
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受け...
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けられている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
4月から小学生になった息子は、人との距離感、場の空気や人の表情をよむ、相手の話しを聞けず、まずは自分のことを聞いて欲しい等、とてもマイペースでコミュニケーションが苦手です。
具体的に絞ってSSTを受けてみるのはどうだろうか?と考えているのですが。
SSTを個別や集団で受けられている方がいらっしゃいましたら、どんな感じなのか?
その結果、何か変化につながったのか?
また、どんなところで受けていらっしゃるのか?など何でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は4歳から民間の塾に通っています。こちらのLITALICOさんが運営している教室と似たような所です。
(私が知っているのは、LITALICOという名前になる前の組織なので今は違う運営方針かもしれませんけれど・・・)
娘はまず、マンツーマンで学習指導を受け、会話ができるように練習をしました。
SSTは年長からスタート。SSTは少人数制の模擬小学校のようなものです。
前に先生が立ち、生徒が机に座って先生の話をきき、手を挙げて発表したり、友達同士でディスカッションのようなものをする。学校の縮小版ですね。
前に立つ先生以外に、介助の先生がいます。
授業に集中できなかったり、好き勝手をする子には、今はどういうことをする時間か丁寧に解説してくれ、どう行動するといいのか等を促してくれます。
保育園の年中では保育園の中で好き勝手やっていた娘も、塾でのSSTのお陰で就学後、授業を妨害することはなく、大きなトラブルを友達との間で起こすこともなく学校に通っています。
言葉の遅れがあるので相手が言うことを100%理解できなくても人の話を聞くことはできますし、返事・反応もしています(解らないなら解らない。教えて、と答えるなど)
SSTのお陰か(言葉の理解が遅れているために)先生の指示内容を理解できなくても、周囲を見て友達に教えてもらったり、周囲に合わせて行動したり、自由にしていい時間かどうか判断することもできているようです。
支援学級に籍を置いていますが、介助の先生無しで通常学級の授業に参加し、友達と一緒に課題に取り組んだり、発表したりしています。
集団の中でどう過ごすのか。人が話している時にどんな態度をとるものか。自分のことを拒絶された時、トラブルになった時にどんな対応をとるものか。相手の表情からなにを読み取るのか、などなど・・・。SSTで勉強できることは非常に多いと思います。
一口にSSTと言っても施設によって内容・質が違いますから、見学・体験教室に行ったりしてみるのもいいと思います。
娘は4歳から民間の塾に通っています。こちらのLITALICOさんが運営している教室と似たような所です。
(私が知っているのは、LITALICOという名前になる前の組織なので今は違う運営方針かもしれませんけれど・・・)
娘はまず、マンツーマンで学習指導を受け、会話ができるように練習をしました。
SSTは年長からスタート。SSTは少人数制の模擬小学校のようなものです。
前に先生が立ち、生徒が机に座って先生の話をきき、手を挙げて発表したり、友達同士でディスカッションのようなものをする。学校の縮小版ですね。
前に立つ先生以外に、介助の先生がいます。
授業に集中できなかったり、好き勝手をする子には、今はどういうことをする時間か丁寧に解説してくれ、どう行動するといいのか等を促してくれます。
保育園の年中では保育園の中で好き勝手やっていた娘も、塾でのSSTのお陰で就学後、授業を妨害することはなく、大きなトラブルを友達との間で起こすこともなく学校に通っています。
言葉の遅れがあるので相手が言うことを100%理解できなくても人の話を聞くことはできますし、返事・反応もしています(解らないなら解らない。教えて、と答えるなど)
SSTのお陰か(言葉の理解が遅れているために)先生の指示内容を理解できなくても、周囲を見て友達に教えてもらったり、周囲に合わせて行動したり、自由にしていい時間かどうか判断することもできているようです。
支援学級に籍を置いていますが、介助の先生無しで通常学級の授業に参加し、友達と一緒に課題に取り組んだり、発表したりしています。
集団の中でどう過ごすのか。人が話している時にどんな態度をとるものか。自分のことを拒絶された時、トラブルになった時にどんな対応をとるものか。相手の表情からなにを読み取るのか、などなど・・・。SSTで勉強できることは非常に多いと思います。
一口にSSTと言っても施設によって内容・質が違いますから、見学・体験教室に行ったりしてみるのもいいと思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


こんにちは、お久しぶりです
昨年は専門療育に通い卒業し就学を機会に様子見をしていました。私生活では災害で家族が亡くなり、長く患っていた友人が旅立ったり、私自身も病気したり就職したりと慌ただしく、娘に付きっきりだった園児の頃とは違いべったりくっついて目を光らせることもやめてしまっていました。主治医からSSTを長い目で見て今からやっておきましょう。将来のために、と言われながらも見学や相談になかなか時間が取れず長らく療育から離れていました。(学童保育でも充分良いとのことで学童保育は通っていました)この度、色々ありまして、ようやく一件施設見学に行くことにしました。やっと前進です。ですが、ふとここで、SSTとは何をしたらいいのだろうと思いました。社会性を身につける、おおまかすぎて、これって放課後デイサービスにおまかせでよいのかしら?と。見学に伺うところでは簡単に聞いたところ、おやつを役割分担して買いに行くことや、おやつ後の食器の片付け等が療育のSSTですよ、とのことでした。これは、役割を決めることやお金を使うこと、片付けのやり方などのSSTになるのでしょうか。SSTってあまり聞かないので、他にはどんなものがあるのだろう、そもそもSSTで身につくスキルがイマイチイメージできずにいます。皆さんのイメージや、SSTに通っている方はこういうのもあるよ、またはこういうSSTを知ってますよ、ということを教えていただけませんか?うちの子にはどんなSSTが必要なのかよくわからなくて。色々見学までにイメージ出来たらなあと思います。
回答
大変の一言ですまされる出来事ではありませんでしたね。
少し回復されて良かったです。
息子の場合、その様なSSTは受けていません。
内容は...



SSTの頻度についてです
小学1年生の息子がいます。週1で他校の情緒の通級を受けています。診断名のつく病院へ検査を受けましたが、その後のフォローがない場所なので4月から開設される新しい病院へ引き継ぎになりました。検査の結果は全体では平均となりますが、フィードバックのみ平均まで100点中が数点足りなかった結果でした。線を見ると言語理解が飛び抜けてフィードバックのみ滑らかな凹でした。たしかに言われてみると細かな詳細を聞いてなくて注意される事は良くあります。主治医はフィードバックのみ少し弱いところがあるけど、この場合は薬は飲まなくても良いレベルで年齢が上がれば伸びてSSTなど受けたら効果が見込めると言われました。住んでいる地域はSSTの受け入れ先が全くない状態です。市のスクールカウンセラーの先生(息子の担当の方)にSSTが出来ないか聞いて見ては?との事でした。もちろん許可が頂けたらですが、私がワークを購入して参考教材としてフィードバックを伸ばす指導のお願いを通級の先生とスクールカウンセラーの先生にしようかと考えています。子供が嫌がらなければ家庭でもと考えています。そこで思ったのがSSTなどはやればやるほど効果はあるのか?です。来週スクールカウンセラーの先生との面談ですが、実際体験している方のご意見も聞きたいです。
回答
ありがとうございます。補足をします。
フィードバックですが、うちの子の場合は聴覚記憶が苦手です。
短期記憶が苦手で忘れちゃうという感じで...



支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
回答
皆さま、丁寧なご返答ありがとうございます。
おっしゃる通り、支援学級の制度変更も影響しているかと思います。ただ私も学校側にその点をお聞き...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...


SST(ソーシャルスキルトレーニング)について質問です
ADD/ASDの小学6年の息子がいます。ストラテラ、エビリファイ服用しています。薬のおかげか集中力は多少UP、癇癪はかなり改善されています。現在の困り事は片付けが出来ない、忘れ物が多いお風呂に毎日入れない(週3回程度)歯磨きが出来ない時間を守れない(ゲーム)行動の切り替えが難しいなどのことです。諸先輩方の書き込みを拝見してるとSSTを受けてるかたが多いのですが皆さんどういったところで受けているのでしょうか。(東京都在住です)やはり受けるべきなのか?主治医からSSTを受けなさいと言われていないので・・・次回の受診の時に相談しようかと思いますがまだ,日にちがあるのでアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
息子が中学1年から通級でSSTを受けています。
通級は学校を通して通うことが出来ます。
https://h-navi.jp/column/...



SSTについて
近いうちにアスペルガーの診断を受けるのですが、もしアスペルガーだった場合(ほぼ確定だと思いますが)今通院してる病院が個別SSTしかないです。集団SSTの方が対話力が上がる気がするですが具体的にどのようなことをしますか?
回答
kittyさん
回答ありがとうございます😌!
URLもありがとうございます🙏✨
そう問題ないと言ってもらえると嬉しいです💨
民間のコミュ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



皆様、ありがとうございました
回答
ミルさん、こんにちは
回答ありがとうございます。
はい、ミルさんの推測どおり、後者で間違いないですね。
そうなんですよね。相手の子達の現...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



小学高学年以上のお子さまで、SSTを通級以外で受けてらっしゃ
る方いますか?LITALICOでも、専門家の支援をと記事を出されてますが、それが一体どこなのかわかりません。ネットで検索しても上手く出てこず、主治医にも次回の診察で聞いてみますが、それが数ヶ月先なので、まずはこちらで教えて頂かたらありがたいです。
回答
おはようございます!
子供ではなく主人が精神科デイ・ケアでSSTを受けています。
一番お手軽なのは、放課後等デイサービスですが、
個人的...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
うちの地域も集団生活に慣れる、就学に向けての療育しかないので、同じような感じでしょうか。
うちの子は、三才過ぎに自閉症傾向と言われ、診断前...


もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
発達検査、相談はしていますが診断ついても特に意味はないとのことでもらっていません。
発達検査もすごく...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
高校生でも療育受け入れや、通級などありますよ。
余計な一言。出ちゃうんですよね。心の声がね。
自分が思ったことを、自分が言われたらどう思う...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
きついですよね。
自分がやられたら許せないのに、自分はやってしまう。
自分の考えをはっきり口で言えること、腹がっても人に迷惑をかけない形で...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


普通級小学2年生の息子です
高機能広はん性発達障害です。学校でのトラブルはなくなってきていて、友達とも仲良く遊べています。変わった事を思い付いて面白いからと、むしろ人気者です。放課後、毎日約束してくるのですが、最近トラブル続きです。今日も息子の聞き間違いからトラブルになり、親が来て、そのお友逹は30分ぐらい怒鳴り散らしていました。普段の生活でも、聞き間違い、勘違いが多いです。息子は気が会わない子でも、誰でもいいから遊びたい感じで、いざ遊んでると喧嘩になったりします。気の会う友達とは喧嘩になりません。ただ、絶対の自信はありせん。でも毎日は遊べません。放課後遊ばせると、社会経験、コミュニケーションの練習になると思い、約束を許していますが、息子の練習の為に他人に迷惑をかけるのであれば、外に出さない様にすべきでしょうか。正直私が限界です。トラブルおこすのはいつも同じマンションで、マンションに居ずらいし、裏で結託してウチの事を言ってるのは分かっています。言われて当然の事をしてるので何も言えないけど、迷惑かけてるし、毎日ウチしか家に上げてくれる家がないから、提供してるのにトラブルの時だけ文句言われる家に閉じ込めておくのがいいのでしょうか?とりあえず、当面約束禁止にしています。本人は遊びたいです。
回答
児童デイで、ソーシャルスキルを教えてもらえる場所が、あれば、いいですね。
息子は、同じ2年生ですが、今までに、2回しか遊んだことがなく、...
