2017/01/26 00:01 投稿
回答 9
受付終了

アスペルガー症候群とADHDをもつ高校二年です。
今年から大学受験生なのですが、一つ困ったことがあるんです。
それが、スマホです。勉強中にどうしてもスマホをさわりたくなってしまいその誘惑に勝てず触ってしまうんです。さわったらだめだと思いながらもさわる自分に嫌気がさしています。
そこで、ご質問したいのが、みなさんはどのようにして誘惑に勝っていますか?
このような質問は場違いかもしれませんが、
ご返答お願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/26 17:16
皆さんありがとうございます!
皆さんの意見を参考にしてたどり着いた結論は勉強中は親に預けるにしました。
こんな、簡単な事を思いつかなかったのが情けない限りです笑
皆さんの意見を反芻して受験勉強頑張りたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/45071
しーままさん
2017/01/26 00:27

けんこんさん。
偉いです。自分で自分の弱点に気づきなんとかしようとしてるんですね。
その気持ちがあれば大丈夫なんじゃないかな。

自分で本気で直したいとおもったら、方法はあるのではないかしら。
たとえばスマホを離れたところに置いて、勉強を30分出来たら、スマホ10分とか。
もっと計画的にできるのなら、
家族に預かってもらって、ノルマ終わってから思いきりやるとか。

私が受験生の頃は、スマホほど魅力的なツールはなかったけど、それでもテレビを見てしまったり、マンガを読んでしまったり。
みんな葛藤してますよ。
自分だけがだらしないなんて思わないで下さい。
がんばって下さいね。

あと、家族にも、ここに投稿しているような素直な気持ち話したことありますか?
きっと協力してくれると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/45071
らくださん
2017/01/26 08:15

おはようございます。

スマホの誘惑を断ち切れない。
程よく付き合いたいのにできなくて自己嫌悪する
お気持ち、よーくわかります(^◇^)

私の場合は、シリーズものの漫画や小説、謎解き物のゲーム。
続きが気になって何も手につかなくなるので、読み終わったり
ゲームクリアするまで離れられません(´・_・`)

「何やってるんだろ、子供も夫も学校や仕事でやることやってるのに」
と自己嫌悪に陥ります。

わかってるけど始めたが最後止められないという、この
どうしようもない感覚、とてもよくわかります。

使う時間を決めるとか、
周りのみんなは我慢できてるぞ!みたいな精神論とか、
効果なかったです。

やることをやってから使うというのも、他の場合はできるのに、
なぜか上記の場合は無理でした。

辿り着いた結論は、「止められないなら最初から触れない」。
漫画小説は読み切り作品だけ読みます。
ゲームはここ数年触れてないです。

スマホを大学受験まで封印というのは、さすがに無理があるでしょうから、
勉強の間だけ親に預かってもらう、というのが現実的かなと思います。

受験勉強の気晴らしは、別の方法がいいんじゃないかな(^◇^)
1年間、悔いないよう頑張ってくださいね♪

Ut dolorum non. Deleniti officia molestiae. Fugiat necessitatibus expedita. Repellendus rerum a. Blanditiis dolor recusandae. Exercitationem fugit ut. Repellendus voluptas delectus. Delectus ducimus qui. Deserunt repellendus rerum. Ea quod dolorem. Voluptatem eos sit. Voluptas modi velit. Repudiandae voluptas qui. Magnam sed neque. Sed et unde. Consequatur delectus corporis. Illum eos explicabo. Dignissimos incidunt sequi. Iusto dolores reprehenderit. Eos facere adipisci. Porro ratione consequatur. Quod delectus veritatis. A aut aut. Maiores et dolores. Fugiat maxime soluta. Deleniti culpa veritatis. Ullam animi tempore. Minima maiores asperiores. Molestiae quaerat soluta. Accusantium dolor voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/45071
退会済みさん
2017/01/26 02:45

こんばんは。
私の質問にお答えいただいたお礼に…

けんこんさんのような誘惑に弱い人ならまだしも、スマホ依存症の人って結構いるらしく、そのためのアプリがありますよ。
「スマホ依存症 アプリ」で検索してみてください。

私の受験期にはスマホはありませんでしたが、よくポケベル(ご存知ないかもしれませんね…笑)で同じく受験生の友人と「1時間後に連絡しよう。」とか「点数を言い合おう。」と約束してました。
自分と同じく今現在、誘惑を振り切って頑張ってるヤツがいる。という意識で頑張れました。
これは試験まであと少し…というかなり切羽詰まった時期の話ですが…
ご参考までに。

Voluptatem aperiam modi. Voluptatem laboriosam rem. Qui occaecati repellendus. Unde consequatur excepturi. Qui ut sed. Doloremque corporis rerum. Ut veritatis dolore. Illum officiis ex. Illo fugiat eos. Ratione quod inventore. Aut commodi sunt. Culpa quos ipsa. Itaque pariatur deserunt. Et suscipit ut. Ipsa magni qui. Eum perspiciatis deserunt. Et est cumque. Commodi dignissimos nemo. Doloribus aut excepturi. Repellendus modi voluptatem. Laborum fugit ut. Nam qui minima. Dolor nihil quas. Dolorem a assumenda. Quis voluptatem velit. Occaecati facere illum. Nam inventore dolorum. Est maxime rerum. Omnis et eum. Vitae laborum iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/45071
みそらさん
2017/01/26 04:04

こんにちは!
絶賛携帯依存症の大学生です。
衝動性が強く、これを調べたい!あれなんだっけ?と思うとすぐにスマフォを開いてしまい、あれもこれもと調べ始めてしまい集中力が続きません。
また、メリハリをつけるのが苦手なので何分までを自分だと中々決めきれず、、。
何が原因で携帯から離れられないのか、普段の特性と合わせて、一度分析してみるといいかもしれません。

受験、大変ですよね。
応援しております。

Ratione dicta minus. Natus ducimus illo. Aut quia praesentium. Ea inventore doloremque. Ea aut et. Vero id dolores. Qui repellat nulla. Aut odit odio. Unde et aperiam. Consequatur magnam consectetur. Consequatur ullam eveniet. Sed quas illum. Porro mollitia iure. Rerum iste sunt. Ipsa placeat quo. Magnam ducimus dignissimos. Est quasi cum. Culpa et exercitationem. Beatae temporibus enim. Culpa aut perferendis. Dolor ut minus. Veritatis perspiciatis dolor. Ipsa optio sapiente. Provident ea doloribus. Consequatur inventore eligendi. Est debitis laboriosam. Quam sit magni. Quis consequatur rerum. Suscipit et in. Nesciunt est voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/45071
Saori Tanabeさん
2017/01/26 04:42

はじめまして。大学五回生です。
受験生の時は、まだスマホは無くて、ガラケーでした。
それに、ドコモの設定で18才以下の高校生はYouTubeなどのサイトは使えませんでした。なのでえ家協同のパソコンでYouTubeをみたり、ウォークマンのダウンロードをしたりしてました。ちなみに、ウォークマンも棒のような、初期のデジタルウォークマンです(笑)
とりあえず、このウォークマンを流してBGMにしたり、CDカセットでオールナイトニッポンを聞いたりしてました。
携帯はつまらなかったので、そんなにさわってませんでしたね。
それに、東進に行くようになってからは、あまり携帯を触らなくなりました。むしろ早くに寝てました。

今は、下宿生活でパソコンもケータイも触り放題ですが、ケータイはバイト数があまりないので、もっぱら下宿に帰ってパソコンです。授業も90分ありますし。

とりあえず、こんな感じです。


答えになってないかもしれませんが。


では。

Voluptatem aperiam modi. Voluptatem laboriosam rem. Qui occaecati repellendus. Unde consequatur excepturi. Qui ut sed. Doloremque corporis rerum. Ut veritatis dolore. Illum officiis ex. Illo fugiat eos. Ratione quod inventore. Aut commodi sunt. Culpa quos ipsa. Itaque pariatur deserunt. Et suscipit ut. Ipsa magni qui. Eum perspiciatis deserunt. Et est cumque. Commodi dignissimos nemo. Doloribus aut excepturi. Repellendus modi voluptatem. Laborum fugit ut. Nam qui minima. Dolor nihil quas. Dolorem a assumenda. Quis voluptatem velit. Occaecati facere illum. Nam inventore dolorum. Est maxime rerum. Omnis et eum. Vitae laborum iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/45071
ムーミンさん
2017/01/26 08:02

うちの大学生の娘も
スマホを見過ぎて頭が痛いと
最近はスマホを見る時間を減らしています

どうしても、調べたい時はパソコンしてました

家では電源を入れないとか
手がさみしければ、違うものを手に持ったり
目を閉じたり、首をまわしたり、肩をまわしたり、グーパー運動してみたり
好きなポスター壁に貼ってみたり
リラックスできるグッズもあるといいですね

無理せず、あせらず
意識しているなら大丈夫だと思います
自分なりの方法をみつけて下さいね

Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

スマホの使い方 ASDです。 家族や介護士との連絡や、YouTubeで音楽を聴くのにスマホを使っています。(音楽は電車に乗るとき、貨物列車の通過音が怖くて、それを消すために必要) Googleマップをみて行きたい場所に行ったり、活用しています。 ですが、他の情報が入ってくるとパニックになります。 例えば、「非常識な義母にイライラ…そんなとき義父が助けてくれた!」「図々しいママ友。これって普通なの?」みたいな人間関係のエッセイ漫画。 特定の国の方などを差別する内容のYouTubeショート動画など…。 見たくなくても、YouTubeやGoogleを開いただけで出てきてしまい、パニックを起こします。 覚えていてフラッシュバックしたり、発作みたいになったりします。 幼児や動物の動画を見ようとしたのに、煽り運転のショート動画が開いた途端出てきてパニックになったり… 以前はスマホにトピックスの通知が来てパニックになりましたが、それは通知OFFで対処してます。 私は精神的に不安定で、毎日投薬をしています。自殺未遂をしたこともあります。 小さい頃から障害児として療育を受けましたが、途中から大丈夫だろうと思い、健常児として育てられ不安定になってしまった経緯があります。 今は精神疾患により、興奮や多動、不安などが悪化し、小さい頃よりも酷い状態です。 生活上必要不可欠だけど、パニックの原因にもなっているスマホ。。 どうスマホと関わればいいでしょうか?

回答
6件
2022/10/07 投稿
ママ友 療育 パニック

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
K-ABC 未就学 中学生・高校生

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
宿題 19歳~ 衝動性

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
片付け ADHD(注意欠如多動症) 診断

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
仕事 高校 病院

中一男子 ADHD、アスペルガーです。 字のこだわりが昔から強くいつも困っています。 字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。 自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。 図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。 気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。 小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。 中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。 元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。 毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。 新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。 そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。 近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。 先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。 こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
1件
2018/05/15 投稿
睡眠 中学校

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
先生 宿題 高校

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
不登校 離婚 要求

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
こだわり 中学生・高校生 お風呂
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す