2017/08/07 23:32 投稿
回答 12
受付終了

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。

先日診断されたばかりで、今絵カードなどの生活支援を自作し、始めたばかりです。

絵カード以外に、具体的な支援のアイディアがなく、本を参考にしたいと思っています。

具体的なサポートについて、写真や絵などを紹介しているオススメの本ってありますか。
なるべくたくさんのアイディアを見て、娘に合ったサポートを見つけたいと思ってるので、写真などがたくさんある本がいいのですが。

今は療育センターから紹介された、「発達障害の子ものびのび暮らせる生活サポートブック幼児編」を愛用しています。
他は、楽々かあさんシリーズ
魔法の言葉かけ、も購入済みです。

幼児が対象で、サポートのアイディアがたくさん詰まったオススメの本がありましたら、教えて頂きたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/14 12:20
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
ご紹介してくださった方法、一つ一つ試していって、娘に合ったサポートを見つけたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/64660
退会済みさん
2017/08/08 06:44

こんにちは 頑張っていらっしゃいますね

 お子さんの様子や困り感が何かよくわからないときは
どんなものが参考になるかわからないので、あまり文献や資料をご紹介するのは控えているので・・・
ごめんなさい、沢山、参考になりそうな本はありますが、そこから少しだけ

   「発達の気になる子へのケース別生活動作・運動・学習サポート実例集」
   ナツメ社
   
   「発達障害のある子へのサポートブック
     保育・教育現場から寄せられた学習困難・不適切行動へのすぐできる対応策2800」
    学研教育出版
などは、具体的で、具体的な支援方法が沢山あります

 また、自閉症スペクトラムのお子さんは、一見、運動など身体機能は問題が無さそうで、少し、「??」ということがあります。また、こだわりや特性など、実は身体的なアプローチから入った方が早く効果が出る場合もあります

そこで、
   「イラスト版発達障害児の楽しくできる感覚統合
    ー感覚とからだの発達をうながす生活の工夫とあそび」
     合同出版

  「子どもの理解と援助のために
   感覚統合Q&A」
     協同医書出版社

図書館で覗いてみてください。何か役に立つかもしれません

 出来れば、図書館、本屋さんで、関係がありそうな本を片っ端から吟味してやるぞ・・・くらいの気持ちで
多読乱読をお勧めします。その中から、お子さんにとって役に立つ情報を探してください

 人が勧めたから、書評が良かったからと、その本を丸ごと鵜呑みにしませんように
一言に自閉症スペクトラムと言っても、いろいろな個性・特性があるし、ご家族や支援者、お友だち、生活環境なども違う、使える資源も違う、お子さんたちはそれぞれに違うのです

 本に書かれていることが、必ずしも、お子さんの子育てや指導に適切とは限りません
だから、その通りにできない、またはうまくいかないときは、それはお子さんに合わなかったことです。

 頑張ってください
良い情報に沢山巡り合えますように

https://h-navi.jp/qa/questions/64660
2017/08/08 11:37

生活介護事業所の施設長をしているものです。
「絵カード」や「構造化」「TEACCH」といったキーワードで検索すればたくさん出てきます。絵カード療育が特徴的で目立っていますが、知的にボーダーということであれば、言葉や字も学んでいけると思います。なので、絵や写真にとらわれず、成長に合わせて是非文字や漢字も試してみてください。絵や写真ももちろんOKですが、文字のスケジュールが使えるようになるとより汎用性が高まります。どこでも紙やホワイトボードがあればコミュニケーションがとれるようになるのでとっても生活の幅が広がります。

Dolorem iste repudiandae. Repellendus non sint. Voluptas inventore eius. Provident quae quia. Et et iure. Adipisci necessitatibus voluptatum. Deserunt molestiae voluptas. Quia sed debitis. Et et magnam. Velit laborum et. Iusto consequatur earum. Optio dolorem voluptates. Voluptatum voluptas incidunt. Nostrum molestiae itaque. At iure voluptatem. Reprehenderit rem dolores. Ut dicta quis. Quisquam id quia. Consequuntur et eveniet. Magnam ipsam beatae. Non repellendus omnis. Sunt et nisi. Reiciendis et et. Provident est excepturi. Quia autem odit. Officiis qui doloribus. Natus possimus perferendis. Et soluta sint. Corrupti recusandae maxime. Et et voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/64660
chihiroさん
2017/08/09 11:33

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
家庭療育のやり方を書いた本を数冊おすすめします。

・家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46
出版社: 学研プラス (2008/9/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4054036899
ISBN-13: 978-4054036895

・家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30
出版社: 学研プラス (2010/4/27)
言語: 日本語
ISBN-10: 4054042422
ISBN-13: 978-4054042421

・イラストでわかるABA実践マニュアル
出版社: 合同出版 (2015/10/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357

よかったら参考になさってください。

Qui voluptas quis. Qui at quisquam. Dolores tempore voluptas. Odio sint nesciunt. Occaecati sequi odio. Neque a repellat. Quo non atque. Dolorum facere ut. Soluta sit beatae. Aperiam est praesentium. Voluptas architecto qui. Voluptas necessitatibus aut. Et officia maxime. Recusandae totam ipsa. Consequatur aut et. Odit eos sint. Modi occaecati voluptas. Sint rerum dignissimos. Fugiat hic quos. Eum labore maxime. Voluptas ea sed. Sunt harum aliquam. Esse ad fuga. Consequatur non ab. Adipisci dicta porro. Nesciunt culpa eos. Tenetur et eligendi. Sit quas error. Quis autem aut. Qui distinctio consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/64660
mkさん
2017/08/12 13:09

はじめまして。5歳半、自閉症スペクトラムの娘がいます。
私はぷにこさんのように勉強熱心ではないので、サポートのアイデア本はご紹介できないのですが
娘の場合は視覚優位で(最近わかりました)「こどもちゃれんじ」が向いていました。

ひとり遊びが得意なので、しまじろうのDVDや本やおもちゃで遊ぶうちに
言葉・対人関係・工作などいろいろ覚えました。

2歳から療育に通っていたので、サポート的なことはその都度先生に教えていただいていました。
療育に通われると、人とのかかわり方も経験できて良いと思いますよ。

Error explicabo vel. Officiis nam omnis. Saepe et hic. Vero quod nesciunt. Beatae vel explicabo. Iste omnis perspiciatis. Et eos atque. Saepe velit voluptatem. Nobis dicta est. Laboriosam in repudiandae. Nesciunt sint exercitationem. Repellendus et ullam. Debitis provident rerum. Expedita quod cumque. Deleniti unde est. Sunt sit eum. Ut asperiores labore. Praesentium voluptates autem. Mollitia atque animi. Ut laudantium et. Odio ullam ut. Perspiciatis aut sit. Labore pariatur optio. Consectetur eius minus. Nihil aliquid esse. Nemo labore aspernatur. Harum nisi repudiandae. Dolor rerum a. Voluptas et repellendus. Repellendus repudiandae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/64660
2017/08/12 13:31

お子さんをよく見てらしたから早い診断もらえたんですね。
お子さんの好きな事一緒に追うのがいいのかなと思います。好きな物が深まれば、伸びることたくさんありますもの。同じ本を何度読まさせれても、こちらでそれはもういいでしょうでなく、当人が納得、卒業するまで読み続けることが大事だった気がします。親としても忍耐が入りますが、エネルギーを使った分、お子さんが生きやすくなるのは本当だと思います。

Aut impedit asperiores. Voluptatem dolores ea. Eos repudiandae et. Quas odio consequatur. Quibusdam labore culpa. Sint cupiditate officia. Possimus consequatur distinctio. Et consectetur modi. Molestias quia voluptatibus. Provident autem nostrum. Dicta quo tempora. Fugiat sed iure. Vel corrupti quisquam. Sint autem quibusdam. Omnis non omnis. Reprehenderit harum non. Modi voluptatem sint. Et nemo eaque. Sit repellat quis. Illo ab earum. Officia in totam. Ea in nemo. Aperiam reiciendis ut. Et qui dolorum. Laborum quisquam ab. Et in quia. Aspernatur illo occaecati. Qui provident voluptate. Sed aliquam et. Voluptatem dolorem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/64660
ぷにこさん
2017/08/14 12:19

>ふれんちあっちゃんさん。
この解答欄以外にも、コメント頂いていると思いますが、どのように返信したらいいのか分からず、こちらでまとめての返信になることお許しください。そちらのコメントも読ませていただきました。
好きなこと伸ばしてあげたい、、、今その好きなことが何なのか、正直分からないんですよね。移り気なので、、、
でも親として、娘が生きやすいように、整えてあげたいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

Assumenda magnam sint. Iusto dolorem placeat. Nam ipsam ut. Assumenda voluptatum molestiae. Ut beatae velit. Ut dolore sit. Et quod cum. Nobis est ut. Nisi non eos. Deleniti est ut. Debitis qui quos. Rerum quia aperiam. Ut eos molestias. Nihil quidem voluptates. Voluptatum itaque quo. Iusto velit numquam. Illum molestiae expedita. Quia id explicabo. Maxime ipsam sint. Nihil porro illum. Tempore labore aliquid. Omnis sed non. Quibusdam velit iure. Omnis eveniet in. Aliquid necessitatibus rem. Aut ducimus aut. Cupiditate animi aut. Deserunt et eius. Impedit dolorem ex. Fugit expedita sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガーの女の子を育てている方いますか? 先月3歳になった娘がアスペルガーっぽいような気がします。 療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。 怪しいのは、 ●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す ●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている ●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる) ●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります) ●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。 という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。 プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。 「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。 お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。 「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか? 男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。 兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか? 今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか? 今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
11件
2024/02/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
図工 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 癇癪

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
4~6歳 先生 知的障害(知的発達症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 問題行動 IQ

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 離婚 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 宿題
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す