締め切りまで
5日

スマートフォンやタブレットについてすごく便利...
スマートフォンやタブレットについて
すごく便利で、手放せないんですが、みなさんは適度に付き合えてますか?
(スマートフォンを持たずに出かけると、知っている場所は大丈夫だけど、知らない場所の場合かなりの高い確率で道に迷ったり、電車の時間もわからなくなるので、最初から持っていかない、というのは考えられないです)
こういう類のものはもともと好きなのもあるんでしょうけど、ヤフーのトップページとかwikipediaとかニュース記事などをずーっと見てしまいます。
最近以前にも増してひどくなってきて、休みの日には電車で移動している間じゅう、喫茶店にいる間じゅう、ずっと見てしまいます。ゲームはしないんですが、見ている時間をカウントするアプリで見ると、平日も5時間くらい見ていたりします。正直そんなに長い時間何を見ているのか自分でも良くわかりません。
自律神経がもともと弱いんですが、あまりに長い時間見てると目が疲れたりめまいを感じたりするので、もう少し抑えたいんですが、今の所有効な手立てが立てられてません。。
本を読むと依存性とか過集中とか発達障害の方はあるそうですが、そういう類なんでしょうか。
みなさんは、そういった悩みがあったり、うまく解決できたりしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は調べものでネットはたまに使うけれど、基本的にネットのニュースなどは見ません。
必要なアプリやSNS以外は移動時に音楽を聴く他は時計やスケジュールの管理が主です。
私も過集中が凄いですが、過集中はのめり込んでるのでボーッと何を見てたのか分からないのは過集中ではないと思います。
タイマーをセットして音を鳴らしたり機能を上手く使って制限すると改善されて来ますよ?
過集中は興味がある事に集中すると時間も食事も寝る事も忘れて人の声も入って来ないので一晩中寝なくても気づかないです。
少し疲れてませんか?
ボーッと気を紛らわせてるような感じを受けました。
ゆっくり過ごせると良いですね。
必要なアプリやSNS以外は移動時に音楽を聴く他は時計やスケジュールの管理が主です。
私も過集中が凄いですが、過集中はのめり込んでるのでボーッと何を見てたのか分からないのは過集中ではないと思います。
タイマーをセットして音を鳴らしたり機能を上手く使って制限すると改善されて来ますよ?
過集中は興味がある事に集中すると時間も食事も寝る事も忘れて人の声も入って来ないので一晩中寝なくても気づかないです。
少し疲れてませんか?
ボーッと気を紛らわせてるような感じを受けました。
ゆっくり過ごせると良いですね。
依存性、過集中は発達障害の方には多いです。
ご自身で分かっていて辞められるのであれば問題ありませんが、辞めたいのに辞められない、どうしたらよいか分からないのは「依存症」になります。
平日5時間ほどとのことですが、わたくしもPCで見ていますので同じような感じです。
特に困ってはおりませんが、スマホは画面が小さいので通話とLineとクーポンアプリのみと決めています。
あとは、それだけの時間画面を見続けているのならブルーライトカットグラスを使用した方が目のためです。
度なしでカット用の眼鏡は3000円位からありますので、検討してみてください。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、わけあって医師から安静指示中です。
なので、活動制限があるのでネット依存気味ですね(笑)
あとは、家にいると目障りで不愉快な現象やものが沢山あり(笑)荒れ狂う子どもの言動やら行為をあえて直視しないために、故意にスマホをいじってますね。
ネグレクトと言われても、中学生になれば関係なし。
ずっとピリピリ怒ってたら参っちゃいますから。
テレビ等を見ることもありますが、番組によってはめまいが酷くなり具合が悪くなるのです。活字も小さいものはめまいの関係で読みたくても読めないので必然的に、マンガかネット(電子図書)かー。になります。
用があったらやめます。時間を決めることもあります。キリが悪いとつい続けてしまうのは悪い癖ですが(-_-;)
体調さえよければ、スマホ等がなくても特に困ることはなく予定その他、地図なども頭にきっちり入りますし紙ベースでも苦労しないので、スマホもタブレットも無いと困るのは主に私に家族との連絡調整のみです。
あとは一時間ほどの電車移動や通院時には時間潰しが欲しいので、あった方が便利でしょうか。(ないと読書)
初めて行く場所なんかはあった方が便利なので、持ち歩きますが、無いと不便だけど困ることはないです。
ちなみに、スマホやインターネット閲覧で過集中になるかどうかですが、私の場合は読み物でも勉強でも料理でも運転でも集中すると何でも過集中気味です。
音などもその関連音以外シャットアウト。下手したら無音。
仕事や裁縫、料理、面白い本やマンガを読書中はかなりの確立で過集中&聴こえもそもそもよくないので声をかけられても全く気づかない事が多いです。
親しい人には、そういうキャラクターです。ごめんなさい。ゆるしてちょんまげ。ゆるしてにゃん。テヘペロ。で通しています。
あとは、呼び掛けに気づいたときに、もしかして私のこと難度も呼んでました?と確認し、難聴気味なので、気づくの遅すぎたのならごめんなさい。と謝るようにしていますね。
依存気味と思って故意にやらない日や時間帯を決めています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問者さんが自覚しているならばまだ、
スマホ依存から抜け出せる可能性はあるかと!
何もしてはいけない。使ってはいけない。
というのは正直おすすめしません。
どうせ我慢の限界が来るんです。
ならば少しずつ少しずつ制限をかけていけば怖くありませんq(^0^)p
まずは、ここの書き込みからできるとしたら…
・寝る直前のネット徘徊は睡眠の質が良くなくなります。
ここはやめろとは言いません。ここは抑えてすぐに寝ましょう。
・スマホゲームはとりあえず引退。
(寧ろ課金しないで半日できる方がすごいと思いますw)
・Twitter等、SNS関連は公式アカウントや仲のいい人等必要な情報以外のフォローを外す。
後は、別の趣味を見つける(これが一番難しいですね…)
こんな小さなことからやってみてはいかがでしょう。
私は母親に「スマホがご飯を食べさせてくれるのか?」と言われました。
答えは当たり前の「食べさせてくれない」のでFixですけど。
結構地味にパンチが来る言葉でした。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もYahoo!ニュースとか見たりします。
私は結構SNSをやったりもしてるので。
過集中かな?って思う時もありますが、私は何となく上手く切り替えができてる方だと思います。
強いて言えば、これを見たら一旦おしまい!とか決めてることが多いかも知れません。
参考になるかわかりませんが。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
トキさん、
ご回答ありがとうございます。
吐き気と体重減、辛かったでしょうね・・・
でも、落ち着いてくるものなのですね。
息子は先延ば...



続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
ぽんすけさん
回答ありがとうございます。
娘さん、自ら制限してとっても偉いですね。
うちの娘は、昼夜逆転はしていないのですが、昼間ずっと...


スマホで悩まされています
全部の原因がスマホです。取り上げようとすると発狂します。それまでにも色々手を尽くしてきました。どうしたら、スマホを上手に使えるんでしょうか?あまりの酷さに(色々)入院の話まで出てきてます。
回答
カヲルさんへ
病院の意見だけではないです。
公共機関も使って相談は既にしていて
かなりお世話になっています。
使えるところは使わせていた...



初めて質問します
中学校1年生の息子です。ADHDです。携帯で動画を見たり、ビデオを見たりするのが大好きです。時間を決めても守れません。動画で面白いものが終わってしまうと、終わったことにパニックになり、携帯を壊しそうになります。パソコンなどもおわってしまうとパニックになり「終わったー!」と腹を立てたようになり、パソコンをたたいたりマウスを投げたりと大変です。仕方なく、いまは取り上げた状態です。良い方法があればアドバイスください。
回答
すみません、勘違いしてました。
特に学校に行きにくいとは書かれてなかったですね。
ごめんなさい。
でもパニックになるなら、携帯とパソコンは...



知的障がい自閉症強度行動障がいの息子25才生活介護事業所rに
一年4か月いってます私親ですがちょうど昨年8月に両股関節を人工関節にしました。術後半年3月にここ生活介護rの女性職員nとtに玄関へ私がむかえにいきひどい態度とひどい暴言をうけました。週に2回しか通所なし重度だからです私は睨み付け完全無視と、長男はいつも寝ている午前はいつも寝ているといわれ女性二名がきもち悪く恐ろしくrの玄関に入れなくなりました。精神科にいきカウンセリングをうけてますパニック障がいの一種だといわれてます。精神薬剤はねむく副作用でのめないもう一人発達障がいの子の世話を身体障がいありますがしてます。そのうち送迎を断られ。相談室と機関支援室に間に入っていただいてますがコロナワクチンにいく当日にわざと?忘れものをし本人、家族を動揺させあやまりもしない。辞めたくてもほかが通所をことわるs市の障がい福祉課、社会福祉協議会は今、べつの相談室から市議会動議会の議員さんから回答をもとめていますわたしは一切謝罪をしないnとtは酷い女性だと思っています。事業所は通所している子の親にひどいことをしてパニック障がいを発症させていることをなんとも感じないこういう女性二名に辞めてもらう方法はないのでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
施設にクレームや相談はできると思いますが、職員さんを辞めさせる事はできないと思います。
ワクチン接種の件ですが…わざと忘れ物をしたと言うよ...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
私ならですが
やはりスマホは解約。ネットも時間制限しますね。
失礼ながら、息子さんはゲームやスマホとうまく付き合えないタイプと思います。...



突然ですが、皆様はこのりたりこをはじめ、TwitterやFa
cebookなどのSNSをどの頻度で利用したりしてますか?僕は最近、仕事による過労により鬱状態になっています。その状態でSNSを見ていると、羨ましくなってきて、苦しくなってきます。グルメや行楽などを見ていると、余計につらくなります。一度ログアウトしてみましたが、やっぱり気になって、ログインしてしまうことに。そこで、SNSの距離の取り方についてお伺いしたいです。
回答
私も以前SNSでママ友と繋がっていました。
リア充自慢の宝庫ですよね(^^;;
一日中子ども自慢?したい人もいる様です。
可愛いでしょって...



肌に着くものをイヤがり、下着を探すのに苦労します
特にパンツは縫い目が当たるお尻に当たるなどして、履き古したものしか履けません。体も大きくなりサイズが合わなくなり、新しいものを探すのですが、以前のものでなければダメなようで一番大きサイズにしてもダメでした。同じ境遇の方いらっしゃいませんか?どのようにしていますでしょうか?
回答
私も縫い目が苦手です。
下着でカバーしきれないTシャツの縫い目も赤くなってしまいます。
家では中表に着ちゃいます。
「キレイラボ」はお勧め...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
タブレットなんか渡しません。
絶対。
そうなるの目に見えてますから。
発達障害があってもゲームやパソコンとうまくつきあえる子はいますが、...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
ずっと無視では、効果ないと言うことでしょうか。
かまって欲しいから、やるので一度、アナウンサーのように、やりません!と言ったら無視をひたす...



私の息子は中1です
不安障害で学校に行けていません。常にスマホを手に持っています。私が仕事をしている間は、職場の待機所でスマホゲームをしているか、YouTubeを見てます。時々、私の職場の方から、息子に手伝いを頼むそうですが、スマホを手に握ったまま、の状態。やっぱりスマホ依存になるのかな?
回答
今までのご質問などを拝見すると、病院や相談機関とつながった方が良いと思いますが。
どこかに相談されているのでしょうか。
お子さんもですが...



偏食がある自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます
もうすぐ、4歳。誕生日のお祝いをしたいと思っています。偏食でケーキは食べられないのですが、先日親戚の誕生日会でろうそくに火のついたケーキが出たことで、娘から「誕生日には火のついた(ろうそくのこと)ケーキが食べたい」と言いました。食べられませんが、親が消費すればいいので、ケーキは予約済です。でも、誕生日のお祝いのご飯、、、どうしようか迷っています。食べられるものは増えてきましたが、例えばクックパッドに掲載されてる誕生日のお祝いプレートみたいなのができるほど、食べられるバリエーションはありません。私自身、料理に自信もないですし、出来れば時短で、でもスペシャルっぽくなったらいいなと、都合の良いことを考えています。娘の好物を出しつつ、お弁当に使うような100均のピックなど使って盛り付けすれば、少し特別感が出るようなご飯になるかな、とか考えています。キャラものは、反応しないかなと思うので、星だったりハートだったりに、ごはんを型抜きしようかなとも考えています。仕事もあり、娘が保育園が終わってからの夕飯でお祝いする予定です。皆さま、ご自宅での家族での誕生日のお祝い、どんなお食事にしたり、その日だけのスペシャルっぽいことをしたりしてますか?
回答
ぷにこさん
素敵ですねぇ😊
我が家もお誕生日にはホールのケーキを切らずに食べます。
誕生日の人が一番なのがお約束
ケーキは本当に美味しい...
