質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
スマホの悩みは皆さんもきっと出てくると思いま...

退会済みさん

2019/01/11 11:28
3

スマホの悩みは皆さんもきっと出てくると思いますので、私の失敗例ですが書いてみます。今後の参考にしてください。
特性からゲーム、パソコンは制限をしていました。ゲームは得意でしたが、外でサッカーや野球も夢中でしていました。
色々小学校でやらかして、有名な超問題児でしたが、友人が多かったです。

息子が高校に入学した時は、9割以上の同級生がガラケーでなくスマホを持つ年の始まりでした。
その影響はまだ未知でした。
私は不安だったので同じスマホを持ち、制限を決め、ロックもかけ、課金できないように二重に設定してもらいました。
アプリもありましたが、簡単に除去できるし、4ケタの暗証番号などすぐ解除していました。
当時はパズドラに夢中でした。友人には制限がないのにどうして俺だけ制限すると暴言を吐くようになりました。
(高校では部活やクラスの連絡網がスマホにきます)

進学校で勉強に部活+ゲームはさすがに無理がありました。
段々欠席が増えてきました。3日休むと授業についていけなくなると言われていたので不安でした。
英語が不得意で、怖い先生の授業が始まると欠席が続くようになりました。
そして高2、祖父の介護で病院で24時間10日間の付き添いをしてた日から本格的な不登が始まりでした。
不安とスマホへの怒りで、狂いそうでした。学校が好きだったので、不登校は想像できなかったです。
制限しようとすればするほど破壊的になり、暴力が出始めました…。主人も私もあざだらけでした。
互いにどれだけ心を傷つけ合ったかわかりません。(私たちは手(暴力)を出さないで通しました)

あらゆる機関に相談。
警察を数回呼ぶ。  交番でなく刑事課が来た時は愕然としました。
精神科に連れて行く。全国の依存症治療の病院を探し相談。(当時は半年待ち)
スマホ解約などなど

スマホを解約すると、夜、外に出てしまうようになりました。友人にアイポッドを借りて無料Wi-Fiのあるコンビニを転々としていたそうです。夜の街を捜し歩きました。 

思春期病棟のある病院が措置入院で受け入れると言われたので、保健所、警察と相談し準備をしていました。
でも、動揺していたのでしょう。私は交通事故を起こしてしまいました。
その次の日から学校へ復学しました。高2の終業式まで1日も休まず。
しかし、1週間出席日数が足りず進級できず、転校も拒否し、また不登校が始まりました。
高認をとり同級生とセンター試験も受けましたが、受けただけでした。
所属が決まるまで休学という形をとり、アルバイトを始めました。(専門学校へ行くまでの半年以上行きました)

ゲーム・SNSに多くの時間を費やしていました。(課金はしないタイプなのでそれほどは助かりました)
プロになるなんてことも言い始め、当時は芸人なるというならまだいいどプロゲーマーだけはだめ、なりたいなら自分でどこへでも行きなさいと言っていました。今思えばプロへの道をかなり邪魔をしたと思います
所属がないと不安で勇気のない私はゲーム関係の専門学校へ行かせ、本人が行きたい都会へ出してやりましたが、専門学校は高校より出席が厳しく、すぐに進級できない状態になりました。

ただゲームの仲間から学んだことや成長したこともあります。
ゲームではそれなりに結果は残していますが、これで食べていけない現実を味わっています。
メディアで報道されるような給与や華やかさはありません。利用されては捨てられるの繰り返しでした。
やっとそのことがわかり、ゲームは大会を最後に辞めて、予備校へ行く、大学へ行きたい。
やりたいことができたんだ。もう一度チャンスを下さいと言います。
このやり直しには、高校から大学へ行くのとは違い数倍のエネルギーが必要になるので、厳しいものがあります。

しかし、20歳を超えたころから、色々な変化があります。
この子たちの脳は定型より少し遅れると言いますが、本当にそれは実感します。
親を気遣うようになったり、色々な場面で言動が違ってきました。
前頭葉が発達してきたのかと感じます。

私は彼の苦しみや困り感をちゃんと把握していなかったと思います。
小中は問題にならなかった軽度の書字障害に早くに対応するべきだった。
不得意な科目を考え高校や大学を選択するべきでした。
不登校は高校で切れたくない手段だったと思います。(一度も切れませんでした)
最近息子から、周辺視野が広いこを聞き、ゲーム内では能力ですが日常の生活ではきついと思いました。
(一例ですが、一瞬で10人程度のゲーマーの動きがわかるので瞬時の判断や指示を出せるけど、その分自分のことがおろそかになるそうでう。みんな見えると思っていた。僕は生まれつき見えていたからそれが普通だと…)

今の私ならどうしたのだろうと思います。
スマホの悩みのQにも書かさせてもらいましたが。

Wi-Fiは夜中は停止するように設定する
ご飯を一緒に食べ夜は寝る
高校は卒業する(勉強がしようができまいがとにかく学校にいってたらよし)
自分の不安からむやみに互いを傷つけ合わない。

親も子供もそれぞれ個性が違います。
ひとそれぞれ対処の仕方は違うと思いますが、どの親も悩みながら一生懸命対応したことだけは確か…。
この先も、時には喧嘩しながら、まだまだ自立に向かって、出来なければそれなりに歩んでいきます。
思春期の迷走や異界に入り混んでるような頃は本当に、辛く不安でした。どうにもならない時期てあるようにも思います。

本人が自分の苦しみや問題を語れるようになったのは、対応を話し合えるので、その分楽になったなと思います。
悩みは尽きませんが、それでもどの子も成長していく。
親の私達も互いに尊重しあい、歩んでいきたいです。

文章を書くのが下手なので、長々とすみません。
スマホで悩んでいる方へ少しでも参考にしてもらえたらと思います。

PS:子供の視力は未熟です。3歳で1.0前後、5歳くらいまでかけて成長していきます。






この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/123808
rさん
2019/01/11 12:11

とても参考になりました。
ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/123808
kinocoさん
2019/01/11 12:18

こんにちは
きれいなさんかくさん、いつも参考になるお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。

うちの息子もネットのゲームで、チームの皆に指示を出しながら、よく小さな大会に参加したりしているようなので、他人事とは思えませんでした。

専門学校は出席が厳しいのですね。
もしかしたらうちも行くことになるかも知れないので、よくよく息子に伝えておこうと思います。

ゆっくりでも必ず成長していくと言ってくださり、励まされました。
ありがとうございました。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/123808
にんこさん
2019/01/11 20:04

まだまだ先の話ですが、恐らくわが家にも起こりうるだろう問題です。

参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
追記です。 薬の内服の調整は、必ず、医師と相談してから検討してください。ご家族の判断で、内服の仕方を変えてしまうと、主治医との信頼関係が悪...
13
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
お薬が効きすぎている、または合っていないのだと思います。 ドクターに相談し、薬をかえてみてはどうでしょう? うちの子も、 「自分ではメ...
13
こんばんは

中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。

回答
こぐまちゃん様 こんばんは! 病院の先生がおっしゃる通り自分でやめることが できているので、依存症まではいってないと思いますよ。 とはいえ...
13
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
娘、小学一年生が、コンサータ飲んでます。 性別も年齢も違うため、参考にならないかもしれませんが、お許しを。 うちの子は、体重イコールのグ...
64
すみません

長文です。ほぼ不登校中3女子です。クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。進路は通信制でもいいしね。と話しましたが「高校行かない。」「一生部屋に引きこもる」「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
makoさんへ 回答ありがとうございます。 不登校になった時に、学校に行かないのはいいから規則正しい生活をしよう。朝起きて日中は寝ない...
12
アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について

質問です。アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?

回答
皆さま 回答ありがとうございます! ゲームとは癒しにもなっており、あまり抑制しないでやらせつつも、他への関心を持たせれるように、プログラミ...
18
成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です

正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。

回答
こんばんは。 私は、夫と出会って1年以内に結婚をした者です。 長ーいお付き合いを経て結婚するも、 短いお付き合いで結婚するも、 人それぞ...
8
コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp

m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)

回答
コーヒーをお飲みになっていますか? 私もコンサータを飲んでいますが、コーヒーを飲むと心臓がバクバクして、お医者さんに相談したところ、コンサ...
3
高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま

した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。

回答
うちの子も高校生です。不登校を経て寮のある高校に入学しました。一ヶ月~二ヶ月に一度は問題を起こし、連絡がきます。今、二年生ですが、4月に色...
12
中学生のストーカー行為について開いて頂いて、ありがとうござい

ます。小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか?正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
その2 ストーカー表記について。 すみません。どう伝えたらよいか・・・と悩み、解りやすいニュアンスの言葉をチョイスし、ストーカーと書いてお...
12