3歳、軽度知的を伴う自閉症です。
昨日懇談会があり、息子の紹介では診断名等詳しく言うつもりはなかったので、「色々とゆっくりなところがあります。」とさらっとはなしました。
他にも発達障害のお子さんがいらして、その方は発達障害で療育通ってます。と言ってました。
恐らくそのお子さんよりうちは椅子に座れない等酷いです。加配もついてます。
うちも何かの機会に言うべきでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2019/04/14 11:06
こんにちは。
色々思うところがありますよね。
現状、他のお子様に迷惑をかけていないなら伏せていてもいいのではないかと思います。だって、ある意味病気ですもの。
なぜ、自閉症は他に知らせるべきだと言われるのかなとずっと引っかかっています。
だって、ガンの人が私はガンですと公表するでしょうか?
言ったところで偏見の方がまだまだ大きいですし、誰がなってもおかしくない多因子性遺伝疾患なんて学者じゃないと理解はしません。ゆっくりな所があるくらいでサラッと流すのもお子様のためだったりしますし。保護者が子どもに大人間での噂話をガッツリされるご家庭もありますので、無理に伝えることはしなくていいと思いますよ。
先週、丁度ウチも小学校就学後はじめての懇談会がありました。
支援級におられる親御さんは保護者の皆さんに診断名ではなく、どんな困りごとがあるか、他害があるお子さんは迷惑かけるかもとのお話していました。
ウチの長男は通級に通うのですが、どちらかと言うと本人が困るような特性が多いのと、本人には先生が二人ついてくれるからねと説明してますが、なぜそれが必要なのかはまだ理解できないと思うので、始まったら話して行く予定です。
それで、保護者の方も色々な方がおられるので、やっと小学校に慣れようとしている本人に変な形で情報が入るのはまだ避けたいので、先生にもご相談した上で今回はお話しないことにしました。
それと、保育所ではもう少し人数も少ないのと、関係性が出来てから、たくさんしゃべると出てくると吃音の事も含めコミュニケーションがとりにくいなど、困りごとをメインに保護者の方に共有してました。
特性があっても、困りごとはそれぞれ違います。
さやりんごさんのお子さんが過ごしやすい為には、今詳しく話した方が良いかという基準で、今は話す方がいい?まだ後でいいかな?と考えてみると良いと思います。
ご参考まで😸
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。