質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘...
2017/08/07 23:32
12

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。

先日診断されたばかりで、今絵カードなどの生活支援を自作し、始めたばかりです。

絵カード以外に、具体的な支援のアイディアがなく、本を参考にしたいと思っています。

具体的なサポートについて、写真や絵などを紹介しているオススメの本ってありますか。
なるべくたくさんのアイディアを見て、娘に合ったサポートを見つけたいと思ってるので、写真などがたくさんある本がいいのですが。

今は療育センターから紹介された、「発達障害の子ものびのび暮らせる生活サポートブック幼児編」を愛用しています。
他は、楽々かあさんシリーズ
魔法の言葉かけ、も購入済みです。

幼児が対象で、サポートのアイディアがたくさん詰まったオススメの本がありましたら、教えて頂きたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぷにこさん
2017/08/14 12:20
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
ご紹介してくださった方法、一つ一つ試していって、娘に合ったサポートを見つけたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64660
退会済みさん
2017/08/08 06:44

こんにちは 頑張っていらっしゃいますね

 お子さんの様子や困り感が何かよくわからないときは
どんなものが参考になるかわからないので、あまり文献や資料をご紹介するのは控えているので・・・
ごめんなさい、沢山、参考になりそうな本はありますが、そこから少しだけ

   「発達の気になる子へのケース別生活動作・運動・学習サポート実例集」
   ナツメ社
   
   「発達障害のある子へのサポートブック
     保育・教育現場から寄せられた学習困難・不適切行動へのすぐできる対応策2800」
    学研教育出版
などは、具体的で、具体的な支援方法が沢山あります

 また、自閉症スペクトラムのお子さんは、一見、運動など身体機能は問題が無さそうで、少し、「??」ということがあります。また、こだわりや特性など、実は身体的なアプローチから入った方が早く効果が出る場合もあります

そこで、
   「イラスト版発達障害児の楽しくできる感覚統合
    ー感覚とからだの発達をうながす生活の工夫とあそび」
     合同出版

  「子どもの理解と援助のために
   感覚統合Q&A」
     協同医書出版社

図書館で覗いてみてください。何か役に立つかもしれません

 出来れば、図書館、本屋さんで、関係がありそうな本を片っ端から吟味してやるぞ・・・くらいの気持ちで
多読乱読をお勧めします。その中から、お子さんにとって役に立つ情報を探してください

 人が勧めたから、書評が良かったからと、その本を丸ごと鵜呑みにしませんように
一言に自閉症スペクトラムと言っても、いろいろな個性・特性があるし、ご家族や支援者、お友だち、生活環境なども違う、使える資源も違う、お子さんたちはそれぞれに違うのです

 本に書かれていることが、必ずしも、お子さんの子育てや指導に適切とは限りません
だから、その通りにできない、またはうまくいかないときは、それはお子さんに合わなかったことです。

 頑張ってください
良い情報に沢山巡り合えますように

https://h-navi.jp/qa/questions/64660

生活介護事業所の施設長をしているものです。
「絵カード」や「構造化」「TEACCH」といったキーワードで検索すればたくさん出てきます。絵カード療育が特徴的で目立っていますが、知的にボーダーということであれば、言葉や字も学んでいけると思います。なので、絵や写真にとらわれず、成長に合わせて是非文字や漢字も試してみてください。絵や写真ももちろんOKですが、文字のスケジュールが使えるようになるとより汎用性が高まります。どこでも紙やホワイトボードがあればコミュニケーションがとれるようになるのでとっても生活の幅が広がります。 ...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/64660
chihiroさん
2017/08/09 11:33

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
家庭療育のやり方を書いた本を数冊おすすめします。

・家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46
出版社: 学研プラス (2008/9/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4054036899
ISBN-13: 978-4054036895

・家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30
出版社: 学研プラス (2010/4/27)
言語: 日本語
ISBN-10: 4054042422
ISBN-13: 978-4054042421

・イラストでわかるABA実践マニュアル
出版社: 合同出版 (2015/10/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357

よかったら参考になさってください。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/64660
mkさん
2017/08/12 13:09

はじめまして。5歳半、自閉症スペクトラムの娘がいます。
私はぷにこさんのように勉強熱心ではないので、サポートのアイデア本はご紹介できないのですが
娘の場合は視覚優位で(最近わかりました)「こどもちゃれんじ」が向いていました。

ひとり遊びが得意なので、しまじろうのDVDや本やおもちゃで遊ぶうちに
言葉・対人関係・工作などいろいろ覚えました。

2歳から療育に通っていたので、サポート的なことはその都度先生に教えていただいていました。
療育に通われると、人とのかかわり方も経験できて良いと思いますよ。 ...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/64660

お子さんをよく見てらしたから早い診断もらえたんですね。
お子さんの好きな事一緒に追うのがいいのかなと思います。好きな物が深まれば、伸びることたくさんありますもの。同じ本を何度読まさせれても、こちらでそれはもういいでしょうでなく、当人が納得、卒業するまで読み続けることが大事だった気がします。親としても忍耐が入りますが、エネルギーを使った分、お子さんが生きやすくなるのは本当だと思います。 ...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/64660
ぷにこさん
2017/08/14 12:19

>ふれんちあっちゃんさん。
この解答欄以外にも、コメント頂いていると思いますが、どのように返信したらいいのか分からず、こちらでまとめての返信になることお許しください。そちらのコメントも読ませていただきました。
好きなこと伸ばしてあげたい、、、今その好きなことが何なのか、正直分からないんですよね。移り気なので、、、
でも親として、娘が生きやすいように、整えてあげたいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。 ...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症の子供がいます

まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。

回答
自閉症関係の本たくさんでていますが、情報が古かったり著者の方の理解が今いちで間違った(?)情報が載っているのもたくさんあります。私が読んだ...
12
人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3

ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。

回答
ワクチン後遺症で自閉症になるのは多いそうです。 私の娘はホメオパシーで治療したんですが予防接種の害出しのレメディにはメチャ反応しました。 ...
16
アスペルガーの女の子を育てている方いますか?先月3歳になった

娘がアスペルガーっぽいような気がします。療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。怪しいのは、●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる)●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります)●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか?男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか?今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか?今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
まずはお母さんが最低限の障がいの知識、接し方などを学ばないと、療育で身に着けたことを家庭でフィードバック出来ていなければなかなか身につか...
11
自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男

児のことです。最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?●原因について・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)●対処法について何か良い対処法はありますでしょうか?現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。

回答
1歳8か月でトランポリン、シーソー、ぶらんこ、すべり台って、難しすぎないですか?! 私がトランポリンを購入した時、対象は3歳からって書いて...
10
悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良

かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。

回答
そもそも発達障害とはなんでしょう? 「恐らく先天的に」「脳機能に人とは違う部分があり」「自然軽快することも、加療により治癒することが無い」...
12
初投稿です

よろしくお願いします。私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。)市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…)長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…

回答
ちーこちゅんさん、こんばんは。私の小1の息子も保育園時代はとにかく不器用でした。鉛筆もお箸もまともに握れず、絵や字が下手で、食べ方もメチャ...
10
現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA

DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
発達検査で、発達の遅れや偏りはないという結果なのですね。 あるよりはない方がいいと思います。 発達障害の検査は別の検査になると思います。...
8
参考になる本を探しています

息子(2歳7ヶ月)は多分グレーゾーンと言われるものかと思います。ここまで育ててきた中でそう思えることが多々あり、恐らくそういった傾向があるだろうと思っています。来月からこども園に慣らしで入るのですが、過敏のことなど園の先生にも知っておいてもらいたいし、私もこのビッグイベント(息子にとっての)の前に勉強しておきたいと思っています。ただ病院では、まだこの年齢では診断がつかないと言われ、息子がどういったタイプの発達障害なのかが分かりません。ネットで本を探してみたりもしましたが、どれもイマイチぴんときません。息子に当てはまるような当てはまらないような,,,という感じです。息子に似たタイプのお子さんについて書いてある本をご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。以下息子について,,,・赤ちゃんのころから表情がほぼなく2歳になる少し前頃まであまり笑わなかった・人見知りをしない・運動発達が遅く、一人座りが1歳半、はいはいが1歳8ヶ月(今でも歩きませんが、それは発達障害とは別の問題と思っています)・不器用。体幹が悪い。・過敏があり、1歳2ヶ月までスプーン・ストローなど口に入れられず栄養と水分は母乳頼り。今でも手掴み食べができず、やっとストローマグは自分で持って飲めるようになったくらい。笛は今も吹けない。外遊びも苦手で地面・芝生に降ろされると泣く。手のひら・口などが特に敏感。・音も敏感なようでディズニーにつれていった時はずっと泣き通しで(大音量のBGMのせい?)、音の出るおもちゃやお金をいれて動く乗り物もだめ。・鈍感な部分もあり、体の表面の刺激は疎い。くすぐられても無反応。蚊に10ヵ所ほども刺された時もかいたことはなかった。痛みについては不明。43度の熱い温泉もけろっとしていた。・数字・マーク・車が好き。2歳前には120まで数えられたし読めました。道路標識や車も本を与えたところ本の中のものは大抵一日で覚えました。・2語文は出ているがおうむ返しが多く、あまり会話にならない。・友達の中に入れてもひとり。他の子が目に入らないかのように全くかかわらない。・多動はなく、むしろその場から動かないで遊ぶ。・母親の後追いはしなくて、母親を求めて泣くことはない。・手がかからない子だと言われるし、大人しすぎて心配になるほど。こんな感じの子です。すべての子をタイプに分けるなんてできないとは思いますが、自閉症またはアスペルガーの傾向があるのかなと思っています。知的なところは分かりません。年相応なのかがそうでないのか,,,とりあえず彼が感じている不快なものを私や園でサポートしてくださる方が分かるような本が欲しいです。過敏がどれだけ嫌なものなのかとか、どのように支えていったら日常過ごすのが楽になるのかなど、体験談でも医学書のようなものでも何でも構いません。息子の気持ちを理解したいし、周りにも理解してもらいたいです。現在療育に通っていて感覚統合?や過敏を少なくするように訓練?をしていますが、彼のコンディションが整うまで待つことができません。療育が母子通園のため通っている間は働けないため私は今休職中なのですが、そろそろ働かないとヤバイので,,,😹💲入園させるのは本人も私も不安です。息子の辛さを園の方に「甘え」や「ワガママ」と捉えられないかも心配です。不勉強な私の言葉では園の方にどう説明したらいいかも分かりません。恐らく園の方の手助けがかなり必要な子です(^-^;食事は未だに介助が必要。(手掴み食べは正直諦めていますが、スプーン・フォークもやっと持てるようになったところです)まだ歩けないので2歳児クラスの中で行動が遅れる。外遊びで絶対泣く。コップに付いた水滴が手に付いただけで泣く子なので。,,,結構問題児ですよね(;∀;)唯一親を恋しがって泣くことはないだろうということだけは心配してません。笑みなさまのおすすめの書籍がありましたらご紹介お願いします。

回答
こんにちは、 こども園入園に際し不安があり、 お子さんの取説を作るための参考資料を探しているのでしょうか? こども園の方からも紙面での...
17
群馬県太田市の、しほしほと申します

11才の息子が、今年春、自閉症スペクトラムと診断されました。そのことに気付いたのは、学校・学童での、いわゆる「いじめっ子」による、長期間のいじめと、それが限界に達しての不登校、心身の不調について探っていた過程でのことでした。現在、家族・・夫と私、息子と、猫1匹、の関係は、とても良好です。かえって、息子をより知ることが出来、交流出来、貴重な時間だと感じています。むしろ、楽しいです。夫も、よく理解しようと努めてくれ、協力してくれます。学校にも、少しずつですが通っています。ただ、スペクトラム特有の、コミュニケーションの不器用さや、嬉しくなったり夢中になると、相手の様子かまわず際限なく喋りがち、そこから生じる、思わぬ誤解を受けることがあること、摩擦も生じやすいと思われること、などを逆手に取って、今後、より彼らしく楽しんで生きて行くために、彼自身の「取り扱い説明書」を作ってほしい。そのサポートをガッチリしてあげるのが、わたしと夫の役割だと思うのです。でも、私達は、素人。専門家から、長期にわたる、支援、導きを得たいと渇望しています。TEACCHプログラムなど、実践している機関、診療所など、ご存知の方、いらっしゃいませんか⁉️私共は群馬県太田市ですので、埼玉県、行けても東京都までが、お世話になれる範囲だと思います。また、自閉症スペクトラムの自助会などご存知でしたら、教えてくださいませm(__)m今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
しほしほさん お返事、ありがとうございます⤴ 少しでもお役に立てたなら、嬉しいです🎵 温かいつながり、いいですよね~ 私も、転居と息子の...
5
こんにちわ来月、特別支援学校見学いく予定です

子供は、制服きますが、親の服装はどんなのを着たらいいか教えていただけますか?宜しくお願いします。

回答
銀猫さん、ありがとうございます。 黒のパンツ持ってないから、、黒のプリーツのガウチョパンツでも大丈夫なら買わないでこれにしようかな。いいかな
7
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
ふら〜っと離れるがどの程度か分かりませんが、どこにいるか分からなくなってしまったら。学校から抜けだしてしまったら。見てない所で怪我をしてし...
8