退会済みさん
2019/06/12 15:01 投稿
回答 24
受付終了

息子の質問、みなさんならどう回答しますか? ぜひ教えてください。

詳細は削除させていただきました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/13 17:42
たくさん回答いただいて、本当にありがとうございました!
息子に回答した後、なぜ気持ちが引っかかっていたのか
どう対応すれば良かったのか
自分の気持ちの整理がつきました。

とても大切なことを教えていただきました。
いただいたアドバイスをもとに、週末、息子とゆっくり話し合ってみたいと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/133532
saisaiさん
2019/06/12 15:57

虐めの線引きは難しいですよね。でも、みんなから嫌がられたり
遊んでくれなくなったらそれをされた子はどう感じますか?虐めってそういうとこから始まりますよね。

Aはうざいから俺も一緒に遊びたくない

この言葉を息子が言ったらうちでは拳骨ですけど?
価値観はそれぞれかもしれませんが、こういう言い方を容認出来ません。
うざいって嫌な言葉ですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/133532
kitty❣️さん
2019/06/12 17:25

こんにちは、これよくある話ですよね。

私ならですが、正直に
「わからない」って答えると思います。

それから、Aちゃんはどういうとこがうざいと思う❓は聞きます。
そして、まさかとは思うけど本人にうざいとか言ってないよね❓とも探りをいれます。

で私なら、この件はひとまず置いておいて、
もし、〇〇がうざいと思う人に入れてと言われたらどうするか?などを聞き、
相応しくないと思われる振る舞いについては助言すると思います。

ただ、この相談は回答を濁すと思います。

Et esse modi. Laudantium sit non. Sit nostrum sint. Ea tempore nisi. Consequuntur amet adipisci. Deleniti quod incidunt. Incidunt ea esse. Maxime vero eum. Molestias nam sint. Quo quidem non. Voluptatem repellat consequatur. Veniam delectus modi. Cupiditate aut magnam. Quaerat consectetur tenetur. Et sed excepturi. Cum est laborum. Reprehenderit recusandae molestiae. Debitis sit rem. Tempore laboriosam voluptatem. Ut facere dolores. Asperiores dolorem quia. Omnis eum rerum. Deserunt et ab. Aspernatur eveniet quod. Aut voluptatem necessitatibus. Aliquid ut dolorem. Maxime expedita reprehenderit. Voluptates esse temporibus. Hic accusantium dicta. Est nulla quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/133532
退会済みさん
2019/06/12 19:04

詳細は削除させていただきました。

Aut enim ut. Ullam dolorem vel. Ipsam laboriosam doloremque. Quo beatae accusantium. Ut dicta nemo. Neque voluptates et. Quo id odit. Maiores quia officiis. Consequatur neque eligendi. Odit accusamus modi. Est et id. Odio ad deserunt. Perferendis non suscipit. Qui molestiae est. Porro vel consectetur. Optio dolores rerum. Quasi corrupti aut. Ut fugiat suscipit. Quam expedita a. Earum quia illo. Numquam deleniti aliquam. Sint iusto doloribus. Ut ab est. Excepturi minima iure. Officia earum enim. Nulla esse excepturi. Maxime animi suscipit. Quaerat quibusdam similique. Nesciunt ipsum aspernatur. Natus et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133532
Zeroさん
2019/06/12 15:51

初めまして。高校生のASD当事者です。

プロフィールから、お子さんは私と同じくASDをお持ちのようですね。
私もそうなのですが、息子さんが状況を把握していないのはある意味は仕方ないことです。しかし継続的に続いているかどうかだけでいじめを判断してはいけないと思います。

私が中2の時に受けたいじめは主さんの書かれている会話の一番最初の質問で、イエスと答えるようなことでしたが、もう一つ聞くべきだったのが、BさんがAさんに対してどのような言い方をして断っているかだと思います。

断る時の言い方があまりにキツイ言い方だと、断られたAさんも相当嫌な思いをしているでしょうし、息子さん本人がその言い方について嫌な言い方だと感じたら、息子さんの判断で「虐(いじ)め『だと思う』」(「だと思う」がかなり大事で、あくまでもここの部分は個人の推測ですから断定は良くないと思います)としてもいいのではないかと思います。

私自身も主さんと同じように「いじめ」の基準がわからずに甘くなってしまい、どうしたらいいかわからなかったので親に判断を委ねていましたが、ある程度分かるようになってからは自分で「〇〇の案件、△△って内容なんだけど、これって本当にいじめ?」と聞くようになりました。


御参考まで。

Molestias et quia. Vitae ducimus provident. Repudiandae rerum similique. Et est qui. Nesciunt et minima. In voluptas aspernatur. Nihil atque ad. Perspiciatis maiores modi. Consequatur explicabo omnis. Enim eligendi laborum. Eum et quia. Et natus accusantium. Qui nulla et. Ipsa et iure. Et est rerum. Commodi facere quibusdam. Pariatur dolor aut. Aut ducimus id. Dolorum placeat ratione. Ut omnis cupiditate. Voluptatibus facilis blanditiis. Id aliquam aut. Blanditiis voluptatem recusandae. Delectus et totam. Veniam ex ad. Ut eveniet et. Aperiam ipsum eveniet. Odit tenetur sequi. Pariatur repellat autem. Corporis dolores iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/133532
退会済みさん
2019/06/12 16:45

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

イジメの線引きは非常に難しい問題ですが、正論や裏の本音があろうとそういうふうに書いた人がいじめに見えたならそういった傾向があるこです。

その言葉にはこれまでの出来事が省略されています。一見おかしく見えてそうで、裏を取ればそれはいじめだねとなることもあります。一概にはいじめとは言えませんが、話し合いをすると隠れたところから真実が明らかになります。

案外AさんはBさんに対し、日頃からしつこかったりするのではないでしょうかね。そこから仲間に入れてない日が1週間と続いていたら他の人から見たらいじめに見えますよ。

ご参考までに。

Aut enim ut. Ullam dolorem vel. Ipsam laboriosam doloremque. Quo beatae accusantium. Ut dicta nemo. Neque voluptates et. Quo id odit. Maiores quia officiis. Consequatur neque eligendi. Odit accusamus modi. Est et id. Odio ad deserunt. Perferendis non suscipit. Qui molestiae est. Porro vel consectetur. Optio dolores rerum. Quasi corrupti aut. Ut fugiat suscipit. Quam expedita a. Earum quia illo. Numquam deleniti aliquam. Sint iusto doloribus. Ut ab est. Excepturi minima iure. Officia earum enim. Nulla esse excepturi. Maxime animi suscipit. Quaerat quibusdam similique. Nesciunt ipsum aspernatur. Natus et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133532
dinoさん
2019/06/13 00:20

集団的な加害行為=“いじめ”という定義であれば、「Bちゃんに加害の意識がない以上、いじめではない」とするのも間違いではないでしょう。

しかし、行為としてのいじめの有無だけを問題にして、それ以外を無視するわけにはいきません。
ですので、たとえばこんなふうに答えたいと思います。

「たとえ“いじめ”をされなくても、みんなの仲間として扱ってもらえないというのは、とても心が傷つくことだよ。
現に、Aちゃんはいじめられたと感じるくらい傷ついた。
“いじめ”とはちがうけれど、Aちゃんにとっては同じくらい重い問題だということだよね」

また、個別の問題点は、以下のように考えます。

1)BちゃんはガマンしてAちゃんと遊ぶべきか?

Aちゃんは今、対人能力が未熟であることで友達と遊ぶ機会を与えられていないけれど、社会性を学ぶ場を得られないままでは彼女はずっと成長できない。
だけどもし、遊ぶ相手を選ぶ権利を持っている側が少し無理をして受け入れれば、彼女にも均等に機会が与えられる。
それがアファーマティブアクションという考え方。
性差別や人種差別に対しても、世界はそうやって取り組んできた。

とはいえ、人間には「感情」があるので、自分の権利を手放すことはなかなかできず、実践するのは大人であってもとても難しい。
できないからと言ってBちゃんを責めてはいけない。

また、Aちゃんが友達とうまく関われるように介入するのは大人の役目で、子どもが解決する問題ではない。

2)どこまでがいじめの範疇なのか?

狭い意味では、心理的・肉体的な攻撃を故意に行うこと。
もう少し広い意味では、誰かを一方的に傷付ける(仲間に入れない、バカにする、悪口を言いふらすなど)こと。
なので、広い意味ではBちゃんはいじめすれすれの状態ではある。

ただ、女子同士の関係は複雑で、パワーバランスがよく変わるし、仲間意識を確認するためだけに悪口を言ったりすることもある。
良い悪いで言えば悪いことだけれど、難しい問題なので、ただそういうものだと思って踏み込まない方がよいかも。

こんなところでしょうか。
うまく伝わるかはわかりませんが、お母さんが引っかかりをもたれた通り、とてもよい学びの機会であると思います。
またひとつ成長するきっかけになるといいですね。

Autem sed est. Facere voluptate quam. Accusamus temporibus eum. Quaerat doloribus debitis. Aut ducimus asperiores. Eaque sunt doloremque. Occaecati a non. Ut aut est. Est vitae magni. Atque sed eius. Ipsum consequatur dolores. Recusandae veniam tempore. Et aut autem. Mollitia harum incidunt. Totam quia distinctio. Aut dolor quidem. Ipsa deleniti veniam. Quia provident dolores. Iure error et. Enim voluptas itaque. Occaecati mollitia est. Optio non delectus. Quibusdam eveniet excepturi. Nihil et minus. Dolorem eveniet eius. Voluptatem et fugit. Alias id et. Repellat maiores quis. Tempore aut iure. Voluptas porro sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 診断

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
小学3・4年生 算数 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
小学3・4年生 先生 運動

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 通常学級

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
国語 中学生・高校生 コミュニケーション

いつもお世話になっております。 小学3年場面緘黙症の女の子、普通級で週に1時間通級指導教室に行っています。 先日、担任の先生から座席の話をされました。娘は誰と横になりたいと話していますか?と聞かれました。娘は女子なら誰でもいいけど、なりたいなと話していた友達数人の名前を言いました。 その後に男子は?やめてほしいとかありますか?と聞かれ、どこまで言っていいのか凄く迷いました。 ①娘は何もされてないけど、幼稚園から今まで常に先生から怒られている男の子がいます。男女問わずに手や口が出ることがあり、よくトラブルになっている。先生から叱責されても泣かないので娘は距離を置いている。 ②女子には優しいけど、①の男の子の次によく先生から怒られる男の子。トラブルは減っているがたまに手がでる。娘にちょっかいをかけてくるけど、距離は置いてない。 ③2年の時にカンニングをされた男の子。娘は首を振ったり、テストを裏返すなどしていたが、直接答えを教えてほしいと言われたので困ったそうです。担任に相談して席を離してもらったことがある。勉強が苦手で、問題の写し間違えや違うことをしているのに娘が気づいても言えなかった。聞かれたら教えれた。 ④娘が理解できない行動をとる男の子。机をなめたりするので、娘が引いています。 男子が苦手で、横になってもいいかと思う男の子は1~2人ぐらいだと思います。 先生からは①②のお子さんは娘と性格が真逆過ぎるし①のお子さんは情緒不安定なので横にはしないほうがいいと言われました。③のお子さんもお互いに良くないからやめときます。と言われました。④は娘は嫌がってるけど、そこまでしなくてもいいかと思い、あまり先生には言ってないです。 私から席について相談したことは③だけですが、今までの要望を聞かれた事が無かったので、どこまで言っていいのかわかりません。あまり要望を言ってはいけないと思っていました。我慢も必要かと… ①②のお子さんは今までの横の席になった事がないです。なにもされてないけど、先生からやめておいた方がいいと言われたらやめたほうがいいんですよね? 何かあれば、席の配慮をお願いすればと思っていましたが、最初から配慮してもらっていていいんでしょうか?ちなみに1年の時は先生の配慮で落ち着いた女の子の横でした。2年からは特になく、ほとんど男の子の横でした。

回答
8件
2018/06/01 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生

相談とは少し違うかも知れませんが、皆さんだったらどのような対応をするのか?教えて下さい。長文になりますが、宜しくお願いします。 夏休みの出来事です。旅行先の公園で娘(自閉症スペクトラム)を遊ばせていました。楽しそうだったのですが、遊具の順番待ちをしながら地元の子供達と話し込んでいる様子。 「どうしたの?」と声をかけてママの存在をアピールしてみたのですが、娘は男の子達と楽しそうに追いかけっこを始めました。 すると、追いかけっこに参加しなかった女の子が小さい声で「外国人なの?」「障害者なの?」と実にストレートな質問攻撃…(-ω-;) 見かけない顔だし、ぱっと見普通なので声をかけてくれた優しい子なんですよね。でも、お話がイマイチ噛み合わなかったり、一方的に聞いてもないことを喋り出したりで…あまりにも幼くて違和感があったんでしょうね(^-^;) 私、ここまでストレートに聞かれたことがなくて返答に困ってしまい…つい「外国人じゃないけど、お友達に外国の人が多いから日本語が下手なんだよ」って嘘をついてしまいました… 外国のお友達が多いことは本当なんですが…【障害】のことを話すべきだったのか?私自身、娘の障害を受け止めきれていないのか?半年経った今でも気にかかっています。 女の子は、娘と同じ小学2年生でした。 皆さんだったら、どのように話されますか?良かったら教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
3件
2016/02/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
小学5・6年生 遊び 連絡帳

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す