締め切りまで
5日

緘黙症かも?!息子の挨拶が出来ないこと(家族...
緘黙症かも?!息子の挨拶が出来ないこと(家族と仲良しの友達にはできています)で、デイサービスから色々言われて悩んでいます。息子に聞くと、緊張してできないので、聞こえないフリやスルーしてしまうそうです。
息子は、高機能自閉症の診断がついてますが、緘黙症の症状の可能性もあります。今までの障害の経過については下の方に詳細を書きたいと思います。
今悩んでるのは、最近、新しいデイサービスに行き始めました。息子は、小6ですが、仲良しの友達と遊びたくて、友達がいるデイサービスに行きたいと言い出して、行くことになりました。
まだ数回しか行ってないのですが、なんだか出来ないことを報告してくるのが、少し気になっていたのですが、先日は、息子が挨拶ができなくて、目も合わせないし聞こえないフリをすると言われて。これからも挨拶が出来ないと社会に出ても困るし、それは伝えていきますね。といわれたのですが、挨拶は苦手でできないこと、信頼関係もないうちは無理なこと、対人不安があるから色々言われてストレスにならないか心配だし、学校の先生に対しての恐怖心がずっとあって、やっと和らいでいるところだから、また対人不安が強まらないか心配だし、無理はさせたくないし、などなど話したのですが、でも、だまって見過ごせないし、ルールは最初のうちに話さないとうまくいかなくなるし、デイには、本人が来たくて来るんだし、うちにきたいならうちのルールなのでと言われてしまいました。
先回りして心配しすぎると、本人の成長の妨げになるかもしれないし、友達とはすごい会話してるから、あんだけ話せるならできるはずだ、等と言われました。
言ってることはわからなくもないのですが、障害児を預かるデイなのに、それぞれの特性に配慮した支援をしてくれないのかなと思ってしまいました。ルールなのでって言われると何も言えなくなってしまいます。
デイの雰囲気は、働いているお母さんの子供がほとんどで、預かり所みたいな雰囲気があります。他のデイもいってますが、このようなことを言われたこともなく、ずっと通ってるデイもなかなか挨拶が出来ないし、誰も気にしてないし、私は挨拶するようには伝え続けています。
息子の今までの状況ですが、小4で先生の指導が原因で、不登校になってしまい、そこから不安障害みたくなりいわゆる二次障害になってしまいました。対人不安が強くなり、そこから苦手だった挨拶がまったくできなくなりました。支援学級に変わってから、先生の理解や色々な配慮を受けて、やっと慣れた先生や環境では反応ができるようになりました。また、1年以上付き添い登校を続けてきて、秋くらいからやっと一人で行けるようになりましたが、まだまだ波がある状況です。
ただ、仲良しの友達といると別人のように会話をしているので、それを目の当たりにしてるデイの先生には、できるのにやらないみたく思われてしまったのかなあと思います。学校では、その友達が一緒にいても、不安が強いのでなかなか色々なことができなくて、先生に凄く助けられながらなんとか頑張っている状況です。
息子にとっては物凄く苦手なことだし、私が言い続けても出来ないし、デイの先生に言われてストレスや余計に苦手意識にならないかと心配で、凄く悩んでいます。
どのように対処するべきか、アドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。
■沢山のお返事ありがとうございます。kittyさんから緘黙という言葉があったので、調べてみたら息子の症状にかなり当てはまりましたので、緘黙についての情報もしりたいと思いまして、内容を修正しました。不愉快な気持ちにさせてしまいましたら申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは、なかなか厳しいデイサービスなんですね。
ただデイサービスにもお客さんを選ぶ権利や方針もあるので、致し方ない部分もあるんですよね。
そしてまず、挨拶ができないという特性は重度の知的障害があり、意志の疎通ができないとか緘黙でもない限り存在しないです。
二次障害の不安障害からとかならあり得ますが、デイでの様子だと少なくてもそのデイではないですよね。
また声に出さなくても、デイサービスで過ごせるんだから会釈くらいはできますよね。
できないんじゃなくて、やりたくない。
お母さんもお気づきなんじゃないでしょうか?
発達障害じゃなくても、思春期の男の子は挨拶しない子はとても多いですよ。
近所でも数年間挨拶してくれなくなる子はよく居ました。
あと、デイサービスって友達と遊ぶ場でなくて、療育の場です。
勘違いだったら申し訳ないのですが、
お子さんは友達と遊ぶ場だと勘違いして自由に振る舞ってませんか?
小6ともなるとデイサービスではかなり年長の方だと思います。
お子さんが挨拶しなかったり、
指導員の指示に従わないと小さい子が真似して、デイサービスも困るんだと思います。
正直六年生にもなると、療育の効果ってもうあまりないと思うんです。
厳しいようですが、
義務教育じゃないので、お互いに選ぶ権利があると思うんです。
ルールや方針に従えないならそこのデイサービスは合わないので、やめた方が良いかと思います。
ただデイサービスにもお客さんを選ぶ権利や方針もあるので、致し方ない部分もあるんですよね。
そしてまず、挨拶ができないという特性は重度の知的障害があり、意志の疎通ができないとか緘黙でもない限り存在しないです。
二次障害の不安障害からとかならあり得ますが、デイでの様子だと少なくてもそのデイではないですよね。
また声に出さなくても、デイサービスで過ごせるんだから会釈くらいはできますよね。
できないんじゃなくて、やりたくない。
お母さんもお気づきなんじゃないでしょうか?
発達障害じゃなくても、思春期の男の子は挨拶しない子はとても多いですよ。
近所でも数年間挨拶してくれなくなる子はよく居ました。
あと、デイサービスって友達と遊ぶ場でなくて、療育の場です。
勘違いだったら申し訳ないのですが、
お子さんは友達と遊ぶ場だと勘違いして自由に振る舞ってませんか?
小6ともなるとデイサービスではかなり年長の方だと思います。
お子さんが挨拶しなかったり、
指導員の指示に従わないと小さい子が真似して、デイサービスも困るんだと思います。
正直六年生にもなると、療育の効果ってもうあまりないと思うんです。
厳しいようですが、
義務教育じゃないので、お互いに選ぶ権利があると思うんです。
ルールや方針に従えないならそこのデイサービスは合わないので、やめた方が良いかと思います。
お返事拝見しました。
発達外来の主治医が場面緘黙症を存じていないのは信頼が薄れますね。
地域の特性で、他に選択肢がないのであれば仕方ないですが…
新規でデイを利用するときに、現状のすり合わせはされたのでしょうか?
息子さんの過去の経過を伝えるべき事ですよね。
知っていてその対応なら、主治医から意見書をもらうなどの対応を私なら考えます。
あとは、デイの特徴として、発達障害ではなく、知的障害のお子さんの対応がメインであれば、緘黙症の事も知らずに、挨拶重視の目標になっているのかも。
お互いのコミュニケーション不足や知識不足の可能性を感じます。
親や息子さんの目標として、友人と楽しく交流できる、友人との交流をきっかけにデイの職員など社会に少しずつ触れ合うことがデイ利用の目的と伝える方が良いのかなぁと思いました。
他の方の返信で、デイの送迎の事が書かれていましたが、私は必ずしも送迎は必要な目標ではないと思います。
例えば、知的障害の方が将来作業所などを利用する目的なら、送迎車に乗れることも目標になるかもしれませんが…
親が送迎してダメな理由は何ですかね?
デイのとらえ方とミスマッチな気がします。
こちらの意志も伝え、挨拶の目標も受け止めて、お互い折り合いをつけるようにしては?と思います。
緊張して挨拶出来ないので、会釈をするなど。
どちらにしても、息子さんの様子には表面的にはどんと構えて対応する(肝っ玉母さんを演じる)、デイには、お世話になっている感謝を伝えつつ、息子さんのこれまでの経過を踏まえてもらいたい希望を出しては?
管理者か担当者かわかりませんが、発達障害に理解が得られないようであれば、デイは諦めて、週末や下校後の友達との交流に切り替えてはどうでしょうか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しつけをしてくれるデイなのですね。
そうしたらそれは仕方ないと思います。
不安が強くて挨拶ができない場合、それを指摘したり、指導したりすることで、何か悪い影響が出ないか。
それは確かに出るかもしれません。
ただ繰り返しますが、デイは縦割りだから、
お子さんが挨拶しないと、小さい子が真似するんです。悪い見本になるんです。
また、挨拶しなくても注意しないと秩序が乱れます。
だから周りの手前注意するしかないんです。
他のデイサービスは個別支援なんですね。
だから、挨拶をしなくても見逃してもらえるんだと思います。
他の子への影響がないので。
集団のデイに通う以上、
守らなくてはならないルールがあり、
それが息子さんに好ましくない事であっても、致し方ないと思います。
それから、お友達のお母さんは、
デイでずっと2人っきりで遊んでることを好ましく思ってるのでしょうか?
学校でもデイでもずっと一緒。
お互い一緒に遊ばせようって事で、
同じデイに入れたなら良いのですが、
そういう事でないなら、
相手の子がお子さんが来る前には色々な子と遊べていたなら、週1程度なら良いですが、週に複数回だと相手のお子さんにとってはあまりよくない事だと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
対処方法ということなので、、、
とりあえず、場面緘黙症であるのかないかを医師の診断を持ってしっかり確認すべきと思います。
そのうえで、場面緘黙症であれば、その症状を含めた声掛けにおける対応方法をディの先生と話し合いすべきかなと思いますよ。
また、もしも場面緘黙症ではなく、一時的不安心理の強さからということであれば、ご家庭でお子さんともしっかり話し合いまして、どういう人に対して大きな不安を抱えなくて良いのかなど話し合いすべきとは思います。
我が子は場面緘黙症ではありませんが、対人不安の強い子であり、二次障害も抱えております。苦手と感じる同級生は勿論、一部の先生方や関係者においてもなかなかはっきり挨拶を返す事はできません。
ただ、我が子は場面緘黙症でもないですし、そもそも対人不安というのは、余程他者へと常に関心を持つ人でもなければ誰もが持ち合わせるものでもあると考えておりますので、今後社会で生きる事を目標としている事もあり、挨拶とはどれだけ重要かを日々伝えつつ、初めが小さな声でも良いからと支援対応を行っております。
結局の所、理解を求めるというのは、現状の医学的根拠に基づいた結果なども踏まえ提示しまして、今後どういう成長を目標にし、今どのような支援対応を行う必要があるかまで考え、求める必要があると考えます。
ディは、学童とは本来異なるものでもありますので、その辺りをお子さんとも今一度話し合いまして今後通い続けるかも決めてみては如何でしょうか。
通いたいとの事であれば、今後お子さん自身も友達だけではなく、ディという環境においてどこまで頑張れるのか妥協点を見つけまして対応にあたることで、ディとしての本来の目的となる成長支援に繋がるのではと考えます。
ご参考までに。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
おまささんの仰るように、お辞儀からすると良いのでは?
息子の通う支援級のお友達は、ガッツリ緘黙の子で私とはほぼ話した事が無いのですが(息子とは話す)家に遊びに来た時は、家に上がる時、おやつを出した時、帰る時、色々なシーンでちゃんとペコリしてくれます。
挨拶しなさい。
ではなくて、何なら出来そう?
なのではないでしょうか?
ペコリ〜も難しいなら、挨拶をする親の隣りで相手の方を向いて一呼吸、でも印象はかなり違います。
手前味噌ですが、息子は咄嗟のありがとうごめんなさいがちゃんと出ます。特にありがとうごめんなさい、は、私が小学生の頃エッセイを読んで「ありがとうごめんなさいが言える人になりたいな」と思って細かに言うようにしたクセで、普段の生活からしょっちゅう言っているのが移ったように思います。
こんにちはさようなら系は確かに練習が必要でした。三年生くらいまで、デイの送りの時に帰ってドアを開けたら、まだスタッフさんがいるのにフラフラとどこかに行こうとするのを阻止して、少なくとも隣に留まるようにし、さようならが言えなかったら、私が「スミマセン💦」といつも謝っておりました。
謝っているのを見せるのも練習かな、と思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仮に緘黙だとしても、
銀猫さんのおっしゃるように、
会釈はできますよ。
私が小学生の時に居た緘黙の子も、
頷いたり、首を振ったりして意思表示していました。
主様は、なんでもかんでも特性のせいにしているところはありませんか?
そして、人を選ぶなどの余裕はなくて、不安が強すぎて緊張しすぎてしまうと、自分を守るために無意識に、聞こえないフリやスルーをしてしまう。
↑ここまで不安が強いのに、学校でもなく、
別に行かなくても良い場所に
普通に考えて行きますか?
そこまで不安なら、過去の学校みたいに行けていないはずです。友達が居ても。
また、発達障害だからって善良だったり、
純粋だったりするわけでもなく、
発達障害の特性があり、
傷つきやすい性格かもしれないけど、
お子さんは思春期の男の子なんです。
普通に挨拶したくないはずですよ。
無視もしたくなる年頃です。
お母さんも全て特性、できないと思い込まず、デイの先生もおっしゃるように、
できないのではなく、やらないこともあるという事は自覚された方が良いと思います。
そして、集団のデイである以上お子さん個人にカスタマイズされた対応は難しい事、
通いたいなら挨拶したり、最低限の会話が必要な事。
それでも通いたいか?相談してみたらどうですか?
それでも通いたいなら私も、おじぎから始めてみては?と思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
カイさん、コメントありがとうございます。
諦めた方が楽。
そうですね。息子をなんとかしよう、なんとかしよう。と思うほど
息子を許せなくな...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
場面緘黙症は、精神疾患の分類ですよね。(Googleで検索しました。)
一定の場面のみ、話せなくなる。とありますから、親以外の対、他人と...



こんにちは
いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。今回もよろしくお願いします。小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。(ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。)本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。皆様のご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
そうですね。
まずは、息子さんの、気持ちが、
知りたいですね。
何が、嫌なのか。
何が、ふあんなのか。
噓をついたり、言わなくても、
SO...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



初めて質問します
自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く……色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか?長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。
回答
お疲れさまです
大変ですよね
相談機関は他にありませんか?
発達障害支援センターや市町村の障害課などにも聞いてみたらどうですか?
息子...
