締め切りまで
6日

初めて質問します
初めて質問します。
中学校1年生の息子です。ADHDです。
携帯で動画を見たり、ビデオを見たりするのが大好きです。時間を決めても守れません。
動画で面白いものが終わってしまうと、終わったことにパニックになり、携帯を壊しそうになります。
パソコンなどもおわってしまうとパニックになり「終わったー!」と腹を立てたようになり、パソコンをたたいたりマウスを投げたりと大変です。仕方なく、いまは取り上げた状態です。
良い方法があればアドバイスください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

禁断症状がでるということですよね。
単なる癇癪とか、幼児性からくるものならいいかもしれませんが、そうでない可能性もあり大変危険です。依存症をみる専門医に相談をするべきかもですね。
依存傾向が強く、衝動的で切り替え下手のADHDには、依存対象との「ほどほどの付き合い」とか「自己管理、自主規制」を求めても無理です。
他の人同様な節度のある使い方をしていても、あっちゅうまに依存症、依存症一歩手前になります。
そういう脳のクセがあるからです。
依存症になってしまったら本当にシャレになりません。
早めに依存症専門医に相談を。無理なら発達障害専門医に相談を。
好きだからといって、与えてはまずいものを与えてはいけません。
セーブのしようは正直なところありませんよ。
ここでもよく議論されてますが、強い依存傾向がある発達障害児を依存症一歩手前から救いだすには、入院や専門施設に入所して物理的にスマホ等から切り離し、半年からそれ以上の期間で生活習慣の建て直し、スマホ等とのほどよいお付き合いを見直した方が快方に向かっています。(ただ、それは運がいい方でしょうね。)
最悪は依存症になってしまっていた場合。
入院だけではなく、もう一生見せない。見ないぐらいの対策が必要になります。
単純な声かけではなく、今の困りを避けたいなら一切のツールを捨てること。
心のよりどころになっていると対策は更に困難で、病院も取り上げないでなだと安易にすすめてきますが、与え続けるのも正直な消極的な選択。ベストでは決してなく、やむなく取り上げられないだけ。
そのぐらいの強行策が必要なほどに深刻な問題だと思います。
単なる癇癪とか、幼児性からくるものならいいかもしれませんが、そうでない可能性もあり大変危険です。依存症をみる専門医に相談をするべきかもですね。
依存傾向が強く、衝動的で切り替え下手のADHDには、依存対象との「ほどほどの付き合い」とか「自己管理、自主規制」を求めても無理です。
他の人同様な節度のある使い方をしていても、あっちゅうまに依存症、依存症一歩手前になります。
そういう脳のクセがあるからです。
依存症になってしまったら本当にシャレになりません。
早めに依存症専門医に相談を。無理なら発達障害専門医に相談を。
好きだからといって、与えてはまずいものを与えてはいけません。
セーブのしようは正直なところありませんよ。
ここでもよく議論されてますが、強い依存傾向がある発達障害児を依存症一歩手前から救いだすには、入院や専門施設に入所して物理的にスマホ等から切り離し、半年からそれ以上の期間で生活習慣の建て直し、スマホ等とのほどよいお付き合いを見直した方が快方に向かっています。(ただ、それは運がいい方でしょうね。)
最悪は依存症になってしまっていた場合。
入院だけではなく、もう一生見せない。見ないぐらいの対策が必要になります。
単純な声かけではなく、今の困りを避けたいなら一切のツールを捨てること。
心のよりどころになっていると対策は更に困難で、病院も取り上げないでなだと安易にすすめてきますが、与え続けるのも正直な消極的な選択。ベストでは決してなく、やむなく取り上げられないだけ。
そのぐらいの強行策が必要なほどに深刻な問題だと思います。
add の診断を受けているものです。(中高当時未診断)高1のとき、出始めのスマホオンラインRPGにハマり成績一時落ちました。
まず、私がスマホを持ったのは高1、中高とPCはリビングに一台でした。つまりハマったのはスマホ買ってすぐです。この点参考まで。
高校生の時は特に、衝動抑えづらかった記憶があります。しかしまあ、学校行っても成績悪いひとにはそれなりに理由があるもので、成績と授業態度、顔つきを見ればネット依存かどうかなんとなくわかったものです。そいつらを仮想敵に据え、私は耐えました。
中学生でしたら、例えば古文の授業が始まるころですから、源氏物語などに挑戦されてはいかがでしょうか?昨今のライトノベルなどより本質的には文章と内容にずっと魅力があり(何の比較だよという話ですが)それこそPCは辞書何冊分もの単語文法の知恵を補完してくれます。ハマってしまえばこちらのものです。それが生産的あるいは人生に資するものでありさえすれば、強みに変わります。
一筋縄ではいかないということは経験上よくわかります。がんばってくださいね!
Ut in libero. Molestiae ipsam veritatis. Quod velit et. Voluptate vel nulla. Sequi sit quos. Porro quis ipsam. In dolor molestiae. Eos et temporibus. Voluptatem nostrum quia. Delectus blanditiis quo. Qui dolorem maiores. Nobis sint quidem. Ipsum sit molestiae. Illum aut commodi. Earum natus rerum. Id ipsum dicta. Et voluptatum cum. Fugit voluptatum iste. Dicta similique nobis. Non assumenda debitis. Voluptatem id velit. Laborum sapiente consequatur. Nemo esse rerum. Quia qui vel. Ut explicabo doloribus. Minus eveniet rem. Illum amet harum. Natus libero quis. Nemo dignissimos quia. Et vero sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の息子が6歳になる直前くらいに、私が妹から中古のスマホをもらったことがあります。
妹はラインができるということで、私も今は保護者の連絡網がラインになっていてラインができないと困るということでもらったんですが…。
そのスマホは大きめで、たまに息子が妹に会った時は、このスマホでゲームができるのをなにより楽しみにしていたので、息子の中ではゲーム機という認識になっていて、一日中ゲームして、夜取り上げたらすさまじい癇癪が起こり、おそろしくなって翌日に妹に返却しました。
今はタブレット型通信教材で、勉強したらご褒美ゲームができるタブレットや、土日だけパソコンのyou tubeを解禁、週末はゲームセンターで500円までならゲームOKで対処しています。
完全にゲームなしも今の時代は難しいので、ここまでなら妥協できるラインでこちらも譲歩しています。
でもスマホはもう少し大きくなるまで、無理だと思います。
小学校高学年くらいまでは、私もスマホはもたないと思います。
息子は学校が終わったら放課後デイにも行かせて、とにかく家にいる時間を減らせば、おのずとゲームの時間は減るので、放課後デイはなくてはなりません。
うちの子は自閉症だからコミュニケーションが苦手なので、プライベートで友達と約束して遊ぶこともできないし、一人っ子で兄弟もいないので、自宅にいればパソコンとタブレットが友達になっています。
学校が終わって放課後デイ(週3回)とそろばん教室(週3回)に行けば、当然疲れて影響はでますが、支援級を希望して疲れたら支援級に行かせてもらいます。(今は国語と算数だけ)
大人しいし勉強もできるので、一時は就学猶予すれば(3月生まれ)普通級でいけるのにと思いましたが、現実はそう単純な話ではないようです。
幸い年長の8月にそういうことに気づけたので、夫の反対を押し切って(夫は幼稚園の先生に説得してもらいました。)支援級の希望を出しました。
息子さんの場合も取り上げて正解です。
取り上げてすることがなくなって、勉強するなり外出するなり、他のことをさせないと。
学校に行きにくくなっている子に、パソコンと携帯を与えては、さらに行きにくくなると思います。
ruidosoさんもおっしゃるように、依存症は怖いと私も思います。
Cupiditate qui qui. Sit sed aliquam. Perferendis consectetur in. Quidem perferendis necessitatibus. Pariatur accusantium nisi. Quis beatae repudiandae. Occaecati adipisci consectetur. Doloribus consequuntur quia. Vel ipsam incidunt. Ipsam sequi voluptate. Omnis quaerat dolores. In repudiandae autem. Corporis ex facilis. Voluptatibus porro et. Cum nemo est. Dolorum cumque amet. Ut occaecati et. Saepe voluptas omnis. Nihil laudantium consequatur. Qui ut ea. Consequatur unde amet. Reiciendis ut laudantium. Ut iure et. Dolor aut et. Doloribus voluptas fuga. Omnis provident fuga. Est eos voluptatibus. Fugiat eveniet deleniti. Accusantium sit eum. Eos quas et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません、勘違いしてました。
特に学校に行きにくいとは書かれてなかったですね。
ごめんなさい。
でもパニックになるなら、携帯とパソコンは制限した方がいいと思います。
Quia explicabo quaerat. Quod nihil aut. Et modi sunt. Vel quia sit. Voluptates dolore deleniti. Est veniam possimus. Sunt animi incidunt. Impedit ea doloribus. Quisquam nulla aut. Aut eligendi rerum. Amet et voluptatum. Totam iure magni. Quia ut ab. Deserunt porro deleniti. Voluptatem omnis temporibus. Ullam nesciunt quia. Sit alias aut. Temporibus dolor nihil. Aliquam dolorum voluptate. Ducimus autem possimus. Ab a quae. Molestiae sequi et. Quia dolorem et. Corporis distinctio deserunt. Ex voluptatibus sunt. Quae maxime ad. Pariatur excepturi at. Eius quo ducimus. Hic vel dolores. Reprehenderit necessitatibus dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年生の子どもの相談です
中2まで行けていた学校が中3になりほとんど行けなくなりました。受験生なのに勉強もせず、高校は行きたいけど学校は行きたくないと言っています。携帯依存性で、おじいちゃんのスマホを勝手に取って隠して学校を休んでやっています。しまいには勝手にカード情報を登録して課金する始末です。寝ている時以外ずっと、ゲームしていて携帯どこやった?と聞いてさがすも隠して見つかりません。正直何回言っても聞かず、私は1歳児のお世話もありもう言うのも疲れてしまいました。ゲームを断ち切ったら学校へは行けると思うのですが……ご家庭いらっしゃったら、アドバイス頂きたいです。
回答
お子さんが心配ですね。
受験や将来のプレッシャーを感じやすく、とても不安なんじゃないかと思います。
無理に病院や警察に連れて行ったり、やっ...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
新しい環境にストレスを感じやすいので、何かに行こうと言ってもなかなか前向きになれないのがこの子たち...


インチュニブを昨夜初めて飲ませました
次の日は一日中ぼやーっと、ほわっとのんびり屋の息子に輪をかけてのんびりで、夕方帰宅後チェックしてみると貧血気味っぽく、横にさせました。本人に自覚症状があまりなさそうですが、だるいのか自発的に動こうとしませんし、眠気はひどいようでした。二日目の今夜の服用はやめておきました。というか、夕食もとらずに寝てしまいました。低血圧も気になるし、貧血も気になるし続けて飲んでいいものか。明日薬局に問い合わせしようと思うけど…服用後の副作用ってどんなものがありましたか?
回答
副作用心配ですね。
うちの子の場合は、数日間は帰宅後眠気がありました。
帰宅後1〜2時間寝てから宿題や夕食やお風呂を済ませ、夜寝る時もお昼...



中学2年の息子のことで相談させて下さいスマホを欲しがっている
のですが、中学卒業するまで持たせるつもりはありません息子はADHDで依存が強く、私が今は持たせられないと言うと祖父や祖母に電話で頼んだり、父親(離婚して今は別暮らし)に頼んだようですが、それも無理とわかると物にあたったり、悪態ついたりしていました。勉強についていけてなくて学校に行っても面白くないようで、持っている友達の話題に入れないのがつまらないようです。聞き分けが悪いので、私も祖父もそれならもう学校行かなくていいと言ったので今日は休んで1日家にいました。不登校ではありませんが、元々行き渋るところがあります。ただ、家の中でじっとしているのが好きなタイプというわけでもないので、親としてはいつまでも家にいてもつまらないと思うのでスマホは諦めてまた今まで通り学校に行くと思うのですが…このまま不登校になってしまわないかと心配もしています。明日はどうするの?と喉まで出かかっていますが、今は様子を見ています。明日からまた登校すればいいのですが…同じような経験のある方いらっしゃいますか?その時はどのように対処されましたか?
回答
こんにちは、うちは小学生ですが、制限をかけて使わせています。外では、電話とライン以外、使用不可能。
家でも、決済ブロックは、もちろん、アダ...


妻と知り合った時に天然?と今迄思ってましたが、調べたらやはり
アスペルガーでした。子供一人居ますが不登校で現在中1です。教育センター、子供クリニックに行ってますが中々進展しません。妻は子供が小さい頃から乱暴で子供に虐待を繰り返してます。児相にも相談してますが、妻は病院には行く気配すら有りません。病院の先生に相談したらアスペルガーと人格障害らしいです。子供はアスペルガーらしいと診断されてます。成る可くなら高校にまでは行かせたいのですがどんな方法が有りますか?因みに通信、不登校専門の高校とかの資料は取り揃えて有ります。学校に行く事は有るのか心配です。
回答
ありがとうございます。休みには旅行等であちこち出掛けてますが、対面恐怖症なので余り人と話はしないですね。それを克服させる為に色々と工夫して...


高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま
した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。
回答
初めまして、たくみさん。
回答に対する投稿文も読みました。
私も学生の頃は、起きられずに悩んでいました。
今は、睡眠薬と安定剤などを服用...


ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の
事です。中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。休日は不規則な生活をしてますし。親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。皆さんこんな時どうされてましたか?
回答
同じく中2の息子がいます。
会話もめっきり減り、頼み事の時だけ話しかけれる年齢になりました(^-^;)
まずは、一人で起きていますか?
...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
たるるんさん。
コメントありがとうございます(*^^*)
たるるんさんのお子さんは、あまり眠気を感じないんですね。
個人差なんですかね・...


スマホで悩まされています
全部の原因がスマホです。取り上げようとすると発狂します。それまでにも色々手を尽くしてきました。どうしたら、スマホを上手に使えるんでしょうか?あまりの酷さに(色々)入院の話まで出てきてます。
回答
Kiyちゃんさんへ
ありがとうございます。
違う場所にも記載しましたが、そういう話が出てきて今動いている最中です。



来年受験を控えた中2のADHDの息子がいます
ストラテラを投薬していますが、自宅での学習が困難で、全く集中力がありません。ゲーム依存でゲームなら何時間でも集中しています。高校受験をどう乗り切るか、大変心配しております。どなたか同じような境遇の方、こんな風に高校受験を乗り切った!という方がいらっしゃったら体験談を教えていただけないでしょうか?また、今現在同じ悩みを抱えている方の投稿もお願いします。
回答
チロさん
チロさんはちゃんと睡眠を取れていますか?私は実は心療内科で安定剤をもらっています。
どうしようもなく落ち込んだり、イライラした...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
うちも経験ありますよ。もう、、、大変だった。
他の方のコメントにもあるように時間制限しても駅前の携帯ショップにいって長時間いたり(ご近所の...


私立中高一貫にかよう中2男子の事でご相談があります
3ヶ月ほど前にADHDと診断を受け投薬をしています。それまで、宿題や提出物の期限が守れず、朝も起きれないので週1は学校を休んでしまう状態です。しかもスマホ依存あり。試行錯誤しながらスマホ問題とは格闘しています。学校の成績もどんどん下がり、このままでは高校にあがれないかもと先生からは言われています。本人は口では頑張るというのですが、集中力がもちませんし、意志が弱く他の興味に逃げてしまいます💦そういったお子さんをお持ちのかた、実際に高校をうつられたかた、そんなかたのお話を聞かせていただきたいのです。どんな情報、お話でもかまいません。
回答
ADHDの30代のおじさんです。
息子さんのお気持ち、よくわかります。。。ADHDの人って、興味の無いことをすることがほんと苦痛なんです。...
