように怒りまくります。
もう、ホトホト疲れてしまいました…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まずは「ADHD傾向がある」とのことですので正確な診断を受けた方が良いです。
物事を順位立てて考えられない、気が散りやすい、集中力が途切れやすい、今日教わったことを3日後には忘れている、過集中、等はADHDの特徴で、わたくしたち一家全員ADHDでございます。
依存症に関しては主に、ネット、ゲームについて言われておりますが、一度「依存症」になってしまうと日常生活そのものが破綻しますので、戻すのが大変になります。
低レベルな小言はおそらく気にしないでも生活できることだと思いますので、テレビやゲームに関しては制限を付けた方が良いです。
携帯ゲームでしょうか?お子さんの自由になる所にあるといつまでたっても離さないので、時間を決めて、夜は早く寝て、その代わり早起きしたら学校へ行くまで使っていいよ、にするとまだ生活のメリハリが出来ると思います。
小児科医が勧めている本です。「ネットに奪われるこどもたち」
http://www.schoolpress.co.jp/s-479/
物事を順位立てて考えられない、気が散りやすい、集中力が途切れやすい、今日教わったことを3日後には忘れている、過集中、等はADHDの特徴で、わたくしたち一家全員ADHDでございます。
依存症に関しては主に、ネット、ゲームについて言われておりますが、一度「依存症」になってしまうと日常生活そのものが破綻しますので、戻すのが大変になります。
低レベルな小言はおそらく気にしないでも生活できることだと思いますので、テレビやゲームに関しては制限を付けた方が良いです。
携帯ゲームでしょうか?お子さんの自由になる所にあるといつまでたっても離さないので、時間を決めて、夜は早く寝て、その代わり早起きしたら学校へ行くまで使っていいよ、にするとまだ生活のメリハリが出来ると思います。
小児科医が勧めている本です。「ネットに奪われるこどもたち」
http://www.schoolpress.co.jp/s-479/

確かに何かに没頭する特性はあるとは思いますが、このご時世、大人でさえスマホを離せないのですから、致し方ないこととも思います。
中学になってから渡すのか。
高校になってから渡すのか。
いつまで親が管理するのか。
どこまでなら許せるのか。
息子たちをみてきて思いますが、特性のないお子さんのご家庭でも、まず悩んでおられるのが、携帯電話の扱い方、管理です。
交遊関係がスムーズならスムーズなりに、携帯電話でのトラブルも付き物ですしね。
なにもこの子たちに限ったことではないと思います。
そのうえで、各ご家庭の考え方で、管理をされるのはわかるのですが、
ADHDだからとか、依存症になるとか、少々とらわれすぎてしまって、本来の問題がみえなくなっていないでしょうか。
どのお子さんも、スマホのような魔法の箱を渡されれば楽しいにきまってますし、使いこなすにも時間を要すことはわかっていたはずです。
大切なのは、渡すときに親子でちゃんと話し合うこと。契約者は親であり、お金を出しているのも親なのだとしっかり言い聞かせて、ときには約束を破るのも想定したうえで管理していかなければならない覚悟も必要です。
ある程度使いたいだけ使える状況から、いきなり取り上げるとなると、暴れて怒るのも、想定できます。
これも、特性があろうとなかろうと、あまり変わりはないように思います。
そして、年齢的なこともあって、小学生までならなんとかなるものも、思春期真っ只中で意気がっている子どもに対して、力ずくでなんとかしようとしても反発するだけでしょうね。
難しい年頃ということも考慮しながら、それでも権限は親にあると伝え、使い方の話し合いができるといいですね。
万が一、うまく話し合いができたとしても、できたり、できなかったりだと思いますが、はっきりと結果に出なくても、伝えることは淡々と伝えていくことは必要だと思います。
大変だとは思いますが、スマホは無くてはならない時代ですし、悩ましいですね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
厳しいことを言いますが
出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。
こ...



主人と主人の母親が自己愛性パーソナリティー障害に当てはまりま
す。両者が子供に手を挙げたりする所を何度も見てます。困った事に両者が共依存の関係にあるため話し合いができないのです。離婚には凄いエネルギーが必要です。別居という選択肢を選んだ方が良いでしょうか?どなたかアドバイスお待ちしてます。
回答
別居も離婚もさしてエネルギーは変わらないと思います。
どちらがしたいか?の話ではないでしょうか
ちなみに、別居するにしても離婚するにして...



中学2年の息子のことで相談させて下さいスマホを欲しがっている
のですが、中学卒業するまで持たせるつもりはありません息子はADHDで依存が強く、私が今は持たせられないと言うと祖父や祖母に電話で頼んだり、父親(離婚して今は別暮らし)に頼んだようですが、それも無理とわかると物にあたったり、悪態ついたりしていました。勉強についていけてなくて学校に行っても面白くないようで、持っている友達の話題に入れないのがつまらないようです。聞き分けが悪いので、私も祖父もそれならもう学校行かなくていいと言ったので今日は休んで1日家にいました。不登校ではありませんが、元々行き渋るところがあります。ただ、家の中でじっとしているのが好きなタイプというわけでもないので、親としてはいつまでも家にいてもつまらないと思うのでスマホは諦めてまた今まで通り学校に行くと思うのですが…このまま不登校になってしまわないかと心配もしています。明日はどうするの?と喉まで出かかっていますが、今は様子を見ています。明日からまた登校すればいいのですが…同じような経験のある方いらっしゃいますか?その時はどのように対処されましたか?
回答
小4息子の母です。うちは、読み書きが苦手なこともあり、タブレットを3年生から使わせています。気になることを検索したり、漢字を調べたりとゲー...


スマホで悩まされています
全部の原因がスマホです。取り上げようとすると発狂します。それまでにも色々手を尽くしてきました。どうしたら、スマホを上手に使えるんでしょうか?あまりの酷さに(色々)入院の話まで出てきてます。
回答
うちは娘がスマホ依存に近いので
スマホ依存の人の話をしたり
(酷いと暴力的になる、何も手につかなくなる)
スマホを長時間する事で体を悪くし...


ゲームをし過ぎて困っていますADHDの中学2年生の息子がいま
す。小さい頃から「この宿題が終わったらゲームしてもいいよ」とご褒美に使っていたゲームですが、この年にもなるとそれが通用しないどころかゲームに熱中しすぎて叱る毎日。特にスマホを仕方なく買い与えてからというもの酷いです。恐らく同じ年頃の男の子によくある悩みだと思うのですが、みなさんどうしていますか?
回答
がまんがきかない子で、中毒性の高いゲームについて、約束を守らせる事自体、レベルが高すぎたと思うようになりました。
悲しいけど。
金庫に...



発達障害児の子育てのゴールって何でしょうか
発達障害をもつ私は普通に大学へ進学し、就職(あまり続かず転職ばかり)今の主人と出会い結婚しました。子供もいます。幸せを感じることも多くありましたが、現在は人間関係でつまづき、友達のほとんどと疎遠に、簡単な学校のPTAの仕事も全くこなせず、引きこもり主婦に。鬱っぽくて毎日死にたいと思う日々。私にそっくりな娘が、「私は大学に行きたくない。毎日家でテレビと漫画を観ていたい。」と言うようになり、考えさせられます。今まで「普通」の人生を送れるように、たくさん努力したけど、結局は私も今の生き甲斐は漫画と映画とドラマだけです。早く子供たちが巣立って誰にも会わず、引きこもれるのを楽しみに生きています。娘が望む幸せが、家で引きこもってゲーム三昧だったら、それもアリなのかなと思ってしまいます、、、。
回答
家賃or住宅ローン・固定資産税は、誰のお金で払っているのでしょう?
引きこもって食事をする時、誰のお金で買った食材・食品を食べているのでし...


こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
ムシササレさん
アドバイスありがとうございます。
うちは、微妙なLINEでのやりとりを楽しんでいることも、意味がわからなくて聞いてくること...


ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の
事です。中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。休日は不規則な生活をしてますし。親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。皆さんこんな時どうされてましたか?
回答
うちでは、基本スマホとゲームは「親がサービスで貸してあげている」ものであり、決して自分の所有物ではなく、自由に使用方法を決められるものでは...



自閉症、知的の遅れはあまりなくグレーゾーンかなと言われた娘が
います。春から小学生になります。まだ年少の頃に私の母がスマホを貸したのをきっかけに、スマホなどに興味を持ちはじめました。最初の頃は貸してなどは少なく時折でした。しかし、最近はスマホにはいってるゲームにはまりスマホ貸して→ダメ(理由をつけたして大人のものだから、大人が使ってるから、外出先なら電池が無くなる、人の迷惑になるとからなど)、貸した場合、時間を決めてるのに守らない、大人が使うから返してと言っても返さないなど困ったことになります。親から、あんたの躾のせいだとか何とかしなさいよと怒られます。貸すまで、唾をかけてきたり服を引っ張ったり、叩いたり、すごい執着します。諦めさせるというか、どういえば納得するのでしょうか?
回答
こんにちは、とりあえず、スマホにはいってるゲームをアンインストールしては如何ですか?
スマホがつまらなければ、自然と執着しなくなると思いま...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



子どものスマホルールについて小学6年生の支援級在籍の息子がい
ます。我が家には固定電話がないため、今はキッズケータイを持たせていますが、近々スマホを購入する予定です。息子には厳しめだけど守らなければならないルールを考えておくようにと伝えていますが、みなさんの家庭ではどのようなルールがありますか?息子の友達もちらほらスマホを持ち始めていますが、時間関係なく夜中でもキッズケータイにメールを送ってくる子や大量に絵文字ばかり送ってくる子などいて、私としてはそのような使い方はやめさせたい(上記友達には息子自身から断るように伝えたり、時には私から親のラインに状況をお伝えしたりしてますが…)のですが、みなさんの家庭内のルールが気になるところです。また、同僚では中高生でもスマホ監視アプリを入れているという話も聞くので、監視アプリをを入れている方がいればどのように活用しているのか教えてほしいです。
回答
学校では教えてくれない大切なこと(旺文社850円)
シリーズ書籍の、12番目が「ネットのルール」です。
書店でもアマゾンでもブックオフでも...



こんにちは
中一広汎性発達障害、中一普通級の息子がいます。スマホをもたせるかどうかで悩んでいます。息子の中学校はスマホ率が高く、息子のクラスは(息子いわくですが)息子以外は全員スマホを持っているそうです。私はなるべく持たせたくありません。小学生の時にゲームを与えて、言うことを聞かないときに取り上げたら人が変わったように暴れた時があるからです。でもゲームに慣れるにしたがって、そのようなことはなくなりました。息子はスマホでゲームをしたいそうです。今のところ、お友達と遊ぶときは、お友達からうちの家電に連絡をくれています。でも何人かのお友達と遊ぶときにはスマホでやり取りしたほうがスムーズなんだろうなと思います。皆さん持たせていますか?持たせてどうですか?どんなルールを決めていますか?何しろ私はガラケーを使っていまして、(好きなので)いまいちスマホのことがピンとこないのもあるのですが。教えてください。
回答
うちの広汎性発達障害の娘は
高校生になってからガラケー
大学生になってスマホにしました
高校は電車通学だったので連絡を取るのに必要でした...



おはようございます
今年の4月で中学生になる息子がいます。中学生になる前にスマホを購入しました。お友達とLINEをやってますがスタンプやら多く送りすぎているようで心配になります…息子には言ってませんがこっそり内容を見るとレスし過ぎなど言われてたり誘って返信がないとしつこく送ってるようです…見たと言うと怒り出すのでそれとなく、しつこく送ったりの注意はしてますが。皆さんのお子さん達はラインなどはどうされてますか?
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
中学生でスマホいるんですか?すいません、携帯は大学から持ち始めスマホは社会人になってからなので、今の事...
