2019/08/25 17:44 投稿
回答 15
受付終了

はじめまして。小学6年生の息子が、ADHD、自閉症スペクトラムです。
お友達関係であまり上手く行って無い様子で、小学三年生位から、クラスでもボス的な子が、同じクラスの子を巻き込んで、遊ぼうと声をかけると逃げたり、あっちへ行ってみたいな感じであしらわれていました。
今は、少し落ち着いたとは、聞いていますが、大人の前と同級生の前では態度も違うらしいです。
学校では、少しは遊んだりしてるらしいですが、地域の祭りなどで会うと、保育園時代から、仲良かった子までその子と一緒になって知らん顔されるみたいです。
私も何度かその場を見てしまい、ショックで未だにボス的な子が苦手で、親の私まで顔を見るのも辛いので、目をそらしてしまいます。
その子が、いないと遊んだり話はするみたいです。
ボス的な子は、息子だけでは無く気に入らない子は、皆んなでバイキン扱いしたり、無視したりしていたらしいです。クラスの子がトイレ掃除をしていたら、上から水をかけられたりした子がいたみたいです。
来年は、中学校に進学しますが、ボス的な子と出来れば同じクラスになって欲しく無いと思っていますが、どの様に対策をしたら良いのか…毎日不安です。
皆さんは、どの様にされて来たのか知りたくて投稿しました。
読みづらい文章を読んでいただきありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/26 19:53
皆さん暖かいコメント本当に身にしみます。
落ち込んでいましたが、少しスッキリしました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/138640
退会済みさん
2019/08/25 18:32

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

私もいじめられていましたが、ボス的な子供に限って、家庭に事情がある場合もあります。
実際、私がいじめられていたとき、ボス的な子供の家庭は放任主義の家庭でした。今はどうなってるか知りません。

視点が一方しかありませんが、案外お子さんもそのボス的なクラスメートの癪に障ることをしている可能性があります。
何もしていなければ、この年齢あたりからスルーすることを覚えます。

たとえば、しつこく自慢する、正義感が強すぎる(=融通がきかなさすぎる)、アピールが強い、ボス的なクラスメートの苦手なことを言っている、挨拶をしない等の行動がお子さんにある場合は、お子さんにも原因があります。

私が中学の時に執拗に小学校のボス的な人に付け狙われましたが、勇気を持って聞いたら、挨拶しないからだと言われ、挨拶するようにしたら、嫌がらせは止まりました。案外そんなことで?が原因でしたよ。

ボス的なクラスメートがいないときには、遊んだりするということなので明らかに表面上のお付き合いです。相手もボス的なクラスメートの言うとおりにしないと自分がどうなるかがわからないのです。まだまだこの年齢だと学校の友達関係がすべてです。

バケツの水をかけるのは論外ですので、お子さんがそんな目にあったときには、即報告です。ですが、その前に本当にお子さんには非がないのか確かめる必要はありますよね。一度担任に確認してもらっては?
子供は大体そんなものです。学校での自分を見せると親に怒られることを理解しているからそのように振る舞うのです。

ですが、人生因果応報というもので、自分がやったことはブーメランのように返ってきます。また別の話になりましたが、人をいじめてた人間は、どこかの段階でいじめられます。実際小学校のときはBOSSだった人が高校になるといじめの被害者になり不登校になった話を聞きました。

絶対誰かは見ています。隠してもいつかは明らかになります。

https://h-navi.jp/qa/questions/138640
退会済みさん
2019/08/25 18:11

お気持ちお察しします。
それは、息子さんが云々というよりも、ボス的な子に指導が必要だと感じます。
裏表がある子はかなりタチが悪いです。
まずは、学校へ相談されてはいかがでしょうか?
中学は、入学前に学校へ相談しに行くことができます。そして、中学一年のクラスぎめは現担任だと思います。もし、学区跨ぎができないのであれば3年間別のクラスにしてくださいと頼めば配慮してもらえます。このままでは、不登校になりかねないくらいに精神的苦痛を感じていることは必ずお伝えしてください。
もし、学校の反応が悪ければ早めに教育委員会をつついてください。
学区跨ぎが可能であれば理由が認められれば最寄りの他の中学へ行くこともできます。最近では部活を理由に跨げたりしますから中学の情報をネットなどで集めてみてもいいのではないでしょうか?
もうね、相談内容自体がイジメと判断できる内容ですから。毅然とした態度でお母様は対応しなければいつかまたやられますよ?大人が許さないと食い下がれば、大人しくなるんじゃないかなと感じます。
うちの子も、やられやすいですが。
私が怖いためか、イジメは免れています。
きちんとした対応を学校へ求めてください。そして、窓口は教頭先生が最適です。
担任窓口はもみ消されますよ。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/138640
カピバラさん
2019/08/25 18:16

こんばんは。
同じく高学年の息子がいます。

ばい菌扱いやトイレで水はいじめではないのですか?
当事者や周りの見ていた子から、担任に報告はしているのかな…
高学年なので、大人の前と態度が違うと言うのもありそうですが、相手を上手くスルーするとか、やめてと意思表示するスキルは息子さんはいかがですか?
その子とからまなくても良いように、他の子と遊べると良いですよね。

そのボス的な子は、既に担任にも目をつけられているのかなぁと思いますが、担任に報告したことはありますか?

苦手な子と最低限の付き合いが出来ると良いですよね。
家も同じように心配はあります(^-^;)

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/138640
らくださん
2019/08/25 19:01

お子さんがそのような態度をとられ、しかもご自身の目でしっかり目撃してしまっている。
とても辛くて悲しいですよね。
似たような経験をしてきているので、お気持ちお察しします。

ボスがいなければ平和なら、来年度以降はクラスを離してもらうことをお勧めします。
一クラスしかなくて無理なら、先生によくよくお話しして、目を光らせてもらうくらいしかないですが…。

たとえ隣のクラスでも、同じクラスでないというだけで被害は激減しますよ。
他の子がターゲットになるかもしれないとお考えになるかもしれませんが、
それはそのご家庭が対策を練ればいいことと割り切って、自分の子供を守りませんか?

私は、今までの被害を事細かに相談してきてたのと、事実確認がとれていることもあり、
いじめっ子とはクラスを離してもらい続けてます。
中学校でも同様の措置をとってもらうつもりです。

是非、学校側とご相談なさってください。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/138640
2019/08/25 20:17

光る希望さん
コメントありがとうございます。
今現在、小学校、中学校、市教委とも連携を取って、来年度情緒級に向けて動いている所です。
療育先の担当のケアマネジャーさんに相談して、五月の終わりから動き始めて、ここまで来ました。
担任の先生や、市教委の担当の方にも名指して、今まであった事や、来年度クラスが2クラスになる様だったら、クラスは一緒にしないで欲しいとお願いしている所です。
ボス的な子のお母さんは、学校行事は積極的ですが、我が子に関しては、無関心らしいです。
後で困るのは、自分達なのになと思います。
でも、そんな子がどうなろうと私には関係無いと思っています。
我が子が、将来困らない様に道筋だけはつけてやらないと行けないと思って必死です。
暖かいコメント身にしみます。ありがとうございます。

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/138640
2019/08/26 19:51

ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます。
私も、どちらかと言えば、はっきり言う方ですが、最近の子は、注意しても逆ギレで無視する子が多いので、私は言わない様にしています。
学校に相談したりしてきました。
もー、私も色んな事で悩みすぎて心が折れてしまってるので、ボス的な子やその取り巻きの子達にあえて、注意もしません。
ですが、小学校や中学校など相談出来る事はする様にして、息子との接触も極力避けて貰える様にこれからも行動して行こうと思います。
取り巻きの子達も、注意出来ない、ボス的な子が遊べなかったら、我が子に声をかけるけど、急にボス的な子が遊べるとなると、平気でドタキャンです。
残念ですが、その取り巻きの子達にも問題があるのかな?と思います。
私は、もー息子が小学校で無理して友達を作らなくても、他所で作れば良いのかなと思いました。
この学校で表面上は、優しい子はいるとは、思いますが、息子の事を理解して友達として接してくれる優しい友達は、いないなと見ていて感じています。
中学校に入って、一人でも優しい友達に出会える事を願うばかりです。

Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
4~6歳 先生 知的障害(知的発達症)

学校は何故敷居が高いのでしょうか? いきなりですみません。 今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から) 三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。 帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。 今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。 ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。 玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。 それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。 『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
9件
2018/12/19 投稿
連絡帳 小学校 小学1・2年生

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 小学5・6年生

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
工作 小学3・4年生 診断

今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています。 小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。 慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。 学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。 学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。 今思うと、それもいけなかったような気がします。。 私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。 なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。 娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。 そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。 先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。 子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。 どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。 長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。 よろしくお願いします。。

回答
4件
2020/08/03 投稿
不登校 特別支援学級 ASD(自閉スペクトラム症)

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) パニック

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
学習 先生 ADHD(注意欠如多動症)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
離席 運動 小学1・2年生

小学5年生、軽度の自閉症(ADHD 傾向)の息子について相談させてください。 先月の、wisc 検査で、IQ 80でしたが、耳での理解が高いので、細かく説明が大事と言われました。 普通学級にいってましたが、1年ほど前~不登校になってしまい、先生が口うるさい、すぐ怒る、説教が長いなどが苦痛になり、他にも、勉強が苦痛、字をうまく書けないなどあり、頑張りすぎてしまったのかもです。先生に直接は怒られてないのですが、他の児童への叱責も怖くかんじたのだと思います。 学校を休みだしてから、対人恐怖の面が悪化したり、どんどん悪い方向にいってしまいました。 今年の6月からは、支援級に移籍しました。移籍してから、少しづつ馴れてきて、先生や友だちと会話できるようになり、対人恐怖の面がやわらいでいたのですが、最近また悪化してきてしまいました。また、不安が強くて、支援級になってから、私も一緒に付き添い登校している状況です。 原因は、色々考えられるのですが、担任の先生が緩い感じの年配の男の先生で馴染みやすかったのですが、緩い反面、指導が適当に感じることがあり、指導がうまくいかなくて、先生が怒るようになって、息子に対しての指導も厳しくなってきたように思います。 対人恐怖がまた悪化してきて、学校で会話ができなくなったり、やりたくないと泣いたり、動悸がしたり、眠れなくなったりしています。 これはまずいと思い、先日担任と面談をしたのですが、まずは、学校に来るだけで良いし、勉強もしなくていいとなり、見通しも持たせてほしいと伝えたり色々話したのですが、あまり改善していない状況です。 例えば、この勉強をしたら、好きなことができるようにしてほしいと伝えて、わかりました。となっていたのですが、翌日はそのようにやってくれましたが、翌々日になると、何分まで勉強しないとだめだとか、また厳しくなってしまう状況です。 不安や緊張が凄くて勉強どころでなく、やっと1ページやったのに、褒めるどころかもっとやるように言われるし、内容も普通の問題集で、息子にあわせた課題でもなく、国語は、ひたすら漢字の練習の時間になっていて、息子にはとうてい無理な内容です。 支援級のチーフや、コーディネーターに話しても、担任のほうが年配のせいだからか、何も変わらないし、担任も指導を簡単には変えられないんだと思います。発達障害の理解もあるように感じなく、基本的な指導もできてないように思います。 ただ、最初は息子も馴染んできてたし、悪い先生ではないし、私も毎日あっていて、色んな世間話をしたりしてるし、あれこれ言いにくい状態もあります。でも、このままでは、またまた不登校になってしまいそうで、悩んでいます。 また、普通学級のことがトラウマになるということはあるでしょうか?息子は、とにかく学校が緊張するから行きたくないと言っている状況です。 アドバイスやご意見お待ちしています。 宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

回答
36件
2020/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

修学旅行前に以下のことがありました。 件名  修学旅行しおりのバス座席表にて支援級生徒が掲載されてない 経緯 バス座席表に長男の氏名がないことに気づく 本人に聞いてもどこに座るか知らされていない 同じ支援級のお友達も掲載されてない 以下の問いかけを学校側にしました。 ①バス座席表に記載がないのはなぜでしょうか、理由を教えてください。 ② ①がいかなる理由であっても、引率の先生をはじめ、学年全体で共有できていないのはなぜでしょうか。 理由を教えてください。 ③そもそもしおりの最終チェック責任者はどなたなのでしょうか。 他のクラスでも違う項目で掲載されてない事象が認められます。 始業式の25日金曜日に直接学校に連絡しましたが、18時近くでしたのでどなたも出られませんでしたので、一筆書かせていただきました。 卒業生にとって一大イベントであるのであれば、保護者としましては今回の件は大変憤りを感じます。 小学校にとって支援級の存在をどのように考えてるのでしょうか。 引率の先生は本当に機能するのでしょうか。 率直に申し上げて○○先生に引率していただきたかったです。 繰り返しにますが現時点で、本人のバス座席はどこなのか共有されておりません。 校長先生から説明をいただきたいので、以下私の携帯に、、、。 28日月曜日に長男から支援級担任に私からの手紙を渡してもらい、その日に校長から謝罪連絡がきました。 さらに、、、。 29日、別件で教育委員会教育課指導係に23時に投稿フォームから以下クレームを入れました。 件名 ○○中学校支援級見学日程が現実的ではない件 経緯 5月19日小学校支援級担任に中学校支援級見学を早めにしたい旨をお伝えしたところ、直接教育課の方が話が早いのでということで、直接連絡願いますと案内あり 教育課に月内に連絡したところ、個別対応はしていない、現時点では未定とのこと 6月、あらためて教育課から連絡が入り、学校を通して8月下旬または9月頭ぐらいには案内しますとのこと 8月25日始業式を経て8月29日現在案内がなかったため、小学校支援級担任に連絡をしたが、学校には届いていないとのこと 教育課に再度連絡しましたら、小学校に日程は9月15日とすでに連絡してあります、と言われた さらに再度小学校支援級担任に連絡し、教育課からすでにお知らせしてる旨と9月15日日程という内容であったことをお伝えした そのあと小学校から連絡があり、実は夏休みに入ったあとの7月25日に受け取っていたとのこと。 ①小学校の不備で書面内容が始業式の日でもなく本日(8月29日)に明らかになりましたが、それにしても蓋を開けてみたら9月15日という日程は共働きの環境では急すぎていかがなものでしょうか。 ②9月15日で設定したのであれば、夏休みに入ることはわかっていたはずなので、少なくとも21日終業式までには届くようにするのが普通なのではないでしょうか。 または学校を経由するという、我々にはよくわからない流れではなく、私たちに直接連絡をしていただければ早く確実に伝わったはずです。 本当に理解に苦しみますし、よくわからないのですが、配慮が足りないのではありませんか。 とても憤りを感じております。 納得のいくその流れやシステムみたいなのがあるのでしょうか。 説明してください。 小学校の①の不備と教育課の②の配慮不足により、本日小学校支援級担任から教育課に以下の内容の問い合わせを再度お願いしてます。 ○9月15日以外の第4週、5週の日程候補日 ○こちらは早い段階の5月初動で動いていたにも関わらず、日程が現実的ではないことにより進路決定時期の延長 繰り返しになりますが、7月25日の夏休み中のお知らせだと生徒に渡るのは夏休み明けになることがわかってるはずなのに、1ヶ月程空ける理由が本当にわかりません。 教育課から保護者に早めに連絡してくださいという指示など小学校側にはされたのでしょうか。 そもそも8月25日始業式に開封できたとしても、設定した日程との間に余白がなさすぎますし、中学校支援級との調整があったとしても候補日がないのも首をかしげたくなります。保護者の都合をアルバイトのシフト感覚と一緒にしていただきたくありません。 小学校の不備、教育課の無配慮との間に挟まれ、正直気分を害します。 もっと早く連絡ができたのではないでしょうか。 納得できる説明をお願いします。   30日に、この別件で2度目の校長から謝罪連絡があり、そのあと続けて教育課指導係から謝罪連絡がありました。 教育課からの謝罪は、電話先で原稿作って読んでるなこれはってのがわかり、さらに事前に教育課から学校に指導しましたという前提の流れを作って、一番目に校長から、次に教育課から連絡を私に入れて納めようしていました。 支援級見学を希望してるのは我々であって、小学校じゃないと。 本質がずれていて指導うんぬんじゃない。 杓子定規でお役所仕事してんじゃないと。   で、今回は教育課が前もって我々に口頭で速やかに伝えて、後付けで書面を送れば良かった話で、なぜにその発想、機転をきかせなかったのかと。 夏休みに入ることはわかっていたのに。 だからそもそも早めに動いている我々が進路決定で日程的に追い込まれるのはおかしいから決定時期延長を言った。 そしたら地元支援級はいいけど支援学校は煩雑な手続きがあり、10月一杯までには決めて、、、みたいなこと言ってきたので、だからお役所仕事はやめろと。 今回の件はそもそも初動が遅かった教育課の不備だから担当者と上長が埼玉県なんちゃらに期限のことで掛け合って我々に寄り添うのがスジでしょうと。 なのでそれを宿題として上長含め確認しなさいと伝えました。 あとは言った言わないでまた挟まれるのはやだから必ず書面も必須だからねと念押しました。 そんな感じです。 支援級見学で他の学校は9月15日より早い、6日、8日に設定されてました。 7月25日発出で、この時点でわかったいた日程が保護者に伝わるのは一ヶ月後。 教育委員会の悪意しか伝わらず許せないです。 31日修学旅行当日は、校長にも事前に長男を送りにいくからよろしくとお伝えしていました。 当日6時40分、ちらほらと見送りにきてるママさん達と、校庭で朝の会をしてる6年生を見ながら、この場はどういう表情しながらいればいいのか、思いながらいるとそのあと、しおりの件で普通級担任先生から謝罪、校長から謝罪、教頭から謝罪、支援級担任から謝罪ありました。 しかし支援級引率担当の女性からは何もありませんでした(誰がどの人か自分もわからなかった) 出発のバスまで見送りました。 昨日修学旅行から帰ってきたのですが、本人は疲れ切っていて。 みてるこちらもなんか切なくて色々聞きたいのに聞けなかったです。 長文で大変恐縮ですが、皆さまどう思われましたか? しおりの件で本人は少なからず心に傷を負ったと思います。 我々も大変ショックでした。 来年次男もまたお世話になる小学校です。 最終チェック責任者である校長ももう2度としませんとはおっしゃってましたが、それにしても、またさらに立て続けに支援級見学の件では、ありえない対応。 小学校以上にこの教育委員会は本当に頭にきています。 良かったら感想や今後の対応策、考え方などありましたらよろしくお願いします。 ちなみに周りの保護者もしおりの件で、バス座席表以外に班行動表でも同じくごっそり抜けていたりがあったので怒り心頭で、教育委員会の件については、子どもたちのことを考えての行動に全て結びついてない言動もあり、こちらも酷いと。 ある種小学校を悪者にもして教育課指導係として指導しましたという構図がいやらしく、逆に保護者からあんたら指導するよ! という感じです。 同じ境遇の他の保護者のこと、あとに続く世代のことを考えたら今の立ち位置からは猛抗議しか考えられません。 ご意見、ご教示よろしくお願いします。

回答
18件
2023/09/02 投稿
知的障害(知的発達症) 宿題 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す