締め切りまで
6日

中3息子が何度言ってもスマホを勝手に触る
中3息子が何度言ってもスマホを勝手に触る
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
言ってわからないものは、ロックをしっかりかけて肌身はなさずこちらが管理すればいいです。
うちは、カバンそのものを風呂にまで持ち込んでました。当然そうしないと我慢できずにやるからです。
あらゆる薬は効かないというか、効く強めの抗精神薬は生理現象までおかしくするものなので使えなかったです。
個人情報がたくさんあるわけですし、管理は徹底されないとまずいと思います。
人のものを勝手に触ったり、人の嫌がる事を繰り返すタイプとともに暮らすのは本当に苦痛が伴いますよね。うちにもいるので、お気持ちはお察しします
どう対策しても、なおるわけでもおさまるわけでもないですから
苦痛はどこまでも終わらず、とれませんけどね。
説明して理解させ、やらないように持っていくのは至難の技ですし、なんでわからないかなぁというスタンスを強く持っているとかえってお互いにストレスをためますよ。
主さんの言う通り、悪いのはお子さんですが
傍目には、そもそも無理な形でお子さんに要求をし、失礼ながらかえってその対応で悪い形にしているようにみえます。
受験の間はスマホを持たせないというのは、1つの主義として尊重はします。
高校受験終了まで持たせないでうまくいったというお宅もまだチラホラありますが
学校支給の端末とは別に自由にゲームができたり、検索したり、電子書籍が使えるようにするなどしていました。
ちなみに、それだけルーズなら未成年のうちにスマホを持たせ、練習させないと厄介だと思いますけど…
18歳を超えると取り上げるなどが、契約上本人契約にするとできませんし
法律が邪魔になってきますよ。
あと、今本当に受験勉強をその対策のお陰で少しでもやってるのでしょうか?
やってないなら、ストレスを貯めるだけでよろしくないと思いますよ。
受験生ということだけで、ストレスなはずで普通には過ごせないんじゃないかと。
塾に行かせ、その間だけ勉強したら御の字だと思います。
うちは、カバンそのものを風呂にまで持ち込んでました。当然そうしないと我慢できずにやるからです。
あらゆる薬は効かないというか、効く強めの抗精神薬は生理現象までおかしくするものなので使えなかったです。
個人情報がたくさんあるわけですし、管理は徹底されないとまずいと思います。
人のものを勝手に触ったり、人の嫌がる事を繰り返すタイプとともに暮らすのは本当に苦痛が伴いますよね。うちにもいるので、お気持ちはお察しします
どう対策しても、なおるわけでもおさまるわけでもないですから
苦痛はどこまでも終わらず、とれませんけどね。
説明して理解させ、やらないように持っていくのは至難の技ですし、なんでわからないかなぁというスタンスを強く持っているとかえってお互いにストレスをためますよ。
主さんの言う通り、悪いのはお子さんですが
傍目には、そもそも無理な形でお子さんに要求をし、失礼ながらかえってその対応で悪い形にしているようにみえます。
受験の間はスマホを持たせないというのは、1つの主義として尊重はします。
高校受験終了まで持たせないでうまくいったというお宅もまだチラホラありますが
学校支給の端末とは別に自由にゲームができたり、検索したり、電子書籍が使えるようにするなどしていました。
ちなみに、それだけルーズなら未成年のうちにスマホを持たせ、練習させないと厄介だと思いますけど…
18歳を超えると取り上げるなどが、契約上本人契約にするとできませんし
法律が邪魔になってきますよ。
あと、今本当に受験勉強をその対策のお陰で少しでもやってるのでしょうか?
やってないなら、ストレスを貯めるだけでよろしくないと思いますよ。
受験生ということだけで、ストレスなはずで普通には過ごせないんじゃないかと。
塾に行かせ、その間だけ勉強したら御の字だと思います。
うちは、勝手にさわるというよりか、必ず「触りたい(使いたい)理由」を言いますね。
そして、使用時間も設けます。
「貸してください」という一言もないと貸しません。
勝手にさわったら「泥棒(さん)と同じ」ということを、その都度話してます。
息子さんは、自分がやっている行為が悪いことだと認識してますか?
まず、そこはしっかり指導していかないと。
そして、スマホを持たせる条件を提示してみては?
受験生ということなので、「受験が終わったら持たせる(例えばの話し)」等の見通しがつくようなことも話し合う必要があるのでは?と思います。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・ごめんなさい。共感出来ないかも。
お子さんには、携帯電話は与えていない?
のですよね。
自分のはないのですかね。
まあ、受験生ならスマホは、受験勉強を妨げるものでしょうけれども、中学生で持っていないほうが珍しいんじゃないですかね。
我が家でも、見守りケータイ→スマホ。にしたのは、高校1年生になった時です。
親のを触ってしまうなら、鍵のかかる金庫に入れて。触れないようにすれば良いと思いますよ。
自分のものがないから、親のを。という事もあると思いますが、管理するなら親のも一緒。
スマホだけじゃなくて、お子さんはゲーム機とかどうなのですか?
全てをシャットダウンさせるのも、良し悪しでは?
子供がまだ小さいうちは、何とか親が制限し、コントロールが効きますが、中高生になると。
障害の有無に関係なく、親が管理し、触れさせないようにするのはとても困難だと思う。
何故なら、同級生の子たちが、スマホやゲーム機を持っていたりするからです。
仲の良い友達が持っていたら、そこで触れて、僕も欲しい!ってなりますよね。
本当に、触らせたくないなら、親御さんもスマホを解約するとかしないと、ダメかと思います。
因みに。
娘が12年間、通学していた支援学校では。親が、子との連絡用に持たせたスマホやGPSは、朝。
登校すると担任の先生が預かり、鍵のかかる金庫や机の引き出しに入れます。
下校時に、生徒に返却されるシステムになっていました。
親が管理するのは違う。と仰っておられますが、さわられるのが嫌なら触れさせないよう、管理する。当たり前のことではないですか。
高校生になったら、スマホ。用意してあげてはどう?
逆にない事で、周囲の人たちに不思議がられるかも。
それならば、田舎に越して全て自給自足で。
する覚悟ありますか?
デジタル社会ですから、本当に触れさせたくないなら、それ相応の環境を含む住居にいかないと無理だと思いますよ。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指紋認証にできないできないですか?
うちは、触られたとき、最初に。人のものを触ることは悪いこと、泥棒やチカンと一緒。人のものや体に触るとトラブルの元だから。家のものや、人の体に勝手に触れてはいけないんだ。と伝えました。いやらしい、気持ちの悪いことしないでね、ともいいました。
やはり、触られて嫌なら自分のポケットに入れておけばいいじゃないですか。充電は寝るときとかにしたらいいし。
あと、本気で嫌だと思っていることを伝えてください。
自分が変わらず、相手だけを変えたいと思うのは難しいことだと思います。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうござい
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スマホ
高校生になったらさすがに持たせようとは考えてます
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
中一広汎性発達障害、中一普通級の息子がいます。スマホをもたせるかどうかで悩んでいます。息子の中学校はスマホ率が高く、息子のクラスは(息子いわくですが)息子以外は全員スマホを持っているそうです。私はなるべく持たせたくありません。小学生の時にゲームを与えて、言うことを聞かないときに取り上げたら人が変わったように暴れた時があるからです。でもゲームに慣れるにしたがって、そのようなことはなくなりました。息子はスマホでゲームをしたいそうです。今のところ、お友達と遊ぶときは、お友達からうちの家電に連絡をくれています。でも何人かのお友達と遊ぶときにはスマホでやり取りしたほうがスムーズなんだろうなと思います。皆さん持たせていますか?持たせてどうですか?どんなルールを決めていますか?何しろ私はガラケーを使っていまして、(好きなので)いまいちスマホのことがピンとこないのもあるのですが。教えてください。
回答
momoさん、こんばんは。
・・うーん、でも、今。息子さんは、持ってなくても、特段に困ってないのですよね?
確かに。
交友関係が、絡ん...


こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
sakuraさん(*^^*)はじめまして
今はネット社会、どこまでさせるか持たせるか悩みますよね~先日、小学校主催のネットワークについて...



おはようございます
今年の4月で中学生になる息子がいます。中学生になる前にスマホを購入しました。お友達とLINEをやってますがスタンプやら多く送りすぎているようで心配になります…息子には言ってませんがこっそり内容を見るとレスし過ぎなど言われてたり誘って返信がないとしつこく送ってるようです…見たと言うと怒り出すのでそれとなく、しつこく送ったりの注意はしてますが。皆さんのお子さん達はラインなどはどうされてますか?
回答
私も彩花さんと同じで、小中学生に与えたスマホを親が管理するのは当たり前だと思っています。
遠慮しないで「見るからね」と最初から言ってしまっ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



中学2年の息子のことで相談させて下さいスマホを欲しがっている
のですが、中学卒業するまで持たせるつもりはありません息子はADHDで依存が強く、私が今は持たせられないと言うと祖父や祖母に電話で頼んだり、父親(離婚して今は別暮らし)に頼んだようですが、それも無理とわかると物にあたったり、悪態ついたりしていました。勉強についていけてなくて学校に行っても面白くないようで、持っている友達の話題に入れないのがつまらないようです。聞き分けが悪いので、私も祖父もそれならもう学校行かなくていいと言ったので今日は休んで1日家にいました。不登校ではありませんが、元々行き渋るところがあります。ただ、家の中でじっとしているのが好きなタイプというわけでもないので、親としてはいつまでも家にいてもつまらないと思うのでスマホは諦めてまた今まで通り学校に行くと思うのですが…このまま不登校になってしまわないかと心配もしています。明日はどうするの?と喉まで出かかっていますが、今は様子を見ています。明日からまた登校すればいいのですが…同じような経験のある方いらっしゃいますか?その時はどのように対処されましたか?
回答
SNSやゲーム依存は定型の子の親も一番の悩みの種です。
成績が急降下したまま、受験を迎える子も少なくないです。
息子さんはADHDで対人...


質問です!小6息子がスマホを買ってと毎日うるさいです…それに
対して私は断固拒否!何故ならその理由がゲームだから…でも、もうすぐ中学生…今の世の中スマホは当たり前なのでしょうか?このまま、拒み続けるのも良くないのかとも思えて、悩んでいます…どういうタイミングで与えるのが良いのか、また与える時に、どういうルールを決めておくのが良いのかなどアドバイスお願い致します!
回答
親がスマホをもっている子がそれでゲームをします。
その話が学校で話題になるとどうしても欲しくなるんだと思います。
今、学校ではスマホに関す...



子どものスマホルールについて小学6年生の支援級在籍の息子がい
ます。我が家には固定電話がないため、今はキッズケータイを持たせていますが、近々スマホを購入する予定です。息子には厳しめだけど守らなければならないルールを考えておくようにと伝えていますが、みなさんの家庭ではどのようなルールがありますか?息子の友達もちらほらスマホを持ち始めていますが、時間関係なく夜中でもキッズケータイにメールを送ってくる子や大量に絵文字ばかり送ってくる子などいて、私としてはそのような使い方はやめさせたい(上記友達には息子自身から断るように伝えたり、時には私から親のラインに状況をお伝えしたりしてますが…)のですが、みなさんの家庭内のルールが気になるところです。また、同僚では中高生でもスマホ監視アプリを入れているという話も聞くので、監視アプリをを入れている方がいればどのように活用しているのか教えてほしいです。
回答
中学生の子供がいます。
お古のiPhoneを早くから与えましたが、設定で規制しています。
ペアレンタルコントロールでコンテンツの年齢制限の...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
こんにちは。
ご家庭でもご家族が困り果てているように、学校等の社会でもかなりの迷惑をかけているようですね。
私が心配なのは、異性との関わ...


スマホで悩まされています
全部の原因がスマホです。取り上げようとすると発狂します。それまでにも色々手を尽くしてきました。どうしたら、スマホを上手に使えるんでしょうか?あまりの酷さに(色々)入院の話まで出てきてます。
回答
猫田さん。
こんにちは。
似たような境遇でとても気になっていました。大丈夫ですか?
私もあらゆる場所に相談して、入院もさせましたが携帯...



自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただける
とありがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
親子でとても、痛くてつらい思いをされましたね。私は、息子さんが例え一緒にスマホを見るというルール違反をしていても、怪我をさせ...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
余談です。
涙流そうが、ぶん殴ろうがあまり意味はありません。
家にあるものは使っていいと思っているわけでなくても、今使いたいとなると勝...



先日も相談にのっていただき、皆さまのアドバイスをありがたく読
ませて頂きました。また、息子のことです。新高1の息子です。LINEのステータスメッセージってありますよね。そこに、「腹立つ」とか「気分悪いよね」とか、ネガティブな言葉を書くことがあります。ネガティブなことばかりではないんですが、それを見るたびに、何かあった??と気になってしまいます昨日もあったので、あまりああいう事は書き込みしない方がいいんじゃない?と言ったら、「見んなよ!俺には自由はないのか」と怒ってしまいました。。見れちゃうから仕方ないですよね、、、私も、言うか迷ったんですが、こういう時ってそっとしておくべきでしょうか。人の気持ちがわかりにくい特性があるので、そこもアドバイスしたり、よくカウンセリングに連れて行くのがいい。と見かけますが、素直についてきませんし。私は、心配しすぎでしょうか。
回答
ぷうちゃん様。
コメントありがとうございます。
息子のスマホを見たわけではないのです。LINEのところに表示がされるので、繋がってれば、...


はじめて投稿します
中二男子、自閉症スペクトラムグレーです。2歳離れた妹が生まれたころから育てにくさを感じつつ、勉強や学校は幼さはあるもののやってきましたが、反抗期のせいか親子関係がねじれにねじれています。中学の担任より学校カウンセリングをすすめられ、息子、私それぞれにカウンセリングを受けており、思春期外来を近く受診予定です。検査を受けても診断がつくかわからないとカウンセラーには言われています。ふつうに洗濯したら『着ていく服がない』とキレられ、部屋を片付けしたら『お前のせいでものがなくなった』。あまりの理不尽さに疲れ自分で洗濯したらいいと放棄し、反省を促していたのに実母(祖母)が介入してきてあれこれ世話をしだし、さらに親子関係(祖母↔私↔息子)ねじれまくりです。暇さえあればゲーム。テスト中の昨日もゲームしながら録画ドラマをみており、注意するとゲーマーではふつうのこととキレられ…。私の常識が彼には全く通じず、かといって彼の好きなようにさせていて将来社会にでれるのか不安です。
回答
初めまして
理不尽な思い毎日してました
まさに中学高校時代
自分で着る服の用意をせず持っていくと違うとキレらる
物がないと私のせい夜中...
