締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
軽度自閉症と知的障害の小学校一年生と保育園年長でグレーゾーンの娘がいます。娘が来年より小学校へ行くため、放課後デイに行ってもらおうと考えてます。息子は今放課後デイに通ってますが、娘が来年より息子と同じ放課後デイに行きたいと言っています。息子の放課後デイの方に確認して枠はまだあります。兄妹で同じ放課後デイに通われている方いらっしゃいますか❓ケンカはよくします。2人で一緒に行ってどっちかが嫌になる可能性はあるかもしれませんが。もし一緒に通われてれ方がいらっしゃればどのように過ごされているか聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
家では喧嘩ばかりでも、よそにいけば兄妹が社会性を発揮して喧嘩はせずということはよくあります。
また、凸凹児の場合、比較的個で遊ぶ事が多いので、そもそもトラブルならないなんてこともあります。
さらに、大人の目があったら喧嘩はしないということもあります。
が、仮にそうだとしても今回は兄のことを軽視すべきではないでしょう。
「ここに通いたい」という妹の都合を結果的に優先することになってしまいますし、その事で、兄の場所をまた侵害することになるのですが、兄はそれを仕方ないと苦なく思えるキャラクターなのですか?
デイではありませんが、凸凹の兄妹等は集団活動で何組かみてきましたが、正直かかわりかたは0か100かな事が多い。
集団の中で、きょうだいより他に関わりやすい相手がいればそちらに行く事が多いですしね。
一応、どのきょうだいでも、互いがいた方が落ち着いている場面(安心感からではなく、兄姉だからとか緊張からのことも多いです)も見られます。
自閉度が強いと反応がないように見えますが、今度は行き渋りで来なくなります。
喧嘩については、余計なちょっかいを出さない、邪魔しないなら基本はありません。困ったら助けたりもあります。プラスはあります。
ただ、それぞれ自分らしさ…は抑えられてしまいます。発揮できません。
きょうだいを意識し、社会性を考慮できているという意味ではよい事ですが、本人は常に緊張があり、リラックスはできないようです。ほどほどにしてやるため、わざと弟妹から離すなど考慮はしますが、ビミョーでした。
特段普段関わりがなくても、弟妹が活動を休んでる時にすごくホッとしている姿や、自分らしさを解放させていたり、穏やかで集中しやすい様子を見ると考えてしまいますね。
喧嘩しなきゃいいというものではなく、きょうだいがストレッサーになりうるという事について考えた方がいいと私は思います。
家では喧嘩ばかりでも、よそにいけば兄妹が社会性を発揮して喧嘩はせずということはよくあります。
また、凸凹児の場合、比較的個で遊ぶ事が多いので、そもそもトラブルならないなんてこともあります。
さらに、大人の目があったら喧嘩はしないということもあります。
が、仮にそうだとしても今回は兄のことを軽視すべきではないでしょう。
「ここに通いたい」という妹の都合を結果的に優先することになってしまいますし、その事で、兄の場所をまた侵害することになるのですが、兄はそれを仕方ないと苦なく思えるキャラクターなのですか?
デイではありませんが、凸凹の兄妹等は集団活動で何組かみてきましたが、正直かかわりかたは0か100かな事が多い。
集団の中で、きょうだいより他に関わりやすい相手がいればそちらに行く事が多いですしね。
一応、どのきょうだいでも、互いがいた方が落ち着いている場面(安心感からではなく、兄姉だからとか緊張からのことも多いです)も見られます。
自閉度が強いと反応がないように見えますが、今度は行き渋りで来なくなります。
喧嘩については、余計なちょっかいを出さない、邪魔しないなら基本はありません。困ったら助けたりもあります。プラスはあります。
ただ、それぞれ自分らしさ…は抑えられてしまいます。発揮できません。
きょうだいを意識し、社会性を考慮できているという意味ではよい事ですが、本人は常に緊張があり、リラックスはできないようです。ほどほどにしてやるため、わざと弟妹から離すなど考慮はしますが、ビミョーでした。
特段普段関わりがなくても、弟妹が活動を休んでる時にすごくホッとしている姿や、自分らしさを解放させていたり、穏やかで集中しやすい様子を見ると考えてしまいますね。
喧嘩しなきゃいいというものではなく、きょうだいがストレッサーになりうるという事について考えた方がいいと私は思います。

辛口になります。
兄妹で同じデイでも大丈夫か?ということですが、お互いの相性もありますし、大丈夫とは言えませんよね。
特にお兄ちゃんが。
本人に聞けば大丈夫とか、どっちでもいいとは言うかもですが、そこは親として絶対にみたてと判断が必要だと思いました。
最初の質問内容からかなり加筆訂正をしてくださったので、どういう状態かはわかりましたが
そもそも家ではどういう状態で喧嘩になるのか?やそれぞれのキャラクターにより随分対応が違ってくるはずです。
一般論は参考にしつつも、それで大丈夫かどうかの見通しをたて、片付けていい話では全くないと思います。
それなのに、質問からは訂正後もそういう意図や意志が汲めず、大丈夫??と思ってしまいました。
そもそも、お兄ちゃんにとってデイが安寧の場所になっている、少し独占欲が強いとか、場所やシチュエーションに固執するところがあるのなら同じデイに行かせるのは最低限にするか、極力避けてあげないと兄が可哀想です。
既得権は守ってあげてください。
どんな兄と妹かは知りませんが、年子ということを踏まえると、お兄ちゃんは常に妹に対して我慢する。という構図が物心ついたときから出来上がっていて、妹の存在がそれなりに疎ましくなっている事はあると思います。
これは、どこの兄妹でもあることです。
が、放課後デイはそれぞれが療育したり安心して過ごせるための場所なので、本人たちのキャラクターを考慮し大いに配慮してあげた方がよいと考えます。
兄が自分だけの場所で過ごす事でリラックスしているとなると、妹を歓迎できないかもですよ。
もちろん、とてもいい状態になることもあるでしょうが、違うとなると兄が可哀想過ぎます。
一方、特に妹にとっては兄と同じ集団にいた方が色々好都合(ちょっと難しいことは矢面にたたせられ自分は逃げやすい。自分が無条件に優位にたち張り合える相手がいるなど)になる事が多いようです。
妹さんは、自分の意志を比較的ハッキリ表現するタイプのようですから、余計にそうかもと感じました。
続きます。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ディではありませんが,習い事先の都合で一緒の授業となる場合,,,我が家では喧嘩になってしまい,先方より2人を一緒にしては授業にならないと言われた事があります。
結局は兄弟の相性問題もありますし,実際通ってみなければという所はあります。
また,ディの先生方に余裕があれば,上手に対応できますし,それが難しいようであれば最悪どちらも辞めて欲しいという場合もありますね。
まずは,ディにしっかり相談をする事が必要ではと思いますよ。
また,もし受け入れてくれましても,万が一を考え他ディも探して置くなどの対応も必要かなとは思います。
実際どうなるかは本当の所分かりませんので,バックアップ態勢を整え進めるが良いと考えます。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口になってしまうかと思いますが、何が聞きたいのかが、正直分かりません。
姉弟で同じディに通っている知人はいます。姉弟で通っていても、 ずっと一緒に活動したり、遊んでいるわけではないし、特に問題ないかと思いますが。ケンカをすると言っても必ず職員はいますし。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄妹で同じ放課後デイはどうでしょうか❓
ということですよね?
今は、良いかもしれません。
ただ、数年後別の方が良くなる可能性が大かとも思います。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟で同じデイに通ってます。
我が家も、家ではケンカをすることもありますが、デイでは各自自分のしたいことで遊んでいるようです。
同じデイに通っていても、先生がついてくださっているのでケンカもせず仲良く遊んでいます。
毎回同じ日ではなく、お兄ちゃんだけの日と、
弟だけの日とで分けて利用してます。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
一般的に(おそらくどこでも)、放課後デイは、小学校になってからです。
その前段にあたるものが、「児童発達支援」と言われるものです。
規模...



以前も息子のことでお世話になりました
今回は保育園年長の娘です。年少辺りから少し周りと違うなと思っていました。保育園には娘のことを相談していますが、全体指示はとおりにくいときはあるが個別に声かければ通るため、個性範囲内ではと言われ、検査も勧められてません。友達もいて、遊べています。しかし、空気が読めない、会話が別のことへ広がっていくなど気になり、発達検査をしました。K式の検査で、認知は標準で、言語社会は、実年齢の9ヶ月遅れでした。平均は年齢相応でしたが、やはりかあと思いました。私は療育と通級指導教室に通わしたいのですが、旦那さんは通わす必要がないの一点張りで、あいません。旦那さんを納得させるのにどうしたらよいか悩んでます。
回答
ご主人が「妻を納得させるにはどうしたらいいか」と思っていて、納得しろという勢いで主さんの意向を無視したら、どう思われますか?
意見をゴリ押...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
こんばんは。
子どもの友達関係に関しては、ずいぶんと先生に相談をしてきました。
よく言われたのは、
本人が遊びたいのかどうかが大事。
遊...


先程は悩みを聞いて頂きありがとうございます!放課後デイに週五
通ってる娘がいます。最近ある特定曜日(2日間)は行きたくないとの訴えがありました。話を聞いてみたらその日は仲の良い子がいなくつまらないとの事^^;とりあえず行きたくない日は朝から渋々登校します。その2日間他のデイサービス行けないか探してもどこもいっぱいで無理でした。学校内でやってる預かりみたいなのは大人数で本人が拒否しました。デイの日誌みたいなのには楽しく過ごしてますと書いてるし・・・。様子見るしかないか、未だに学校には朝付き添いで行き、帰りも1人では帰って来れません。
回答
さまざまなデイを渡り歩きました。
それぞれに特色はありますから、お子さんに合う合わないは当然あるでしょう。無理をさせて行かせるものでもな...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私だったら、親から「飲酒運転は同乗者も逮捕されます。」と言われたら、「あなたが飲酒運転をしたら同乗者に迷惑をかけるし、逆に誰かが飲酒運転し...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
みなさんありがとうございます。
自宅で帰りを待つのが一番だとは思いますが、シングルマザーで3人の子どもを育てているのでどうしても仕事に出な...



支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!
回答
こんにちは
私は放課後デイにて約一年前よりパート(児童発達管理者などでもなく保育士や幼稚園の資格さえありませんし子供関係の仕事すらしたこと...


5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です
集団療育の意味について質問したいです。年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないためその時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。
回答
皆様、いろいろなアドバイス頂きありがとうございます!
兄姉への配慮、支援計画のことなど気づかなかった視点をたくさん頂けて感謝しています。
...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
カピバラさん
いつも親身にコメントくださり、ありがとうございます。
新しい場所は、不安が強く苦手なのかな。ってところと
自分が学校です...
