締め切りまで
7日

息子がスマホ中毒です
息子がスマホ中毒です。
知的障害、自閉症の年長さんです。
息子がスマホ中毒で、暇さえあれば見ています。
YOUTUBEが大好きで、YOUTUBEにあきたら音楽を聴く。。。
といった感じでとめどありません。
幼稚園に行っているし、療育もあるので、時間的にはそれほど長くありませんが、
依存度が高いです。
毎日1時間~2時間は見てる気がします。
いっそ思い切って、一切取り上げてしまう方がいいのでしょうか。
それとも時間を決めておくのがいいのでしょうか。
発語もコミュニケーションも少ないので非常に心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育アドバイザーの松本太一です。
スマホやタブレットへの依存は、自閉症のある子を育てる親御さんから多く聞かれる悩みです。
まず、いきなりスマホを取り上げてしまうのはオススメできないやり方です。お子さんがパニックを起してしまう可能性が高いです。
スマホを見るという行為をより望ましい行為に置き換えていくことが基本的な対応になるとおもいます。
Youtubeへの興味があるところをみると視覚的情報への強い興味を持たれているのではないかとおもいます(これは自閉症のあるお子さんの多くに共通する特徴でもあります)。
そこで、親子で色や形が楽しいアナログゲームで遊んでみるというのはいかがでしょう。
手前味噌の記事で恐縮ですが、
スティッキー https://h-navi.jp/column/article/33
虹色のへび http://wp.me/p6lEPD-2p
などは色や形がカラフルで、視覚情報への興味が高い自閉症のお子さんが参加しやすいゲームです。
こうしたゲームをまずは親子で、ゆくゆくは他のお友達と遊ぶことで、コミュニケーションの練習になります。
スマホやタブレットへの依存は、自閉症のある子を育てる親御さんから多く聞かれる悩みです。
まず、いきなりスマホを取り上げてしまうのはオススメできないやり方です。お子さんがパニックを起してしまう可能性が高いです。
スマホを見るという行為をより望ましい行為に置き換えていくことが基本的な対応になるとおもいます。
Youtubeへの興味があるところをみると視覚的情報への強い興味を持たれているのではないかとおもいます(これは自閉症のあるお子さんの多くに共通する特徴でもあります)。
そこで、親子で色や形が楽しいアナログゲームで遊んでみるというのはいかがでしょう。
手前味噌の記事で恐縮ですが、
スティッキー https://h-navi.jp/column/article/33
虹色のへび http://wp.me/p6lEPD-2p
などは色や形がカラフルで、視覚情報への興味が高い自閉症のお子さんが参加しやすいゲームです。
こうしたゲームをまずは親子で、ゆくゆくは他のお友達と遊ぶことで、コミュニケーションの練習になります。
映像は高刺激ですのでハマりますよね。
YOUTUBE だと自分の好きな所をピンポイントでリピートできるのでビデオよりハマりやすいと思います。また統計的にも、映像を見る時間が長い子ほど我慢が効かない(癇癪を起こしやすい)と出ています。
充電を少なくしておくのはとても有効だと思います。ただ活動の切り替えが苦手なお子さんの場合は問題は多分スマホだけではないこともありますし、中には充電が切れて 怒る・癇癪をおこしてスマホを破壊するというパターンのお子さんもいらっしゃいます。
我が家の息子がちょっとスマホ執着が強くなってくると、自分でスマホを親に渡すことができるようトレーニングします。取り上げるのではなく渡すことができるというのがポイントです。スマホを渡すといつ見せてくれるかの見通しがわからないお子さんの場合、自分の手から離れてもすぐに戻ってくるということがわかるようにします。
例えば時間を決めタイマーを鳴ったらバズルをやらせる(すごく簡単で10秒くらいでできるようなのでいいです) 「パズルができたら スマホができる」ことを告知しておきます。抵抗するよりやったほうが早くスマホができる!と感じる課題がベストです。できたらスマホを渡し また時間を決めてタイマーを鳴らす、簡単な課題を繰り返します。
数日かけながら 徐々にスマホやすみ時間を増やします。スマホ休みの間は極力やることを与え暇にさせない方がいいです。 スマホタイム→おやつタイム→スマホタイムでもいいのです。
タイマーが鳴り自分から渡せるようになったら スケジュールを提示して、ここからここまではスマホの時間と決められればいいですね。
根気がいることですが「我慢をする・待てる」はスマホに限ったことではなく、ものすごく大事なことです。身体が大きくなる前に、力が強くなり強行的手段を取ればなんでも叶うという発想を防ぐためにも、男の子で未就学児の今が一番大事な時間だと思います。
最後にですが、スマホはとても高刺激。もしタイマーで終了を根付かせる訓練が暗礁に乗り上げるようであれば、少し刺激の弱いこだわりの少ないものをつかって時間が来たらの受け渡しの練習をしてもいいとおもいます。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mamamaさん 初めまして。
うちの娘は、アイパットを幼稚園から帰って来た時や寝る前などよく見ています。
取り上げることは、私には出来ません。そして、時間を決めることも難しいかなぁと思います。
なので、普段私は、ほとんど充電をしません。しても少しの時間とかにします。
これで、画面が真っ暗になって娘は見えなくなっちゃったと私に持って来ます。
少しだけ充電してあげますが、少しの時間で見れなくなりますよね?
また明日にしようねと言うかんじでやっています。
以前は、ずっと見ていましたが、この方法でだんだん見る時間を減らせてきていると思います。
やはり普段の生活でずっと見ているとなると、お母様もご心配になりますよね?
スマホですとお母様がお電話などで利用するので、充電をしないという選択は、難しいかもと思います。
参考にならなくてごめんなさい。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご家族のお考えもあるでしょうし、取り上げたほうがいいとも、時間をきめたほうがいいとも言えません。
ただ、可能ならば、保護者さんも一緒に視聴してください。
あ、すでに一緒に視聴されていたら、すみません。
ヒカキン、セイキン、せとこうじさんなどのユーチュバーから学ぶことは多いです。
ただ
お子さんの年齢には、ふさわしくないというか、やめたほうがいい動画もありますし。
ただ、なんだかんだ言いながらも…。
お子さんは、すごいです。
うちの小学生を弟子にしてほしいって心境です。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘6歳、年長が寝る前にユーチューブを電池が切れるまで、食事中も見ながらで食べる時注意すると、食べないというので見ながら食事で結局風呂に入る時間も一定でないし、電池が切れるまで見るので寝るのも遅くなっています。
保育所や療育などのストレスからの解消に仕方がない部分もあると思います。ルール化してもストレス解消や現実逃避としてタブレットをやっているならそれ以上の興味を引くものを与えないとまた別のストレスが出てくると思います。
我が家もかなり悩んでいるのが実際です、お互い頑張りましょう。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
ルーター自体は、タイマー設定できません。電源にタイマーを設定したコンセント(売っていると思います)をつなげる感じでしょうか。
そうでなけれ...


スマホで悩まされています
全部の原因がスマホです。取り上げようとすると発狂します。それまでにも色々手を尽くしてきました。どうしたら、スマホを上手に使えるんでしょうか?あまりの酷さに(色々)入院の話まで出てきてます。
回答
こんばんは。
小中高と子供がいます。
家はスマホゲームにハマっているのは長男です。ずっとやってます。でも、部活をして帰ってくると、7時半、...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
しんどいなぁ、後ろ向きな考えなときは、産まれてから3歳(幼稚園入園前)までがひと区切りですかね。
話しが通じなかったし、癇癪やルーチン+自...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>あい2さん
回答ありがとうございます!
「一時間以上走り回っても〜」は、
自分の世界に入ってはいますが、朝から夕方までその調子であって...


こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
sakuraさん(*^^*)はじめまして
今はネット社会、どこまでさせるか持たせるか悩みますよね~先日、小学校主催のネットワークについて...



自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五歳)の母親です
軽度自閉症、知的は中の下です。会話は成り立ちますが、言っている内容を理解出来ない時もあります。夜中に一回は目覚めます。(背中をトントンすれば、寝ます)診断はありませんがADHDの特性もあります。質問ですが、①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?②またその理由を教えて下さい。③私は見せたくないですが、(子供が依存しそうで)この考えは、考え過ぎですか?敷地内にに義理両親が住んでいます。園から帰って来ては義理両親宅へ行きYouTubeを見ています。飽きたら我が家へ来てご飯を食べ、寝る前にまた義理両親宅へ行きYouTubeを見て、YouTubeを見ながら寝てしまいます。前は一緒に義理両親と遊んでると思っていましたが、息子が見たいと言うから見せている事がわかりました。1日30分、せめてYouTubekidsにして欲しい。真面目に考えすぎでしょうか?時代の流れ、現実育児書のような子育ては出来ないから仕方ないなど色々な意見があると思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに旦那も自閉症スペクトラムとADHDの特性があり、(未診断)育児が大変なら見せるのも仕方ないと言って、YouTubeを見せながら、寝かしつけをします。(寝るまで見せっぱなし)部屋を暗くし、3分くらい騒いで遊んでいると我慢出来なくなり上記の事をします。YouTubeを見せながらの寝かしつけは他の家庭でも良くある事なんでしょうか?私はYouTubeの見せすぎ、寝かしつけは子供の為になるとは思わず、やって欲しくありません。辛いです。
回答
祖父母とはそういうものなので、祖父母のYouTubeが困るなら行かせない事を徹底するなり、行ってよい日、時間、滞在時間を決め、あなたが管理...


来年度年中の双子の母です
一人が軽度知的を伴う自閉症です。新型コロナウィルスの影響で幼稚園が休園になりました。週一回の母子通園に2週間ぶりに参加したら、わりとスムーズにできていた場面きりかえが、切り替え毎に泣き、今までお友達を押したことはなかったのに押し倒そうとし、散々な荒れぶりでした。家でも思いどうりに行かないと激しくひっくり返って泣きます。この状態は幼稚園が休園になってからひどくなった気がしますが、一過性(ストレス?)でしょうか?新年度が思いやられます。あとこの休みで動画等見せる機会がふえるとおもいますが、皆さんどのくらい見ていますか?最近スマホを操作するのが好きになり(特に自撮りや好きなプラレールをビデオで撮る)触らせてよいものか迷います。皆さんどのように過ごしていますか?
回答
動画でも見せないとやってられない時ありますよね。
同じ動画でも学習系や教育ビデオならあまりリスクがないけど、年長でyoutubeを見せた...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



こんにちは
中一広汎性発達障害、中一普通級の息子がいます。スマホをもたせるかどうかで悩んでいます。息子の中学校はスマホ率が高く、息子のクラスは(息子いわくですが)息子以外は全員スマホを持っているそうです。私はなるべく持たせたくありません。小学生の時にゲームを与えて、言うことを聞かないときに取り上げたら人が変わったように暴れた時があるからです。でもゲームに慣れるにしたがって、そのようなことはなくなりました。息子はスマホでゲームをしたいそうです。今のところ、お友達と遊ぶときは、お友達からうちの家電に連絡をくれています。でも何人かのお友達と遊ぶときにはスマホでやり取りしたほうがスムーズなんだろうなと思います。皆さん持たせていますか?持たせてどうですか?どんなルールを決めていますか?何しろ私はガラケーを使っていまして、(好きなので)いまいちスマホのことがピンとこないのもあるのですが。教えてください。
回答
うちは子どもにスマホを使わせていますが
親のものを貸与ということを明確にしており、時間、アプリを入れること、持ち出しその他全て管理してい...



自閉症、知的の遅れはあまりなくグレーゾーンかなと言われた娘が
います。春から小学生になります。まだ年少の頃に私の母がスマホを貸したのをきっかけに、スマホなどに興味を持ちはじめました。最初の頃は貸してなどは少なく時折でした。しかし、最近はスマホにはいってるゲームにはまりスマホ貸して→ダメ(理由をつけたして大人のものだから、大人が使ってるから、外出先なら電池が無くなる、人の迷惑になるとからなど)、貸した場合、時間を決めてるのに守らない、大人が使うから返してと言っても返さないなど困ったことになります。親から、あんたの躾のせいだとか何とかしなさいよと怒られます。貸すまで、唾をかけてきたり服を引っ張ったり、叩いたり、すごい執着します。諦めさせるというか、どういえば納得するのでしょうか?
回答
こんにちは、とりあえず、スマホにはいってるゲームをアンインストールしては如何ですか?
スマホがつまらなければ、自然と執着しなくなると思いま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
これ見終わったら○○しよっか、が出来るなら別に良いのでは?依存先が8こくらいあって満遍なく、だと良いですよね。YouTubeの他にお絵描き...
