締め切りまで
6日

重度の自閉症でもやっていけるようにはどうすれ...
重度の自閉症でもやっていけるようにはどうすればよいでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。
わたしは、最近になって、自閉症のなかのカナータイプではないかということを疑いはじめました。学習知能は正常域で大学に通えているのですが、わたしは人の言葉を聞き取り理解することがとても難しく生活に困難があります。日常生活では音に対して対策しないとやっていけません。
また、学校では何かきかれても意味が理解できず、おうむ返しがおおく、コミュニケーションは成り立ちません。
誰かに何か質問されても、その声はただの音であり、内容が理解できません。
そして、精神遅滞がすごいです。
カナータイプは知的障害を伴うことが多いとききますが、わたしは、記憶力だけで大学に入れましたが、社会性は知的障害があるのと同様と思います。
まわりと関わると必ず自閉症だとわかってしまうみたいです。友達も気づいていたようです。それぐらいわたしは話すことが難しいです。
集団行動は非常に苦手で高校は途中から人間関係で挫折し自習室で過ごしてなんとか卒業しました。他人のために動きたいですが、空気が読めず逆にいつも迷惑をかけます。家族のために、手伝ったりはできます。
死ぬまで孤独は辛いので、自分を改変してなんとか障害者どうしで結婚できるようになりたいのですが、実現可能にするには、じぶんがどんな人間になればいいでしょうか。仕事ができるように今は努力して準備しています。
他人に対して興味を持ちたくても、今まで持てたことは無く、アスペルガータイプの人とは大きな違いだと思います。
趣味は動物関係のビデオを見たり、料理番組を見たりすることです。
最も苦手なことは知識がないことについて人とお話ししたりすることです。
アドバイスを頂きたいです。お願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

(先ほどの続きです★ )
《1》の問題
会話の内容が理解出来ない事 については、
認知特性に詳しい小児科医の本田真美氏の本が
ヒントになるのでは?と思います。
(オススメは、大人向けに、その人の19の能力を測れるテスト付きの「誰にでも才能はある。問題はその「原石」を見つけてどう磨くかだ」です。)
《2》については、
発達障害カウンセラーの吉濱ツトム著
「発達障害の人のための上手に
「人付き合い」ができるようになる本」 または
吉濱氏の ブログやYouTubeにも、コミュニケーションについて有益な情報・対策が沢山あります。
吉濱氏は、精神論でなく【すぐ使える具体策】が非常に豊富な点が オススメです🍎
何かのヒントになればと🍏
appleさん、焦りすぎず、自分を責めずに🍋
コミュニケーションは少しずつでも、ゆっくりでも、向上しますので(私の体験ですが)
appleさんにとって
良い 学生生活になりますように🌸🌸
《1》の問題
会話の内容が理解出来ない事 については、
認知特性に詳しい小児科医の本田真美氏の本が
ヒントになるのでは?と思います。
(オススメは、大人向けに、その人の19の能力を測れるテスト付きの「誰にでも才能はある。問題はその「原石」を見つけてどう磨くかだ」です。)
《2》については、
発達障害カウンセラーの吉濱ツトム著
「発達障害の人のための上手に
「人付き合い」ができるようになる本」 または
吉濱氏の ブログやYouTubeにも、コミュニケーションについて有益な情報・対策が沢山あります。
吉濱氏は、精神論でなく【すぐ使える具体策】が非常に豊富な点が オススメです🍎
何かのヒントになればと🍏
appleさん、焦りすぎず、自分を責めずに🍋
コミュニケーションは少しずつでも、ゆっくりでも、向上しますので(私の体験ですが)
appleさんにとって
良い 学生生活になりますように🌸🌸
最後です。
動物が好きなら、ふれあいに行ってみるのもいいかもしれません。
一般の猫カフェ犬カフェよりは高価になりますが、アニマルセラピーの団体が主催しているカフェなどでは、一時間3,000円程で簡易的なドッグセラピーを受けられる場合があります。
(職員の方も精神疾患に理解があるはずです)
重度自閉症の患者がアニマルセラピーを受けたところ、社会性が有意に改善したという研究もありますから、趣味と実益をかねて、そういう場所を探してみるのはどうでしょうか。
今は心が閉じてしまっていても、動物や、好きなものに対して心を開くことに慣れてゆけば、他人への興味の持ち方も変わってくると思います。
コミュニティに参加するという意味では、自閉症協会に入ることも考えてもいいのかもしれません。
これも、親御さんや支援者と相談してみてください。
そして、家事を手伝ったり、(たとえ逆効果でも)人を手伝おうとすることはぜひ続けていってください。
あなたのそういうまじめさ、親切さに好意を持つ人はたくさんいると思います。
障害があってもなくても、友情や結婚に大切なのは人間性です。
あなたにはそれがあるのですから、きっと大丈夫ですよ。
長くなってしまいましたが、頑張ってください。
<追記>
電話での予約や問い合わせなどは家族や友達などに手伝ってもらえたらいいのですが、
自分でやらなければいけない場合、NTT docomoの「みえる電話」というアプリが役に立つと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/mieru_denwa/
また、普段の会話の聞き取りのサポートには、KIKUBANA(iOS)や、UDトーク(Android)といった、
会話の声をテキストに変換してくれるアプリを使ってみるといいかもしれません。
いきなり使いこなすのは難しいので、家族や理解のある友達との会話で練習してみてくださいね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
appleさん。
診断は、出ているのですね?
文章を、読むと、そうは、思えないほど、
きちんと書けているよ。
で、どうしたいのかな?
自分の進むべき道は、自分でしか決められないよ。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

appleさん 初めまして🌸
成人グレーゾーン当事者りんりんと申します。
今、学生さん なのですね🎀
最後まで論旨のブレないロジカルで、
読みやすい文章、かつ客観的で理知的な
印象を受けました。
《1》私が、このお悩みの最初のポイントでは?
と思ったのが
🍎「学校で、誰かに何か質問されても、
その声はただの音 →内容が理解できない」という点です。
「認知特性」という言葉があるのですが
人が外界から情報を得たり、理解するのに
(視覚・聴覚・言語)
の感覚の中の どれが得意か、また不得意であるか? という傾向の事で、 ↓
https://no-mark.jp/liveescape/communication/
推測ですが、appleさんは視覚か言語タイプの方で、
聴覚から情報を得る事に、苦手傾向があるのかもしれません。
(私自身、視覚・言語タイプで、口頭のみ・聴覚のみからの情報だと理解しにくい傾向があります⭐)
《2》また、社会性の事を気にされていましたが
端正な文章から、常識や礼儀・マナーに問題がある・・
というより お困りなのは、「同世代のお友達とコミュニケーションやノリを合わせにくい」という点ではないか? と⭐
(続きます)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたは自分の弱点にちゃんと向き合えていて、その上で人とつながったり、人のために動きたいという意思もあって、さらに親孝行で勉強熱心なのですね。
私からすると、やっぱりあなたの人間性は障害に関係なく優れたものに思えます。
社会性の低さで悩んでいるにも関わらず、ちゃんと友達と呼べる人がいるということも、きっとあなたの人柄がよいからなのでしょうね。
あなたはあなたのままで完璧な一人の人間です。
人と心を通わせるようになりたいと思うことや、それに関する工夫は、「改変」ではなく、「成長」ですよね。
「成長」は少しずつ段階を踏むことでしか実現できませんが、いくつかのことに気をつけてさえいれば、きっと可能だと思います。
<気をつけること>
1.健康を何よりも最優先する
2.一人で解決しようとしない
3.専門の医師、療法士などの判断に従う
4.自分にできることからはじめる
1について⇒
情緒不安定になったり、自律神経が失調すると、社会的能力はますます低下します。
健康を維持することを絶対に忘れてはいけません。
・規則正しく、健康的な生活をする。
・毎日軽い運動をし、日光に当たる。
・疲れを感じていなくても、休みの日にはしっかり休養を取る。
これらを必ず守ってください。
2について⇒
溺れている人を助けられるのが泳げる人だけであるように、他人に頼らなければ解決できないことがあります。
まず、グーグル検索に“発達障害者支援センター”と“あなたが住んでいる市または区の名前”を入れて、地域の支援センターを調べ、電話をして「面談の予約を入れたい」と伝えてください。
電話は苦手かもしれませんが、職員は自閉症圏の人たちについてちゃんと知識がありますから、苦手だということをそのまま伝えて大丈夫です。
うまく話せなければ、別の日に再挑戦しましょう。
最初の面談は一か月くらい先になるかもしれませんが、担当のソーシャルワーカーがあなたの悩みや生育歴をしっかり聞いた上で、今後の人生設計の相談にも乗ってくれるはずです。
また、お住まいの地域の「保健センター」へも、一度電話をしてみてください。
他の相談窓口や、医療機関を紹介してくれる可能性があります。
続きます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
3について⇒
あなたの社会性を育てるために正しい判断や指導ができるのは、医師や療法士、心理士など、専門知識のある人間だけです。
現状では、あなたが本当にカナータイプなのか、聴覚処理に問題があるのかも特定できません。
何が原因なのかによって対処法は変わりますから、医療従事者があなたの状態をマンツーマンでしっかり把握する必要があります。
いくつか選択肢があると思いますので、支援センターの職員や、あなたの主治医、親御さんにも相談して、実行可能な方法を探してみてください。
・大きな病院でもう一度診断を受け、その病院の精神科デイケアに通う
・発達障害専門医でもう一度診断を受け、心理士のカウンセリングを受ける
(どちらも主治医からの紹介状が必要になります)
・その他の方法(支援センターや保健センターで案内を受けてください)
いずれにしても、今の主治医や親御さんには「今の状態では社会生活に深刻な困難があるので、改善したい」ということをはっきりと伝えなければいけません。
大変だと思いますが、理解してくれそうな方から相談してみてください。
4について⇒
面談や再診断までには時間がかかり、あせる気持ちもあるかもしれません。
ですが、最初に言ったように成長とは段階的に達成するものです。
専門家に頼るところはしっかり頼り、あなたは日常の中で自分にできることを少しずつやっていきましょう。
まず、成人向けのソーシャルスキルが難しいようなら、子供向けのソーシャルスキルガイドから読んでみるのがいいと思います。
そして、本の中で気付いたこと、できそうなことから実践してみましょう。
いきなり饒舌な人にならなくても、「あいさつしてくれるようになった」「どうしたいか言ってくれるようになった」などの、ちょっとした変化は、周囲にとてもポジティブな印象を与えるはずです。
また、現在できていることと、まだよく理解できないことを分類して書き出してみると、今後どこを伸ばせばよいかがわかりやすくなるかも。
もう少し続きます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん、コメントありがとうございます。
たしかに成長スピードがどの程度かによりますよね。はい、検査も本来の能力を発揮していなかったりし...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
トラウマで、苦しんでいるのですね。
カウンセリングを、受けて、見ては、いかがでしょうか。
気持ちを、整理すると、楽になるかも、知れません。



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
ASD,ADHDの息子がいます。
え?急にいつの話?という事や、質問ばかりしてくることありますね。好きなアニメの話延々とか。
本人なりの...



生きていることが辛い
はなしことばに遅れがある自閉症です。会話はおうむ返しになってしまいます。誰とも心の交流が持てずに、1人になりました。生きていることが辛いです。知能は正常域で、周りの皆さんが普通に話せているのを見ると、胸が痛みます。無限振子という本を書かれたカナータイプの精神科のお医者さんと境遇が似ています。大学で、周りの方が話しているのを聞いても話し言葉が理解できず、辛いです。どうすればいいのでしょうか。周りには仮面を被って自分を偽って生きてきました。でもそれも限界がきて破綻しました。誰とも繋がれないし、誰とも話せません。筆談をしてみたいのですが、周りに何といえば理解されるのでしょうか。ASDなので、どんな反応をとられるのかと気が引けます。わざわざ自分のために時間を割いて筆談につきあわせるのは申し訳ないけど、筆談したいです。どうしたら、周りの方にわかってもらえるでしょうか。脳は正常なだけあって、場面緘黙のようになったり、本当は思ってもいないことをおうむがえししたりする会話しか外では行えないのが辛いです。困りごとを言えなくて、両親にも、実は学校では全然話せないんだ、ということを言ったことはありません。いじめられても、相談できませんでした。困っています。
回答
想像ですが、自分でどうにかしなければと抱え込みすぎて、うつ状態になってしまっていないでしょうか。
ASDだけではなく、うつ状態でも思考力...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
娘にはよく話しますが、自分のことはまず良いところも欠点も自分がしっかり受け止めろと話しています。
障害があり、苦手やうまくいかないことが...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスもあるかも知れませんが、皆の気を引くためにわざとやるのかな、とも思います。出来れば、周りの子に無視してもらった方がよいかも知れませ...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
続きです
では聞きますが、主様は今スマホをお持ちですよね?今はスマホを持っているからこの部分はすでに普通のカテゴリーに入るのではないでし...


仕事や学校が続かず引きこもり生活を続けてる21歳です
精神科では広汎性発達障害と診断され障害手帳3級を持っています精神科に通院し、今はサポステや就労支援センターなど通っています。周りの友人は大学や就職などしていて僕自身、家族や友人に劣等感や自己嫌悪を感じてしまいます。病院に行く以外は、家でゲームやアニメを見てるんですが、やる事が尽きてすることがないです退屈な日常、自堕落な生活に精神が徐々に衰退していく感覚が苦痛で仕方ないです病まないように1人で没頭出来ることなど皆さんが日常でしていることやオススメがあったら教えてくださいそれと同じ精神障害を持った方など同じ悩みを共有できる友人が欲しいです
回答
病院にいく勇気が素晴らしい。センターに足を運ぶことも素晴らしい。仕事や学校で学べないこと沢山ありますよ。洗濯、料理、買い物、のやり方をとこ...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
たぶん、「キモイ」以外の語彙をお持ちでは無いだけなんですよね。
でも、キモイを連呼するよりも「クネクネしてる」「ナヨナヨしてる」と言い換え...
