締め切りまで
10日

スマホで悩まされています
スマホで悩まされています。
全部の原因がスマホです。
取り上げようとすると発狂します。
それまでにも色々手を尽くしてきました。
どうしたら、スマホを上手に使えるんでしょうか?
あまりの酷さに(色々)入院の話まで出てきてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
猫田さん。
こんにちは。
似たような境遇でとても気になっていました。大丈夫ですか?
私もあらゆる場所に相談して、入院もさせましたが携帯問題は解決しません。
多分ご期待に添えるお返事じゃないですね。ごめんなさい。
暴れる。尋常じゃかい暴れ方する。わかります。もう体は完全大人です。力も親は衰えてきているし、興奮状態の発達障害児の暴れ方は歯止めが効かない事もあるのでこちらが折れないでいたら臨界状態になるだろうから折れてしまう。わかります。こちらは一応は大人なので、折れちゃいけないけど折れなきゃ終わらない。本当にわかります。
「携帯問題はこの年齢になれば本人次第なんです。定型のお子さんでも親御さんは皆さん悩む。」どの立場の人にも言われました。
うちの娘もそうでが現実逃避から依存。脳が携帯からの刺激を求めてしまいやめられない状態だと思います。
入院も有りだと思います。携帯依存、ネット依存で入院する子も多いです。入院中は携帯触れないから退院してから余計に依存してしまう事もあります。入院中のトレーニングとかやはり本人の自覚が大切です。
最後に…「発達障害は生まれつきの脳の発達の偏りが関係していて、親の育て方やしつけによって起こるものではない。」私が過去に読んだ本やリーフレットに必ず書いてあります。
私は発達障害の子は親が育てたように育つ子は殆どいないと思っております。逆に発達障害の子の親は今、目の前にいる子供の状態を受け入れる度量が定型児の親より何万倍も必要。かなりの高い人間性を要求されていると思ってます。私はまだまだです。
長々失礼しました。たくさんの回答から自分に必要な物だけをピックアップしで下さい。
こんにちは。
似たような境遇でとても気になっていました。大丈夫ですか?
私もあらゆる場所に相談して、入院もさせましたが携帯問題は解決しません。
多分ご期待に添えるお返事じゃないですね。ごめんなさい。
暴れる。尋常じゃかい暴れ方する。わかります。もう体は完全大人です。力も親は衰えてきているし、興奮状態の発達障害児の暴れ方は歯止めが効かない事もあるのでこちらが折れないでいたら臨界状態になるだろうから折れてしまう。わかります。こちらは一応は大人なので、折れちゃいけないけど折れなきゃ終わらない。本当にわかります。
「携帯問題はこの年齢になれば本人次第なんです。定型のお子さんでも親御さんは皆さん悩む。」どの立場の人にも言われました。
うちの娘もそうでが現実逃避から依存。脳が携帯からの刺激を求めてしまいやめられない状態だと思います。
入院も有りだと思います。携帯依存、ネット依存で入院する子も多いです。入院中は携帯触れないから退院してから余計に依存してしまう事もあります。入院中のトレーニングとかやはり本人の自覚が大切です。
最後に…「発達障害は生まれつきの脳の発達の偏りが関係していて、親の育て方やしつけによって起こるものではない。」私が過去に読んだ本やリーフレットに必ず書いてあります。
私は発達障害の子は親が育てたように育つ子は殆どいないと思っております。逆に発達障害の子の親は今、目の前にいる子供の状態を受け入れる度量が定型児の親より何万倍も必要。かなりの高い人間性を要求されていると思ってます。私はまだまだです。
長々失礼しました。たくさんの回答から自分に必要な物だけをピックアップしで下さい。
スマホで悩んでおられるとのこと、大変だと思います。
深刻な内容ですので、過去の書き込みを拝見いたしました。
わたしの経験では、全てがスマホが原因ということは無いように思います。
確かにスマホは大きな問題になっていると思いますが、他の問題をスマホに転嫁せずに切り分けるべきです。
その問題を整理してください。
また、スマホがお子さんの生活の一部になっていると思いますので、おもちゃを取り上げるようには行きません。
お子さんにも人格があることを再認識してください。
女子高校生の場合、依存症があると発狂するように暴れることは他の例もたくさんあります。
ここで、言えるのはお子さんだけに対策をして、依存しなくなったとしても元の環境に戻れば、依存は再発する可能性が極めて大きいのです。
お子さんも含めて家庭内の様々な環境を見直す必要があるかも知れません。
病院よりも市町村の福祉課などに配属されている家庭相談員に相談することをおすすめいたします。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
入院のお話も出ているなら、一度、病院にお任せして、お母さんが休みながらゆっくり対策を考えても良いのではと私は思います🥺発達障害の子に関わらず、高校生ぐらいだと、かなりスマホ📱依存になるような気がします💦ウチは、息子なんですがね😥
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スマホやゲームに関しては、発達障害の子は依存になりやすいですよね。なので、なるべく持たせない、必要な時だけ使うのが基本かと思います。
使う時間など購入する時約束ごと決められなかったのでしょうか。
全てにおいて本人の自由にするのはまだ自己管理は難しいかなと思いますが。
酷いとはどういうところなのでしょう。
療育の先生によく言われるのは、発達障害の子は親が育てた ようにそのまま育ちますと。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんが、わかっちゃいるけどやめられないのであれば、しっかり使えないようにスマホの機能をしっかりフル活用すればいいことです。
わかってても、やめられない障害なんですから。
それを本人の努力とやらに任せているのではうまくいきませんよね。
電源入れても何もかも使えない状態にしておけば、さすがに観念します。
既に依存が酷いようですし、半年ぐらい入院しては?スマホのない生活で一度リセットをし、そのあとにガッチリ使えない時間を設定されたスマホとうまくつきあえばよいことです。
自制心などを本人に期待しても無理だと思いますよ。
うまくいかないのは、スマホのせいだけではないと思います。
失礼ながら、何か気づいてない原因などがあるのかも。
やむを得ないことも多々あるでしょうし
理想どおりにならないこともありますが
似たような子どもを育ててはいますが、うちはそこまでになってないし
暴れられたら警察、おさまならなかったら入院か施設入所と決めてあります。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は夫もおり、男の子なので参考にはならないかもしれませんが。
上二人は末っ子ほど、スマホに夢中にはなりませんでした。
同じ親の子でも様々ですね。
末っ子は中学からスマホデビューです。
夫が、好きならとことんやれ、という人です。
かなり夢中(依存というのでしょうか?) になっていました。
食事のとき以外はずっと使っていました。
不登校のときもずっと触っていましたが、放って置きました。
拠り所がスマホなら別にいいかと。
事件に関わることはまずいので、そこだけは話し合いをして、何かあったら責めないから、相談するようには伝えてあります。
スマホは親のものだから、親も見るよ、とも。
一度しか見ていませんが。
学校のクラスの懇談で、他の保護者の方々皆さん、ちゃんと管理されているとお話しされていた中、私だけ、うちはやりたい放題です、と言ったら引かれましたが(笑)
家に戻り、末っ子に、学校でのことを話したら、それ皆じゃないよ、だって夜中に俺、数人と話してるもん(笑)
なーんて言ってました。
そんなもんよねーと思いましたが。
お子さんの様子があまりわからないので、勝手に我が家のことをお伝えしていますが、今現在、末っ子は、大人と同じように(大人も夢中ですよね?)スマホを使っています。
親のほうがいろいろと教えてもらうので、助かります。
ちなみに、うちは、宿題など、あまり出せず、それがスマホのせいだとは思っていません。
どれだけやっていても親は何も言わないので、とくにスマホのことで言い合いにはなりませんでした。
使い方のマナーも、大人の方が酷いよ、と言ってました(^_^;)
我が家は特例かな?
あまりお役に立てずすみません。
お体大切になさってくださいね🍀😌🍀
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
こんな時間に、失礼致します。
学校が合わない。というのでしたら、もっとお子さんに合うところを、ご本人も含めて。
話し合って、ご家族で決め...



私の息子は中1です
不安障害で学校に行けていません。常にスマホを手に持っています。私が仕事をしている間は、職場の待機所でスマホゲームをしているか、YouTubeを見てます。時々、私の職場の方から、息子に手伝いを頼むそうですが、スマホを手に握ったまま、の状態。やっぱりスマホ依存になるのかな?
回答
今までのご質問などを拝見すると、病院や相談機関とつながった方が良いと思いますが。
どこかに相談されているのでしょうか。
お子さんもですが...



本人に見つかるのが怖いため少し編集させて頂きました
申し訳ございません。スマホを取り上げようとしたりイライラすることがあると癇癪を起こし、家族に暴力を振るったり暴言を吐いたり、家中の家具を壊したりします。(スマホではおそらくSNSでやり取りをしています)「殺してやる!!」と叫び、包丁を取り出そうとすることもあります。夜遅くまで使っていて、生活リズムもおかしくなっているのでどうにか辞めさせたいです。(今のところ不登校ではありませんが、学校ではよく寝てるようです...)機嫌のいいときは普通なのですが、1回癇癪を起こすと目付きが変わって発狂し、暴走します。もう全然普通の生活ができなくて辛いです。反抗期が過ぎれば落ち着くのでしょうか...
回答
スマホゲーム依存症はASDやADHDの方が多くかかりやすいものとされています。
ASDの場合終わりが分からず続けてしまい、ADHDの場合は...



ただ今弁護士をたてて離婚協議中ですが夫には未診断ですが発達障
害ASDADHD、パーソナリティ障害NDPを抱えております。そしてアルコールの依存傾向が強く問題行動不貞行為が多いです。長男には重度の知的障害を伴う自閉症ですが身体的、精神的虐待がありました。ご存知の方はいらっしゃると思いますが夫も幼い頃から両親に虐待を受けていて世代間連鎖が続いています。私自身も結婚当初からモラハラを受けて重度のうつ病になりましが今は原因がわかったので回復しています。家も世代間連鎖がありそれを「修正しつつあります」と言う方はいますか?家族カウンセリングとかですか?それともお子さんの育成歴を見直して「育てなおし」でしょうか?幼い頃から刷り込まれているものを変えて行くって時間もかかるし大変な事ですよね…何かアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いします。
回答
私も、知りたい内容です(;ω;)
努力して修正を頑張っていますが、少し進んでは元に戻る…の繰り返しで⤵︎


ADHD,アスペルガーの中2男子(支援級在学)のシングルマザ
ーです。初めての投稿で乱文お許しください。息子は中1の2学期より不登校になり歩くのも勉強するのも面倒で意味がないと毎日家でスマホばかりです。(取り上げようとすると暴れるので出来ません…)今まで飲んでいたコンサータも飲まなくなり家では声も大きく落ち着きもなく足をバタバタと音立てたりするので、祖父母からうるさいと怒られています。そしてついに祖父から今日「静かに暮らしたいから家を出てほしい」と言われました。「お前の育て方が悪いのと病気のせいにして逃げてるだけだ」と…さすがにショックでした。実家に居られて本当に助かっていたのですがこれからどうしようかと悩んでいます。アパートを借りれたてしても、毎日家に居てうるさくしてしまう息子と住めるのでしょうか。周囲の方の迷惑になるのではないかと気になって仕方がないです。せめて学校に行ってくれたらと思ってしまいます…
回答
児童相談所にまず行ってみようと思います。
デイサービスにも今は行かなくなってしまったのでスマホの無い環境へ出来るよう考えてみます。
皆さん...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
こんにちは。
ご家庭でもご家族が困り果てているように、学校等の社会でもかなりの迷惑をかけているようですね。
私が心配なのは、異性との関わ...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
こんにちは
発達に特性があっても、無くても兄弟それぞれの気持ちを大事にしてあげることでしょうね
弟さんはお兄さんと遊びたいと言いますか...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
アドバイスありがとうございます
ウィスクはスクールカウンセラーさんに取って頂きました。
有意な差がなく、受診しても、「様子見」といわれる...



中学2年の息子のことで相談させて下さいスマホを欲しがっている
のですが、中学卒業するまで持たせるつもりはありません息子はADHDで依存が強く、私が今は持たせられないと言うと祖父や祖母に電話で頼んだり、父親(離婚して今は別暮らし)に頼んだようですが、それも無理とわかると物にあたったり、悪態ついたりしていました。勉強についていけてなくて学校に行っても面白くないようで、持っている友達の話題に入れないのがつまらないようです。聞き分けが悪いので、私も祖父もそれならもう学校行かなくていいと言ったので今日は休んで1日家にいました。不登校ではありませんが、元々行き渋るところがあります。ただ、家の中でじっとしているのが好きなタイプというわけでもないので、親としてはいつまでも家にいてもつまらないと思うのでスマホは諦めてまた今まで通り学校に行くと思うのですが…このまま不登校になってしまわないかと心配もしています。明日はどうするの?と喉まで出かかっていますが、今は様子を見ています。明日からまた登校すればいいのですが…同じような経験のある方いらっしゃいますか?その時はどのように対処されましたか?
回答
ご自身の子供の頃を思い出してみて下さい。
周りの子が持っていて私だけが持っていないと欲しがったりしませんでした。
もちろん、📱には、ゲーム...



子どものスマホルールについて小学6年生の支援級在籍の息子がい
ます。我が家には固定電話がないため、今はキッズケータイを持たせていますが、近々スマホを購入する予定です。息子には厳しめだけど守らなければならないルールを考えておくようにと伝えていますが、みなさんの家庭ではどのようなルールがありますか?息子の友達もちらほらスマホを持ち始めていますが、時間関係なく夜中でもキッズケータイにメールを送ってくる子や大量に絵文字ばかり送ってくる子などいて、私としてはそのような使い方はやめさせたい(上記友達には息子自身から断るように伝えたり、時には私から親のラインに状況をお伝えしたりしてますが…)のですが、みなさんの家庭内のルールが気になるところです。また、同僚では中高生でもスマホ監視アプリを入れているという話も聞くので、監視アプリをを入れている方がいればどのように活用しているのか教えてほしいです。
回答
学校では教えてくれない大切なこと(旺文社850円)
シリーズ書籍の、12番目が「ネットのルール」です。
書店でもアマゾンでもブックオフでも...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...


こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
あむあむさん
アドバイスありがとうございます。息子の学校でも、不登校のお子さんを集めて学習塾を開いている方を講師にお呼びして講演して頂きま...



ADHDの子は依存症になる確率が高いと何かで読んだ事がありま
す。自分で計画が難しく、先を考えられず自分の欲望を優先してしまうから…ゲーム、眠気、テレビ、息子は明らかにそうです。そしてやるべき事をやらなくても、そんなに気にしないのです。低レベな小言をひっきりなしにやらない息子にいちいち言う自分がバカじゃないかと悲しくなります…携帯を取り上げると、逆効果となり、狂ったように怒りまくります。もう、ホトホト疲れてしまいました…。
回答
まずは「ADHD傾向がある」とのことですので正確な診断を受けた方が良いです。
物事を順位立てて考えられない、気が散りやすい、集中力が途切れ...


知的遅れなしの自閉症スペクトラムの小1の息子がいます
情緒の支援学級在籍してます。最近頭痛を訴えたり、不登校ぎみです。また、4歳の弟にだけ暴言や暴力があります。止めにはいると私も同じ目に遭うのですが。暴力だけはやめさせたいです。別室につれていったりつとめて冷静に諭してもだめです。医師は、暴力が出る前に止めればいいと言いますがそれならはりついて見とかなきゃいけません。頭痛についてはカロナールだけ出ました。息子は家に帰ったら無言でスマホばかり何時間も見ています愛せなくなりました。この先からだが大きくなれば私が吹っ飛ばされるのかもしれませんしんどいです、どうしたら良いですか?どうしたら暴言と暴力をやめてくれますか?
回答
過去の質問を見るに、この1年は上の子が荒れてとても大変だったと思います。
有益な回答もあったと思いますが、実践できたものはあったでしょう...
