締め切りまで
7日

支援学校1年生、女子です
支援学校1年生、女子です。
スマホ依存症に悩んでいます。
スマホというか、インスタ依存症です。
インスタといっても、投稿をみている感じでもなく、DMのやりとりをしたり、プロフィールみたり?しているようです。
インスタやりたいために、外出もしたくない感じです。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。
軽度の知的障害で、人は好きなのですが
コミュニケーション能力がなく、友達がいません…。
友達がいないといっても、中学校のときは
仲良くしてくれる子もいて遊びにでかけたり、テレビでアニメやカラオケ番組など、楽しく健康的な生活をしていたと思います。
今はインスタ見たいために、外出もしたくない感じです。テレビも見なくなりました。お風呂も入りたがらなくなりました。多分、その時間インスタやりたい。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。
知的障害なので、必然的に行動範囲も狭くなり、家にいるとずっとインスタで何かしています。
時間制限もかけてはいるのですが、制限といてとずっとしつこく言ってきて、
ひどい時は暴力まではいきませんが、発狂寸前です。
頭の中がそのことでいっぱいで、話しかけても上の空。
インスタで擬似友達とやりとりすることで、心の隙間を埋めているのかなと思います。
インスタさえ無くなってくれればいいのですが…。
最近はめったにありませんが、外食などで携帯から少し離れている時は、素の姿というか本来の可愛げある少し前の感じになります。
インスタいじってると、性格が豹変する感じです。言葉遣いもひどくなりました。
たった数ヶ月で、こんなにかわってしまって私も夫も悩んでいます。
スマホはどのように使われていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
境界知能の成人当事者です
うーーーん。。。インスタに推しがいて、その人のインスタに張りついていたい……というよりは、何らかの形で、インスタでちやほやされた経験が忘れられず、そのままズルズルと……という感じなのかな?というあくまでも推測での印象です
所謂推し活で、インスタを見る(チェックする)ならまだ良いのですが(それにも節度を守る必要と、限度がありますけどね)
インスタのみならず、SNSで一番怖いのは、性的なトラブルやお金を要求される、詐欺やその他の犯罪に巻き込まれることです
まさかとは思いますが、男性に裸の写真を要求されたり…見知らぬ人にお金を要求されたり…とかはないですか??
言われるがまま、良かれと思ってそういうことに発展している危険もあります
軽度知的だと、ひょっとしたらその辺の線引きが難しいかも?知れません。。。
スマホを持ち出すタイミングや、インスタを始める時に、ご家庭で特にルールは設けなかったのでしょうか?(インスタには顔や身元特定される個人情報は載せない、学業に差し支えが出るような使い方はしないなど……)
恐らく既にご家庭では、手に追えない状況だと思います
可能であればスマホ・SNS依存という形で半強制的に医療に繋ぎ、入院治療に踏み切り、スマホ・SNS断ちをするのが一番良い気がします
スマホ依存に対応できる医療機関について、お住まいの地域の保健所もしくは保健センターにて、ご相談されることをお勧めします
学校が合わないとのことですが、支援学校への入学は、きちんと娘さんにも説明して、ご本人も納得されていたのでしょうか?
学校の何が特に合わないのでしょうか?
先生やお友達などの人間関係?
それとも何か別の要因でしょうか?
学校の先生は現状について、何かおっしゃっていますか?
親御さんは、『アスピーガールの心と体を守る性のルール』という本を読まれて、改めてお子さんが今後大人になってゆく中で、どういうことに気をつけるべきか?を是非学ばれることを合わせてお勧めします
少しでも参考になれば
うーーーん。。。インスタに推しがいて、その人のインスタに張りついていたい……というよりは、何らかの形で、インスタでちやほやされた経験が忘れられず、そのままズルズルと……という感じなのかな?というあくまでも推測での印象です
所謂推し活で、インスタを見る(チェックする)ならまだ良いのですが(それにも節度を守る必要と、限度がありますけどね)
インスタのみならず、SNSで一番怖いのは、性的なトラブルやお金を要求される、詐欺やその他の犯罪に巻き込まれることです
まさかとは思いますが、男性に裸の写真を要求されたり…見知らぬ人にお金を要求されたり…とかはないですか??
言われるがまま、良かれと思ってそういうことに発展している危険もあります
軽度知的だと、ひょっとしたらその辺の線引きが難しいかも?知れません。。。
スマホを持ち出すタイミングや、インスタを始める時に、ご家庭で特にルールは設けなかったのでしょうか?(インスタには顔や身元特定される個人情報は載せない、学業に差し支えが出るような使い方はしないなど……)
恐らく既にご家庭では、手に追えない状況だと思います
可能であればスマホ・SNS依存という形で半強制的に医療に繋ぎ、入院治療に踏み切り、スマホ・SNS断ちをするのが一番良い気がします
スマホ依存に対応できる医療機関について、お住まいの地域の保健所もしくは保健センターにて、ご相談されることをお勧めします
学校が合わないとのことですが、支援学校への入学は、きちんと娘さんにも説明して、ご本人も納得されていたのでしょうか?
学校の何が特に合わないのでしょうか?
先生やお友達などの人間関係?
それとも何か別の要因でしょうか?
学校の先生は現状について、何かおっしゃっていますか?
親御さんは、『アスピーガールの心と体を守る性のルール』という本を読まれて、改めてお子さんが今後大人になってゆく中で、どういうことに気をつけるべきか?を是非学ばれることを合わせてお勧めします
少しでも参考になれば
るんさん こんにちは
お返事ありがとうございました。
追記になります。
①約束やルールはポジティブな方向に設定した方が効果的です。
〇〇できなかった→罰としてスマホ無し
……よりも
〇〇できた→ご褒美としてスマホ使用可能時間追加
……の方がよろしいです。
例えば
・一日の基本使用時間はあり
・学校に行けた日は追加◯◯分
・お手伝いは、手伝った時間の分数を追加
・ウォーキングの歩数は一歩一秒で追加
などなど考えられます。
罰の話から切り出すと頭から拒否される場合が多いです。約束はポジティブな方向でいきましょう。
それから
素直でなくなったお嬢さん。
それもまた成長と認めてあげることも必要かなと感じました。
中高校生くらいだと、手にしたお楽しみツール(スマホやゲーム機)に夢中になって没頭してしまう次期があるのも、それほど異常なことではないのかなとも思います。
知的障害や発達障害があると、そこの自己コントロールが難しいのは確かですから、なんらかの手立ては必要だとは考えますが、『元の素直で可愛い子に戻ってほしい』は難しいのかな……と。
インスタを止めたら次へ、それに対策してもまた次へと「インスタさえ無ければ」で終わらない可能性の方が高いと予想します。
でも、大人としてのルールやマナーは学習すべきこと。ここを介入のチャンスとして、学校や医療と連携して、自律できる自立した大人としての成長を促してあげてほしいです。もちろん一番はご家庭かと。
先の回答で書き込みましたが、家事は丁寧に教えてあげてください。勉強以上に社会生活では必要です。
「一緒に作った料理をインスタにアップして親子で楽しむ。」私はわりと本気で良いなと思っています。試してみては?
ご参考まで
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るんさん こんにちは
お嬢さんの状態には胸が痛みます。ましてや夏休み……スマホの管理はとても難しいと思います。
できそうなことから
①スマホ使用ルールの再確認
特に夜の時間設定を親主導でしっかり決め直す。これは紙に書いて目につくところに貼る。ルールは親も厳守
②タイムロッキングコンテナの活用
スマホ依存防止のための保管ボックスが、ほどほどの値段で販売されています。これは導入してみても良いのでは?
③医療との連携強化
スマホやゲームへの依存を断ち切るための入院もあります。依存の程度によるとは思いますが、相談してみても良いのではないかと。夏休み期間の休養入院なども考えられます。
④学校との連携強化
学校は、登校がない場合は学生にアプローチするのがとても難しいです。
不登校の傾向については、ぜひ相談を。
支援学校高等部は、自分で決めて入学したものの、違和感を覚えて来られなくなる生徒が一定数います。また支援学校は少人数であることから、学年によっては話の合う友人に恵まれない場合もあって、ますます違和感を強めることも少なくありません。
学校には、自立活動として「先生方との対話の時間を持つ」をお願いしてみると良いかもしれません。担任や気の合う教員、養護教諭やコーディネーターとお喋りすることで不満が解消されるケースも多いです。
支援学校高等部でも、ネットトラブルは多く聞く話題です。うちの子は大丈夫と思わずにこれも相談を。
(私は支援学校高等部教員です)
⑤時間を有効に活用
スマホを使わない時間になにをするかを決める。
放課後等デイサービスの活用や、習い事、ジムに行くなどどうですか?
家庭でできることのおすすめは一緒に家事をすることでしょうか。
「フリータイムを好きなことで自由に過ごす」は知的障害のある子の場合、かなり難しいことが多いです。(結果スマホになることも多々)
一日のルーティンワークを決めて、しばらく行動に付き合ってあげることも必要かも。
『一緒に料理の時間』など決めて、できた料理をインスタにアップすれば、それこそ有効な使い方に変えられるのかなと思います。理想ではありますが
夏休みの過ごし方は特に大変だろうとお察しします。この中に少しでも取り入れられる手段がありますように。
ご参考まで
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
現状は
①夜は確実に制限しています。
昼は制限したり、しなかったりなので、
時間を決めて可視化して、守れなかったら
半日没収→また守れなかったら1日没収…という感じにしようかと思っています。
ただ、時間の設定が迷っていて、例えばYouTubeだったら何時間OKなど、世の同じような子がどのくらい見てるのか、これ以上は見過ぎとか…というのがよくわからない。一度5時間OKにしてから、やっぱり1時間にする…というのができない…
②タイムロッキングコンテナ…購入検討しておりました。試してみようと思います。
③依存症専門の先生に診てもらう予約をしております。良いアドバイスいただけるとよいのですが…
④学校にはカウンセラーの方をお願いしています。中学校の時もカウンセラーの方とお話しするのが好きみたいで、何でも話せてスッキリするようでした。
ただ、今の学校でカウンセラーさん設定していただいた時にはもう不登校で…
⑤放課後等デイサービスは、何度か見学に行こうとしたのですが、本人が行きたがらずドタキャン…を繰り返し、諦めました。
テニスやりたい…と突然言い出したので、(小さい時習ってました)申し込み、一回だけ行きまして、続いてほしいなぁ〜という感じです。
やはり、まずは携帯の時間をきっちり制限するのが大事ですね…。発狂されると、親もしんどく、なあなあになってしまって…
スマホ自体やめたいけど、代替品てあるのでしょうか…。入れたいアプリもあるし…勝手に入れられないようにはしてますが、インスタ入れちゃったから削除してもまた入れられるみたいで…。
本当にインスタいらない…
調べてみます…😢
よくわからない文章でごめんなさい。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
携帯のこと
どの程度が適切か?というのは世間一般がどうか?は気になりますが、一日5時間あれば十分過ぎるかと。それ以上は良くないと思います。
アプリは探せば使用時間はマル時間。このアプリは何時間までと決められるものがあります。私はGoogleのサービスを使っています。
勝手にアプリインストールできないものもありますよ。アンインストールしても、再度インストール時には許可申請が必要だったかと思いますが
その状況ならインスタグラムをやめさせるのが得策とは思いません。
YouTube、TikTok、インスタをそれぞれ時間制限しては?
あと、利用時間の延長などルールの譲歩ですが、暴れられたらなあなあに、はダメです。
なあなあにするのは、時にはアリですが
然るべき状況であり、本人の要求に応えるにしても、どうするか是非は親の基準ですべきかと思います。
面倒だから認めるか…はナシ。
ここはマストかと思います。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あごりんさん
返信ありがとうございます!
そうですね、プラスで制限する方が良いですね。まずはプラスで制限して、それでもダメなら一度スマホやめてみようかと。
家事は大事ですよね。
本人が全くやる気にならないので、なかなか教えられておりませんでした。
娘は本当に頑固で、やらないものは絶対にやらないので、本当に疲れます…
インスタに料理あげるの、喜ぶと思います。
夏休みにやってみようと思います。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
らんまるさん
度々ありがとうございます。
息子さん、自分で制限できて素晴らしいと思います。
小さい頃から自分で考えられるように指導すれば...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんと同年代の20歳の、娘がいる者です。
私も他の方と同様、お読みして診断を受けて、勤めている会社には配慮と、場合によっては支援が必要...


子供が自閉スペクトラム症と知的障害ありの、5歳の男の子です
最近何もなくても下半身を触っています。注意したらやめますが、またすぐに触ります。家庭でもこんな状態だと、保育園でもやっていて、ついに保育園で下半身を出してしまい、好きな女の子に「みてー」と言ってしまい、その子を泣かせてしまったそうです。どうしたらやめさせられますか?また同じような経験のある肩アドバイスお願い致します。
回答
プライベートゾーンのお話をしたほうがいいと思います。
やってはいけないことをしっかりとお話ししたほうがいいでしょう。
もう5歳ですから、や...



子どものスマホルールについて小学6年生の支援級在籍の息子がい
ます。我が家には固定電話がないため、今はキッズケータイを持たせていますが、近々スマホを購入する予定です。息子には厳しめだけど守らなければならないルールを考えておくようにと伝えていますが、みなさんの家庭ではどのようなルールがありますか?息子の友達もちらほらスマホを持ち始めていますが、時間関係なく夜中でもキッズケータイにメールを送ってくる子や大量に絵文字ばかり送ってくる子などいて、私としてはそのような使い方はやめさせたい(上記友達には息子自身から断るように伝えたり、時には私から親のラインに状況をお伝えしたりしてますが…)のですが、みなさんの家庭内のルールが気になるところです。また、同僚では中高生でもスマホ監視アプリを入れているという話も聞くので、監視アプリをを入れている方がいればどのように活用しているのか教えてほしいです。
回答
tontonさんありがとうございます。
うちはどちらかというと幼いうえ要領も悪いタイプなので、今のところは親以上の使い方をされる心配はなさ...


スマホで悩まされています
全部の原因がスマホです。取り上げようとすると発狂します。それまでにも色々手を尽くしてきました。どうしたら、スマホを上手に使えるんでしょうか?あまりの酷さに(色々)入院の話まで出てきてます。
回答
すでに、公共機関にもご相談なさっておられるようですし、同じ経験をしている方のやり方も知りたいとのことですので、同じ経験の無いわたしのような...



スマートフォンやタブレットについてすごく便利で、手放せないん
ですが、みなさんは適度に付き合えてますか?(スマートフォンを持たずに出かけると、知っている場所は大丈夫だけど、知らない場所の場合かなりの高い確率で道に迷ったり、電車の時間もわからなくなるので、最初から持っていかない、というのは考えられないです)こういう類のものはもともと好きなのもあるんでしょうけど、ヤフーのトップページとかwikipediaとかニュース記事などをずーっと見てしまいます。最近以前にも増してひどくなってきて、休みの日には電車で移動している間じゅう、喫茶店にいる間じゅう、ずっと見てしまいます。ゲームはしないんですが、見ている時間をカウントするアプリで見ると、平日も5時間くらい見ていたりします。正直そんなに長い時間何を見ているのか自分でも良くわかりません。自律神経がもともと弱いんですが、あまりに長い時間見てると目が疲れたりめまいを感じたりするので、もう少し抑えたいんですが、今の所有効な手立てが立てられてません。。本を読むと依存性とか過集中とか発達障害の方はあるそうですが、そういう類なんでしょうか。みなさんは、そういった悩みがあったり、うまく解決できたりしていますか?
回答
私は調べものでネットはたまに使うけれど、基本的にネットのニュースなどは見ません。
必要なアプリやSNS以外は移動時に音楽を聴く他は時計や...



軽度知的障害の娘がおります
支援学校に通っていますが、現在、不登校気味です。本格的に不登校になった場合他に行く場所ってありますか?本人は、あまり勉強も好きではなく試験があるような学校に、行きたい気持ちはありません。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
スマホ依存です・・
夜は12時以降は見せないことに徹底しているのですが(最近)
昼間の制限が...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
こんにちは
発達に特性があっても、無くても兄弟それぞれの気持ちを大事にしてあげることでしょうね
弟さんはお兄さんと遊びたいと言いますか...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
読んだ感想を正直に申し上げます。現在私は障がい者の生活面のお手伝いする仕事をしています。なので感想は「この子が成人して、もし私の施設に来た...


以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教
えてください。1、知能検査の結果だけ分かっているが、障害の有無についての診断は受けていない状態でも療育を受けることは可能ですか?2、発達障害と診断が下されたら、就職活動の際にその旨を申告する必要(義務)はありますか?3、幼少期に発達障害と診断が下されても、その後の療育などで改善した場合、発達障害ではないことを証明する診断書を書いてもらうことは可能ですか?現在、子どもに発達障害の疑いがあり、知能検査を受けることになりました。しかし夫は、知能検査を受けるのは良いが、発達障害の診断結果までは聞きたくないとのこと。わたしは、子どもがまだ小学生と若いので、早くに療育へ通えば改善する可能性もあると夫に説明しています。しかし夫は発達障害と診断されたら就職に不利になる。子どもの将来のことを考えろ!と怒ります。夫を説得させるための情報として、以上3つについて、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
回答
1、みなさんおっしゃられるように通級に通えると思います。
2、申告義務はないと思います。
むしろ申告して、しごとをへらしてもらえたり、合...



高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽度知的障害で昼夜
逆転していて最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。携帯を取り上げようにも無理だし夜な夜な推し活仲間とライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
回答
どのくらいの期間、不登校になられているのでしょうか?
高校入学してからこの2年半?
一、二ヶ月くらいの短い間なら、まだ何とか軌道修正は荒...


ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の
事です。中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。休日は不規則な生活をしてますし。親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。皆さんこんな時どうされてましたか?
回答
癇癪は覚悟したうえで、何度も何度も諭してひたすら説得し続ける。。
実際に向き合い実践する親からしたら本当に修行みたいな日々になるとは思い...



アスペルガー症候群とADHDをもつ高校二年です
今年から大学受験生なのですが、一つ困ったことがあるんです。それが、スマホです。勉強中にどうしてもスマホをさわりたくなってしまいその誘惑に勝てず触ってしまうんです。さわったらだめだと思いながらもさわる自分に嫌気がさしています。そこで、ご質問したいのが、みなさんはどのようにして誘惑に勝っていますか?このような質問は場違いかもしれませんが、ご返答お願いいたします。
回答
おはようございます。
スマホの誘惑を断ち切れない。
程よく付き合いたいのにできなくて自己嫌悪する
お気持ち、よーくわかります(^◇^)
...


前に病院でADHDか自閉症スペクトラムと医者に言われたのです
が、ペーパー試験や口頭問題を沢山やったのですが、私の答え方が悪くて間違って診断されたのだろうと思っていました。しかし一人暮らしを初め、風呂に入るまでに、服を脱ぐまでに1時間、脱いでから裸でもう1時間、スマホを弄ってしまいます。スマホが辞められないと言うより、風呂に入るよりも楽しいことがもう少ししていたくてそのような行動に出てしまいます。その他、朝の準備に1時間半かかることや、帰宅後カーペットの上で雑魚寝して、丑三つ時に起きて、先のことも含めて計3時間かけて風呂に入り、30分だけ布団で寝て起きて仕事に行く、という現状です。仕事もミスは繰り返しますが、発達のせいなのか、寝不足なのか、それにより鬱気味なのか、よく分かりません。皆さんは、どれだと思いますか?ここで聞くより⋯と思うかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
回答
成人していても、困った時には親の力を借りていいんですよ。みんな、大なり小なり苦手な事はありますし。人に迷惑をかけたり、体調を崩すくらいなら...
