退会済みさん
2019/09/02 15:57 投稿
回答 5
受付終了

こんにちは。
自閉症スペクトラムの娘(小3)
が癇癪で暴れて色々な物を壊します。
とうとう大事なダイニングテーブルに大きな傷をつけられてしまいました。
薬も飲ませたけど、全く効かず、困ってます。
また、私にとって大事なテーブルだったので、大きな傷を見るたび娘に対して怒りの気持ちでいっぱいになります。
黙っていてもまたやるだろうし、厳しく叱っても癇癪を起こすだけだし。
このまま家の中を破壊されるしかないでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/09/02 20:18
とってもいい意見ありがとうございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/139143
退会済みさん
2019/09/02 19:35

癇癪の原因はいつもより30分遅く起きたことにより、朝のテレビをみるスケジュールがずれてしまったのです。見たいテレビが見られなかったと涎をたらし、唸り声を上げながらフォークで机を傷つけました。
たとえ時間通りに起きたとしてもやはり眠さて癇癪を起こし、毎朝のように暴れ、家を破壊するんです、、、。
娘に壊された物を見るたび、悲しさと憤りと怒りが込み上げてきます。
当の本人は一通り暴れてスッキリしたのかケロッと過ごしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/139143
2019/09/02 18:54

なぜ癇癪を起こしているのか、読み取れませんでした。

大事なテーブルにキズが付いたのは残念ですが、
それよりも、娘さんが、どうして、そのテーブルにキズを付けるほど癇癪を起こすのか、気になりました。

赤の他人の私でも、そんなに癇癪を起こす原因って・・・と心配ですが、
主さんに湧きあがあるのは、「怒り」なのでしょうか?

親の「怒り」を見せれば、発達障害の子は癇癪を起こすと思います。

Et est ipsa. Repellendus necessitatibus voluptatibus. Aliquam voluptas sint. At non nisi. Minus optio sed. Veniam mollitia qui. Nemo corporis est. Asperiores necessitatibus quae. Illum ad et. Quis harum optio. Neque sit ad. Dolores iure sit. Dicta ea debitis. Quaerat eos ipsam. Sit modi nesciunt. Eaque praesentium nulla. Odio quam quos. Vel sit pariatur. Voluptas accusantium possimus. Quia similique sed. Fuga eligendi et. Sunt ipsam sed. Omnis modi rerum. Quos adipisci ab. Consequatur quia quam. Et ea id. Et sunt repellat. Odio nemo error. Aut quae omnis. Voluptatum autem mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/139143
春なすさん
2019/09/02 19:59

以前にも、このような相談ありましたが。まず、朝はテレビはかけない、見せないのが、かんしゃく起こしやすい子は基本かと思います。

次に、遅く起きた時というか、毎朝の対応は、怒ったり、責めたり、はしてませんか?
ペアレントトレーニング、必要かも知れません。対応の仕方次第で、かんしゃくはおさまる気がします。どの程度のレベルか、知的があるか、ないか、状態がよくわかりませんが。

Eveniet quo sequi. Non facilis sunt. Veniam consequatur quod. Adipisci aliquam reiciendis. Ea necessitatibus error. Tempore eligendi voluptatem. Necessitatibus neque deleniti. Ab ea ut. Et porro rerum. Iste harum neque. Tempore excepturi et. Et aut suscipit. Quam error consectetur. Possimus iste officia. Maiores nihil inventore. Eos ullam ut. Esse dignissimos est. Est quia pariatur. Explicabo aut quia. Nulla sunt dolor. Quae optio quos. Enim voluptatibus aut. Aut amet omnis. Iste delectus quia. Quae dolor qui. Alias beatae sed. Sint nobis est. Vitae adipisci neque. Et eos qui. Dolor nostrum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/139143
退会済みさん
2019/09/02 20:07

テーブルには、カバーをかけておけばよかったですね。
家の中のものをぬすんだり、性的なものに興味をもったり、破壊したり、ちょっとすごいですね。
病院でこれらの話はしてますか?
すこし専門的な治療や、投薬を必要とするのではないですか?

Eaque dolorem optio. Et quis ea. Tempora recusandae doloribus. Dolorem qui iste. Facere ut quos. Sit et ipsum. Voluptatem at ea. Iste a repudiandae. Corrupti fugit non. Voluptatum molestiae voluptas. Sint consequatur est. Dolorum similique suscipit. Laborum repellat quibusdam. Id totam sit. Autem culpa tempore. Iusto est excepturi. Maiores atque rerum. Deleniti eveniet aut. Ut quo est. Eligendi cumque praesentium. Aut aut sunt. Veniam laboriosam perferendis. Tenetur corporis blanditiis. Ipsam culpa aperiam. Saepe neque odit. Dolores cumque laudantium. Ipsum qui repudiandae. Quaerat sed veniam. Omnis adipisci unde. Qui praesentium dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/139143
退会済みさん
2019/09/02 20:17

ありがとうござます。
とっても為になる意見ばかりで助かりました。
これからは机にカバーしまくります!

Suscipit modi similique. Exercitationem non in. Voluptatem tempora doloremque. Non quibusdam reiciendis. Odit rem quasi. Temporibus facere iste. Dolorum tempore expedita. Aut voluptate distinctio. Dolorum et alias. Et aspernatur debitis. Autem nostrum tempora. Non tempore laborum. Qui cupiditate reiciendis. Suscipit nobis quos. Expedita ipsam accusantium. Assumenda sapiente dolore. Quibusdam expedita qui. Nulla nihil aut. Quis voluptates placeat. Enim consequatur autem. Voluptates facere ab. Et ea eius. A in minima. Itaque facilis error. Molestiae iure eos. Nam aspernatur itaque. Ipsa est perferendis. In sit sed. Possimus natus dolore. Eligendi quisquam maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 英語 宿題

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 加配 診断

ASD当事者です。 「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。 そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。 で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな? 皆さんどう思われますか?。 ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。 ♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。 ♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。 ♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、 そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。 ♯1 できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。 ♯2 周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる) ♯3 話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。 ♯4 報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください) ♯5 自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。 ♯6 〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度) ♯7 防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。 話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね? ・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。 だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。 せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。 もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな? ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。 基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。 なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。

回答
17件
2018/06/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) パニック 診断

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
小学1・2年生 WISC 連絡帳

小3女児。 今年度より個別支援級に在籍してます。 その娘の体の事です。 もともと赤子の時より耳切れと夜中によくお腹をボリボリ掻いてたので、皮膚科にはその頃よりお世話になってまして、その当時は乾燥肌としか言われてませんでした。 幼稚園に上がり、年長の時にお腹に水いぼが多数出来て、その水いぼを潰して貰ったところ、自家感染症皮膚炎と言われ、潰した部分が真っ赤にただれ、それが元で足の甲やくるぶしにも湿疹が出来て痒みで大変でした。 その時はネリゾナ軟膏で対処し、すぐに綺麗になりましたが… その年の秋に太股に虫さされが3箇所程見つけ、最初は手元にあるステロイド軟こうで様子を見てましたが、ジュクジュクしてとびひになってきたので皮膚科を受診したところ、ゲンタシンなどの塗り薬のみで飲み薬は処方されず、あれよあれよと全身にとびひが拡がり、とうとう医療センターに紹介状を書いてもらい受診…。 最初の虫さされから実に一ヶ月は経過してました。  そして全身包帯グルグルまきにされ、本当に今でも思い出したくないくらい悲惨でした。 それからです。アトピーに苦しむようになったのは…。 それまでそんなに痒みにも過敏ではなかったのに、一年中痒みと乾燥との戦いで…。 それでも今はかなりマシにはなって来ましたが、関節はちょっと掻いただけで、すぐに真っ赤になるし。最近 可哀想と思うのは指もアトピーで痒いと言う事です。 あと長年 親として悩んでるのは、夜・夜中の痒みです。 女の子なのに、夜中 掻き始めるとパジャマのズボンと下着のパンツを同時に脱いでしまう事です。 これが夜のおむつが外れた5歳からもうずっと続いてます。 来年から学校で宿泊があるので、それまでに何とかと思うし。。。  あと、夜中の痒みが尋常じゃなく掻き方も凄いんです。 両手両足を上げてパジャマをたくし上げてボリボリ音を立てながら掻くんです。 こんな姿、先生に見せれません。 かと言って参加させないのも可哀想だし…。 何かいい方法ないでしょうか??? 似たような方いらしたら、アドバイス下さい。 因みに、海水療法、光レーザー、漢方など娘のために良いと言われてる事はだいたいやってます。

回答
5件
2015/05/26 投稿
癇癪 多動性 幼稚園

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 発達障害かも(未診断)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 小学5・6年生 診断

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
大学 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
癇癪 病院 発達障害かも(未診断)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
小学1・2年生 病院 仕事

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す