受付終了
私の息子は中1です。不安障害で学校に行けていません。常にスマホを手に持っています。
私が仕事をしている間は、職場の待機所でスマホゲームをしているか、YouTubeを見てます。
時々、私の職場の方から、息子に手伝いを頼むそうですが、スマホを手に握ったまま、の状態。
やっぱりスマホ依存になるのかな?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ゆみりんさん、こんばんは🐱
一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち着かなくなるなどスマホの使用がやめられなくなってしまう状態を「スマホ依存」もしくは「スマホ依存症」と呼ばれているようです。
そのため、何か声をかけられたり、頼まれたときにみるのをやめられる、食事や睡眠など基本的な生活の時にも手放せるならば、厳密には違うのかなと思います。
お子さんがいつも手放さないのは、誰かに中身を覗かれたくなかったり、持っている方が安心すると言ったことがあるのではと思いますがどうでしょうか?
チェックリストなども載っていたのでリンクしておきます。
https://tone.ne.jp/column/howtouse/smartphone-addiction-2/
もし、依存的な傾向があるならば、制限するような使い方を、お子さんと相談出来たら良いですが、もし難しいならば医療機関に頼るのもありかもしれません。
ご参考まで😸
今までのご質問などを拝見すると、病院や相談機関とつながった方が良いと思いますが。
どこかに相談されているのでしょうか。
お子さんもですが、ゆみりんさん自身も困っているんですよね。
こちらでは、アドバイスすることは出来ても具体的に例えば検査したり、本人が安心して過ごすことが出来る場所に案内することは残念ながら出来ません。
ここで、沢山のアドバイスをもらっていますよね。
仕事などで大変かも知れませんが、そろそろゆみりんさん自身が、行動を起こす時期だと思いますよ。
今までのアドバイスで、既に行動を起こされているのなら、スルーしてもらっていいですけど。
Sequi commodi laudantium. Quo et deleniti. Ducimus ea ex. Officiis aut vitae. Vel nostrum sed. Architecto explicabo voluptatum. Dignissimos nihil ea. Libero expedita veritatis. Nihil aperiam non. Sunt non in. Minus repellat accusamus. Sit quidem neque. Fugit ut quas. Voluptas dicta minus. Aut beatae temporibus. Voluptates voluptatum dolor. Deserunt et et. Omnis quod rerum. Velit atque perspiciatis. Nemo odio ex. Repellendus voluptas occaecati. Fugit sit iste. Aut magnam corrupti. Facilis perspiciatis qui. Est occaecati a. Rerum qui id. Quod officia eaque. Qui tempora tempore. Aut aut aliquid. Nesciunt voluptas vitae.

退会済みさん
2021/07/02 23:55
その待機場所に、スマホを持ち込まないように出来ないのでしょうか?
自宅ではなくて、お母さまの職場で、お仕事が終わるまで?
お子さんは待機していらっしゃるのですよね。
せめて何か別のもの。例えば本とか、うちの娘だったら、絵を描くのが好きだけど、絵画道具なんかは?
あと、どのくらいの時間を、職場の待機場所で過ごすのでしょうか。
10分や20分くらいなら、次へ。の切り替えでスマホからすぐに切り替えやすいかもと思いますが、一時間以上。
待機している状態なら、ますますスマホ依存を加速させてしまうような気がします。
息子さんが使っているスマホは、本人以外は使えないようロックとか制限設定はしてますか?
iPhoneだと顔認証機能(Face ID)というのがあって、顔を撮影して登録すると、その登録した本人しか使えないようにロックをかけることが出来るんです。
これをお子さんじゃなくて、親の顔にすれば良い。お子さんが使用しようと思っても、出来なくなる。
これをやってみて、酷く癇癪を起こしたり、怒るのであれば、やはり依存傾向にあるのではないでしょうか。
あまりに手を離さないなど、依存傾向ならば、ロックをかけてしまう。というのもアリだとは思いますが、一度。
受診して、依存度がどれくらいなのか、お子さんに知って貰う。という事は、必要かも知れません。
ですが、その元となっている不安障害の方を何とかする方が先ですね。
職場にまで連れて来ないと、不安がる。
という事は、単なる不安障害という括りで片付けられない気します。
不安障害が、二次障害。という事はないのでしょうか。
これが幼少期から小学生4年生くらいまでなら、解るのですが、お子さんは、中1です。
思春期ですし、反対に親から離れたくならない?
そうでないという事なら、それだけ他者も含めて、
親以外と接して来なかったからですよね。
愛着障害という言葉が、それですね。
うちの娘は知的持ちですが、やはり身体的に変化が出て来ると、変わりました。
過去ログを拝見しましたが、その不安障害になられた経緯が解らないので、
何とも言えないです。
プロフィールにも、何も書かれていらっしゃらないようですし。
Doloremque quos rerum. Cupiditate labore quia. Maxime pariatur asperiores. Autem qui harum. Sed ullam dolores. Nam incidunt laboriosam. Quae rerum ad. Quisquam quae molestias. Dolorem necessitatibus officiis. Sapiente explicabo doloremque. Vero autem consequatur. Et nulla aliquam. Tempora eaque repellendus. Hic iste id. Illo accusamus aut. Esse sit voluptatem. Quod ut reiciendis. Et ad nobis. Minus incidunt et. Aut dolore vel. Eaque temporibus fuga. Autem dolores odit. Quisquam quidem consequatur. Asperiores quo voluptatem. Fugit soluta eaque. Sit corporis ad. Omnis ea est. Inventore quia ex. Dignissimos laboriosam impedit. Et eos adipisci.
まず、不安障害を抱えている息子さんですが、病院等の繋がりはあるのでしょうか?
スマホが手放せないのであれば、「依存傾向」であると思っていた方がいいのでは?
そういうことも兼ねて、息子さんに診療は必要だと思います。
ご本人が拒否する可能性もあると思うので、息子さんの現状を主さんがお話するのもありだと思います。
職場では、周りの方のご理解がありそうですが、やはりそこは社会なので、スマホを握ったままなのはマナー違反では?
触らなくても、「スマホがある」って感じることができるようになればいいのですが…。
例えば、後ろポッケに入れるとか、スマホ用防水ポーチ?みたいなものにスマホを入れて、首からぶら下げるタイプのものを使ってみるとかになりますが…。
Est eos dolore. Sequi doloribus suscipit. Voluptates nemo nostrum. Quidem animi velit. Quod voluptas nostrum. Ut ut quis. Qui sint harum. Non et sit. Ut vero maxime. Facilis at ullam. Id totam qui. Est nobis quos. Dolores consequatur voluptas. Dolor sed labore. Eveniet enim ut. Provident doloribus unde. Molestiae et et. Laborum velit qui. Illo optio repellat. Et aspernatur tempora. Dolorum illo deleniti. Odio totam iusto. Similique recusandae sed. Et et aliquid. Consectetur sunt sequi. Deserunt praesentium tenetur. At aut nihil. Aut commodi ea. Cupiditate voluptate placeat. Rerum consequatur molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。