こんにちは
知的障害・自閉症スペクトラム 小1女児の母です
今は通常学級に在籍してますが2年生からは
支援学級に入る予定です。
入学してからお友達を作るのが難しい様子。
聞いても「誰も遊んでくれない」と言います。
先生に聞いたら同じ所・人とずっといないで
イロイロな所を渡り歩いているようです。
(目に入った興味のあるところに猛進)
ルールの把握が難しいので友達関係は苦戦するとは
覚悟していましが・・直面するとかなりツライです。
親が焦ってもどうしようもない事とは思いますが・・・
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
ソーシャルスキルトレーニングの略です。
私も詳しいことは知らないのですが、
ネットで検索すると、いろいろ出て
きます。参照してみてください。
自閉症協会のHPを検索すると、
各都道府県支部が出て来ます。
その中にアスペ部会を設定している
支部もあります。そういうところで
親御さん同士で情報交換したり、
相談をしたりすることも、これから
大事なことになると思います。
私は地域の親の会に入っているの
ですが、先輩母さんたちから
いろんなお話しを聞けたことは、
とても参考になりました。
例えば学校卒業後のこと、施設の
こと、普段の生活で必要な事など、
具体的に教えてもらいました。
同じような悩みを抱え、解決してきた
方たちの話しは、本当に役立ちますから。
あと、学研から参考になる書籍がいろいろ
出ています。こちらも参照してみてください。
近所の女の子で、1年の時どの輪にも入れず、渡り歩いているお子さんがいました。学童などの遊びの輪に入れてもらえないので、むしゃくしゃして、五目並べをしているのを板を蹴って邪魔することがあったようです。その子の場合、すぐに手が出る足が出る、マイルールを強引に押し付ける姿がよく見られたのですが、縦割りで上の学年の子たちがその子に注意することがよくあり「どうやら人と遊ぶにはルールがあるらしい」とだんだんと学んでいったようです。4年になった今も、しょっちゅうまわりの子とバトルをしていますが、1年の時に比べれば、ずいぶんとおとなしくなったなという印象です。私は、一度その子に大切に育てていたシンビジューム(蘭)の花をはさみでちょきちょき切られたことがあり、その時はさすがに真剣に怒りました。なんで怒られてるのかわからない顔をしてポカーンとしていましたが、「この花は一年に一回しか咲かないの、一生懸命咲いてるの、だから切らないで」と伝えました。その子なりに悪いと思ったのか、切った花を土に挿して、花の命の再生を試みていました。3年くらいからジュニアバレーをするようになり、人とのかかわり方が少し成長してきたような印象です。基本はみんなの中でしか学べないかなと私は思っています。ルールを学べるような習い事、ダンスやスイミングなどいかがでしょうか。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。