締め切りまで
7日

書
書
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すみません。
ズバリ言っていいですか?
正直このように書かれているままだったら、癪に障るのは当然でしょう。
不愉快なのはとてもわかります。
できればSNSで案内してもいい?と聞かれても構わないと思いますが
私自身も、ここで書くことはノンフィクションではなく身バレを考慮して加工しているぐらいなので、まるっきりそのまま書いてない可能性もあると思います。似たようなケースはよーくあるので、お宅のこととは限りません。
納得できないなら、申し入れしては?
ですが、直接言ってくれないのが疑問というなら話は別です。
主さんですが、比較的質問に対して独自の解釈をすることがあるので、もしかしたらSNSで書かれているような事を施設側からは何度も何度もやんわり言われているのではなかろうかと思います。
お子さんの就園については、主さんが長い間迷いに迷って決めてらしたのをQAでお付き合いしつつ、その範囲で私も知ってはいますが、施設が指摘してきたことは、こちらでも散々指摘されてきたことですが、主さんが結局今の進路選択を選んでいます。(選択自体は誤りとは言いません。あなたが決めたのですから正しいんですよ。)
ですが、その決める段階で、本当にかなり場当たり的に不安定になって、不安が五月雨的にやってきては、その都度同じ質問をするの繰り返しなんですよね。
そうなってくると、状態をみて、いま不安で情緒不安定だなぁということで、相手も言葉をかなり選んでソフトに話すと思います。
その結果、主さんはわりと相手の伝えたかっただろう事をスルーしてしまっている事が多かったのですよね。伝わらないなと思うことは多々ありましたよ。
特にご自身が間違ってない!と思いたい場面ではそういう傾向が強いと思います。
で、すぐさま同じような質問を繰り返してしまうのです。
こちらは、それこそSNSなので主さんとは距離のとりようもありますが、何度も何度も同じ質問をされてグッタリしない人はいません。
仕事でもプロでもダメージあるんですよね。
そういう主さんのつい同じことを聞きまくってしまう傾向は、相手を不必要に刺激するということはこの際はっきり自覚された方がいいと思います。
続けます。
ズバリ言っていいですか?
正直このように書かれているままだったら、癪に障るのは当然でしょう。
不愉快なのはとてもわかります。
できればSNSで案内してもいい?と聞かれても構わないと思いますが
私自身も、ここで書くことはノンフィクションではなく身バレを考慮して加工しているぐらいなので、まるっきりそのまま書いてない可能性もあると思います。似たようなケースはよーくあるので、お宅のこととは限りません。
納得できないなら、申し入れしては?
ですが、直接言ってくれないのが疑問というなら話は別です。
主さんですが、比較的質問に対して独自の解釈をすることがあるので、もしかしたらSNSで書かれているような事を施設側からは何度も何度もやんわり言われているのではなかろうかと思います。
お子さんの就園については、主さんが長い間迷いに迷って決めてらしたのをQAでお付き合いしつつ、その範囲で私も知ってはいますが、施設が指摘してきたことは、こちらでも散々指摘されてきたことですが、主さんが結局今の進路選択を選んでいます。(選択自体は誤りとは言いません。あなたが決めたのですから正しいんですよ。)
ですが、その決める段階で、本当にかなり場当たり的に不安定になって、不安が五月雨的にやってきては、その都度同じ質問をするの繰り返しなんですよね。
そうなってくると、状態をみて、いま不安で情緒不安定だなぁということで、相手も言葉をかなり選んでソフトに話すと思います。
その結果、主さんはわりと相手の伝えたかっただろう事をスルーしてしまっている事が多かったのですよね。伝わらないなと思うことは多々ありましたよ。
特にご自身が間違ってない!と思いたい場面ではそういう傾向が強いと思います。
で、すぐさま同じような質問を繰り返してしまうのです。
こちらは、それこそSNSなので主さんとは距離のとりようもありますが、何度も何度も同じ質問をされてグッタリしない人はいません。
仕事でもプロでもダメージあるんですよね。
そういう主さんのつい同じことを聞きまくってしまう傾向は、相手を不必要に刺激するということはこの際はっきり自覚された方がいいと思います。
続けます。

続きます。
ここでいう、相手を刺激するとは=結果的に、相手は主さんを刺激しないよう言葉選びに慎重になってしまい、結果、主さんにはこうだよ。と伝わらなくなってしまったり、伝わっているのかどうか支援者を疑心暗鬼にさせ、下手すると傾聴に徹されて、最初は助言してもらえていても、最終的には助言らしい助言がもらえなくなる。です。
まして、悩んで決めたと知っているなら、「こっちが適当だったよね。」とはなかなか本人さんには言えません。私もネットでなかったら、指摘はせず、完成スルーし、それは嫌だねと共感しておしまい。
何度も何度も質問してるなら、何度も回答されてると思った方がいいですね。
受け止め方が悪いとまでは言いませんが、あー、主さんの悪い癖が出たんじゃ?(悪い癖→自分が心の中でこうだと思ってる意見以外はドスルーしてしまう。待ってる返事がこないと何度となく質問)とは思いましたよ。
質問は何度しても構わないです。
ですが、うまくいかないとなったら、自分も反省しないとダメですよね。
また、繰り返して同じ質問するのは、やはりハイリスクと思います。互いに行き違ってしまうから。
そこは踏まえては?
解決には腹を割って話して関係を構築を。
メールではなく、直接話した方がいいし、雨降って地固まるにするのが、大人の対応の気が。
あくまでも個人的な意見ですが。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
ご回答頂きありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
質問の内容は、「成人した大人の発達障害者」に関することで、私は当...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
ここまで自己分析がしっかりできているなら、自分の生きやすい環境を探してみてはいかがですか?生きるにはお金が必要です。お金は稼がなければなり...



デリケートで自己嫌悪に陥りやすい方へどのようにやめていただき
たいこと、意思をつたえればいいのでしょう。発達障害(本人曰くアスペルガーと自閉症?)の彼氏にどう気持ちを伝えていいのかわかりません。かれこれ3年くらい付き合っていますが、私が嫌だと思うことをされたときにやんわりとでもやめてくださいと意思を示すと強烈な自己嫌悪に陥ってしまうんです。「~はされると嫌なのでやめてくださいね」と感情的にならず優しく伝えても、自分の落ち度を責められているように、攻撃的に伝わるみたいです。なるべく言葉に気をつけてゆっくり話しているのですがこれがまたどうにもならなくて。デリケートな方へ嫌だと思うこと、流石にこれはしてほしくないということを皆さんどのように伝えていますか?または彼のような気持ちになる方はどのような伝え方をされると冷静に行動できますか?教えていただけると幸いです。
回答
ふてにゃんさんへ
アドバイスありがとうございます。
それもそうですね。自分を責める気持ちが強すぎるだけで、
全く反省していないわけではない...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらでは、小学校は支援級だけで過ごす子や、ほぼ交流級で過ごす子がいて、個別対応のようです。
しかし、中学校では完全支援級で、学校行事以...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
主さんご自身はいかがでしたか?
発達障害児のママ歴長いと思いますが、お子さんが2歳の頃はどうお考えでしたか?
気付かなかったとか検診パス...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
不安なのかなーと感じました
何がダメで何が正解なのかわからず、とりあえず謝っておく、そんな様子ではないでしょうか
うちの次男(大学一年...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
フランシスさん、お返事頂きありがとうございます。
フランシスさんも不調を抱えて、二年も通院していたんですね。しんどいですよね。でも少し症状...



軽度発達障害の主婦です
私は質問に対してそれに関する記憶している全てを話し終わるまで止められない傾向がありとても困っています。どうしたら要点だけや簡潔に短文で話す事ができますか。もしくはできるだけ無口になる方法を誰か教えてください。お願いします。
回答
詳細補足:食事も忘れ何時間も話し、主題を忘れてしまう程話が逸れてる事も多いです。身近な家族には毎回不快な思いをさせ会話の途中で嫌悪の表情で...
