
諸事情で大学を留年し、知り合いがいない中1つ...

退会済みさん
諸事情で大学を留年し、知り合いがいない中1つ年下の子と授業を受けています。
まだ新学期が始まって数日で、取る単位数もクラスメイトと違い、通学する日数も少ないです。
話せる子は数人いますが、何しろ接触する機会が少ないため、1人乗り遅れた感じで特定のグループには属していません。
一人行動は平気な方とはいえ、地方の田舎の大学で、生徒数もあまり多くないため、1人ポツンといると目立ちますし、少し不安感に駆られます。
自業自得なのですが、やはり精神的にきます。
サークル入ることを検討したり、授業で隣になった子と話すなり努力はしているのですが…。
留年という立場での人間関係の構築は難しいでしょうか?
追記 通っている大学は留年する子が少なく、同じ状況の子がほとんどいないのも悩みの種です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私も留年しました。摂食障害でした。
なので、ランチとかできないし、一人ぼっちでしたよ。さらに、就活して内定した会社に週の半分出勤していたので、本当に単位を取るためだけにいっていました。
出席番号が明らかに違う学年なので、留年した人なんだーと丸わかりですごしました。だから、私も話かけてはもらえなかったかも。
大学って、仲良しがいなくても全然平気だなーとその時思ったのですが、辛いですか?
私はその頃は喫煙者で、喫煙ルームで話し掛けてきた女の子(違う学部の年下)とよく話をしましたよ。
その子と飲みに行ったこともあったけど、本当に名前しか知らなかったな。お互い腹の探りあいはせずの関係でした。それがとても心地よかった。
まだ四月も前半です。無理に誰かのグループに属さずとも、自分のペースで過ごせるようになると思います。四月はみんな無理して頑張っているしね。
学校絡みの人間関係以外を充実させるのも1つの手だと思いますよ。バイトや趣味を充実させてみたらどうかな?楽しい事が見つかれば、学校がつまらなくても大丈夫になると思います。学校生活の解決策でなくて申し訳ありません。
私も留年しました。摂食障害でした。
なので、ランチとかできないし、一人ぼっちでしたよ。さらに、就活して内定した会社に週の半分出勤していたので、本当に単位を取るためだけにいっていました。
出席番号が明らかに違う学年なので、留年した人なんだーと丸わかりですごしました。だから、私も話かけてはもらえなかったかも。
大学って、仲良しがいなくても全然平気だなーとその時思ったのですが、辛いですか?
私はその頃は喫煙者で、喫煙ルームで話し掛けてきた女の子(違う学部の年下)とよく話をしましたよ。
その子と飲みに行ったこともあったけど、本当に名前しか知らなかったな。お互い腹の探りあいはせずの関係でした。それがとても心地よかった。
まだ四月も前半です。無理に誰かのグループに属さずとも、自分のペースで過ごせるようになると思います。四月はみんな無理して頑張っているしね。
学校絡みの人間関係以外を充実させるのも1つの手だと思いますよ。バイトや趣味を充実させてみたらどうかな?楽しい事が見つかれば、学校がつまらなくても大丈夫になると思います。学校生活の解決策でなくて申し訳ありません。

私は高卒なのですが、若いお友達などを中心に「大学留年」はザラに聞きます。
諸国漫遊した、酒に溺れた、女や男に溺れ人生を見失いかけた、外国旅行やバイトにはまった。など理由は様々ですが
病気だった。という人もいますよ。
そもそも、大学ですと(一つ年下)だのということは全く関係ないことですよね?
留年だけでなく、浪人もバリバリいますし
浪人した人が現役の人を優秀~と冷やかすなんてのもよくある話です。
浪人した上に遊びまくって留年もして、親に殺されかけた。という人もいます。
代々T大の家系で、T大受験に失敗し、浪人してさらに失敗
ささくれておかしくなって留年数回して、なんとなく就職して、やっぱりおかしくなって目が覚めたそうです。
本人は失敗→卑屈になる。の負のループだったようです。
自業自得なんだけど、と自分を責めてもいいことはありませんし、辛くてもやはり開き直りながら、前を向いた方がよさそうです。
脇見をしなければ、ボッチなどは気にならないのでは?
ポツンとしていても、挨拶ぐらいは交わしておけばよいし、それこそ卒業までは同級生として過ごすわけで、一つ年下の人など考え、周りと自ら壁を作らないことではないでしょうか。
コミュニケーション以前の、勝手な思い込みの問題と思いますよ。
少なくとも、留年してる生徒が「一つ年下と云々」おもってる時点で周りはどう関わっていいか戸惑うと思いますが。
高校とかなら留年も少ないですし、まだ周りも幼いのでギクシャクはあるでしょうが
もう大学生ですし、人数が少ないとかあまり関係ないのでは?
シレッとしてすごすのもながい人生を過ごすための肥やしになると思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらさん。
気にしない事だね。
言わなきゃ分かんないことでしょう?
しかも、大学なんだし、
もっと、自信を持って。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(*^-^*)
私は専門卒で大学は行った事ないのですが・・・・💦
友達は短大から編入で、大学3年生次に入学した子が何人かいます!
最初は知り合いがいないと言っていましたが・・・。
卒業する頃には楽しそうに学校生活を送っていましたよ(*^-^*)
私の行っていた専門学校でも、大学を辞めてこちらに入学してきた人も何人かいましたよ(^^
特に年上と思って接した事もないです!!
周りも普通に仲良くしていましたよ(*^-^*)
人には人のそれぞれ事情もあるからそんなに周りも気にしている感じはなかったですよ!!
さくらさんが思ってるほど、周りは留年という事は気にしていないと思いますよ!!
さくらさんは自分から話しかける等凄く努力されているのでそのままでいいんではないでしょうか??
そのうち人間関係は出来て行きますよ(^^♪
応援しています!!
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、はじめまして。
私も大学の時に要領が悪く、情報の集め方が不十分で、あと、自由を満喫しすぎて、教養学部から専門に上がれなかった最後の留年生でした。翌年からは、卒業はできないけど、そのまま進級できるシステムになり、悔しい思いをしたのを覚えています。
一つ下の学年と授業を再度受けるのなら、昨年度のテストやレポート、先生の癖などの情報をたくさん持っているんですよね。また、元の同級生からいろいろ情報を貰えたりするんですよね。今の同級生は、さくらさんに話しかけたくてウズウズしてるかもしれませんよ?
そういった情報をまとめ直すのも、ご自身の単位が取りやすくなりますし、いろいろ情報を集めて話しかけて交換してみるのはどうですか??
あと、私の場合は、あだ名が幼少時代からマルちゃん(仮)なので、そのまま、自分からマルちゃんって呼んでね〰と、愛想よく挨拶はかかさず、年上が邪魔そうな時は早めに少し距離を取ったり、話を聞いてないフリとかしました。なんとなく近くにいて、ニコニコしてて、害の無い人間なのをアピールというか、自己開示?は大事です。
ゼミに上がると、少人数になるので、楽でしたが、教室もアリーナぽいやつで知らない人ばかりだと一人でも気楽ですが、高校の教室ぐらいの小さい所に顔見知りの多人数だとキツいですよね。。
さくらさんは、後期から本格的に授業がはじまりますか?大丈夫、きっと気の合う友達が見つかると思いますよ。はやく馴染めるといいですね。頑張って、そして、貴重な学生生活を楽しんでくださいね〰。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。
2週間近く経ち、徐々に今のクラスメイトとも普通に会話を楽しめるようにはなってきました。
まだまだ心配なことはありますが、再び留年しないためにも頑張っていきます。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
おはようございます
大学で働いておりました。
配慮は本人が申し入れないと本来は受け入れてくれません。小学校じゃあるまいし、親が家の子はこう...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
初めまして、ASD当事者です。
知り合い程度なら酷に聞こえますが、そのままの距離を保たれた方がよろしいかと思います。
もし主様が、発達障...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
おはようございます
私立の生活が本人の想定外だったということですよね。今から出ていく勇気があるなら、友達なんかいなくてもいいじゃん。と思う...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



少し前にも質問させていただいた、4年生の娘についてです
今、不登校になりそうです。学校で何が嫌なのか聞いて、担任にも相談して、私なりにも対策をしているのですが、何か違う感じがするのです。低学年の頃の登校渋りはハッキリとした理由があって、担任と対策してきました。4年生になって、嫌な理由をいろいろ言うのですが(勉強が難しい、教室がうるさい、休み時間は校庭に行きたくない、無視してくる子がいる)どれも決定的でない感じがしています。4月に仲良くなった、しっかり女子グループの子達に、5月あたりから無視されて悲しい(多分、娘の会話力が幼いのでハブられた)というのが比較的大きいかと思っています。(↑この話は先日知りました)が、現在は他に時々遊ぶクラスメイトもいて、私も「仲よくしてくれる子と遊べばいいんだよ!」と気持ちを切り替えるように声かけをしています。子供は「クラスメイト全体的に(特にしっかり女子グループが)なんかモヤモヤする」と言っています。切り替えが出来ない感じでもなく、何がモヤモヤするのか本人も分からないと言います。休みながら頑張って学校に行っていますが、このまま頑張らせてもダメなのに対策も無く辛いです。友達に噂されるのが嫌だから(学校で噂が流行っていると言います)、今の学校の支援級には行きたくないと言い張ります。主人と引っ越しも視野に入れていますが、他の姉弟もいるので転校させるのは躊躇しています。リタリコなら、4年生女子のモヤモヤに心当たりがある方がいるかもと思い、質問させていただきました。
回答
子どもが自分の周りの世界を相対的にとらえ始め、容姿、能力、家庭環境などから一人一人の「違い」を比較するようになるタイミングが、ちょうど10...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
主治医には告知について説明を受けたり相談をしましたか?
年齢が低いので心配です。
医師が告知をしてくれたりも有りますよ?
障害の告知で...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
お子さんは、発達障害というよりは、心身症気味というか精神的にお疲れのように思います。
いわゆる、二次障害の状態かもしれませんね。
スマ...


仕事や学校が続かず引きこもり生活を続けてる21歳です
精神科では広汎性発達障害と診断され障害手帳3級を持っています精神科に通院し、今はサポステや就労支援センターなど通っています。周りの友人は大学や就職などしていて僕自身、家族や友人に劣等感や自己嫌悪を感じてしまいます。病院に行く以外は、家でゲームやアニメを見てるんですが、やる事が尽きてすることがないです退屈な日常、自堕落な生活に精神が徐々に衰退していく感覚が苦痛で仕方ないです病まないように1人で没頭出来ることなど皆さんが日常でしていることやオススメがあったら教えてくださいそれと同じ精神障害を持った方など同じ悩みを共有できる友人が欲しいです
回答
規則正しい生活を送ること。
三食ごはんをきちんと食べること。
体を動かすこと。
先日、就労支援をしている団体の研修会で、
就労をめざすた...
