質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
続けてご質問すみません
2024/08/19 16:18
18

続けてご質問すみません。

軽度知的障害の娘がおります。高1です。
スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。

皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?
(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)
特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが
普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。

今は、夜12時~朝6時まで見せない。
一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)
宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)
終わったら、夜12時までOK。

これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで
延長しろと騒ぎます・・。
(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)
騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。

主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」
とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。

依存症専門の先生に相談する機会があったのですが
「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われて
じゃあどうすれば・・

すみません、ちょっと吐き出してみました。。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
るんさん
2024/08/27 10:09
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187835
らんまるさん
2024/08/19 19:58

るんさん、こんにちは。

長男(19歳、知的障害+自閉スペクトラム症)が通っていた専修高等学校では、入学時にスマホの使い方に関する誓約書があり、夜は9時以降はスマホを使用しない、という決まりがありました。
従順な性格もあり、守ってました。

基本的にスマホの自室への持ち込みは禁止しています、今も。
次男(定型発達、中3)も、夜は部屋への持ち込みは禁止しています。

ほかの方も書かれてますが、預かる、鍵のかかるところにしまう、など、物理的に使用できない状態にするのが効果的かと思います。

やることやっていればいいとご主人はおっしゃっているようですが、学校にも行かず、やっていることって何なのでしょうか。

うちでは約束事は本人に紙に書いてもらい、リビングに張り出して、約束は守る!を徹底しました。自分で考えて、自分で決めて、責任者もって実行する。知的障害があっても、高校生ならできるはずです。
一方的にルールを押し付けるのではなく、自分で考える訓練は必要です。今のままで、これから先どうやって生きていくのか、親子でよく話し合ってみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/187835
2024/08/19 16:45

(略)寝る前にスマホを使用すると、睡眠の質を低下させる可能性があります。スマホの画面から発せられるブルーライトは、脳が日中であると判断してメラトニンの分泌を抑制し、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりする原因となります。また、スマホの画面を集中して見ると交感神経が優位になり、自律神経のバランスが乱れることで、夜になかなか寝付けない原因にもなります。寝る前にスマホを使用する場合は、次のような方法で睡眠への悪影響を軽減することができます。

寝る1~2時間前にはスマホを切る
ブルーライトカットメガネや保護フィルムを使用する
枕元から手の届かない場所にスマホを置く
ストレスを感じることは避け、楽しいことにのみ使用する
-----
↑(スマホ・寝る前)で検索しました。

12時から6時までの6時間が睡眠時間なら、スマホの利用できる時間を、朝は6時から夜は10時まで。
にするといいと思います。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/187835
退会済みさん
2024/08/19 17:37

極端な対応なので、お子さん怒って暴れるかもしれませんが、通われている支援学校と同じように。

鍵のかかる引き出しやスマホが入るような、小さな金庫が今は、市販で売られていますから、それに入れて朝まで管理します。

じゃ駄目でしょうか?

鍵は、ダイヤルを任意の数字設定が出来る金庫にし、鍵そのものは簡単に見つけられないところに隠すか、親御さんが管理するという事にして。

学校だと、朝。通学したら先生に預けて、鍵のかかる貴重品ロッカーか、机の引き出しにしまわれますよね?

下校時間まで、触れられない規則になっているかと思います。
これと同様の対応で、良いのでは。

泣いても笑っても、暴れても。
ダメなものは、ダメで通さないと、益々。
依存が酷くなるんじゃないですかね。

あまりに暴れ叫ぶようなら、依存の治療を受けさせたほうが良いかと思います。

もしかして、学校だとスマホを預けるので、触れない。から不登校というか、敢えて学校に行かないって事。ないですか?
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/187835
ぽんすけさん
2024/08/19 19:36

娘は自ら、スマホ依存症になってるから、制限して欲しいと言われ、
今月から夜は10時、朝は七時から使えるように制限しました。
睡眠リズムもととのってきたし、新学期早々に修学旅行があるのでこのままいいリズムでいけるとよいなとおもっています。


前は明け方まで起きていました。
メラトベルも増やしてもらいました。

やはり、携帯が一番大きかったですね。


制限ないというのが。

でも古い携帯ももっているので、いざとなったらそっちであそべちゃうんですけどね。

なんとか今がんばっているところです。

ご主人がちょっとズレてるなと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/187835
Manaさん
2024/08/19 21:50

はじめまして。
我が子はまだ幼くアドバイスできる立場ではありませんし、スマホ制限の具体的提案ではないので申し訳ないのですが、お子さんとの話の前に、まずはご主人との話し合いかと思います。このままるんさんがどんなに厳しくしてもご主人が「厳しすぎるんじゃない?」という考えだとお子さんは楽な方に従います。夫婦で意見、方針の統一が必須だと思います。
いうのも、我が家も主人が娘に甘い傾向があるからです。主人にまずは娘の特性は個性とかいうレベルじゃないこと、母親(私)だけ頑張っても娘は伸びないこと、娘のためになる対応を一緒に学んでいこうと伝えました。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/187835
らんまるさん
2024/08/19 23:16

るんさん、お返事拝見しました。

長男はYouTubeが好きですが、タブレットやゲームを買った時から、1回30分と決めていましたので、今でも自分でタイマーで時間を計って、YouTubeを見たり、ゲームをしたりしています。
マンガやテレビも好きですが、こちらは特に制限はしていませんので、スマホやタブレット、ゲームをしていないときは、漫画を読んだり、テレビを見たり、猫と遊んだりしています。
いまは、平日は就労移行支援事業所に通っているので、平日は夕方以降しか家にいませんが。
高校生のころは、放課後デイに通ってスポーツしたり、漢検の勉強をしていました。

中学校の支援級の主任の先生が「本人が主体的に決める」ということを一貫して指導してくださったおかげで、中学生以降は、何をするにも本人に決めさせました。
高校も、今の就労移行支援事業所も、たくさん見学した中から、長男本人が決めました。

るんさんのお子さんは、高校卒業後はどうするつもりなのでしょうか。
親はいつまでも元気ではないし、一生お子さんの生活を支えてあげることはできません。
そのあたり、親子でどのようにお考えでしょうか。

本当にインスタが好きなら、自分でインフルエンサーを目指す!とか。
素敵な写真を撮るために出かけたり、おしゃれしたり、何か作ってアップしたり…インスタが悪いわけではないと思います。そんなにインスタが好きなら、インスタきっかけで、なにかやりたいことを見つけられたらいいのでは〜と思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援学校1年生、女子です

スマホ依存症に悩んでいます。スマホというか、インスタ依存症です。インスタといっても、投稿をみている感じでもなく、DMのやりとりをしたり、プロフィールみたり?しているようです。インスタやりたいために、外出もしたくない感じです。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。軽度の知的障害で、人は好きなのですがコミュニケーション能力がなく、友達がいません…。友達がいないといっても、中学校のときは仲良くしてくれる子もいて遊びにでかけたり、テレビでアニメやカラオケ番組など、楽しく健康的な生活をしていたと思います。今はインスタ見たいために、外出もしたくない感じです。テレビも見なくなりました。お風呂も入りたがらなくなりました。多分、その時間インスタやりたい。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。知的障害なので、必然的に行動範囲も狭くなり、家にいるとずっとインスタで何かしています。時間制限もかけてはいるのですが、制限といてとずっとしつこく言ってきて、ひどい時は暴力まではいきませんが、発狂寸前です。頭の中がそのことでいっぱいで、話しかけても上の空。インスタで擬似友達とやりとりすることで、心の隙間を埋めているのかなと思います。インスタさえ無くなってくれればいいのですが…。最近はめったにありませんが、外食などで携帯から少し離れている時は、素の姿というか本来の可愛げある少し前の感じになります。インスタいじってると、性格が豹変する感じです。言葉遣いもひどくなりました。たった数ヶ月で、こんなにかわってしまって私も夫も悩んでいます。スマホはどのように使われていますか?

回答
あごりんさん 返信ありがとうございます! そうですね、プラスで制限する方が良いですね。まずはプラスで制限して、それでもダメなら一度スマホ...
8
スマートフォンやタブレットについてすごく便利で、手放せないん

ですが、みなさんは適度に付き合えてますか?(スマートフォンを持たずに出かけると、知っている場所は大丈夫だけど、知らない場所の場合かなりの高い確率で道に迷ったり、電車の時間もわからなくなるので、最初から持っていかない、というのは考えられないです)こういう類のものはもともと好きなのもあるんでしょうけど、ヤフーのトップページとかwikipediaとかニュース記事などをずーっと見てしまいます。最近以前にも増してひどくなってきて、休みの日には電車で移動している間じゅう、喫茶店にいる間じゅう、ずっと見てしまいます。ゲームはしないんですが、見ている時間をカウントするアプリで見ると、平日も5時間くらい見ていたりします。正直そんなに長い時間何を見ているのか自分でも良くわかりません。自律神経がもともと弱いんですが、あまりに長い時間見てると目が疲れたりめまいを感じたりするので、もう少し抑えたいんですが、今の所有効な手立てが立てられてません。。本を読むと依存性とか過集中とか発達障害の方はあるそうですが、そういう類なんでしょうか。みなさんは、そういった悩みがあったり、うまく解決できたりしていますか?

回答
依存性、過集中は発達障害の方には多いです。 ご自身で分かっていて辞められるのであれば問題ありませんが、辞めたいのに辞められない、どうしたら...
5
特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます

問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
性教育の問題ではなく、人に言って良いこと、して良いことと悪いこと。 もっと言えば、内言と外言が理解されていないのではないでしょうか。 異...
5
小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき

ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答
教材は、検索すれば無料ダウンロードなど出来るものもあるようですが、合うかどうかは、本当に人それぞれなので、何とも言えません。 ドリルも色...
8
18歳男子、今春から親元を離れ浪人生活を送る息子についての質

問です。何をすればいいのか、できることはたくさんあると思いますが、果たしてそれをしてもいいのかどうか。今年の春受験に失敗し遠方の予備校に4月から通っている18歳男子の母です。(息子は寮生活)もしかしてADHDでは?と疑ったのが家を出る前日、時を止めることはできず、予備校スタートととも近くのクリニックに通院し、7月にADHD/ASDと診断されました。親元を離れ、都会暮らしにワクワクしていた息子は、私からの連絡を嫌がるようになりました。それと並行してネットにどんどん依存していきました。夏休みも帰って来ず、1日ネット三昧です。(スクリーンタイムで確認)連絡をしても無視され、完全に親子関係も機能しなくなってきました。学校は、9割以上は行っていますが、寮で勉強することはほとんどありません。コンサータを処方されて服用していますが、どんな状態なのかも教えてくれず薬が役に立っているのかどうかもわかりません。6月に一度ネットを使いすぎていることを注意したのが、連絡をしなくなったきっかけです。「もう二度と、自分の楽しい時間を邪魔されたくないし、怒られるのもいやだ。」という内容のメールを送ってきました。高校で進学校に行ったものの、勉強を全然しなくなり(原因スマホ)見かねて11:30~6:30は制限をかけました。それがたまらなく嫌だったようです。しかし、それが最後の手段でした。(結局何も改善されなかったが)塾をサボったり、部活をサボってゲームする日々でしたから。夜制限したのは、きちんと睡眠をとってほしかったからです。その後ゲームを一時間制限にすると、ずっとYouTubeを見るようになりました。高校時代の私の対応がいけなかったのか、とひとしきり反省もしましたが過去を変えることはできず、悔やんでも答えはです。メールで「ごめんね。」と謝るしかありませんでした。その時の私の心情ももちろん書きましたが、結局は息子がどう感じたか、が全てです。私が今考えていることは、①(また?)ネットを一定時間使えなくする。(ほとんど毎日夜中3時ぐらいまでYouTube)②来週クリニックの受診日なので一緒にいき相談する。③予備校を辞めて、家に帰らせ、療養に専念する。④具体策をとらず、出向いて話す。などです。スマホの使用時間は、学校に行っているときで1日9時間前後、休みになると15時間以上。睡眠時間は3~5時間。とにかく、身体も心も心配です。大学には行けない、と思っています。例え行ったとしても、おそらく卒業するのは難しいでしょう。本人は行く気満々ですが。私が今一番すべきことは何なのでしょうか。一番してはいけないことは何なのでしょうか。どうか、よろしくお願いします。

回答
ずっちゃんさん その中に、 「治療を受けていない人たちは、高い確率で、中毒性のある習癖を持っています。これはセルフメディケーションの一般...
21
20代女性

ASDとADHDを疑い中。中学まで優等生、高校から落ちこぼれ。大学は全く友達ができず課題も上手くこなせず中退、入り直した専門学校でやっと友達の作り方がわかった気がしたけどその頃には卒業。新卒で働き始めるも「何考えてるかわからない」「コミュニケーションが取れない」「周りが見えないし気も利かない」と言われ雇い主たちとことごとく上手く行きませんでした。優等生として振る舞うのが上手かったから中学までは大人に気に入られやすかったのだと思います。それ以降は自信をなくし右肩下がりの人生でとうとう無職になってしまいました。以前からADHDのような気がしていましたがこれがきっかけでASDも疑い出しました。社会人になってから発達障害の特性が顕著に出てしまう人は多いと聞きますが、たぶんそれが私です。今は公共の発達障害支援センターの相談予約待ちで、そこで診断先を紹介して貰う予定です。この先の展望とかやりたいこととか特になく、バイトすらやる自信と勇気がでません。好きなことや趣味も年を取るに連れて減ってきて、でも精神年齢だけ中高時代から変わってる気がしません。この文章も母に勧められてやっと書きました。励ましとアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。

回答
ASDの当事者です。 センターからの紹介なら確実に発達障害への診断できる病院なのでそこは信頼してもらっても大丈夫です。 同じく20代後半で...
5
ADHDの子に電子機器は悪いですか?タイトルが微妙ですみませ

ん。ナビになって、初の質問(投稿)です。いつも皆さんの悩みに「そうそう、うちもうちも」と思いつつ、回答には自分の事のように「そうなんだ、そうそう」と読んでます。いろんなところに関わってもらって、息子を送迎するのがほとんどの毎日です。その中で、脳育の先生からADHDの子は電子機器に触れさせると、興奮状態になりやすくなるのでやめさせなさい。と言われました。TV,パソコン,iPadなどのゲーム、さらに電子レンジなどで調理した食事も。ただ、うちはオール電化なので食事は無理なことは伝えました。先生は「海外のメディア関係の人は自分の子供が大きくなるまでテレビも見せない。有害だと知っているからです。指導を受けてる子の親にはテレビを捨ててしまう人もいます。」と言います。確かにTV,ゲームが大好きな息子はなかなかやめることが出来ないし、夕食前にテレビを見た日は、寝るのも遅いです。しかし、私は時間を決めてならいいんじゃないかと思ってしまいます。特に食事の用意をしてる時など一人で遊んでてと言うと、机の周りに障害物を置いて走り回ったり、リビングでボール遊びをしてするので、(転んで大泣きしたり、キッチンにボールが飛んできます。)絵本を読んだり、迷路を書いたりを勧めると、5分くらいで飽きてしまうんです。食事の手伝いは危なっかしくて、手伝いをさせるための準備が必要ですし、TVなどを避けて相手をしていると、主人が帰ってくるまで食事の用意が出来ない日もあります。今は、スマホやパソコンは、子供が起きている時間は極力触らないようにしています。TVも日中、布をかけてリモコンを隠しています。子供は何でTVを見させてくれないんだと怒るときもありますが、TVは休憩しないと壊れるので、しばらく見れませんと言って、ご褒美的に30分だけ見ることがあります。そのせいか、脳育の先生から(指導の)効果が出ていないと言われています。ただ、小学校に毎月体験をさせてもらってるうちに、一年生からパソコンの授業があったり、実験はTVで段取りや結果を見るらしく、支援級でも一年の振り返り等をTVで皆で見てました。電子機器の排除をしようとしても、現代社会に出ていく子供たちは早いうちから電子機器にふれあっている状況です。皆さんは電子機器をどのように触れさせていますか?

回答
amasuo55さんこんにちは! そのお悩み、よくわかります… うちの小4長男もADHD傾向があります。でも、LDで書くことのニガテを持っ...
11
もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います

息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです

回答
今中学生ですよね。 学校におかしを持って行くのを許してるんですか。スマホも持ち込みオッケーですか。暴れないためにあたえてるもの、一時とりあ...
23
アスペルガーなのにすごく良い子

[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。

回答
サボ子さん、とても詳しいご回答をありがとうございます。本人ではなく社会側に障害…確かにそうかもしれないなと思いました。 言われてみれば、周...
16
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして。 ...
13
自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配

です。トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。発語20個程度しかありません。親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。運動面や身辺自立は年相応のように感じます。ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
療育園ですが、うちの子が行こうかなと考えていたところは預かり時間が短く、9時半から14時半くらいだったと思います。 就労時間が短いならいい...
7
発達障害の子どもについての相談です

小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
小学2年の自閉症息子は、小学校入学した時から 学校から帰って来たら、手洗いうがい、明日の給食セットの用意、明日着る洋服準備ズボンのポケット...
12