締め切りまで
7日

突然ですが、皆様はこのりたりこをはじめ、Tw...
突然ですが、皆様はこのりたりこをはじめ、TwitterやFacebookなどのSNSをどの頻度で利用したりしてますか?
僕は最近、仕事による過労により鬱状態になっています。その状態でSNSを見ていると、羨ましくなってきて、苦しくなってきます。グルメや行楽などを見ていると、余計につらくなります。一度ログアウトしてみましたが、やっぱり気になって、ログインしてしまうことに。
そこで、SNSの距離の取り方についてお伺いしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

コンディションの悪い時は、疲れるので見ません。
妬ましく思ってしまうときも、それはありますが、そういうときはスッスと画面を流すか、スマホやPCから離れて、空を見たり植物をみたり、人間から距離を置きます。
体を動かすのも、離れるきっかけになって良いみたいです。
長時間止められず依存気味なときは、家族に協力をしてもらい、一日スマホ断ちしたりもします。
自分のペースで参加して、それでも自然にやりとりができる方たちと浅くゆるくつながっている感じです。
せっかくの便利な道具なので、振り回されないようにしたい。慎重に使っています。
妬ましく思ってしまうときも、それはありますが、そういうときはスッスと画面を流すか、スマホやPCから離れて、空を見たり植物をみたり、人間から距離を置きます。
体を動かすのも、離れるきっかけになって良いみたいです。
長時間止められず依存気味なときは、家族に協力をしてもらい、一日スマホ断ちしたりもします。
自分のペースで参加して、それでも自然にやりとりができる方たちと浅くゆるくつながっている感じです。
せっかくの便利な道具なので、振り回されないようにしたい。慎重に使っています。

私も以前SNSでママ友と繋がっていました。
リア充自慢の宝庫ですよね(^^;;
一日中子ども自慢?したい人もいる様です。
可愛いでしょって押し付けには、ホント
ウンザリ。
辛いってなるものは、見ない事です。自分次第ですよね。
気になってしまう時を乗り越えると、見ないでも平気になるのでは?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

基本的には発信目的で使っています。
自分があっていないと思ったらそもそも見ません。
登録だけはしています。
リタリコに関してはしんどい人が多いので、思いっきり
「大変だーーーーー」
って書き込めるので今はストレス発散に使っています。
フェススブックは基本的に悲観的な発言をするといいねがつきませんし、前向き発信が多い傾向があるので辛い時は全く使っていません。
インスタは本当に時々ですね。ママが多いので子供自慢向きかな。すぐに消えるから顔写真も載せれるし、、、
ツイッターは連絡がうざくて登録してすぐに使わなくなりました。そしたらいつのまにか乗っ取られてなぜか英語でつぶやいています。
全部いつのまにかフォローが増えます。
知らない人のフォローも増えます。
うん、仲間がいる気分は味わえる。
良いところだけ使うようにしています。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

鬱になると依存しやすくなりますね。
そしてネットを見ることで更に鬱になっていきます。
卵が先か鶏が先かですが。
私はスマホはネットがなかなか見られない設定にしています。
ものすご~く遅いので情報を一つ見るのに時間がかかります。
そしてなるべく家にいないように。
コーヒーショップとか仕事で出かけるとか。
そうするとその時間はPCに触りません。
リタリコは今のところ私の依存対象です。
そのうちいなくなると思いますが。
数か月なのか数年になるのかわかりません。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 基本ですが 落ちてくる情報を拾うためのみに使ってます
まあ たまに 思った事を 書いてみたりはしますが
自分の発信に 共感してほしいとかいう欲は 昔からほとんどないです
周囲の人と 比べるという事を 子どものころからしなかったので
(する理由が いまいちわからないし 他人と比べても無駄だと思ってる)
妬んだり 羨ましく思った事はないですね
逆に コツコツ写真付きで投稿してる人って 元気なんだなと
私はずぼらなんで 絶対できないし 同じようにしてないと
友だちじゃない とか言われたら 即座にこっちから切ります
私の人生は 他の人とは変われないし神様が与えてくれた この人生が
時間はかかりましたが 今はすごく好きだし 天に戻ってこいと言われるまでは
天涯孤独でも その時間を自分なりに 自分のペースで
生かされ抜く そう思っていて とても幸せだと思ってます
自分が 一番心地いい距離感は 自分でしか見つけられない
(他の方のアドバイスが 参考になる事はありますが)
そして その距離感でいられる仲間がいれば 大切にする
私は そんな感覚でいいや という感じです
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
以前私も同じような状況になったことがあったので、回答させていただきます。
私はスマホを解約して、ネットの使えない携帯に取り替えました!
幸い家にはパソコンがあったので、帰宅後だけSNS等をやることにしました。
手元にネットが見れる環境が無くなっただけでも気分は軽くなったので、オススメします。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
そうですね、今もすでに避けられていますからこれから学年が上がるにつれて心配ばかりです。
息子はクラス...



スマートフォンやタブレットについてすごく便利で、手放せないん
ですが、みなさんは適度に付き合えてますか?(スマートフォンを持たずに出かけると、知っている場所は大丈夫だけど、知らない場所の場合かなりの高い確率で道に迷ったり、電車の時間もわからなくなるので、最初から持っていかない、というのは考えられないです)こういう類のものはもともと好きなのもあるんでしょうけど、ヤフーのトップページとかwikipediaとかニュース記事などをずーっと見てしまいます。最近以前にも増してひどくなってきて、休みの日には電車で移動している間じゅう、喫茶店にいる間じゅう、ずっと見てしまいます。ゲームはしないんですが、見ている時間をカウントするアプリで見ると、平日も5時間くらい見ていたりします。正直そんなに長い時間何を見ているのか自分でも良くわかりません。自律神経がもともと弱いんですが、あまりに長い時間見てると目が疲れたりめまいを感じたりするので、もう少し抑えたいんですが、今の所有効な手立てが立てられてません。。本を読むと依存性とか過集中とか発達障害の方はあるそうですが、そういう類なんでしょうか。みなさんは、そういった悩みがあったり、うまく解決できたりしていますか?
回答
今、わけあって医師から安静指示中です。
なので、活動制限があるのでネット依存気味ですね(笑)
あとは、家にいると目障りで不愉快な現象やもの...



大人の療育について質問します!子供の方が療育といえば主流な気
がしますが大人の療育を受けてる方はいらっしゃいますか?療育の内容と受ける方法、費用などを教えてください
回答
15年近く前ですが、大人専門発達障害クリニックで
SSTを受けていました。
ASDの方が多かった様です。私はADHDですが。
教室には患者...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
つづやんさま
ご回答ありがとうございます。
現在は発語、運動が困りごとですので(といっても本人は困っていない)、慎重に経過を見ていきたい...



アスペルガー症候群とADHDをもつ高校二年です
今年から大学受験生なのですが、一つ困ったことがあるんです。それが、スマホです。勉強中にどうしてもスマホをさわりたくなってしまいその誘惑に勝てず触ってしまうんです。さわったらだめだと思いながらもさわる自分に嫌気がさしています。そこで、ご質問したいのが、みなさんはどのようにして誘惑に勝っていますか?このような質問は場違いかもしれませんが、ご返答お願いいたします。
回答
こんにちは!
絶賛携帯依存症の大学生です。
衝動性が強く、これを調べたい!あれなんだっけ?と思うとすぐにスマフォを開いてしまい、あれもこれ...



続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
らんまるさん
回答ありがとうございます。
娘も、1年くらい前は、従順で真面目だったのですが、急に反抗的になりました。
頑固な性格で、親の...



動悸・吐き気がするまでSNSを見続けてしまう
以前はもっと軽い気持ちでSNSを使っていました。自分が発達障害と診断されてからは、同じ障害をもつ人の書き込みを見つけて共感することが増えましたがそれでも負担には思わず、雑誌を読んで情報収集する時と似たような感覚で続けていました。が、いつ頃からかSNSで「ADHD」などの文字を見ると胸がドキッとするようになり、息が苦しいと感じるようになったのです(りたりこではほとんどなりません。他のSNSだけで症状が起きます)。それから特定のユーザー(発達障害)の投稿を延々と見続けたりもします。投稿内容は中傷・暴言こそ含まれないですが、決して明るいものではありません。見るたび心臓がバクバクして吐き気すらします。じゃあやめればいいじゃん、という話なんですけど、それができない。アカウントを消しても、スマホの電源を切っても、月日がたてば元の状態に戻ります。趣味で気をまぎらわそうとしても、ふとした瞬間にSNSのことが頭に浮かんでまたバクバクしてしまいます。こんな強迫的に情報を追い続ける自分が気持ち悪くて、一度頭ぶつけてSNSの記憶を全部失いたいくらいどうして辛いのにわざわざ執着するのでしょう。何かこの状態を脱出する手立てはないんでしょうか。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
強迫観念に効くお薬もあるので、医者に相談してみるのが一つあります。
自分でアカウントを消すなど...



本人に見つかるのが怖いため少し編集させて頂きました
申し訳ございません。スマホを取り上げようとしたりイライラすることがあると癇癪を起こし、家族に暴力を振るったり暴言を吐いたり、家中の家具を壊したりします。(スマホではおそらくSNSでやり取りをしています)「殺してやる!!」と叫び、包丁を取り出そうとすることもあります。夜遅くまで使っていて、生活リズムもおかしくなっているのでどうにか辞めさせたいです。(今のところ不登校ではありませんが、学校ではよく寝てるようです...)機嫌のいいときは普通なのですが、1回癇癪を起こすと目付きが変わって発狂し、暴走します。もう全然普通の生活ができなくて辛いです。反抗期が過ぎれば落ち着くのでしょうか...
回答
辛い状況のようですね。
私も皆さんと同じく、逃げる事をお勧めします。お母様のこと考えると後ろめたかったり、難しいかもしれませんが、あなたは...


小3女子です
最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。
回答
お辛いですね、お察しします。
1人が2人に増えてやられた時点でイジメです。何かしらきっかけがあったのかもしれません。うちの長女もよくやられ...



成人したADHDです
ある人から《あなたが回答者になれば、本当に困っている人のためになると思う》と勧められ、実際にこのように登録をしています。Q&Aなどでは簡潔に適切に、そして分かりやすさををモットーに回答をしてみました。しかし実質は回答をしてもまったく何の返信もありませんでした。きっと普段から、その様な生活をされているのだろうから仕方無い、真剣に捉えてしまった自分が無知だったと、自分に言い聞かせました。でも、気になってしまうので質問させていただきます。回答を受けてスルーをする方針の皆さんの理由や心境を詳しく教えて下さい。(全員の方を指しているのではありません。あくまで《スルーをする皆さん》という意図で書かせて頂きました。)
回答
感謝の気持ちをもって読み返したりしますが返信まではできないことがあります。うまく言葉がまとまらなかったりするときには平気で後回しにしますか...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEのさらに厄介なのはつい最近、一度発信した発言を24時間以内なら取り消せる、って機能です。どうしてこんなくだらない機能を追加したのか...


こんにちは
自分で自分の見え方のおかしさについてアーレン症候群だと思っていたのですが、違うのかな、と思うようになりました。視界にモヤのようなものが見えたり、パソコンの字がチラチラしたり、画面を見つめていると、頭がボーとします。閃輝暗点でも、ないみたいです。ほかにも、知恵袋や、眼科医に頼るつもりです…発達障害の方は、変わった病を知っている方も多いので、お尋ねさせていただきます。モヤは、油膜のようなものがもやもや動いたり、水の対流のようなものが見えます。集中力が下がります。すみません意味か分からない投稿が多いかもしれませんが多分光で脳の働きが低下しているせいかと思います。思い当たることがあるお方、教えてください。よろしくお願いします。眼科医には、かかろうと思います…
回答
やまそんさん、ありがとうございます。こんな質問をして、なんだこいつ、と思いますよね…すみません。目も、ちゃんと、調べてみます。ありがとうご...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...
