質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

スマホの使い方ASDです

退会済みさん

2022/10/07 08:42
6
スマホの使い方

ASDです。
家族や介護士との連絡や、YouTubeで音楽を聴くのにスマホを使っています。(音楽は電車に乗るとき、貨物列車の通過音が怖くて、それを消すために必要)
Googleマップをみて行きたい場所に行ったり、活用しています。

ですが、他の情報が入ってくるとパニックになります。
例えば、「非常識な義母にイライラ…そんなとき義父が助けてくれた!」「図々しいママ友。これって普通なの?」みたいな人間関係のエッセイ漫画。
特定の国の方などを差別する内容のYouTubeショート動画など…。
見たくなくても、YouTubeやGoogleを開いただけで出てきてしまい、パニックを起こします。
覚えていてフラッシュバックしたり、発作みたいになったりします。

幼児や動物の動画を見ようとしたのに、煽り運転のショート動画が開いた途端出てきてパニックになったり…

以前はスマホにトピックスの通知が来てパニックになりましたが、それは通知OFFで対処してます。

私は精神的に不安定で、毎日投薬をしています。自殺未遂をしたこともあります。
小さい頃から障害児として療育を受けましたが、途中から大丈夫だろうと思い、健常児として育てられ不安定になってしまった経緯があります。
今は精神疾患により、興奮や多動、不安などが悪化し、小さい頃よりも酷い状態です。

生活上必要不可欠だけど、パニックの原因にもなっているスマホ。。
どうスマホと関わればいいでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171352
見通しがわからない事に、戸惑ったりパニックになる。

という事ですよね。

ですが、ある日。
突然に起こる事を、予測しろ。というのはどう足掻いても不可能だと思う。

だから最初から起こる。
と考えてあらかじめ心づもりをして、おくしかないのでは。

日常生活に、そこまでスマホが必要なら尚更。

あとはどうせなら、思い切ってスマホを持たないようにしてみたら?

持っているから、動画をみたり、触ってしまうでしょうし、手にする。

不測の事態には、敢えて予測して慣れるよう練習して対応出来るようにする。

極端な回答かもしれませんが、私はそう考えます。
上手く自分と付き合うこと。ですね。

ここから以下。追記です。

他の皆さんへのお答えを拝見して、思いましたが。
やはり主さんにとっては、スマホがないと駄目なのでしょう。

ご自身で自分の特性と向き合い、自分で。
答えを見つける、向き合い方を会得するのが良いと思う。

主さんは、もう。それが解っているのに、何故にここで聞く?
イライラを収める方法を既に知っていらっしゃる。

真剣に返答している側としては、何だかなあ、ですね。
困ってないのなら、質問しないで、ご自身のタイムラインに書いたら良いのではないですかね。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
「療育手帳」取得していますか?療育手帳について知りたいことなどエピソードを大募集!
「療育手帳」とは、知的障害がある人に発行される障害者手帳で、知的障害のある人が一貫した療育・援護を受けられるよう、さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。(愛の手帳、みどりの手帳、愛護手帳などといった名称で発行される自治体もあります)療育手帳を取得することで、さまざまなサービスや割引・給付が受けられますが、地域差が大きく実態が見えにくいという現状もあります。

支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?

「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。

いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると103人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

前回の悩みから2年近く経ちました

以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。療育は卒業せず理学、作業、言語療法を...
回答
お返事拝見しました。 お子さんですが、空想はできても、文字から得た情報からある程度のことを想像したりは難しいのでは? 六年生の国語でつ...
10

皆様なら、こんな時どんなアドバイスをしますか?私には、自閉症

の子供がおります。今回、私のママ友(A)から相談を受けて…私ならこう思うけれど、他のママさんならどうお答えになるかなぁ?と思い、質問させて...
回答
引き続きご回答をありがとうございます❗️ 恐らく私自身がこの話を自分の中で消化できていたなら、当事者としてはあんまり気持ちの良い内容の話で...
15

来春、小学生になる息子がいます

感覚統合、ADHDの診断を受け現在療育中です。車に乗って出掛けることがあるのですが、走って15分程経つと、苦しい…と言って落ち着きがなくな...
回答
ハコハコさん とても詳しく実際の対応を教えて頂きありがとうございます。 息子の成長と生活に必要なことを 共有して納得してもらうという 記...
8