締め切りまで
5日

書
書
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すみません。
ズバリ言っていいですか?
正直このように書かれているままだったら、癪に障るのは当然でしょう。
不愉快なのはとてもわかります。
できればSNSで案内してもいい?と聞かれても構わないと思いますが
私自身も、ここで書くことはノンフィクションではなく身バレを考慮して加工しているぐらいなので、まるっきりそのまま書いてない可能性もあると思います。似たようなケースはよーくあるので、お宅のこととは限りません。
納得できないなら、申し入れしては?
ですが、直接言ってくれないのが疑問というなら話は別です。
主さんですが、比較的質問に対して独自の解釈をすることがあるので、もしかしたらSNSで書かれているような事を施設側からは何度も何度もやんわり言われているのではなかろうかと思います。
お子さんの就園については、主さんが長い間迷いに迷って決めてらしたのをQAでお付き合いしつつ、その範囲で私も知ってはいますが、施設が指摘してきたことは、こちらでも散々指摘されてきたことですが、主さんが結局今の進路選択を選んでいます。(選択自体は誤りとは言いません。あなたが決めたのですから正しいんですよ。)
ですが、その決める段階で、本当にかなり場当たり的に不安定になって、不安が五月雨的にやってきては、その都度同じ質問をするの繰り返しなんですよね。
そうなってくると、状態をみて、いま不安で情緒不安定だなぁということで、相手も言葉をかなり選んでソフトに話すと思います。
その結果、主さんはわりと相手の伝えたかっただろう事をスルーしてしまっている事が多かったのですよね。伝わらないなと思うことは多々ありましたよ。
特にご自身が間違ってない!と思いたい場面ではそういう傾向が強いと思います。
で、すぐさま同じような質問を繰り返してしまうのです。
こちらは、それこそSNSなので主さんとは距離のとりようもありますが、何度も何度も同じ質問をされてグッタリしない人はいません。
仕事でもプロでもダメージあるんですよね。
そういう主さんのつい同じことを聞きまくってしまう傾向は、相手を不必要に刺激するということはこの際はっきり自覚された方がいいと思います。
続けます。
ズバリ言っていいですか?
正直このように書かれているままだったら、癪に障るのは当然でしょう。
不愉快なのはとてもわかります。
できればSNSで案内してもいい?と聞かれても構わないと思いますが
私自身も、ここで書くことはノンフィクションではなく身バレを考慮して加工しているぐらいなので、まるっきりそのまま書いてない可能性もあると思います。似たようなケースはよーくあるので、お宅のこととは限りません。
納得できないなら、申し入れしては?
ですが、直接言ってくれないのが疑問というなら話は別です。
主さんですが、比較的質問に対して独自の解釈をすることがあるので、もしかしたらSNSで書かれているような事を施設側からは何度も何度もやんわり言われているのではなかろうかと思います。
お子さんの就園については、主さんが長い間迷いに迷って決めてらしたのをQAでお付き合いしつつ、その範囲で私も知ってはいますが、施設が指摘してきたことは、こちらでも散々指摘されてきたことですが、主さんが結局今の進路選択を選んでいます。(選択自体は誤りとは言いません。あなたが決めたのですから正しいんですよ。)
ですが、その決める段階で、本当にかなり場当たり的に不安定になって、不安が五月雨的にやってきては、その都度同じ質問をするの繰り返しなんですよね。
そうなってくると、状態をみて、いま不安で情緒不安定だなぁということで、相手も言葉をかなり選んでソフトに話すと思います。
その結果、主さんはわりと相手の伝えたかっただろう事をスルーしてしまっている事が多かったのですよね。伝わらないなと思うことは多々ありましたよ。
特にご自身が間違ってない!と思いたい場面ではそういう傾向が強いと思います。
で、すぐさま同じような質問を繰り返してしまうのです。
こちらは、それこそSNSなので主さんとは距離のとりようもありますが、何度も何度も同じ質問をされてグッタリしない人はいません。
仕事でもプロでもダメージあるんですよね。
そういう主さんのつい同じことを聞きまくってしまう傾向は、相手を不必要に刺激するということはこの際はっきり自覚された方がいいと思います。
続けます。

続きます。
ここでいう、相手を刺激するとは=結果的に、相手は主さんを刺激しないよう言葉選びに慎重になってしまい、結果、主さんにはこうだよ。と伝わらなくなってしまったり、伝わっているのかどうか支援者を疑心暗鬼にさせ、下手すると傾聴に徹されて、最初は助言してもらえていても、最終的には助言らしい助言がもらえなくなる。です。
まして、悩んで決めたと知っているなら、「こっちが適当だったよね。」とはなかなか本人さんには言えません。私もネットでなかったら、指摘はせず、完成スルーし、それは嫌だねと共感しておしまい。
何度も何度も質問してるなら、何度も回答されてると思った方がいいですね。
受け止め方が悪いとまでは言いませんが、あー、主さんの悪い癖が出たんじゃ?(悪い癖→自分が心の中でこうだと思ってる意見以外はドスルーしてしまう。待ってる返事がこないと何度となく質問)とは思いましたよ。
質問は何度しても構わないです。
ですが、うまくいかないとなったら、自分も反省しないとダメですよね。
また、繰り返して同じ質問するのは、やはりハイリスクと思います。互いに行き違ってしまうから。
そこは踏まえては?
解決には腹を割って話して関係を構築を。
メールではなく、直接話した方がいいし、雨降って地固まるにするのが、大人の対応の気が。
あくまでも個人的な意見ですが。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
補足致します🙋🏻♀️
私は報連相で特に、報告した際に逆質問された時にどう答えるのかというのが苦手で、答えられずに論破される事が大半です。...



我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
ruidosoさん
そうですね。
発達障害に限らず、何かをカテゴライズして差別する人っていますよね。
ライン、繋がりたくない人と繋がらなく...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
お返事を拝見して、学校にどこまでカミングアウトをするか…、ですが、学校には話されていないのですか?
私は、全て学校の方に話しました。
私が...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
発達障害に見られる問題行動のリストなどと、
お子さんの状態が当てはまから、と「発達障害では?」と心配になるお母さんは多いと思います。
細...



この前書いた質問は結構回答がきつくて自分的に苦しくなってしま
いました。私はもともと話がうまくないし文章がまとめられないのというのもあったので元々は現状を改善するために質問を出していたのに病気のせいにしてるとか支離滅裂でやばいこと言ってるような形になってしまったのがものすごく悔しいしそれに何より回答見た時のショット大きかった。辛いどうしたらいいんだろう
回答
大樹さんは、Q&Aの方に書くのではなくて、タイムラインで「今日こんなことがあって嫌だった」とか「今日は落ち着いてできた」とかその日1日1日...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
それを知って何をしたいのでしょう?
あなたがもっと早くに障害だと分かっていれば今の自分はもっと生きやすかったはずだと考えているのは分かりま...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
主治医やカウンセラーの話が理解できなくて困っているのは、ユーチャリスブーケさん。
息子さんのカウンセリングとは関係ない。
できるなら、息子...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
ayaさん
コメントありがとうございます。
心理治療施設、知らなくて調べてみたら
息子が小3の時に調べたところにヒットしました。
うちの...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
障害者手帳はお持ちですか?
とりあえず、家を出て、生活保護の申請をしてみてはいかがでしょうか。通院しているなら、主治医に相談し、家族との生...
