2019/04/26 23:02 投稿
回答 7
受付終了

重度の自閉症でもやっていけるようにはどうすればよいでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。

わたしは、最近になって、自閉症のなかのカナータイプではないかということを疑いはじめました。学習知能は正常域で大学に通えているのですが、わたしは人の言葉を聞き取り理解することがとても難しく生活に困難があります。日常生活では音に対して対策しないとやっていけません。
また、学校では何かきかれても意味が理解できず、おうむ返しがおおく、コミュニケーションは成り立ちません。
誰かに何か質問されても、その声はただの音であり、内容が理解できません。
そして、精神遅滞がすごいです。
カナータイプは知的障害を伴うことが多いとききますが、わたしは、記憶力だけで大学に入れましたが、社会性は知的障害があるのと同様と思います。
まわりと関わると必ず自閉症だとわかってしまうみたいです。友達も気づいていたようです。それぐらいわたしは話すことが難しいです。

集団行動は非常に苦手で高校は途中から人間関係で挫折し自習室で過ごしてなんとか卒業しました。他人のために動きたいですが、空気が読めず逆にいつも迷惑をかけます。家族のために、手伝ったりはできます。

死ぬまで孤独は辛いので、自分を改変してなんとか障害者どうしで結婚できるようになりたいのですが、実現可能にするには、じぶんがどんな人間になればいいでしょうか。仕事ができるように今は努力して準備しています。

他人に対して興味を持ちたくても、今まで持てたことは無く、アスペルガータイプの人とは大きな違いだと思います。

趣味は動物関係のビデオを見たり、料理番組を見たりすることです。

最も苦手なことは知識がないことについて人とお話ししたりすることです。

アドバイスを頂きたいです。お願いします

質問者からのお礼
2019/04/29 16:45
皆様、沢山のご返答をありがとうございます。ドッグカフェに行ったり、アニマルセラピーを受けてみたいと思います。
これからもお手伝いを続けていきます。

今は大学生でまわりの普通の人たちと自分を比較して、とてもしんどいです。
努力して、仕事について、いつか孤独から脱せる日がくればいいなと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/130486
退会済みさん
2019/04/27 13:29

(先ほどの続きです★ )

《1》の問題 
会話の内容が理解出来ない事 については、
認知特性に詳しい小児科医の本田真美氏の本が
ヒントになるのでは?と思います。

(オススメは、大人向けに、その人の19の能力を測れるテスト付きの「誰にでも才能はある。問題はその「原石」を見つけてどう磨くかだ」です。)

《2》については、
発達障害カウンセラーの吉濱ツトム著
「発達障害の人のための上手に
「人付き合い」ができるようになる本」 または

吉濱氏の ブログやYouTubeにも、コミュニケーションについて有益な情報・対策が沢山あります。
吉濱氏は、精神論でなく【すぐ使える具体策】が非常に豊富な点が オススメです🍎

何かのヒントになればと🍏

appleさん、焦りすぎず、自分を責めずに🍋
コミュニケーションは少しずつでも、ゆっくりでも、向上しますので(私の体験ですが)

appleさんにとって
良い 学生生活になりますように🌸🌸




https://h-navi.jp/qa/questions/130486
dinoさん
2019/04/27 17:52

最後です。

動物が好きなら、ふれあいに行ってみるのもいいかもしれません。
一般の猫カフェ犬カフェよりは高価になりますが、アニマルセラピーの団体が主催しているカフェなどでは、一時間3,000円程で簡易的なドッグセラピーを受けられる場合があります。
(職員の方も精神疾患に理解があるはずです)

重度自閉症の患者がアニマルセラピーを受けたところ、社会性が有意に改善したという研究もありますから、趣味と実益をかねて、そういう場所を探してみるのはどうでしょうか。
今は心が閉じてしまっていても、動物や、好きなものに対して心を開くことに慣れてゆけば、他人への興味の持ち方も変わってくると思います。

コミュニティに参加するという意味では、自閉症協会に入ることも考えてもいいのかもしれません。
これも、親御さんや支援者と相談してみてください。

そして、家事を手伝ったり、(たとえ逆効果でも)人を手伝おうとすることはぜひ続けていってください。
あなたのそういうまじめさ、親切さに好意を持つ人はたくさんいると思います。

障害があってもなくても、友情や結婚に大切なのは人間性です。
あなたにはそれがあるのですから、きっと大丈夫ですよ。

長くなってしまいましたが、頑張ってください。

<追記>
電話での予約や問い合わせなどは家族や友達などに手伝ってもらえたらいいのですが、
自分でやらなければいけない場合、NTT docomoの「みえる電話」というアプリが役に立つと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/mieru_denwa/

また、普段の会話の聞き取りのサポートには、KIKUBANA(iOS)や、UDトーク(Android)といった、
会話の声をテキストに変換してくれるアプリを使ってみるといいかもしれません。

いきなり使いこなすのは難しいので、家族や理解のある友達との会話で練習してみてくださいね。

Sint voluptate accusamus. Animi neque dolor. Aut quasi in. Quibusdam vitae et. Exercitationem autem fugiat. Enim rerum quod. Magni iste atque. Quam adipisci dolor. Eveniet quisquam quia. Quas consectetur ut. Illum quo a. Asperiores accusantium et. Harum suscipit alias. Ullam asperiores enim. Earum est quia. Commodi ea qui. Ratione cumque similique. Neque cumque distinctio. Itaque dolore ut. Perspiciatis numquam sed. Quis nostrum soluta. Sapiente rem soluta. Molestiae eligendi et. Enim repudiandae dolorem. Doloribus eos qui. Quo sunt sed. Possimus enim vero. Possimus aliquid corporis. Eos corrupti et. Quis laudantium perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/130486
2019/04/27 10:03

appleさん。
診断は、出ているのですね?
文章を、読むと、そうは、思えないほど、
きちんと書けているよ。

で、どうしたいのかな?
自分の進むべき道は、自分でしか決められないよ。

Accusamus doloremque aliquid. Optio voluptatem et. Nihil eos et. Aut qui soluta. Maxime nisi architecto. Dolor molestias hic. Consequatur omnis ullam. Dolores optio et. Pariatur ut deserunt. Magnam explicabo rerum. Dolorem odio dignissimos. Omnis aut a. Ut laudantium dolor. Aut cumque vero. Eos sed iusto. Maxime rerum doloremque. Ut aut enim. Dolorem iste labore. Nulla molestiae possimus. Temporibus assumenda corrupti. Voluptatem vitae accusamus. Tempore eveniet voluptatem. Molestiae aperiam sequi. Sed quos odio. Error enim saepe. Ipsa corrupti ea. Voluptas aut ratione. Doloribus rem quia. Adipisci non nemo. Nihil est corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/130486
退会済みさん
2019/04/27 13:05

appleさん 初めまして🌸
成人グレーゾーン当事者りんりんと申します。

今、学生さん なのですね🎀
最後まで論旨のブレないロジカルで、
読みやすい文章、かつ客観的で理知的な
印象を受けました。

《1》私が、このお悩みの最初のポイントでは?
と思ったのが
🍎「学校で、誰かに何か質問されても、
その声はただの音 →内容が理解できない」という点です。

「認知特性」という言葉があるのですが
人が外界から情報を得たり、理解するのに
(視覚・聴覚・言語)
の感覚の中の どれが得意か、また不得意であるか? という傾向の事で、 ↓
https://no-mark.jp/liveescape/communication/

推測ですが、appleさんは視覚か言語タイプの方で、
聴覚から情報を得る事に、苦手傾向があるのかもしれません。
(私自身、視覚・言語タイプで、口頭のみ・聴覚のみからの情報だと理解しにくい傾向があります⭐)

《2》また、社会性の事を気にされていましたが
端正な文章から、常識や礼儀・マナーに問題がある・・
というより お困りなのは、「同世代のお友達とコミュニケーションやノリを合わせにくい」という点ではないか? と⭐

(続きます)

Aut ullam laborum. Autem quaerat culpa. Molestiae nisi in. Et et corrupti. Sequi voluptas ea. Et impedit deleniti. Dolor aspernatur eos. Ipsum voluptatem doloribus. Similique nulla nobis. Odit unde quis. Ad debitis rerum. Optio dolores aut. Rem facilis repellat. Quisquam quia qui. Unde ab sunt. Neque excepturi ut. Animi ea qui. Atque accusamus quam. Incidunt modi quam. Quia nobis eius. Iure assumenda nesciunt. Commodi dolor harum. Deserunt quia dolores. Quo autem tenetur. Id enim natus. Inventore sequi possimus. Maxime expedita dolores. Sed quia et. Omnis autem dolores. Mollitia non velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/130486
dinoさん
2019/04/27 17:36

あなたは自分の弱点にちゃんと向き合えていて、その上で人とつながったり、人のために動きたいという意思もあって、さらに親孝行で勉強熱心なのですね。
私からすると、やっぱりあなたの人間性は障害に関係なく優れたものに思えます。

社会性の低さで悩んでいるにも関わらず、ちゃんと友達と呼べる人がいるということも、きっとあなたの人柄がよいからなのでしょうね。

あなたはあなたのままで完璧な一人の人間です。
人と心を通わせるようになりたいと思うことや、それに関する工夫は、「改変」ではなく、「成長」ですよね。

「成長」は少しずつ段階を踏むことでしか実現できませんが、いくつかのことに気をつけてさえいれば、きっと可能だと思います。

<気をつけること>
1.健康を何よりも最優先する
2.一人で解決しようとしない
3.専門の医師、療法士などの判断に従う
4.自分にできることからはじめる

1について⇒
情緒不安定になったり、自律神経が失調すると、社会的能力はますます低下します。
健康を維持することを絶対に忘れてはいけません。
・規則正しく、健康的な生活をする。
・毎日軽い運動をし、日光に当たる。
・疲れを感じていなくても、休みの日にはしっかり休養を取る。
これらを必ず守ってください。

2について⇒
溺れている人を助けられるのが泳げる人だけであるように、他人に頼らなければ解決できないことがあります。

まず、グーグル検索に“発達障害者支援センター”と“あなたが住んでいる市または区の名前”を入れて、地域の支援センターを調べ、電話をして「面談の予約を入れたい」と伝えてください。
電話は苦手かもしれませんが、職員は自閉症圏の人たちについてちゃんと知識がありますから、苦手だということをそのまま伝えて大丈夫です。
うまく話せなければ、別の日に再挑戦しましょう。
最初の面談は一か月くらい先になるかもしれませんが、担当のソーシャルワーカーがあなたの悩みや生育歴をしっかり聞いた上で、今後の人生設計の相談にも乗ってくれるはずです。

また、お住まいの地域の「保健センター」へも、一度電話をしてみてください。
他の相談窓口や、医療機関を紹介してくれる可能性があります。

続きます。

Officia aperiam voluptatem. Aut aperiam placeat. Vero magni iure. Voluptas et et. Est dolor voluptatum. Est in saepe. Error perferendis ut. Qui possimus atque. Ab omnis molestiae. Nam accusantium tenetur. Voluptatem eveniet error. Qui deserunt quam. Iusto maxime et. Autem aspernatur neque. Incidunt tempora dicta. Officiis beatae soluta. Cupiditate ut incidunt. Quibusdam et deserunt. Velit voluptates eveniet. Aliquid quo sequi. Ducimus numquam repudiandae. Quod non totam. Rerum vel natus. Sint aut aliquid. Amet accusantium quod. Maiores dolor ullam. Rem dolores esse. Esse nam nulla. Doloribus officia quae. Aspernatur officiis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/130486
dinoさん
2019/04/27 17:45

続きです。

3について⇒
あなたの社会性を育てるために正しい判断や指導ができるのは、医師や療法士、心理士など、専門知識のある人間だけです。
現状では、あなたが本当にカナータイプなのか、聴覚処理に問題があるのかも特定できません。
何が原因なのかによって対処法は変わりますから、医療従事者があなたの状態をマンツーマンでしっかり把握する必要があります。

いくつか選択肢があると思いますので、支援センターの職員や、あなたの主治医、親御さんにも相談して、実行可能な方法を探してみてください。

・大きな病院でもう一度診断を受け、その病院の精神科デイケアに通う
・発達障害専門医でもう一度診断を受け、心理士のカウンセリングを受ける
(どちらも主治医からの紹介状が必要になります)
・その他の方法(支援センターや保健センターで案内を受けてください)

いずれにしても、今の主治医や親御さんには「今の状態では社会生活に深刻な困難があるので、改善したい」ということをはっきりと伝えなければいけません。
大変だと思いますが、理解してくれそうな方から相談してみてください。


4について⇒
面談や再診断までには時間がかかり、あせる気持ちもあるかもしれません。
ですが、最初に言ったように成長とは段階的に達成するものです。
専門家に頼るところはしっかり頼り、あなたは日常の中で自分にできることを少しずつやっていきましょう。

まず、成人向けのソーシャルスキルが難しいようなら、子供向けのソーシャルスキルガイドから読んでみるのがいいと思います。
そして、本の中で気付いたこと、できそうなことから実践してみましょう。
いきなり饒舌な人にならなくても、「あいさつしてくれるようになった」「どうしたいか言ってくれるようになった」などの、ちょっとした変化は、周囲にとてもポジティブな印象を与えるはずです。
また、現在できていることと、まだよく理解できないことを分類して書き出してみると、今後どこを伸ばせばよいかがわかりやすくなるかも。

もう少し続きます。

Natus praesentium et. Explicabo ea et. Ut quis itaque. Magnam accusantium commodi. Sint quibusdam est. Et repellendus nesciunt. Sit pariatur ullam. Et dolore eum. Amet corporis ea. Praesentium sit voluptas. Adipisci aut molestiae. Aperiam id excepturi. Repudiandae et asperiores. Ullam rerum nihil. Qui tempora voluptatem. Tempore fuga architecto. Error qui delectus. Quia quisquam ipsum. Sit voluptate pariatur. Iste accusamus nobis. Aut impedit accusamus. Id dolorem et. Consequatur qui libero. Fugit placeat consequatur. Vero voluptate nesciunt. Esse id accusamus. Cupiditate tenetur dolores. Autem voluptas facere. Molestiae ducimus iure. Quam assumenda nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 発達検査 ASD(自閉スペクトラム症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 小学校 三語文

宇宙語(ジャーゴン)について。 いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。 2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。 (例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。) こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。 息子は宇宙語をよくしゃべっています。 意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。 一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。 ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。 長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。 私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。 それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方? 本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。 息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。 宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/12/14 投稿
発音 0~3歳 国語

3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的もありかな?という感じで発達支援センターに行っています。 1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。 2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。 そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。 (自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。) 現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。 (簡単な質問に単語で答えれるくらい) まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。 そこで、今気になっているのは、 下にいる5ヶ月の妹です。 兄と同じように育っています。 確実に自閉症だろうな、と思っています。 ・大人しい ・泣かない ・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている ・よく寝る、起こさないと寝続けることある ・親を探さない、起きても1人で平気 ・あやしてもほぼ笑わない ・声を出して笑うことはあまりない (はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない) ・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。 ・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。 ・目が合わない、そらす (2.30cm離れているとまだ目が合う) ・目を逸らすのであやし方がわからない ・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない ・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする ・指しゃぶりが多い ・絵本はニコッと笑うこと多い ・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣く あと関係あるか分かりませんが、 ・歯が生えるのが早い ・よく耳を触る ・グーをする時親指が中に入る (上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。) 兄と違うのは、 ・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが) ・兄は指しゃぶりなし ・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。 ・一応、目線は人を追いかける時ある。 ・兄よりクーイング、喃語?はある。 ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。 一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。 こちらが話しかけると口はよく見る。 楽しい発音?の時はニコッとする ・唇ブーッをよくしてる ここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね? 兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。 女の子は確率低いとネットで見たのに、 この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、 喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。 兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)

回答
23件
2023/08/15 投稿
会話 0~3歳 知的障害(知的発達症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す