2020/08/27 06:11 投稿
回答 7

発達が気になる4歳(幼稚園年中、個別療育に通っています)の子どもを育てています。

最近、ソーシャルスキルやライフスキルのトレーニングを家庭でできたらと思い、色々な本、そのレビューなど見ているのですが、あまりにたくさん出ていて選べません。

幼稚園児にも使えそうな1冊目として、オススメの本をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?進め方の本、心得的なもの、実践的なもの、何でもかまいません。

図書館や書店になかなか行けない環境のため、オンライン購入するしかなく、アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/154636
2020/08/27 09:23

・ソーシャルスキルを育てる本(幼児・小学生編)
本田秀夫監修 日戸由刈著

・凸凹子どもがメキメキ伸びるついでプログラム
井川典克監修
鹿野昭幸・野口翔 特定非営利活動法人はびりす編著

あたりが個人的におすすめです。
さらには、

・発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
平岩幹夫監修 shizu著

の言葉かけと合わせて実践すると、楽しく無理なく、少しずつ親子で家庭で実践できるのではないかと思います。
(1冊じゃなくてすみません。。)

我が子に合うものはないかと凸凹に関するさまざまな分野の本は200冊以上読みましたし、幼児教育も習いましたが、幼児期は特に、嫌にさせないことと、スモールステップで楽しみながら最終的に成功できる積み重ねが重要だと思います。

家庭で実践するなら、親子で笑い合えるような取り組みであることがのちのち、役に立つと思います。
あまりがむしゃらに詰め込みすぎず、知識として持って置いて損はありませんが、今は種まきの時期だと思って、ゆるゆる取り組んでいると、後に花芽が出てくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/154636
おまささん
2020/08/27 07:13

おはようございます

今、職場で流行っている本を紹介します。
「おやくそくえほん」です。
敢えてリンクをはりません。調べてみてください。
私の職場でこの本ではお母さんに勉強して欲しいよね。と言われているえほんです。趣旨とちがうかもしれないけど、一見の価値ありです。

ちなみにこれは、「めしがくえる大人になる 世の中のルールブック」の入門編となっています。こちらもすごくいいです。

定型であろう子供達にはスンナリ入っていくえほんなので、お子さんならきっとわかると思いますよ。

Eveniet quo sequi. Non facilis sunt. Veniam consequatur quod. Adipisci aliquam reiciendis. Ea necessitatibus error. Tempore eligendi voluptatem. Necessitatibus neque deleniti. Ab ea ut. Et porro rerum. Iste harum neque. Tempore excepturi et. Et aut suscipit. Quam error consectetur. Possimus iste officia. Maiores nihil inventore. Eos ullam ut. Esse dignissimos est. Est quia pariatur. Explicabo aut quia. Nulla sunt dolor. Quae optio quos. Enim voluptatibus aut. Aut amet omnis. Iste delectus quia. Quae dolor qui. Alias beatae sed. Sint nobis est. Vitae adipisci neque. Et eos qui. Dolor nostrum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/154636
kitty❣️さん
2020/08/27 07:55

おはようございます。
本とはちょっと違うのですが、
四谷学院の療育通信教育があります。
https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/lp/
資料請求してみては如何でしょうか?

ソーシャルスキルやライフスキルのトレーニングを家庭でやるにはもってこいだと思うので。

Maiores rerum autem. Doloremque exercitationem quia. Nisi occaecati facilis. Praesentium sint omnis. Atque molestiae cum. Rem consectetur est. Ipsum minima minus. Alias ipsa delectus. Ea at alias. Consequatur molestiae ea. Commodi sequi id. Nostrum quod ut. Laboriosam sapiente aut. Quia eos ea. Deleniti doloremque asperiores. Facilis deserunt perferendis. Velit alias labore. Libero omnis rem. Sed odio qui. Ea maxime quidem. Qui id accusantium. Ea quia dignissimos. Vel suscipit architecto. Dolores culpa ducimus. Quod quo non. Voluptatem autem nemo. Odio deleniti voluptas. Distinctio dicta et. Architecto molestiae ut. Sed ut iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/154636
りりこさん
2020/08/27 21:18

おまささん、ありがとうございます!
さっそくポチりました。
届くのが楽しみです。

Maiores rerum autem. Doloremque exercitationem quia. Nisi occaecati facilis. Praesentium sint omnis. Atque molestiae cum. Rem consectetur est. Ipsum minima minus. Alias ipsa delectus. Ea at alias. Consequatur molestiae ea. Commodi sequi id. Nostrum quod ut. Laboriosam sapiente aut. Quia eos ea. Deleniti doloremque asperiores. Facilis deserunt perferendis. Velit alias labore. Libero omnis rem. Sed odio qui. Ea maxime quidem. Qui id accusantium. Ea quia dignissimos. Vel suscipit architecto. Dolores culpa ducimus. Quod quo non. Voluptatem autem nemo. Odio deleniti voluptas. Distinctio dicta et. Architecto molestiae ut. Sed ut iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/154636
りりこさん
2020/08/27 21:30

さくらもちさん、はじめまして。

たくさん書いてくださりありがとうございました。200冊以上の書籍を読まれたとのこと、頭が下がります。でもこちらにはきっとそのような方がたくさんいらっしゃるだろうと思い、質問しました。お勧めくださった本、買いました。種まきの時期という表現に少し肩の力が抜けました。ありがとうございます。 

フォローさせていただきました!

Laudantium animi eos. Ad dolor est. Illo accusamus consectetur. Est nihil dignissimos. Quam vero harum. Consequatur enim placeat. Quia omnis sunt. Recusandae libero blanditiis. Labore ea recusandae. Quasi impedit neque. Aperiam velit pariatur. Dolores eaque quo. Voluptatum eveniet qui. Quia commodi numquam. Officiis sapiente voluptates. In velit tenetur. Veritatis et sequi. Inventore ullam praesentium. Ut reiciendis autem. Ipsa maxime corporis. Eligendi deleniti repellat. Soluta ut rerum. Et quae necessitatibus. Praesentium quae nesciunt. Vel adipisci ex. Maxime nemo nobis. Non quo natus. Alias blanditiis nobis. Aspernatur dolores id. Distinctio officiis architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/154636
2020/08/28 15:27

りりこさん、改めましてはじめまして。
お返事、拝見いたしました。フォローもありがとうございます。私もさせていただきました。よろしくお願いいたします。
最近は凸凹関係の書籍もずいぶん増えて迷いますよね。

こちらでは過去のQAやコラムでも様々な本が紹介されていましたし、私の知識量もまだまだだなあと思いますが、参考にしていただけたこと、嬉しく思います。(期待外れでないと良いのですが・・^^;)ありがとうございました。

Et est ipsa. Repellendus necessitatibus voluptatibus. Aliquam voluptas sint. At non nisi. Minus optio sed. Veniam mollitia qui. Nemo corporis est. Asperiores necessitatibus quae. Illum ad et. Quis harum optio. Neque sit ad. Dolores iure sit. Dicta ea debitis. Quaerat eos ipsam. Sit modi nesciunt. Eaque praesentium nulla. Odio quam quos. Vel sit pariatur. Voluptas accusantium possimus. Quia similique sed. Fuga eligendi et. Sunt ipsam sed. Omnis modi rerum. Quos adipisci ab. Consequatur quia quam. Et ea id. Et sunt repellat. Odio nemo error. Aut quae omnis. Voluptatum autem mollitia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
診断 発達検査 4~6歳

いつもありがとうございます。 先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。 新版K式で78です。認知が弱かったです。 幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。 病院からは就学は支援学級をすすめられ、 幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。 親の欲目とおもわれるかもしれませんが、 こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。 確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。 でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。 新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。 でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。 周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、 私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。 夫は、周りの意見はきくけど、 こどもは賢いとおもうなら それは貫くべきといいます。 私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。 みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
15件
2021/12/08 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 通常学級

毎年似たようなご相談がありますが、質問させてください。 来年小学校に入学予定の子供がおります。 今は、保育園に加配の先生を付けて頂き毎日楽しく通っています。 私達夫婦は、言葉がまだ二語文ほど、要求はできるがちゃんとした会話が難しい。 じっと座っている事が苦手で、課題も興味がないとやりたくないとやらなかったり、同じタイミングでやりません。(少しずつ周りは見れてきて交換条件等で短い時間で出来る事もあります。)最近、皆と一緒にできなくても、同じ空間に居たい等は芽生えてきている様子です。 また、多動診断はありませんが、手持ち無沙汰や、つまらないと教室から走って出てしまうのではないかも心配です。(保育園では入園当初ありましたが今はないと聞いています。) ダンスなど模倣が苦手等から運動会も難しいと考え、支援学校を希望しています。 ただ、相談員からは、保育園での様子を見て身辺自立が出来ているため、支援学級の方が伸びると思うと回答を頂きました。 確かに、トイレは1人で自分のタイミングで行き、大の拭きが甘いや、トイレットペーパーを使いすぎるなどはありますが、できています。食事もエジソン箸、スプーン、フォークで偏食などもなくよく食べます。 着替えもボタンやチャックは出来ませんが前後気にして着替えます。 スキルがあるのにまだ自分の気持ち優位でやらないだけと言われました。 通学予定の支援学級は軽度のお子さんメインで場違いという印象だった為、正直戸惑っています。私達が決め兼ねてる為、相談員さんからは、支援学校に数年通い、支援学級へと言う案もいただきました。 子供が純粋に伸びると進学先を考えたいので経験談や知見をお聞かせ頂けると幸いです。

回答
5件
2025/10/31 投稿
運動会 4~6歳 進学

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
視覚優位 診断 癇癪

先日も質問させて頂きました。幼稚園の年中4歳の息子についてです。 クリニックの検査結果が出ました。 やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。 療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。 その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から 「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。 家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。 そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。 夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。 そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。 言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。 ここまで、今話せている状況です。 ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。 主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」 2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。 検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。 乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。 10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。 知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
6件
2017/09/30 投稿
工作 片付け 先生

支援級か通常級かどちらか迷っています。 年長の子供のことです。 3歳から療育に通っています。 就学前相談を受け、通常級判定が出ています。 色々心配事はありますが、園で集団指示が入らないことが時々あり、それが気になっています。 その時はお友達の様子を見て動いているか、先生が声を掛けているようです。 注意力が散漫で、先生の話を聞いて動けないのではないかということと、分からない単語が出てきた時に、自分から聞かないことがあることを心配しています。 またコミュニケーション面で抽象的な言葉が理解出来なかったり、言葉の意味を分かっていないまま何となく喋るので、聞いていて意味がわからないことをたまに喋ることもあります。 気持ちを話すのが苦手なのですが、最近お友達や療育の先生に相談している場面をたまたま目撃しました。 友達関係は今のところ大きな問題は無さそうですが、たまに子供のことを「〇〇が遅いから、一緒のチームは嫌」などの発言をする子が3人くらいいました。 運動はぎこちないですが、何回か教えればそれなりにできることも多いです。 春に受けた新版K式発達検査では、DQ80後半で、その後に習い事で受けたウィスク検査ではIQ75です。 一番低いのが処理速度76で、高いのがワーキングメモリ86です。 凹凸はない範囲だと思います。ウィスク検査では集中出来ていませんでした。 就学前相談で、療育の先生は環境面で合わなかったことを考えての支援級希望であることと、医師は個別支援がいいけど、通常級でもいけないことはない。ただすごくフォローがいると話していたことを伝えました。 検査のときは、書くこと事態に拒否反応を示していたので、今とは少し違うのかなと思うところもあります。 親の意向は、出来れば通常級が良いけど、途中の転籍は辛いだろうから、それを考えると支援級の方が良いのかもと迷っている。判断に任せると伝えました。 判定を受けて、支援級だろうと思っていたので、驚いています。 それから迷い、二時面談を申し込んでいます。 判定を受けていますが、このまま受け入れるか迷っています。 子供の将来を考えて、みなさんならどうされるか意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/11/09 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 コミュニケーション

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
病院 会話 こだわり

こんばんは。 久しぶりにお悩み聞いていただきたく、書きます。 娘は4歳年少で、初めての診察が3月に控えています。 娘は、人の多いところが苦手や人見知りが激しかったり、慣れるまで時間がかかったり、偏食もあり、病院、薬大嫌い。まだ診断受けていませんが、11月頃から週一で療育にも通っています。これまでは、軽度のように感じていました。 11月末から風邪をこじらせ入院、1月にも風邪で1週間休みという感じが続いており、先月、義父が亡くなったりと娘にとっても大きな出来事が続いています。 先日、幼稚園の先生から三学期に入って、袖を噛んだり、うわの空になってる時があるとこれまでと様子が違う事を教えられました。 いつも、幼稚園の体操教室に参加してるのですが、最近私もこれまでと違うと感じ、今日、特に目の当たりにし、なんか違うなと感じました。 先生の言うように、袖を噛んだり、うわの空になったり、立ったり。 2人組になってする時も、やる気がなく相手の子に悪いなと思う時もしばしば。 体操教室の先生に補助に入った方がいいでしょうかとお聞きしましたが、大丈夫です、任せてくださいと言われました。 まだ、診断受けていない事もあり、幼稚園のママにも伝えておらず、その為、他の子のママ達が見学に来ているのですが、娘の行動で何も出来ず、見ているのが辛くなる時があります。 今は特に、葬儀の後で、私もずっと疲れがとれないなか、ずっと続いているので、余計に気持ちのやりどころがなくなっています。 周りのお母さん方にお話し出来たらどんなに楽になるのかなぁと思う時もあります。ただ、今は出来ずに苦しいです。 体操教室は、娘が体を動かす事が好きなので、始めましたが、最近、馴染めなくなってきている娘の姿を見ていると、辞めた方がいいのかな?とも思いだしました。 娘の意見を聞いてから決めようと思いますが、娘にとってどの方向に進めていくのがベストなのかと思います。 噛む行動が増え、先日療育の先生にも相談し、うまく気持ちを伝えられないからと言われました。 皆様は、同じ幼稚園のママさん達にお話しされていらっしゃいますか? 同じ立場のママ同士しかわかってもらえないのかなとも思いますが、信頼出来るママさんならお話ししてもいいのかなとも。 どう、娘と一緒に乗り越えていったらいいのか、わからなくなってきてます。 うまく、話の整理がなっていないかもしれませんが、何か良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/02/08 投稿
先生 診断 4~6歳

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) ST

4歳の息子の進路に悩んでいます。 現在療育園の年少です。 息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。 しかし今になりとても悩んでいます。 挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。 注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。 転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。 ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。 でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。 このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。 主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。 同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
17件
2018/07/18 投稿
先生 幼稚園 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す