2021/07/02 19:32 投稿
回答 4
受付終了

私の息子は中1です。不安障害で学校に行けていません。常にスマホを手に持っています。
私が仕事をしている間は、職場の待機所でスマホゲームをしているか、YouTubeを見てます。
時々、私の職場の方から、息子に手伝いを頼むそうですが、スマホを手に握ったまま、の状態。
やっぱりスマホ依存になるのかな?

質問者からのお礼
2021/07/03 05:34
沢山の回答ありがとうございます。
今は息子の為に、色々相談して、一つ一つの事を常にどうしたら良いか、私自身が 迷ってしまう時にいつも、相談させて頂いてます。

息子の為にも私がしっかり支えていきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/163115
夜子さん
2021/07/02 20:56

ゆみりんさん、こんばんは🐱

一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち着かなくなるなどスマホの使用がやめられなくなってしまう状態を「スマホ依存」もしくは「スマホ依存症」と呼ばれているようです。

そのため、何か声をかけられたり、頼まれたときにみるのをやめられる、食事や睡眠など基本的な生活の時にも手放せるならば、厳密には違うのかなと思います。

お子さんがいつも手放さないのは、誰かに中身を覗かれたくなかったり、持っている方が安心すると言ったことがあるのではと思いますがどうでしょうか?
チェックリストなども載っていたのでリンクしておきます。
https://tone.ne.jp/column/howtouse/smartphone-addiction-2/

もし、依存的な傾向があるならば、制限するような使い方を、お子さんと相談出来たら良いですが、もし難しいならば医療機関に頼るのもありかもしれません。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/163115
春なすさん
2021/07/03 04:50

今までのご質問などを拝見すると、病院や相談機関とつながった方が良いと思いますが。
どこかに相談されているのでしょうか。

お子さんもですが、ゆみりんさん自身も困っているんですよね。

こちらでは、アドバイスすることは出来ても具体的に例えば検査したり、本人が安心して過ごすことが出来る場所に案内することは残念ながら出来ません。

ここで、沢山のアドバイスをもらっていますよね。
仕事などで大変かも知れませんが、そろそろゆみりんさん自身が、行動を起こす時期だと思いますよ。

今までのアドバイスで、既に行動を起こされているのなら、スルーしてもらっていいですけど。

Dolorem numquam laborum. Dolores repellat accusamus. Maxime ullam commodi. Qui et molestiae. Cumque voluptatem assumenda. Hic vitae consequuntur. Rerum autem iusto. Eligendi voluptatem quia. Deserunt est mollitia. Mollitia dolor non. Ullam est aliquid. Vel sunt veniam. Rerum porro consequatur. Quas tenetur sapiente. Ea minima quod. Aut et dolor. Eos autem aut. Non praesentium aut. Dolores et maxime. Id quibusdam velit. A saepe occaecati. Et vel sint. Quo voluptatum quaerat. Unde voluptatem recusandae. Laborum minima nostrum. Repellendus ipsam quibusdam. Beatae deserunt quibusdam. Laudantium qui quia. Occaecati et molestiae. Qui molestiae non.
https://h-navi.jp/qa/questions/163115
退会済みさん
2021/07/02 23:55

その待機場所に、スマホを持ち込まないように出来ないのでしょうか?

自宅ではなくて、お母さまの職場で、お仕事が終わるまで?
お子さんは待機していらっしゃるのですよね。

せめて何か別のもの。例えば本とか、うちの娘だったら、絵を描くのが好きだけど、絵画道具なんかは?

あと、どのくらいの時間を、職場の待機場所で過ごすのでしょうか。
10分や20分くらいなら、次へ。の切り替えでスマホからすぐに切り替えやすいかもと思いますが、一時間以上。
待機している状態なら、ますますスマホ依存を加速させてしまうような気がします。

息子さんが使っているスマホは、本人以外は使えないようロックとか制限設定はしてますか?

iPhoneだと顔認証機能(Face ID)というのがあって、顔を撮影して登録すると、その登録した本人しか使えないようにロックをかけることが出来るんです。

これをお子さんじゃなくて、親の顔にすれば良い。お子さんが使用しようと思っても、出来なくなる。

これをやってみて、酷く癇癪を起こしたり、怒るのであれば、やはり依存傾向にあるのではないでしょうか。

あまりに手を離さないなど、依存傾向ならば、ロックをかけてしまう。というのもアリだとは思いますが、一度。

受診して、依存度がどれくらいなのか、お子さんに知って貰う。という事は、必要かも知れません。

ですが、その元となっている不安障害の方を何とかする方が先ですね。
職場にまで連れて来ないと、不安がる。

という事は、単なる不安障害という括りで片付けられない気します。

不安障害が、二次障害。という事はないのでしょうか。
これが幼少期から小学生4年生くらいまでなら、解るのですが、お子さんは、中1です。

思春期ですし、反対に親から離れたくならない?
そうでないという事なら、それだけ他者も含めて、
親以外と接して来なかったからですよね。

愛着障害という言葉が、それですね。

うちの娘は知的持ちですが、やはり身体的に変化が出て来ると、変わりました。

過去ログを拝見しましたが、その不安障害になられた経緯が解らないので、
何とも言えないです。
プロフィールにも、何も書かれていらっしゃらないようですし。

Esse sint doloremque. Ex repellat cum. Nesciunt quisquam deleniti. Modi et vero. Iure fugit voluptas. Quas et possimus. Molestiae minima nemo. Qui et sit. Animi et repellat. Qui natus voluptas. Et quas dolorem. Quia nulla non. Repudiandae optio qui. Voluptatem nulla quaerat. Veniam blanditiis quis. Voluptatem porro magni. Dolore et maxime. Facere in consequatur. Voluptatem vitae amet. Voluptas est ab. Aliquid placeat quis. Necessitatibus et fugiat. Ea consequatur soluta. Minus omnis nulla. Quidem vel illo. Eius illum praesentium. Optio quam ipsa. Et sint officia. Repudiandae illum totam. Dolores necessitatibus ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/163115
2021/07/02 22:17

まず、不安障害を抱えている息子さんですが、病院等の繋がりはあるのでしょうか?

スマホが手放せないのであれば、「依存傾向」であると思っていた方がいいのでは?
そういうことも兼ねて、息子さんに診療は必要だと思います。
ご本人が拒否する可能性もあると思うので、息子さんの現状を主さんがお話するのもありだと思います。

職場では、周りの方のご理解がありそうですが、やはりそこは社会なので、スマホを握ったままなのはマナー違反では?
触らなくても、「スマホがある」って感じることができるようになればいいのですが…。
例えば、後ろポッケに入れるとか、スマホ用防水ポーチ?みたいなものにスマホを入れて、首からぶら下げるタイプのものを使ってみるとかになりますが…。

Laborum magni mollitia. Consequatur est ut. Et numquam repellat. Enim soluta eveniet. Dolorum eligendi eos. Quod sunt eius. Repudiandae fuga dolorem. Harum expedita distinctio. Maxime aut architecto. Praesentium atque nam. Optio ut deleniti. Sint magni quia. Maxime et totam. Quidem eligendi et. Dolore occaecati veniam. Eum voluptate dolorum. Id tenetur quidem. Ipsa quis ab. Rem quaerat omnis. Quia inventore cumque. Nam non rerum. Atque quas assumenda. Fugit eum est. Aliquid animi et. Et assumenda recusandae. Quis est rerum. Enim dolorum id. Unde accusantium totam. Nobis amet fugiat. Vel voluptas deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

色々拝見させていただいております。 私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。 四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。 まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。 本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか? 責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。 本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。 飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります… どうしたらいいのでしょうか?

回答
10件
2018/02/28 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
コントロール コミュニケーション 個性

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
学習 国語 いじめ

娘は精神の手帳2級を持っています。 我が町では全疾病受給者証が頂けます。 更新の時期が近づいてきました。 手続きに行くと、手帳は取れるか取れないかわかりません。 なのでもし取れなかった時の説明をします。とお話しされました。 期限内に2級取得が確認でき、受給者証も発行されているのであれば、全疾病今まで通りでOK。 もし、期限内に決定通知が来なかった場合。 手帳は2級として次の通知があるまで継続して使えます。 ですが全疾病受給者証は、期限で終わり。 その後、指定自立支援医療機関(精神通院医療)が受給者証の代わりになります。と、精神の病院での受給者証の代わりになる物が渡された。(全額では無く保険で3割になった所から薬代も込みで2万円分のみで、それ以上は自己負担) それ以外の病院は保険使って3割負担実費となります。 実費で支払って、後日2級と判断され全疾病受給者証が発行されたら、支払った分はお返ししますので領収書は残しておいて下さい。 次は、もし2級が取れなかった場合。 精神は、頂いた、指定自立支援医療機関受給者証が使えます。 ですが、他の疾病ではもう受給者証がありませんので保険を使って3割負担になります。 で…娘さん 精神よりも喘息の方がお金かかってます。 喘息の病院の説明 小児慢性特定疾病治療事業軽減 子供(20歳まで)特定の病気の治療のみに使える受給者証 (毎年更新、診断書が5千円) 所得に寄って金額は違うが我が家の場合は、自己負担額15000円だあろう。 手続きは保健所 これは、診断書にお金がかかるから、実際に2級が取れなかった時にすぐに手続きが出来るように準備しておくと良い。 お父さんの会社の保険は、 3割負担。 そして、負担額の端数切り捨ての金額が2万を超えた分、後日会社のお給料時に返金されます。 単純に、 風邪を引いたり歯医者にかかったりの、2万以下は自己負担になります。 これらを踏まえて 例えば、今年1月 腹痛で近所の内科   864円 薬代         1071円 喘息定期検診(注射) 42327円(15027円) (42327円から特定疾病受給者証で自己負担15027円) 薬代         8346円 歯医者        2652円 発達病院       1428円 薬代         22212円 (合算で2万までは出してもらえる受給者証、23640円-2万で、3640円) 簡単に計算すると31600円1カ月に使う事になります。 単純にたまにの、歯医者や内科は引いたとしても、27083円は毎月かかる 国の支援など他に抜けてないか、何か方法は無いか気付いたことがあったら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

回答
2件
2020/07/30 投稿
受給者証 注射 19歳~

はじめまして。春から高校三年生の女子です。 悩んでることが沢山あってごちゃごちゃしてるので、長文になりますが吐き出させていただきます。 この場を使うのは初めてなので至らぬ点があると思いますがご容赦ください。 私はASDやHSPの影響もあって人とのコミュニケーションが得意ではありません。 中身のない雑談や人に同調することが苦手ですし人と話してるとどんなに好きな相手でも疲れてしまいます。 特に私は無性愛者な上に性別が無いタイプの性別Xなので人を好きになる気持ち、恋バナや女の子らしい話などがほとんど理解できない状態で、女の子の友達付き合いが苦痛です。 男の子はいじめを受けていた影響で苦手なので男の子の友達も作れません。 人の顔や声を覚えるのも苦手で友達の顔を見つけられないこともざらです。 更に高校三年生の春ということで進路の話も出てくると思うのですが私は不運なことにと言いますか小中で酷いいじめに合い高校でも用紙に関して嫌がらせを受けてきました(今はそこからは転校しています。安全です) それが理由で学校が嫌いになり、進学するという選択肢を取る事に抵抗を覚えています。 そうすると就職しかないんですけど高校1年の頃に務めていたバイト先で店長にパワハラを受け、仕事することがトラウマになってしまい八方塞がりな状態になってしまっています。 好きなことのためなら頑張れる!という話はよく聞くのですが学生時代が壮絶だったため夢ややりたいこともぼんやりとすら掴めてない状況です。 いささか焦りすぎ考えすぎな気もしますが私は人より劣っているので早いうちから努力して追いつかないといけないという意識が抜けません。何かアドバイス、もしくはこんなふうな考え方、生き方をしたらちょっとは楽なんじゃない?といった意見まで幅広くお待ちしています。

回答
9件
2019/04/07 投稿
高校 コミュニケーション 進学

3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。 この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。 息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。 診断は出ていませんがグレーゾーンです。 勉強が特殊で、とうとう、つまづき、 学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。 息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。 今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。 勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。 心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。 息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。 私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。 この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。 今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。 卒業は1年後になるのは承知してます。 息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか? 自分で考えさせたほうがいいのでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

回答
12件
2017/11/28 投稿
中学生・高校生 トラブル 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す