締め切りまで
6日

こんにちは知的障害・自閉症スペクトラム小1女...
こんにちは
知的障害・自閉症スペクトラム 小1女児の母です
今は通常学級に在籍してますが2年生からは
支援学級に入る予定です。
入学してからお友達を作るのが難しい様子。
聞いても「誰も遊んでくれない」と言います。
先生に聞いたら同じ所・人とずっといないで
イロイロな所を渡り歩いているようです。
(目に入った興味のあるところに猛進)
ルールの把握が難しいので友達関係は苦戦するとは
覚悟していましが・・直面するとかなりツライです。
親が焦ってもどうしようもない事とは思いますが・・・
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ソーシャルスキルトレーニングの略です。
私も詳しいことは知らないのですが、
ネットで検索すると、いろいろ出て
きます。参照してみてください。
自閉症協会のHPを検索すると、
各都道府県支部が出て来ます。
その中にアスペ部会を設定している
支部もあります。そういうところで
親御さん同士で情報交換したり、
相談をしたりすることも、これから
大事なことになると思います。
私は地域の親の会に入っているの
ですが、先輩母さんたちから
いろんなお話しを聞けたことは、
とても参考になりました。
例えば学校卒業後のこと、施設の
こと、普段の生活で必要な事など、
具体的に教えてもらいました。
同じような悩みを抱え、解決してきた
方たちの話しは、本当に役立ちますから。
あと、学研から参考になる書籍がいろいろ
出ています。こちらも参照してみてください。
私も詳しいことは知らないのですが、
ネットで検索すると、いろいろ出て
きます。参照してみてください。
自閉症協会のHPを検索すると、
各都道府県支部が出て来ます。
その中にアスペ部会を設定している
支部もあります。そういうところで
親御さん同士で情報交換したり、
相談をしたりすることも、これから
大事なことになると思います。
私は地域の親の会に入っているの
ですが、先輩母さんたちから
いろんなお話しを聞けたことは、
とても参考になりました。
例えば学校卒業後のこと、施設の
こと、普段の生活で必要な事など、
具体的に教えてもらいました。
同じような悩みを抱え、解決してきた
方たちの話しは、本当に役立ちますから。
あと、学研から参考になる書籍がいろいろ
出ています。こちらも参照してみてください。
近所の女の子で、1年の時どの輪にも入れず、渡り歩いているお子さんがいました。学童などの遊びの輪に入れてもらえないので、むしゃくしゃして、五目並べをしているのを板を蹴って邪魔することがあったようです。その子の場合、すぐに手が出る足が出る、マイルールを強引に押し付ける姿がよく見られたのですが、縦割りで上の学年の子たちがその子に注意することがよくあり「どうやら人と遊ぶにはルールがあるらしい」とだんだんと学んでいったようです。4年になった今も、しょっちゅうまわりの子とバトルをしていますが、1年の時に比べれば、ずいぶんとおとなしくなったなという印象です。私は、一度その子に大切に育てていたシンビジューム(蘭)の花をはさみでちょきちょき切られたことがあり、その時はさすがに真剣に怒りました。なんで怒られてるのかわからない顔をしてポカーンとしていましたが、「この花は一年に一回しか咲かないの、一生懸命咲いてるの、だから切らないで」と伝えました。その子なりに悪いと思ったのか、切った花を土に挿して、花の命の再生を試みていました。3年くらいからジュニアバレーをするようになり、人とのかかわり方が少し成長してきたような印象です。基本はみんなの中でしか学べないかなと私は思っています。ルールを学べるような習い事、ダンスやスイミングなどいかがでしょうか。 Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちも息子は中度知的で今は働いています
今まで依存のような感じで友達と一緒にいたいと言う事はよくありました
本人は親から離れて行動出来る...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
兄弟の負担、その兄弟の立場に立つと考えないといけませんよね。
お金は確かに大事だと思いますので...


初めまして
弟夫婦の小学校2年生の姪について相談させて頂きます。姪はひとりっこで大人の中に囲まれて生活していました。保育園でも普通に生活してきた様子です。小学校に入学してから、大人しく自分から積極的に輪の中に入らなく、学校で級友と遊ばず、絵を描いて過ごしているようです。知的の遅れはないようです。親である弟夫婦も大人しい子だからと言っています。学校は違う考えのようで姪を自閉症で支援級への移動を勧めます。姪は診断を受ける様子です。診断が出ないと何とも言えませんが、姪はソーシャルスキルを伸ばせば変わると思います。母(私と弟)は姪をお稽古事に通わせると言っています。弟夫婦もかなり悩んでいる様子です。同じようなことで悩まれた方はいらっしゃいますか?
回答
nicoさんこんにちは
私もナビコさんと同じ意見です。
単純に大人しい、輪に入れない…だけで、学校が学級形態の変更まで提案するとは思えま...



知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています
質問ではないのですが、今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
回答
ココさんこんにちは。
ブチ切れずに我慢したなんて、えらい!
私ならニッコリ笑顔で「そうね、でも先のことなんて
誰にもわからないしね~~」...


6月生まれの4歳の男の子です.乳幼児健診で発達の遅れ(特性)
を指摘され,発達検査を受けました.定期的にフォローしており,4歳時の発達検査では特性の偏り(視覚的認知の得意,聴覚的認知の不得意)があり,2歳程度の能力と6歳の能力が一人の中に同居しています.人とのコミュニケーションにも少し課題があり,絵や写真などの表情から感情を理解することはできますが,実生活の中で自身の行動や相手の行動から相手の感情を把握するのが難しいようです.そもそも初めての環境や人には極端に尻込みする特徴がありますが.そういった彼ですが幸い具体的な困り事にはまだ繋がっていません.他の子達と喧嘩をするとか,回りの子達と同じような事ができないとか,園では加配がついていますが,生活上は普通の子です.いわゆるグレーゾーンの子です.心理士さん,園の先生も集団での支援で十分とお話しくださり,これ以上の支援は現時点では不要とのことです.私自身もそのように思います.とはいうものの,将来を考え困り事や問題が起きてからでは遅いのではと,家庭や園以外の場で受けれる支援を地元で探しました.しかし,発達支援センターや療育機関の場では診断を受けた子達を対象としており,私のこどものようなグレーゾーンの子が受けれる支援は見つかりませんでした.特性の凸凹のトレーニング,集団活動の中でのコミュニケーションの経験等,受けさせたいと思うのですが,何か良い方法,施設等あれば是非教えてください.
回答
お子さんについて、色々と向き合い支えてこられたのだなぁと思います。
お子さんは幸せですね。
さて、今のところ集団での生活で何ら問題無さ...



軽度知的で自閉スペクトラムグレーの、もうすぐ4歳の年少の男の
子の母です。保育園と児童発達支援の2箇所に通っています。今年から加配の先生についてもらっていて、よくしてもらってると思ってるのですが、お迎えの際に、「療育はどうですか?」と他の親御さんもいる中聞かれることがよくあります。療育や児発に行った翌日は、行ってきた時の様子など細かく連絡帳に書いています。送迎で親御さんがいる中、共有スペースで大きな声でお話しされるのはデリカシー、プライバシーに配慮が足りないなと感じてずっと気になってしまい、それについて正直に伝えるべきか悩んでいます。4月に転園したばかりで、あまり顔見知りの親御さんがいるわけでもない環境です。隠しておきたい、秘密にしたいというわけではなく、もう少し配慮を持ってもらえたらなと考えますがどうなのでしょうか。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったらご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
回答
年少さんかー。そうですねえ。
今はまだ子どもが小さいけど、もう少し大きくなれば子どもたち同士で
「きのうドコドコ行った」とか「何曜は僕プー...


重度自閉症の4歳女児の母親です
今年の4月から母子通園の療育園に週2で通っているのですが周りのお友達と娘の差が余りにもあり過ぎて辛くなって来ました。娘は園が好きみたいなので6歳まで通わせたいのですが、その為には今年一年の母子通園が必須なのです。園の先生やお母さん方は皆良い方で恵まれていますが来年3月まで私の精神状態が持つか不安しかありません。同じような経験をされた方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂けたらと思います。
回答
こんにちは。それは辛いですよね。よーくわかります。わたしも同じ経験をしました。
うちの息子は現在5歳。3歳から通級の療育に通っています。...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
女の子が同い年の女の子と関係構築がうまくできなくて本格的に困るのは、林間学校等が始まる五年生からですね。
そこまでは、本人が困らない限り...



小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
chihiro様、
回答ありがとうございます。
読ませていただくと、うちの娘とタイプがいっしょなのかなと思いました。
うちも暗記やパタ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



中3娘の事です
軽度精神遅滞があり最近は気に入らない事があると大きな声をだして反抗したりもします。家でだけなので、外ではおとなしいですが。そんな娘ですが、休日に遊びに誘いあえるお友達が出来ず悩んでいます。気になる子を誘ったりしてた時もあったのですがやんわり断られてばかりで、最近はどうせ誘っても断られるからといじけてしまっています。どんどん自信も無くし、字まですごく小さい字になってしまいました。SNSに遊んだ投稿をしてるクラスの子や部活仲間を見てはずるいと文句を言ってさらにいじけます。小さい子どもだったら、親が遊びに誘ったりとかできますが、中3ではもう親は関われません。そんな娘ですが、クラスでは完全に一人ではないようで、同じようにあまりクラスに馴染めてない子と話したりすることもあるようです。その子達ともっと親しくなって出掛ければ?と提案するとそこまで趣味があうわけではないからいいと断られます。うじうじして、友達と遊びたくても遊べなくて文句ばかりの娘を見てるとかわいそうだけどイライラします。私はどうしたらいいのでしょうか。
回答
みるみるさん
私は5歳児(自閉症スペクトラム知的障害)の母ですが、独身の頃は知的障害児施設で指導員をしていました。
娘さんのご様子が、あ...



2才9カ月の自閉スペクトラムだろうと言われている男の子がいま
す。言葉の遅れはありましたが、今は4語文位話せるようになりました。嫌な事があると絶叫をあげたり、じっとしていられないので、たまに行っていた支援センターや児童館を避け、公園へ行っても他の子がいる遊び場は避けてしまいます。(母親自身も人付き合いは苦手です)しかし、KIDSという発達検査を受け、対こども社会性の項目で、⚪ができるものがなく発達年令1歳となり、焦っています。療育には週2回通っていますが先生や他の子の親には関わろうとしますが、他の子に興味はもちません。公園では年上の子とは遊びたそうにします。年下や同年代は嫌がります。がんばって、また児童館に行こうとは思いますが、何か習い事で対こども社会性が伸びたという方がいたら、教えていただきたいです。
回答
初めまして、社会性に障害のある小学生の母です。
同じ様な状況で3歳頃から、不特定多数の人混みへの外出を控えました。私の心が折れたので…😅...
