質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
スマートフォンやタブレットについてすごく便利...
2018/03/27 07:28
5

スマートフォンやタブレットについて

すごく便利で、手放せないんですが、みなさんは適度に付き合えてますか?
(スマートフォンを持たずに出かけると、知っている場所は大丈夫だけど、知らない場所の場合かなりの高い確率で道に迷ったり、電車の時間もわからなくなるので、最初から持っていかない、というのは考えられないです)

こういう類のものはもともと好きなのもあるんでしょうけど、ヤフーのトップページとかwikipediaとかニュース記事などをずーっと見てしまいます。
最近以前にも増してひどくなってきて、休みの日には電車で移動している間じゅう、喫茶店にいる間じゅう、ずっと見てしまいます。ゲームはしないんですが、見ている時間をカウントするアプリで見ると、平日も5時間くらい見ていたりします。正直そんなに長い時間何を見ているのか自分でも良くわかりません。
自律神経がもともと弱いんですが、あまりに長い時間見てると目が疲れたりめまいを感じたりするので、もう少し抑えたいんですが、今の所有効な手立てが立てられてません。。

本を読むと依存性とか過集中とか発達障害の方はあるそうですが、そういう類なんでしょうか。

みなさんは、そういった悩みがあったり、うまく解決できたりしていますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ともさん
2018/03/28 07:47
みなさんありがとうございました。

時間があるから、というのはあると思いますが、昔はパソコンで、今はタブレットで10年以上そんな感じな気もします。タブレットだと寝ながら見れるので、ひどくなってるのかな、と。
仕事の勉強だとか、文章を書きたい、と思ったりしても、結局そればかりやっています。
時間測るアプリで何時間と決めて制限しようとも試みたんですが、キリ悪くやめるというのと、足枷をつけるというか、何か制限をかけることにすごく抵抗感を感じてしまって、結局すぐに元の状態に戻ってしまいます。
あと、仕事が終わってから疲れてるというのはあると思います。ただ寝てるだけ、というのも難しいのでタブレット見てるのかもしれません。
みなさんある程度ルールを決められているようで、すごいです。

自分は自分がコントロールできない、律することができない、っていうのもすごく悩んでいることで、何かをやりたくても義務感を感じると強い抵抗を感じてしまいます。食器を洗ったりだとか、歯磨きとか、誰でも当たり前にやっていることでも同じで、気を抜くとすぐにやらなくなってしまい、困ってます。ずっとそんな感じなので、一朝一夕に解決する話ではないと思いますが、なんとかしないととずっと思って過ごしてます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96077
ラブ💖さん
2018/03/27 09:55

私は調べものでネットはたまに使うけれど、基本的にネットのニュースなどは見ません。

必要なアプリやSNS以外は移動時に音楽を聴く他は時計やスケジュールの管理が主です。

私も過集中が凄いですが、過集中はのめり込んでるのでボーッと何を見てたのか分からないのは過集中ではないと思います。

タイマーをセットして音を鳴らしたり機能を上手く使って制限すると改善されて来ますよ?

過集中は興味がある事に集中すると時間も食事も寝る事も忘れて人の声も入って来ないので一晩中寝なくても気づかないです。

少し疲れてませんか?
ボーッと気を紛らわせてるような感じを受けました。
ゆっくり過ごせると良いですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/96077
おはなさん
2018/03/27 07:41

依存性、過集中は発達障害の方には多いです。
ご自身で分かっていて辞められるのであれば問題ありませんが、辞めたいのに辞められない、どうしたらよいか分からないのは「依存症」になります。
平日5時間ほどとのことですが、わたくしもPCで見ていますので同じような感じです。
特に困ってはおりませんが、スマホは画面が小さいので通話とLineとクーポンアプリのみと決めています。
あとは、それだけの時間画面を見続けているのならブルーライトカットグラスを使用した方が目のためです。
度なしでカット用の眼鏡は3000円位からありますので、検討してみてください。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/96077
退会済みさん
2018/03/27 08:39

今、わけあって医師から安静指示中です。
なので、活動制限があるのでネット依存気味ですね(笑)
あとは、家にいると目障りで不愉快な現象やものが沢山あり(笑)荒れ狂う子どもの言動やら行為をあえて直視しないために、故意にスマホをいじってますね。
ネグレクトと言われても、中学生になれば関係なし。
ずっとピリピリ怒ってたら参っちゃいますから。

テレビ等を見ることもありますが、番組によってはめまいが酷くなり具合が悪くなるのです。活字も小さいものはめまいの関係で読みたくても読めないので必然的に、マンガかネット(電子図書)かー。になります。

用があったらやめます。時間を決めることもあります。キリが悪いとつい続けてしまうのは悪い癖ですが(-_-;)

体調さえよければ、スマホ等がなくても特に困ることはなく予定その他、地図なども頭にきっちり入りますし紙ベースでも苦労しないので、スマホもタブレットも無いと困るのは主に私に家族との連絡調整のみです。
あとは一時間ほどの電車移動や通院時には時間潰しが欲しいので、あった方が便利でしょうか。(ないと読書)

初めて行く場所なんかはあった方が便利なので、持ち歩きますが、無いと不便だけど困ることはないです。

ちなみに、スマホやインターネット閲覧で過集中になるかどうかですが、私の場合は読み物でも勉強でも料理でも運転でも集中すると何でも過集中気味です。
音などもその関連音以外シャットアウト。下手したら無音。
仕事や裁縫、料理、面白い本やマンガを読書中はかなりの確立で過集中&聴こえもそもそもよくないので声をかけられても全く気づかない事が多いです。

親しい人には、そういうキャラクターです。ごめんなさい。ゆるしてちょんまげ。ゆるしてにゃん。テヘペロ。で通しています。

あとは、呼び掛けに気づいたときに、もしかして私のこと難度も呼んでました?と確認し、難聴気味なので、気づくの遅すぎたのならごめんなさい。と謝るようにしていますね。

依存気味と思って故意にやらない日や時間帯を決めています。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/96077
まりりんさん
2018/03/27 11:47

質問者さんが自覚しているならばまだ、
スマホ依存から抜け出せる可能性はあるかと!

何もしてはいけない。使ってはいけない。
というのは正直おすすめしません。
どうせ我慢の限界が来るんです。
ならば少しずつ少しずつ制限をかけていけば怖くありませんq(^0^)p

まずは、ここの書き込みからできるとしたら…
・寝る直前のネット徘徊は睡眠の質が良くなくなります。
ここはやめろとは言いません。ここは抑えてすぐに寝ましょう。
・スマホゲームはとりあえず引退。
(寧ろ課金しないで半日できる方がすごいと思いますw)
・Twitter等、SNS関連は公式アカウントや仲のいい人等必要な情報以外のフォローを外す。

後は、別の趣味を見つける(これが一番難しいですね…)


こんな小さなことからやってみてはいかがでしょう。



私は母親に「スマホがご飯を食べさせてくれるのか?」と言われました。
答えは当たり前の「食べさせてくれない」のでFixですけど。
結構地味にパンチが来る言葉でした。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.

https://h-navi.jp/qa/questions/96077
YOSHIMIさん
2018/03/27 12:43

私もYahoo!ニュースとか見たりします。
私は結構SNSをやったりもしてるので。
過集中かな?って思う時もありますが、私は何となく上手く切り替えができてる方だと思います。

強いて言えば、これを見たら一旦おしまい!とか決めてることが多いかも知れません。

参考になるかわかりませんが。

Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援学校1年生、女子です

スマホ依存症に悩んでいます。スマホというか、インスタ依存症です。インスタといっても、投稿をみている感じでもなく、DMのやりとりをしたり、プロフィールみたり?しているようです。インスタやりたいために、外出もしたくない感じです。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。軽度の知的障害で、人は好きなのですがコミュニケーション能力がなく、友達がいません…。友達がいないといっても、中学校のときは仲良くしてくれる子もいて遊びにでかけたり、テレビでアニメやカラオケ番組など、楽しく健康的な生活をしていたと思います。今はインスタ見たいために、外出もしたくない感じです。テレビも見なくなりました。お風呂も入りたがらなくなりました。多分、その時間インスタやりたい。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。知的障害なので、必然的に行動範囲も狭くなり、家にいるとずっとインスタで何かしています。時間制限もかけてはいるのですが、制限といてとずっとしつこく言ってきて、ひどい時は暴力まではいきませんが、発狂寸前です。頭の中がそのことでいっぱいで、話しかけても上の空。インスタで擬似友達とやりとりすることで、心の隙間を埋めているのかなと思います。インスタさえ無くなってくれればいいのですが…。最近はめったにありませんが、外食などで携帯から少し離れている時は、素の姿というか本来の可愛げある少し前の感じになります。インスタいじってると、性格が豹変する感じです。言葉遣いもひどくなりました。たった数ヶ月で、こんなにかわってしまって私も夫も悩んでいます。スマホはどのように使われていますか?

回答
ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 現状は ①夜は確実に制限しています。 昼は制限したり、しなかったりなので、 時間を...
8
続けてご質問すみません

軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。

回答
伊達メガネさん 回答ありがとうございます。 そうですよね! 私もそう思って、最初は10時半までにしていたのですが いつの間にか12時に・...
18
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 旦那様、診断にはなかなか行けそうにないですね(-。-;私も、他の事案ですが、精神科に行くにはやはりなかなか...
30
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
大学生の息子が、1年程前から飲んでいます。 量は同じです。 効いているのかは…私にはわからないのですが…成績はぐんと上がりました。 出席も...
12
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
息子は中3ですが、本人と主治医と相談し、インチュニブは中止しました。 薬をやめてもあまり変わりないと言うか、不注意優勢だったので、効いてい...
6
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
言語理解が低くて、言語によるコミュニケーションはまだ難しいようです。 しかし、非言語コミュニケーションはなかなか良いですよ。 うちの子は...
6
偏食がある自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

もうすぐ、4歳。誕生日のお祝いをしたいと思っています。偏食でケーキは食べられないのですが、先日親戚の誕生日会でろうそくに火のついたケーキが出たことで、娘から「誕生日には火のついた(ろうそくのこと)ケーキが食べたい」と言いました。食べられませんが、親が消費すればいいので、ケーキは予約済です。でも、誕生日のお祝いのご飯、、、どうしようか迷っています。食べられるものは増えてきましたが、例えばクックパッドに掲載されてる誕生日のお祝いプレートみたいなのができるほど、食べられるバリエーションはありません。私自身、料理に自信もないですし、出来れば時短で、でもスペシャルっぽくなったらいいなと、都合の良いことを考えています。娘の好物を出しつつ、お弁当に使うような100均のピックなど使って盛り付けすれば、少し特別感が出るようなご飯になるかな、とか考えています。キャラものは、反応しないかなと思うので、星だったりハートだったりに、ごはんを型抜きしようかなとも考えています。仕事もあり、娘が保育園が終わってからの夕飯でお祝いする予定です。皆さま、ご自宅での家族での誕生日のお祝い、どんなお食事にしたり、その日だけのスペシャルっぽいことをしたりしてますか?

回答
うちは、私はお料理が好きなのですが 我が子は、こだわりが強く、初めて見るものは避けるで、幼児の頃のお祝いメニューは、 本人の好きな食べ物 ...
12
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
お薬が効きすぎている、または合っていないのだと思います。 ドクターに相談し、薬をかえてみてはどうでしょう? うちの子も、 「自分ではメ...
13
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。 拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...
7
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
その人達は、イレギュラーの時は〇〇するという事を教えてもらってたのでしょうか?企業側に新人を育てて行こうという気持ちがないと難しいと思いま...
8
スマホの悩みは皆さんもきっと出てくると思いますので、私の失敗

例ですが書いてみます。今後の参考にしてください。特性からゲーム、パソコンは制限をしていました。ゲームは得意でしたが、外でサッカーや野球も夢中でしていました。色々小学校でやらかして、有名な超問題児でしたが、友人が多かったです。息子が高校に入学した時は、9割以上の同級生がガラケーでなくスマホを持つ年の始まりでした。その影響はまだ未知でした。私は不安だったので同じスマホを持ち、制限を決め、ロックもかけ、課金できないように二重に設定してもらいました。アプリもありましたが、簡単に除去できるし、4ケタの暗証番号などすぐ解除していました。当時はパズドラに夢中でした。友人には制限がないのにどうして俺だけ制限すると暴言を吐くようになりました。(高校では部活やクラスの連絡網がスマホにきます)進学校で勉強に部活+ゲームはさすがに無理がありました。段々欠席が増えてきました。3日休むと授業についていけなくなると言われていたので不安でした。英語が不得意で、怖い先生の授業が始まると欠席が続くようになりました。そして高2、祖父の介護で病院で24時間10日間の付き添いをしてた日から本格的な不登が始まりでした。不安とスマホへの怒りで、狂いそうでした。学校が好きだったので、不登校は想像できなかったです。制限しようとすればするほど破壊的になり、暴力が出始めました…。主人も私もあざだらけでした。互いにどれだけ心を傷つけ合ったかわかりません。(私たちは手(暴力)を出さないで通しました)あらゆる機関に相談。警察を数回呼ぶ。交番でなく刑事課が来た時は愕然としました。精神科に連れて行く。全国の依存症治療の病院を探し相談。(当時は半年待ち)スマホ解約などなどスマホを解約すると、夜、外に出てしまうようになりました。友人にアイポッドを借りて無料Wi-Fiのあるコンビニを転々としていたそうです。夜の街を捜し歩きました。思春期病棟のある病院が措置入院で受け入れると言われたので、保健所、警察と相談し準備をしていました。でも、動揺していたのでしょう。私は交通事故を起こしてしまいました。その次の日から学校へ復学しました。高2の終業式まで1日も休まず。しかし、1週間出席日数が足りず進級できず、転校も拒否し、また不登校が始まりました。高認をとり同級生とセンター試験も受けましたが、受けただけでした。所属が決まるまで休学という形をとり、アルバイトを始めました。(専門学校へ行くまでの半年以上行きました)ゲーム・SNSに多くの時間を費やしていました。(課金はしないタイプなのでそれほどは助かりました)プロになるなんてことも言い始め、当時は芸人なるというならまだいいどプロゲーマーだけはだめ、なりたいなら自分でどこへでも行きなさいと言っていました。今思えばプロへの道をかなり邪魔をしたと思います所属がないと不安で勇気のない私はゲーム関係の専門学校へ行かせ、本人が行きたい都会へ出してやりましたが、専門学校は高校より出席が厳しく、すぐに進級できない状態になりました。ただゲームの仲間から学んだことや成長したこともあります。ゲームではそれなりに結果は残していますが、これで食べていけない現実を味わっています。メディアで報道されるような給与や華やかさはありません。利用されては捨てられるの繰り返しでした。やっとそのことがわかり、ゲームは大会を最後に辞めて、予備校へ行く、大学へ行きたい。やりたいことができたんだ。もう一度チャンスを下さいと言います。このやり直しには、高校から大学へ行くのとは違い数倍のエネルギーが必要になるので、厳しいものがあります。しかし、20歳を超えたころから、色々な変化があります。この子たちの脳は定型より少し遅れると言いますが、本当にそれは実感します。親を気遣うようになったり、色々な場面で言動が違ってきました。前頭葉が発達してきたのかと感じます。私は彼の苦しみや困り感をちゃんと把握していなかったと思います。小中は問題にならなかった軽度の書字障害に早くに対応するべきだった。不得意な科目を考え高校や大学を選択するべきでした。不登校は高校で切れたくない手段だったと思います。(一度も切れませんでした)最近息子から、周辺視野が広いこを聞き、ゲーム内では能力ですが日常の生活ではきついと思いました。(一例ですが、一瞬で10人程度のゲーマーの動きがわかるので瞬時の判断や指示を出せるけど、その分自分のことがおろそかになるそうでう。みんな見えると思っていた。僕は生まれつき見えていたからそれが普通だと…)今の私ならどうしたのだろうと思います。スマホの悩みのQにも書かさせてもらいましたが。Wi-Fiは夜中は停止するように設定するご飯を一緒に食べ夜は寝る高校は卒業する(勉強がしようができまいがとにかく学校にいってたらよし)自分の不安からむやみに互いを傷つけ合わない。親も子供もそれぞれ個性が違います。ひとそれぞれ対処の仕方は違うと思いますが、どの親も悩みながら一生懸命対応したことだけは確か…。この先も、時には喧嘩しながら、まだまだ自立に向かって、出来なければそれなりに歩んでいきます。思春期の迷走や異界に入り混んでるような頃は本当に、辛く不安でした。どうにもならない時期てあるようにも思います。本人が自分の苦しみや問題を語れるようになったのは、対応を話し合えるので、その分楽になったなと思います。悩みは尽きませんが、それでもどの子も成長していく。親の私達も互いに尊重しあい、歩んでいきたいです。文章を書くのが下手なので、長々とすみません。スマホで悩んでいる方へ少しでも参考にしてもらえたらと思います。PS:子供の視力は未熟です。3歳で1.0前後、5歳くらいまでかけて成長していきます。

回答
こんにちは きれいなさんかくさん、いつも参考になるお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。 うちの息子もネットのゲームで、チームの...
3