締め切りまで
6日

小6年女子、アスペルガー傾向の娘の母です
小6年女子、アスペルガー傾向の娘の母です。
私自身不安障害?があるかなぁって感じです(未診断)
娘の発達障害については小6の6月に診断をもらいました。
最近ですが、娘が前の席の女の子とLINEを交換してきて、娘の在籍するクラスのグループに招待してもらいました。
高学年になって、友達が減った娘だったので、嬉しく思いました
が、しかし
そのグループLINEの投票で「うざいやつランキング」というのがあり、
クラスの全員の名前があり
それぞれに投票できるようになっていましたが、娘のところに多数、票がはいっていました。(娘は数しか知りません)
それを見た娘はショックで必死に耐えています。
「ランキングをみなかったことにしなさい」
(この言葉がけが正解かどうかわかりませんが、)
耐えながらも学校にいきました。
娘には内緒でランキングに投票した子を検索し、そのなかに娘が「友達で今日も○⚪️はなしてきたよ!」といっていた子が何人か投票していました。(その事は娘は気づいていないみたいです。紹介してくれた子は投票していませんでした)
娘のコミュニケーション能力が低く、自分がこれだけできたんだっていうこと、○⚪️くんは自分より下だった何て言う話をしているのを聞くとそういうところが、嫌われる要因なのではって思っています。本人は自慢話をしているつもりはまったくないです。
グループLINEは本当は退会させたいですが、またそこからエスカレートしてもいけないと思うし、とりあえず、通知はオフにさせて、グループLINEは怖いからもうさわるなとはなしをしています。
これが正しい方法なのでしょうか
学校の先生に話するつもりはないのですが、本当にこれでよいのでしょうか
LINEは今一人話できる子(相手は男の子です。休み時間もその子といることが多いみたい。女の子とはいないみたいです)と繋がっているみたいで、その子とだけやり取りをしています、
娘は今それが心の支えです。
これから4月。中学校にいきます。中学校に娘のことを話した方がよいでしょうか
必ずつまづくとは思います。
ここ最近LINEがまわりの同級生に普及し、きっと娘の話も縁のない子までに回っている感じはします。
どうしたらよいものでしょうか
この質問への回答

LINEに限らず、昔っからあの人はいや、あの人は好きというランキングをこっそりとすることはままあることです。普通です。
しかしながら、それを卒業アルバムや卒業文集、みんなのお便り、LINE等にネガティブなランキングを出して投票させ残すことが問題なのです。
情報リテラシーやマナーがわかってない無知で無防備な子がこういうことをしていまふ。
仮にこの子が、先々選挙に出る、アイドルになるなど公人になったときに「子どもの頃にこういうことを率先してやるバカであった」と暴露される時代になってきたというのに。
本当に愚かしいことですね。
ここでお子さんにとって最も大事なことは、うざがられてたことに焦点をおくことではなく、そういう投票に参加しない。そういう投票をするような仲間とは適切に付き合うことでしょう。
存外、酷い書き込みには「やめなよ」とか、止める意見がでたり、グループごと棄てる子もいたりします。LINEでもうまいこと人間関係は形成されているものですが、我が子たちはリアルでも同じように空気は読めません。なので、お子さんにはSNSはどうやってもそもそもあつかいが難しいツールなんだと思います。
厳しいようですが、人に優劣をつけるような発言を無防備にしてしまったり、自分と相手を比べたりする行為はものすごく嫌われます。
アスペさんによくありますが、あまり親しくもないのにテストの点数を聞いてまわったり、勝手に誰かにライバル意識を燃やしたり、自分の方がうまいなどと言ったりは、された方はかなり困惑します。
また、本人に悪気がないというのは、我が子にもよくあることですけど、それでもやはりマナー違反なんです。キッチリ修正をと思います。
中学になると、どうもクラスで浮いている子は他人同士や自分とを比較して優劣をつけることや正論をケロッと言うのに、ちょっとでも誰かから、正論や否定的な意見を返されると落ち込んだり、フリーズしたり怒りだす子です。
比較し優劣を言うのも双方向コミュニケーションですよね。言っても良いのですが相手に返されても、そっかーと受け止められる子とか、言い過ぎたから気を付けようとか、程々の応酬ができないと絶対ダメ。
それが、無理な子はどうしても避けられます。
ここはとても重要なポイントだと思います。
しかしながら、それを卒業アルバムや卒業文集、みんなのお便り、LINE等にネガティブなランキングを出して投票させ残すことが問題なのです。
情報リテラシーやマナーがわかってない無知で無防備な子がこういうことをしていまふ。
仮にこの子が、先々選挙に出る、アイドルになるなど公人になったときに「子どもの頃にこういうことを率先してやるバカであった」と暴露される時代になってきたというのに。
本当に愚かしいことですね。
ここでお子さんにとって最も大事なことは、うざがられてたことに焦点をおくことではなく、そういう投票に参加しない。そういう投票をするような仲間とは適切に付き合うことでしょう。
存外、酷い書き込みには「やめなよ」とか、止める意見がでたり、グループごと棄てる子もいたりします。LINEでもうまいこと人間関係は形成されているものですが、我が子たちはリアルでも同じように空気は読めません。なので、お子さんにはSNSはどうやってもそもそもあつかいが難しいツールなんだと思います。
厳しいようですが、人に優劣をつけるような発言を無防備にしてしまったり、自分と相手を比べたりする行為はものすごく嫌われます。
アスペさんによくありますが、あまり親しくもないのにテストの点数を聞いてまわったり、勝手に誰かにライバル意識を燃やしたり、自分の方がうまいなどと言ったりは、された方はかなり困惑します。
また、本人に悪気がないというのは、我が子にもよくあることですけど、それでもやはりマナー違反なんです。キッチリ修正をと思います。
中学になると、どうもクラスで浮いている子は他人同士や自分とを比較して優劣をつけることや正論をケロッと言うのに、ちょっとでも誰かから、正論や否定的な意見を返されると落ち込んだり、フリーズしたり怒りだす子です。
比較し優劣を言うのも双方向コミュニケーションですよね。言っても良いのですが相手に返されても、そっかーと受け止められる子とか、言い過ぎたから気を付けようとか、程々の応酬ができないと絶対ダメ。
それが、無理な子はどうしても避けられます。
ここはとても重要なポイントだと思います。

LINEへの招待は罠ですよ。友だちが減り出したところでのタイミングですよね。
ウザいやつランキングでどんな反応するか楽しんでるんです。
残念ながらその誘った子が主犯、若しくはスケープゴートでお嬢さんを選んだのかもしれません。
案外、親切そうに近くにいるのが怪しいんです。
これは直ちに、学校に介入して貰わないといけない事案です。
ただし、この件を罰して終息しても、また新たな罠を仕掛けてきます。
中学生になる難しい時期に、この状態を放置はとんでもないですよ。
色々と手を尽くさないと守れないです。
また、SSTなどの通級や学校とは関係ない習い事など居場所作りもご検討ください。
そして、学校側にはきちんと障害の事をお伝えください。
クラス編成、多少は配慮されますよ。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
息子も同じ様な事がありました。
学校にも報告しましたし、他の親からも匿名で連絡あったそうです。
しかし学校としてはLINEでのやり取りは介入出来ないとの事でした。
グループLINEは辞めさせましたが、今は自分の障害に理解ある人とのLINE(ほとんど大人)で楽しんでいます。
小学校は女生徒からの虐めに我慢しながらも登校してましたが、中学校に入り女生徒が「あいつお風呂入らない」「汚い」とデマを流された結果普通学級には行けなくなりました。
自閉症でコミュニケーションが苦手でおとなしく優しい息子は言い返す事が出来ずでした。
女の子が1番悪質で陰険に感じます。
現在息子は通学時間を誰とも会わない様に遅らせ支援学級に1〜2時間行き、その後放課後等デイサービスに通い生き活きしてます。
今は親として非常事態に備え、色んな選択肢を探してあげる事をお勧めします。
私も先に学校行けなくなった場合を想定して、フリースクール、デイサービス、支援学校等調べたり、相談機関に相談したり、他に選択肢が無いのか?聞いたりしました。
何があっても可愛い我が子ですもん、心配は尽きないですよね〜。
我が子に「選択肢が沢山あるから大丈夫」って言える様に、私も日々努力です(๑•̀ㅂ•́)و✧
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

補足。
LINEのグループですが
書き込みをしないこと、誰が誰だかわからない名前にしておくと、誘われなくなっていきますよ。
そもそも、誰かわかっても誘われないはずなんです。友達がいないのだから。
やたらと誘ってくる相手は要注意ですね。
嫌がらせ目的であることがありました。
うちの娘はそれにすら気づかない。
障害って本当に悲しいなぁと思いましたけどね。
学校と一緒になって親の我々が相手をこてんぱんにしたことがありますが、二度と誘ってきません。出るとこ出るぞこらぁ。と宣言したからですね。
グループ参加は親の許可制にする、LINEパトロールを親がやるなどしておけば、ボチボチトラブルが減らせますが、書き込み等は本人任せにはしないことにしつつ、ある程度泳がせないとこれまた適切な成長が見込めません。
しばらくは監視下においておく。
問題のあるLINEグループはメンバーや諸々コピペを残すなど対策を。
証拠が残ってるいじめなので、とっちめやすいです。言い逃れできません。
なお、小中とも、特に中学はLINE問題には介入してくれません。
報告はしていますが、解決には基本的には動いてくれません。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

補足です。
中学でLINE問題で加害者側になり謝罪したママ友がいますが、
お互い様とブーブー言っておりました。
かなり圧力かけるタイプの親御さんだったとの事です。
学校以外の相談機関に協力を依頼すると、たちまち学校が動きますよ。
経験者です。
小6ともなれば、学年の子たちがお互いを知り尽くしています。
中学でリセットできるといいですね。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
みなさん、ありがとうございます。
スケープゴートという考えは 思い浮かびませんでした。そうかもしれませんね。
娘はその後、グループLINEには登録してはいますが、書き込みとかは参加していないです
学校にも行っていましたが、まわりの子の様子は普通だったようです。
娘の願いは穏やかに過ごしていたいようで、私も娘の気持ちは尊重したいと思うので、相手をコテンパンにとはかんがえておらず、中学校のスクールソーシャルワーカーに相談して、学級編成の相談にはのっていただこうと思っています。
学校以外の居場所について、相談支援に話にいきましたら、現状、年齢が12歳。学校に行けて部活に参加できているなら放課後ディの利用はできません。と言われてしまいました💦
独自にフリースクールの先生には話を聞いてもらい、時々フリースクールが行うイベントに親子で参加したりしています。居場所作りのきっかけになればいいなぁと思っています。
あと問題はSSTです。幼少期のSSTを取り扱うところは結構あるのですが、この時期のSSTやれるところがなく。。みなさんどうされているのでしょう?うちの小学校の通級は学習補助ばかりです
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
こんにちは、一つ勘違いされているようですが、ADHDはコミュニケーションの障害ではないですよ。
衝動性などで、失言したり、不適切な行動を...



今日息子高2から相談を受けました
実は、LINEでこんな事を言ってくるんだよ。って言ってきた。俺のいう事を聞かないと罰として①朝晩おはよう、おやすみってラインすること。②体育、自習の時以外は、ノーパンでポコチンを見せて動画(3分)写メを撮るそれをラインで送れ。③帰りの駅のトイレでポコチンを写メをおくれ。見せてもらったら、こんなことが書いてありお弁当をいつも二人で食べてるお友達だったのにこんなラインを送ってくるのは、友達では、ないと思う。現在そのラインは、相手から削除されており明日学校へ行って相談してみせようとしてたのに削除されてしまった。証拠写真撮っておけば良かったと後悔した。皆さん助けてください。どうすればいいですか?
回答
男友達ってことですよね。普通に考えたらやっぱり学校のカウンセラーあたりに相談でしょうか。
お子さんよりも相手に問題ありますよね。
もし、性...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
皆様ありがとうございます。
問題行動が発覚したのが去年の夏。
この時点から服薬はしておりましたが、大学病院への紹介にて
確定診断が出たのが...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
対応策は持ち合わせていないので、申し訳ないのですが…。
うちの子は小3の時に通常級から支援...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
読んだ感想を正直に申し上げます。現在私は障がい者の生活面のお手伝いする仕事をしています。なので感想は「この子が成人して、もし私の施設に来た...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境が...



4月から高校生の女子の母です不登校の子が多く通うような学校な
ので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。お友達も出来て楽しく通っていて良かったと思っていたのも束の間。学校帰りにカラオケ行ったりランチしたりそこで、やっぱり年不相応な幼さや言動で浮いてしまったのか。仲良し7人組と思っている子達と休日遊びに行く約束をして出かける寸前、ラインで自分だけ違う場所に行こうとしてた事が判明遊園地だと思っていてチケットまで購入したのに。みんなの集合場所にはもう間に合わない時間。後から合流するにも1人で行くには難しい場所次回遊園地行ける人で行こうと返信でも、きっと何だかんだ言って最終的にみんな行けなくなるんじゃないかというのは容易に憶測がつきます。でも、本人にはハブられた意識はなく、学校楽しい、早く休み終わらないかなー?と言ってます。高校生にもなれば、その状態は外されてると感じると思うけれど、それがわからない。子どもに、きちんと伝えるべきか、気づくまでほっておくべきか。私としてはそんなグループサッサッと抜けてほしいけど、やっと出来た友達グループ本人は嬉しくて仕方ない。どう対応すべきでしょうか?
回答
YOSHIMIさん、ママちゃんさんありがとうございます
娘が可哀想の思いにとらわれ過ぎていたみたいです。
今は遊びに行くのが楽しくて仕方...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
ココさん様回答ありがとうございます。
学校に相談に行きました。状況が改善すればいいのですが…本当にココさんの書かれている通り、すぐ学校に相...
