
2歳10ヵ月の息子がいます
2歳10ヵ月の息子がいます。
先月の発達検査で、知能指数66、発達年齢1歳10ヵ月という結果がでました。先生からは、平たく言うと、IQ的には軽度知的障害という位置にいます。と言われました。
これは自閉症スペクトラムであるということなのでしょうか。
来年度からは幼稚園の入園となりますが、入園希望の際、もちろん療育の必要がある状態であるとは伝えますが、「うちの子は自閉症スペクトラムです。」と申告し、それなりの加配をお願いする必要があるのでしょうか。
また、入園希望の幼稚園では、クラスのお母さんたちに、子どもの発達障害についての説明が必要なようです(噂では)
投稿が質問形式になってしまいすみません。
プレ幼稚園(現在通い中)や、予定されている療育通所で、問題なく発達する可能性はないのか、まだまだ期待してしまいます。
まだ問題なく発達する可能性があるのに、みんなに発達障害であると公言することに少し抵抗があります。
そもそも、この結果は確実に発達障害の域なのでしょうか。
グレーと言われる範囲はどこまでなのか、そのあたりもよくわかりません。
同じような結果が出た方や、今後どのように進まれる予定、進まれたかなど、色々お聞きしたいです。
長々と申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の娘は自閉症スペクトラムで、3歳0カ月です。
発達検査の結果は中度で
療育手帳B1です。
自閉症スペクトラムと診断を受けていますか?
まだ診断がはっきり出ていないのであれば、
自閉症スペクトラムとは言わなくていいと思いますが、発達検査の結果は伝えた方がいいと思います。
療育手帳はお持ちですか?
療育手帳があると加配がつくので園生活も安心かと思いますよ
他の保護者への説明は先生とよく話されてみてください。
うちの娘は保育園ですが、先生にしか話していません。
でもわかる人にはわかると思います。
ただ他害や他のお子さんに迷惑をかけるような行動がでたら、すぐ説明しようと思っています。
ひじきさんのお子さんが発達障害かそうではないかは医師にしかわかりません。
発達検査を受けられているので、その結果も踏まえて受診された方がいいと思います。
お互いに子供が成長できるよう頑張りましょう
発達検査の結果は中度で
療育手帳B1です。
自閉症スペクトラムと診断を受けていますか?
まだ診断がはっきり出ていないのであれば、
自閉症スペクトラムとは言わなくていいと思いますが、発達検査の結果は伝えた方がいいと思います。
療育手帳はお持ちですか?
療育手帳があると加配がつくので園生活も安心かと思いますよ
他の保護者への説明は先生とよく話されてみてください。
うちの娘は保育園ですが、先生にしか話していません。
でもわかる人にはわかると思います。
ただ他害や他のお子さんに迷惑をかけるような行動がでたら、すぐ説明しようと思っています。
ひじきさんのお子さんが発達障害かそうではないかは医師にしかわかりません。
発達検査を受けられているので、その結果も踏まえて受診された方がいいと思います。
お互いに子供が成長できるよう頑張りましょう
ぴょんちゃんさん
お返事ありがとうございます!
やはり医師に直接お聞きした方がいいですよね。結果の診察のときにハッキリきけばよかったのに、質問しそびれてしまいました。
療育手帳はまだ持っていません。
ソーシャルワーカーさんとお話をしたとき、「まだ検査は1回目ですし、手帳をもらうのは急がなくてもいいのでは」と言われています。
他の保護者への説明は、かなり勇気がいりますよね。幼稚園側が入園時に説明を願いしてくるそうなんですが、まだ入園が決まった訳では無いので、その時に改めて考えようと思います。
他害がある場合は確かに説明は必要かもしれませんね。その辺りも慎重に考えたいです。
まずは医師の診察ですね。
改めて相談してみたいと思います
ありがとうございますm(_ _)m
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めまして
発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
回答
かりんさん。またまたありがとうございます。
娘さん美術が好きなんですね。素敵です!
確かに人より苦手は多くあるけど、いいところもたくさ...



息子が自閉症スペクトラムと診断されました
3歳児です。知的障害はなしですが、ボーダーに近いです。言葉の遅れと人見知りが強いのが特徴です。息子の将来が見えず、とても不安です。小学校から普通学級に通えるのか、就職できるのか。大学には行けるのか。友達はできるか、いじめにあわないか。分からないから余計に不安になります。小学生以上で、3歳くらいの時息子と同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞かせください
回答
こんにちは。
3歳で診断がついたということで、色々と先を考えると不安になりますよね。
うちの長男の話しが参考になれば。
今6年生です。5...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて
片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので
低酸素が疑われたのと、我が...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
小学二年生、七歳の娘がいます。
重度知的を伴う自閉症です。
娘は三歳から四歳の間にこだわりや癇癪、パニックなどの自閉特性が強く出てきまし...



昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
回答
双子ちゃんの育児、お疲れ様です。
2歳1か月での診断とは早かったですね。
早かった分、今後の療育にも繋がると思いますので、ショックではあっ...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
心配をしながらの子育ての中、ショックでしたよね。泣いてばかり・・・良くわかります。
私もよく泣きました。病院で療育で家で・・・
いまは高校...
