受付終了
就活を控えた大学生です。
専攻の人達がどんどんと就職活動を進めている中、私は就活というものに足が踏み出せません。
理由は今の私の社会性で働き始めるのはかなりリスキーに思っていて、正直学生という猶予を休学なり院生になるなりで伸ばしてSSTへ行く期間を伸ばした方がいいのでは?と思ってるからです。
というのも私はコミュニケーションに問題があり、半年前までは報連相もまともにできませんでした。バイトも半年も続いたことはありません。なのにこのまま働くのはあまりに不安でしかなく、将来を考えても未来が見えません。
やはり学生としての猶予を伸ばして社会性を身につけてからにすべきか、障害者枠の新卒でこのまま働くか迷ってます。なので皆様ならどうしたか、どうするかを聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
迷った時は、利点と欠点を書き出して比べたり検討してみることがよいと聞きました。悩む時は、 結構それで整理されますからやってみてもよいかも。
学生生活を一年伸ばしたからといって、社会性が身に付くかどうか。個人的には、実践で学んでいった方がよほど身に付く気がします。学生生活を一年伸ばすのは、経済的なこともあるので親御さんとも話し合った方がよいかも知れません。
理由はどんな形であれ、まだしばらく学生として過ごしてもよいか?という問題は、まずは出資者である親御さんに打診することだと思います。
あなたがまだ働かないと決めたところで、そのモラトリアム期間の学費や生活費は誰が賄うのでしょう?
そこに触れられてないと、答えにくいですね。
中学卒業以降は、この点への配慮抜きに考える事ではないと思います。
いかにお金持ちでも、サポートしてくれる人達への配慮はあって欲しいものです。
仮に親御さんがお金を出せないと言うことなら、障害枠での就労かバイトしながらSSTなどが選択肢になりますしね。
こういう問題は、資力がなければどうにもなりません。
学生としての期間が延長されてしまうと、他の家族にも影響を及ぼします。
あなた一人の問題ではないのです。
既に親御さんには確認していて、どちらを選択しても構わないということならば、院生になってSSTを続けるか、自立支援のサービスを活用してSSTを続ける方が良いと思いますね。
休学してのSSTは、まだ今のご時世では印象がよくないと思いました。障害者枠で働くならいいかもしれませんが。
いずれ、働くとしても障害者枠で働く方が現実的かもしれません。
が、もう少しSST等でスキルアップしてからの方があなた自身に自信がつくでしょうからよいのでは?と思います。
正直なことを言って、コミュニケーションだけではなく、モチベーションの課題もあると思います。
不安だから一歩を踏み出せないし、迷い、結論が出せないという性格は、やるぞ!とか、いくぞ!というモチベーションの維持がしづらいのです。
モチベーションは、他者がアプローチして上がるものでは決してないですから、コミュニケーション力等よりもサポートしてもらいにくいところです。
コミュニケーションはテクニックでわりと失礼や遜色がないところまではいくかもしれませんが、これは私の推測ですが何をしたいか表情やその他のリアクションでもわかりにくいタイプの方かもなと感じました。
ふてくされているとか、怒ってると他人に勘違いさせることはありませんか?
スキルアップというよりは、もう少し何が苦手なのか?を整理してから社会に出た方が対策しやすいだろうと思います。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
おはようございます。
SSTにはもう通っているのでしょうか?そちらの指導者は何と言っておられるのでしょうか?SSTをのばしたとして、どの程度の伸びしろがあるのでしょうか?
就活はみな不安でみなやりたくないことです。しかし、みんなおなじだから頑張って乗り切ることが出来ると思います。
1年後、コミュニケーション能力が上がったとして、就職浪人したご自身が不利なスタートの就活より、今年みんなと乗り越えてみては?と思いますが。
私は大学で働いていたのですが、マスターであと二年勉強しても就職が有利になるかどうか?は学部の特徴と本人のやる気だと思いました。企業と深いパイプをもつゼミ等にいるなら安心ですよね。
私は親世代の人間なので、もし、子供達が同じ事を言って就職を遅らせるとしたなら、やってみて失敗してから考えてみたら?と言うと思います。
失敗が恐くて先延ばしにしているなら、なおさら向き合うよう厳しく言うと思います。
同じ企業に終身雇用なんて時代は終わったので、それこそ当たって砕けてみては?と思います。人生に無駄なことはありません。失敗から学ぶことこそ、SSTより深い経験値アップになるのでは?と思います。
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.
エールさん、補足も拝見しました。
ちなみに、今、大学3回生ですよね?
昨年から今年かけてはコロナさんの影響も受けて、就活も様変わりしていると思います。
エールさんの言われる『無闇なこと』が、どの程度のレベルかははかりかねますが、就活はその時代により、かなり無駄な事をしなければならないことがあります。
私の時は超氷河期だったので、100社以上にエントリーシートを送るも、残るのはほんの一握りでした。
ただ、私自身はそれが無駄だったとは今は感じません。
仕事柄色々な企業との関わりがあるのですが、就活の時の対応の仕方は企業風土をみる一つの指標にもなります。
話がそれてしまいましたが、バイトが半年も続かなかったのはなぜなのか、これについて、エールさんなりの分析は何かされましたか?
仕事が色々あるように、バイトもたくさんあります。
似たようなバイト、例えば接客業ばかり選んでいたら、続かないのは向いていないからと判断も出来ると思います。
反対に、データ入力や研究補助など私の時代では単発のものが多かったですが、そのような全く異なるバイトをしてみると、将来の職業の向き不向きも判ります。
自己分析をするのはとても大事かと思います。
大学の就活センターがどれぐらい学生さんに親身になってくれるかも、大学によって異なるとは思いますが、まずはそこに再度足を運んでみてはと思います。
ご参考まで😸
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
エールさん、こんばんは🐱
同級生の方々がほぼ就活されているのであれば、大学院に行くのは珍しい専攻ということですよね。
その場合、大学院進学後は企業に就職する場合は、より狭き門になるのではと想定されます。
また、大学院出たのに、使えないなんて言われることもよくあります。
それは、社会性が育ってない場合が多々あるからです。
それから、何かしたいことがあって。大学に進学されたのではないのか、というのも気になりました。
社会に出るのはとても不安な事でしょうし、今のご時世正社員でも何があるか判らない状況です。
そのため、不安だからと逃道のように未来を決めるのではなく、前向きに考えてみてはどうでしょうか?
最近は、インターンなどもあると思います。
失敗してもまだまだやり直せるし、キャリアアップのために、仕事を変えるようなことも最近は日本でも増えてきてます。
ぜひ、前向きに考えてみてはどうかと思います。
ご参考まで😸
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
はじめまして。これからのこと、いろいろと不安ですね。
院生になるというのは猶予期間を延ばすということではありません。学部生よりもむしろ己の裁量で動かなければいけないことが多いことや、何らかの発表を求められる機会が多いこと、予期せぬ事態が起こりやすいことが今のあなたにとってはデメリットになると思います。よほど研究したいテーマがあるとかがないのであればおすすめはできません。
休学してSSTというのも、SST自体が毎日何時間も行って効果があがるというものでもないと思いますので非現実的ではないでしょうか。SSTの先生と自分の不安についてよく相談してください。
あなたの大学にも、学生相談の窓口があると思いますので、自分の不安を相談し、どうアクションするのが最適であるかよく考えてみると良いと思います。何が不安なのかをはっきりさせるだけでも違うと思いますよ。
今回のご質問の内容だけを読む限り、障害者枠での雇用を狙っていくのが良いと思います。今は障害者を雇用すると企業に助成金が出る事もあり、ある程度の求人はあると思います。お1人で悩み続けるよりも、学生相談・学内のキャリア相談に顔を出すと良いでしょう。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。