締め切りまで
6日

スクールカーストについて
スクールカーストについて。
「スクールカースト」のことを少し調べてみました。
すると、女子にあらわれるものと受け止めてしまいました。
中学でも、スクールカーストがあらわれるのはわかりますが、やはり女子のみにあらわれるものなんでしょうか?
発達障害があるとイジメ等のターゲットになりやすいのはわかりますし、それなりの覚悟はしてますが、子供が巻き込まれないようにするにはどうしたらいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

スクールカーストという言葉は最近言われるようになったものですが、私が中高生だった時から、(それ以前から?)すでに現象としてはあった事だと感じています。
そして学校特有の階級制度というわけでもない。職場やママ友同士、地域やマンションなど、人間が集まれば自然発生する「階級意識」なんだと思ってます。ホラ、高層階に住んでる住人の方が管理組合で発言権があったり、有名大企業の奥さまは、ママ友のボスだったりするじゃないですか(笑)
だから「巻き込まれる、られない」という概念ではなく、「集団に属する=見えない何かしらの階級に暗黙的に帰属させられる」と考えています。
人間の「相手より優位に立ちたい本能」から発生するものなので、女子特有という事でもないんじゃないでしょうか?
私は「スクールカースト≠イジメ」と考えてますよ。私は中高6年間、女子校に通いましたが、スクールカーストはあれど酷いイジメは無かったように思うからです。(悪口、陰口は日常ですが…)
私は2軍ポジションでしたが、同じポジションの友人と楽しく学校生活を送りました。
良き理解者を見つけ、その友人達を大切にする事が平穏な毎日の秘訣のような気がいたします。
そして学校特有の階級制度というわけでもない。職場やママ友同士、地域やマンションなど、人間が集まれば自然発生する「階級意識」なんだと思ってます。ホラ、高層階に住んでる住人の方が管理組合で発言権があったり、有名大企業の奥さまは、ママ友のボスだったりするじゃないですか(笑)
だから「巻き込まれる、られない」という概念ではなく、「集団に属する=見えない何かしらの階級に暗黙的に帰属させられる」と考えています。
人間の「相手より優位に立ちたい本能」から発生するものなので、女子特有という事でもないんじゃないでしょうか?
私は「スクールカースト≠イジメ」と考えてますよ。私は中高6年間、女子校に通いましたが、スクールカーストはあれど酷いイジメは無かったように思うからです。(悪口、陰口は日常ですが…)
私は2軍ポジションでしたが、同じポジションの友人と楽しく学校生活を送りました。
良き理解者を見つけ、その友人達を大切にする事が平穏な毎日の秘訣のような気がいたします。

階層というかランクは昔から男女問わずあるのではないか?と思います。
ただ、凸凹さんの場合カーストや階層云々について言えば、最下層と言いますか
クラスで人物相関図を作るとしても、クラスの他のメンバーの誰ともつながりがなく、一人か凸凹仲間のみの相関図やくくりで分類されるという形になろうかと思います。
いじめられないようにする、浮かないようにするには対等に扱われるようになるのがベストですが、基本それは無理です。
本人が自分を取り巻く人のうち
①対等に接しあえている人でかつ、校外学習などの班決めでは「一緒に組もーよ。」と互いに言い合える人
②対等に接しあえてはいるが、班決めではお互いが…というのではなくて、それぞれのお仲間などの相性からグループにはなり得ない人
③対等に接しあえてはいるが、同じ班になることはまずあり得ない相手
④話しかけてはくるが、仲良くしたいわけでもなんでもなく、あちらの都合や消去法でこちらにすり寄ってくる人
⑤事務連絡しか話さない人
⑥事務連絡すら話さない人
⑦悪い子ではないが危険。周りから嫌われてる。
⑧嫌なやつな上に危険。周りから嫌われてる。
⑨全然気が合わない。しんどい相手なのに好かれてる。
⑩全然気が合わない。しんどい相手でお互いに多分嫌い。
⑪同じグループにいるけど、自分への見下しが酷いとか相手にされてない。
このぐらいの分類がある程度正確にできるようになると、浮かなくなってきます。
①がいた方がいいです。
②③とは侵害しあわない。
相手が④や⑪かどうか?は見極められないと困ります。孤独感を感じやすくなります。
⑤⑥はそのまま。
⑦~⑩は危険です。
特に⑦のホントはいい子とか、何かしらで気があって話せる相手でも、教室ではしっかり避けておいて正解です。
これらが、中高生なら機械的に判断できるようになると、クラスで浮いても、浮きすぎて孤立ということは激減すると思います。
ただし、どういう状況であれ、浮いてるかもしれないという自覚はあった方がいいと思います。
浮いていても、はりきりすぎたり、いじけることなく、自分のポジションをしっかり確保していくためには、冷静な人間観察ができるようになるとプラスです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子ですが、
たぶんツッコミどころ満載です。
薬がかなり特性を抑えていて、普通にしか見えないのですが、だけどADHDを完全に消せないので、普通に見える範囲でかなりうっかりだし、トロいところもあると思います。
明らかにズレてるより、軽くズレてるほうが、
人を刺激するので、
まさにイジメのターゲットになりそうですよね。
だけどなぜか、うちの子は、おそらくスクールカースト上位と思われる子と仲良しです。
もともとサコねこさんがおっしゃるように
人間の「相手より優位に立ちたい本能」から
その上位の子の中にはうちの子に関わりを
持った人は居ると思います。
うちの子はとてもじゃないですが、スクールカースト上位には見えませんし、上位のスキルはないし、違います。
学校でも1年生の最初はイジメられましたし、塾でも最初軽くからかわれました。
それからうちの子はなぜか誰とでも分け隔てなく接するので、女子とも仲が良いんです。
だけど、学校ではもう四年生で毎年クラス替えしてるからみんな知り合いだから、今更何も誰も言って来ないから、私も油断してましたが、
塾で男子からラブラブと言われたり、イヤミを言われたり洗礼を受けました。
ただ、数カ月経つとなぜか、そのイジメた子やからかいをした子となぜか超なかよしに。
今日、ちょっと息子に問題点があって、私が先生に頼んだので、塾の終わりに先生に呼び出されて話してたらしいんです。でもその昔ラブラブとからかった子が9時近くなのに待っていてくれて、ジュースまで奢ってくれたようで(T_T)
たぶんサコねこさんがおっしゃるように、
良き理解者を見つけ、その友人達を大切にする事が平穏な毎日の秘訣なんでしょうね。
子供が巻き込まれないようにするには、
毅然とした態度で接する。相手に自分を認めさせるでしょうか?
子供から学んだのですが、
うちの子は、ADHDでうっかりだから、連絡帳とか色々なところに付箋を貼っていて、
からかってくる子が居ても、
「俺はうっかりだから、忘れないためにこうしている。それが悪いのか?」というと、たいていみんな次の日に謝ってきて、二度とからかってくる事は、ないらしいですよ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私の子供の中学校は座席を決めるとき、まず班長を決めます。これは成績優秀な人や、人望の厚い人などが選ばれます。私はこれももうカーストだと思います。班長は集まって班員を取っていくのですが、とにかくどの班長にも取られない人は毎回いるそうです。その人は固定の班長とセットになっていて(先生からそのように指示され、授業中も班長に注意されたり大事にならないように見張られている)、そういうことをオープンにやりとりされているそうです。だったらくじ引きでやれば?と思いますけどね。
これは部活動でもあります。
技術のある人、ない人、人望のある人、ない人、娘は吹奏楽部ですが、マイ楽器を持っている人も一目置かれているみたいです。そんな条件を平均的に可視化されたカーストです。
中学生、高校生となった時点でなんらかのカーストに属しており、これを日々感じながら生活する事になるのです。
カーストに入っているからいじめられるわけではなく、カーストのマウント争いとか、同じグループ内のカースト下位同士がいじりとは思えないやりとりを勃発するとかは明らかにいじめかもしれませんが、カースト自体はなんら害はありません。むしろ、マウント頂点より平民は平和ですよ。
近年、女子の芸能人グループ内でのセンター争いなどがあり、マウント争いがわかりやすくなったし、オープンになったため、えげつなくなっていますが、私の学生のころからありましたよ。
お子さん、意地悪されているわけではないのですよね?カースト下位だからいじめではないので、ご安心を。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

昔から、変わっている子、ぼんやりしてて、先生から注意を受ける子は、相手にされないことも多いです。
最初から、ランク外ということもあるかなとおもいます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。
...



中1の娘が学校生活の困難を抱えてるようで、行き渋り出しました
昨日は「クラスのヒエラルキーの中で今は真ん中だけど、近いうちに一番下になる」「どうしてそう思うん?」「リーダー格の女子達から空気の様に扱われてるから」「居ないものとされてるの?」「うん」ここまで言うと泣き出しました。グレーゾーンの娘。仲の良い子は何人か居るのですが、大人しいグループの為クラスでは弱い立場なのでしょうか?今日は学校に行けるかどうかわかりません。
回答
rinrinさんこんにちは
お嬢さん、今日は登校できましたか?
繊細な心の持ち主には、中学生ライフは本当に大変だと思います。
そんな女...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは。
ちょっと腹立たしく感じたのが正直なところです。
引き離した、と言うことは、主さんの目の前で起こったことでしょうか。
私だ...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
独特な個性で周りをとりこにしてしまう当事者も結構いますよね。
一生懸命にみえたり
おっちょこちょいなところとか
ちょこまかしたところとか...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
うーん。
本人にとっては死活問題なのでしょうし、ツライのも間違いはないのですが
そういう事を言われても本人なりにスルーできるようになっ...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
まず、日本の法律が入籍をすることが前提で、その間に生まれた実の親子関係ありきです。
彼氏と入籍しなければ、相手のお子さんと養子縁組をしなけ...



愚問ですみません
「普通学級」のことを「通常学級」とも言いますが、どちらが正しい言い方ですか?それから「固定級」とは「特別支援学級」のことですよね。今更ながらちょっとわからなくなってきましたので、どなたか教えてください。
回答
立石さん、執筆なさる上の正式名称なら、
『通常学級』『特別支援学級』が正式らしいですよ。



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
あの、
厳しいもなにも
お子さんは決定権を完全に取り違えていますよね。そこは気づかせてやらないとまずいですよね。
そういう話です。
...
