コミュニケーションに課題のある小学生の子どものSST教室を探しています。今まで通っていたスクールが当然閉鎖になり、新しい場所を探していますが、どこも「〇〇+SST」というところばかりでSSTの時間が短く、心理士さんなどが専門的に指導してくださる教室がなかなかみつからなくて来春から何も療育ができなくなるのではと不安に思っております…
東京都内、神奈川県(横浜市、川崎市)でおすすめのお教室をご存知でしたら教えていただけると助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
大学の心理教室などで検索されてみては?
臨床心理士、公認心理士が対応されているSSTあるかと思いますよ。
受給者証は使えないので実費となりますが。
小学生のsstは、友人関係スキル
学校でのグループ活動や遊びを通じて、社会スキルアップの時期なので、
放課後デイでのトランプやらUNOやら、球技とか、
普段の実体験のなかで、伸ばしていくほうがいいのでは。
あと、高学年ならゴールデンエイジなので、体力。
運動系の習い事を探してみたり。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
こんにちは
学校の通級は利用なさっていますか?
それでは足りないから通って下さいと学校から言われたりしていますか?
スクールカウンセラにも相談なさってみては?
私はコミュニケーションを学ぶなら小集団のスポーツのお稽古が楽しいのかな?と思いますが、運動は苦手ですか?
こちらの地域は運動メインのデイがよくあちこちの公園で遊んでいますが、始めはみんなで10分くらいゲームをしてから自由遊びをしたりしています。ちなみに学童保育所はSSTの応用ばかりの毎日ですよ。入所申し込みは今の時期です。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
余談。
よく言うのですが、母子、父子で何か習い事や地域のサークルに入る事をおすすめします。
私の知り合いでは、日舞、カポエイラ、お囃子、フラ、書道、手芸など、大人と子どもが混在するサークルに入って活動し、そこで大事にされながらちょっとずつ自信をつけていき、徐々に学校等でも上手くやりくりできるようになったケースがあります。
推し活でも構いません。あらゆる年齢層の人と関わり、繋がること。そこで一人の人としてただ尊重される経験が必要だと思います。
そのうえで行き過ぎたことや、勘違いは窘められる環境が良いと思いますね。
友達づくりについては、お子さんタイプは小学校時代はなかなか難しいかも知れません。
ですが、高学年以降、中学生からは友達関係が少し様変わりするので、お子さんタイプでも気の合う仲間や友達はできやすくはなりますが、手厚すぎるのはマイナスです。必要なケアでも必ずマイナス面が伴うものですし…
単にソーシャルスキルを伸ばすだけではなくて、特別視されずに存在を認めてもらって家族以外の仲間に愛される経験や大事にされる経験も必要だと思います。
わりとオススメです。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
主さんの希望にバッチリあってる施設という施設ではありませんが
御希望のレベルのサポートはなかなかないかと思います。あっても、低学年までなど年齢に制限もありますし…
我が家は支援センターや有料施設の心理士さんの月1の面談交流を利用して、SSTしてもらったことがあります。
ただ、どこもそもそも定期は1年しか受けられないとか
あとは、心理士さんが途中で辞めてしまい、心理士さんが足りなくなった事もあってそれぞれ継続しての利用は1年程度しか使えませんでしたね。
そのあとは教育委員会の面談を利用しましたが、本人が訓練が苦痛でしんどくなって辞めました。
心理士の、しかもフルSSTとするとハードルがぐっと上がります。
教室ではなくて、既存のサービスの面談の機会などが活用出来ないか考えてみてはどうでしょう?
それも継続は難しいかもしれません。
転職した、心理さんを追いかける事も考えましたが、そもそも転職される方が多いようです。皆さんの多くが正職員でないのも大きいかと。
心理士さんの利用は定期、不定期の検査や評価のみに絞って
通級指導教室などのSSTを使用するのが一番安定したサービスを受けられると思いますね。
心理士さんでない方がするSSTですが、ぶっちゃけ人によると思いますが、学校も施設は熱心なところだと定期で心理士の助言等も受けており、一定のレベルは維持できると思います。
専門職の方が違うなーと思うのは評価のところと、その評価に基づく対応の引き出しの多さでしょうか?
状態に対する解説が上手いなぁーと思ったのはやはり専門職の方で、親はその方がプラスになると思いますけど。
それと、SSTのみ。ですが、子どもが疲れませんか?
他のサポートとコミコミの方が、アプローチが多彩になって我が子にはあっていました。
既に通級利用しておられるのかもしれませんが
近隣エリアに住んでますが、月1で心理士さんの面談その他を望む形で確保のはかなりハードルが高いと感じています。
実費の場合、めちゃくちゃ安くて1時間5000円、それ以上が相場でした。
Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
補足
ちゃんと、一人の人として子ども扱いでも対等な形で尊重される場でなければ
子どもは自信が持てません。
お年寄りとかぐっと年上の人たちの中では、掛け値なしで、仕方ないなぁと見守ってくれる事が多い一方で、ダメなことはたしなめてもらえますし。
ルールも教わりますし。
あとは、断られたり、避けられる事もあるんですよね。当たり前に。
多少生々しさがあるところで、どう振る舞うのか?は親にとってもサポートの指針にもなります。
あとは、大きくなってくると、共通の話題がある方が親子関係も保ちやすくはなります。これもプラスです。
ぶっちゃけ、訓練を重ねて、スキルアップや成長していても、お友達が出来にくい子はそのまま…ということもあります。
そんな場合でも、習い事やその場で認められる事で、居場所があるのはプラスではあるので、模索していくのも良いかもと思いました。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。