締め切りまで
7日

最近、ライフスキルトレーニングとい言葉を聞き...
最近、ライフスキルトレーニングとい言葉を聞きますがソーシャルトレーニングとは違うのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私見ですが、平たく言えば
ソーシャルスキルトレーニングは、対人と言いますか人と関わるのに必要なスキルを磨くもの
ライフスキルトレーニングは、本人が生きていくのに必要なスキルを磨くもの
と理解しています。
ライフスキルトレーニングの方にも対人関係のことは含まれ、より原始的な生きていくために必要なスキルというかなんというか。
個人的には、ソーシャルスキルを発揮していくのに、ライフスキルは必要不可欠と考えています。
本人が様々なことにストレスを感じすぎずに生きていくということはより基本的なことになりますし。
社会で人とうまく関われなくても、まず自分や自分を取り巻くさまざまな事とうまく関わらなければなりませんしね。
ただ、私はいちいちライフスキルトレーニングとソーシャルスキルトレーニングを別ものとして表現はしてません。
定義を言い出したらキリはありませんが、生きていくのに必要なスキルという意味でソーシャルスキルと表現しても差し支えないようにも感じています。
正確には正しくはないのでしょうが。
ところで、我が子の学校の通級等では、ライフスキルに関してはそこまで取り組んではいません。学校に質問したところ、そこはやらぬとのことでした。
一方、知的の固定級では、学習等よりもそちらに重きを置いている印象です。(生きるために必要なスキルなので当たり前ですが)
通級では学校で必要な対人スキル、ソーシャルスキルにどちらかと言えば特化されています。
感情トレーニングはしてくれますが、対人の我慢であることが多く、うまく言えませんが自分の内面に対しての我慢ではあまりないんです。
自他の区別がつかない子というか、自分の不快感がどういうものなのかを考えるまでもなく、嫌だということのみに正直に反応してしまう子は、我慢しないことで自分がどう評価されるかとか、そのことで生きていく上でのストレスを抱えることになること等に気がつかない事があります。いわゆる定型のワガママさんとはちょっと違うところですが、世間ではここを十把一絡げにされてます。
そこは悩ましいなと思います。
ソーシャルスキルトレーニングは、対人と言いますか人と関わるのに必要なスキルを磨くもの
ライフスキルトレーニングは、本人が生きていくのに必要なスキルを磨くもの
と理解しています。
ライフスキルトレーニングの方にも対人関係のことは含まれ、より原始的な生きていくために必要なスキルというかなんというか。
個人的には、ソーシャルスキルを発揮していくのに、ライフスキルは必要不可欠と考えています。
本人が様々なことにストレスを感じすぎずに生きていくということはより基本的なことになりますし。
社会で人とうまく関われなくても、まず自分や自分を取り巻くさまざまな事とうまく関わらなければなりませんしね。
ただ、私はいちいちライフスキルトレーニングとソーシャルスキルトレーニングを別ものとして表現はしてません。
定義を言い出したらキリはありませんが、生きていくのに必要なスキルという意味でソーシャルスキルと表現しても差し支えないようにも感じています。
正確には正しくはないのでしょうが。
ところで、我が子の学校の通級等では、ライフスキルに関してはそこまで取り組んではいません。学校に質問したところ、そこはやらぬとのことでした。
一方、知的の固定級では、学習等よりもそちらに重きを置いている印象です。(生きるために必要なスキルなので当たり前ですが)
通級では学校で必要な対人スキル、ソーシャルスキルにどちらかと言えば特化されています。
感情トレーニングはしてくれますが、対人の我慢であることが多く、うまく言えませんが自分の内面に対しての我慢ではあまりないんです。
自他の区別がつかない子というか、自分の不快感がどういうものなのかを考えるまでもなく、嫌だということのみに正直に反応してしまう子は、我慢しないことで自分がどう評価されるかとか、そのことで生きていく上でのストレスを抱えることになること等に気がつかない事があります。いわゆる定型のワガママさんとはちょっと違うところですが、世間ではここを十把一絡げにされてます。
そこは悩ましいなと思います。
みなパパさん、こんにちは。
梅永雄二著
「15歳までに始めたい!
発達障害の子のライフスキル・トレーニング」
という本があります。
この本では、以下10項目のトレーニングが紹介されています。
1 身だしなみ
2 健康管理
3 住まい
4 金銭管理
5 進路選択
6 外出
7 対人関係
8 余暇
9 地域参加
10 法的な問題
ソーシャルトレーニングは対人関係だけのトレーニングで、ライフスキルトレーニングは生活全般のスキル向上のためのトレーニングだと思います。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、ライフスキルとソーシャルスキルの違い等でググると論文等もでて来ます。
簡単に説明してるサイトもあります。
ただ、どこも色々偏りを感じます。
私もこれまでにそれらや、本でかじったに過ぎず、付け焼き刃の知識ではありますが(恥)
ライフスキルについては、WHOで10項目が定義付けされていますが、素人目には漠然としており、その項目一つ一つについてきちんと勉強したわけでもないので説明は割愛します。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う~ん、社会に出て必要なことと、
生きていくのに、必要な事かな?
どちらも、気っては切れない事なのかな?
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは、お久しぶりです
昨年は専門療育に通い卒業し就学を機会に様子見をしていました。私生活では災害で家族が亡くなり、長く患っていた友人が旅立ったり、私自身も病気したり就職したりと慌ただしく、娘に付きっきりだった園児の頃とは違いべったりくっついて目を光らせることもやめてしまっていました。主治医からSSTを長い目で見て今からやっておきましょう。将来のために、と言われながらも見学や相談になかなか時間が取れず長らく療育から離れていました。(学童保育でも充分良いとのことで学童保育は通っていました)この度、色々ありまして、ようやく一件施設見学に行くことにしました。やっと前進です。ですが、ふとここで、SSTとは何をしたらいいのだろうと思いました。社会性を身につける、おおまかすぎて、これって放課後デイサービスにおまかせでよいのかしら?と。見学に伺うところでは簡単に聞いたところ、おやつを役割分担して買いに行くことや、おやつ後の食器の片付け等が療育のSSTですよ、とのことでした。これは、役割を決めることやお金を使うこと、片付けのやり方などのSSTになるのでしょうか。SSTってあまり聞かないので、他にはどんなものがあるのだろう、そもそもSSTで身につくスキルがイマイチイメージできずにいます。皆さんのイメージや、SSTに通っている方はこういうのもあるよ、またはこういうSSTを知ってますよ、ということを教えていただけませんか?うちの子にはどんなSSTが必要なのかよくわからなくて。色々見学までにイメージ出来たらなあと思います。
回答
SST=ソーシャルスキルトレーニング
社会性のスキルを身につけるためのトレーニングと考えていいと思います。
発達障害がある場合些細なこ...


発達が気になる4歳(幼稚園年中、個別療育に通っています)の子
どもを育てています。最近、ソーシャルスキルやライフスキルのトレーニングを家庭でできたらと思い、色々な本、そのレビューなど見ているのですが、あまりにたくさん出ていて選べません。幼稚園児にも使えそうな1冊目として、オススメの本をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?進め方の本、心得的なもの、実践的なもの、何でもかまいません。図書館や書店になかなか行けない環境のため、オンライン購入するしかなく、アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
kittyさん、いつも色々教えてくださり、ありがとうございます😊
こんな通信教育があるのですね!初めて知りました。資料請求してみます!!


こんにちは知的障害・自閉症スペクトラム小1女児の母です今は通
常学級に在籍してますが2年生からは支援学級に入る予定です。入学してからお友達を作るのが難しい様子。聞いても「誰も遊んでくれない」と言います。先生に聞いたら同じ所・人とずっといないでイロイロな所を渡り歩いているようです。(目に入った興味のあるところに猛進)ルールの把握が難しいので友達関係は苦戦するとは覚悟していましが・・直面するとかなりツライです。親が焦ってもどうしようもない事とは思いますが・・・何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
ソーシャルスキルトレーニングの略です。私も詳しいことは知らないのですが、ネットで検索すると、いろいろ出てきます。参照してみてください。自閉...


恥ずかしいが分からない
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
回答
恥ずかしいからやめるのではなく、
周りが不快だからやめる思いやりですね。
そして、その曖昧な線引きはわかりにくいかと。
まず、わざわざ...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...


澄川綾乃さんのことば療育を実践されている方はいらっしゃいます
か?ネット検索で見つけたので気になったのですが、口コミなどが見当たらず、もし既に始めてる方がいたら感想など教えて頂きたいです。
回答
子供が2歳くらいの頃から気になっていて、無料メール講座に登録していましたが、
年長に園の行事で周りの子との差を目の当たりにして、思い切って...



SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けられている方がい
らっしゃいましたら教えて下さい。4月から小学生になった息子は、人との距離感、場の空気や人の表情をよむ、相手の話しを聞けず、まずは自分のことを聞いて欲しい等、とてもマイペースでコミュニケーションが苦手です。具体的に絞ってSSTを受けてみるのはどうだろうか?と考えているのですが。SSTを個別や集団で受けられている方がいらっしゃいましたら、どんな感じなのか?その結果、何か変化につながったのか?また、どんなところで受けていらっしゃるのか?など何でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は4歳から民間の塾に通っています。こちらのLITALICOさんが運営している教室と似たような所で...



療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました
今回は田中ビネー式知能検査でCA6歳9か月MA2歳11か月IQ43という結果になりました。知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など詳細が書かれておらず「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら教えて戴きたいです。子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞支援級に在籍しています。落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。苦手なものは音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。気圧の変化。大きな声。です。
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます。
確かに2歳半から療育センターに通っていますが、検査は検査でしかないような気がします。
医療...


コミュニケーションに課題のある小学生の子どものSST教室を探
しています。今まで通っていたスクールが当然閉鎖になり、新しい場所を探していますが、どこも「〇〇+SST」というところばかりでSSTの時間が短く、心理士さんなどが専門的に指導してくださる教室がなかなかみつからなくて来春から何も療育ができなくなるのではと不安に思っております…東京都内、神奈川県(横浜市、川崎市)でおすすめのお教室をご存知でしたら教えていただけると助かります。
回答
余談。
よく言うのですが、母子、父子で何か習い事や地域のサークルに入る事をおすすめします。
私の知り合いでは、日舞、カポエイラ、お囃子...



自分の思考を口に出してしまい困っています発達障害当事者です
時折、職場・公共の場・家問わず・焦っている時に・間違いだとわかった時に思わず自分の思考していることを(そのつもりは無いのに)口に出して言ってしまい、怪訝がられることがあります。他の発達障害者当事者も同じような経験がありますか?ゼロにすることは難しいので、どうすれば意識して減らせるか、とそれで困っているわけではないのですが悩んでいるのでお聞きしたいです。
回答
あるあるです。いつの間にか独り言を言ってしまっています。
普段は何でもないのですが、焦ったりしている時に出てますね。こればかりは昔からどう...


毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま
した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。
回答
ruidosoさん
新学期の荒れかもしれませんね。
今まで特にそういったことがなかったので、私も戸惑っております。
でもおっしゃるとおり...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
回答してくださりありがとうございます😊
様々な意見参考にさせて頂きます🙇
双子で同じ習い事や趣味だと親は助かる部分が多いのですが、皆さんの...



自分の感情のコントロールが出来ず手が出てしまったり、思い通り
にいかないと怒ってしまう、些細なことでもネガティブに受け取ってしまいトラブルになってしまいます。WISC-IVの検査をしたところ凹凸が激しいので発達障害なのだと思いますが正式な診断は出ておりません。どういったサポートを行っていけば子供は生きやすくなりますでしょうか。学校への行き渋りも増えてきています。どうしてあげたらいいのかわからない事ばかりで探り探りの日々ですが、少しでも理解をしてあげたい思いと、できる限りのサポートしてあげたいと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
みなさん回答ありがとうございます。
手が出るようになったのは最近で
それまでは一度も指摘を受けたことはなかったので、当初はとても動揺して...
