
皆様、こんにちは
皆様、こんにちは。
私が所属している支援の会で「父親の参加」をテーマとして
いろいろな活動にお父さんに参加してもらおうという
取り組みを進めようとしています。
ただ、過去にも同じような盛り上がりがあっても長続きせず、
結局お母さんだけが参加するようになって尻すぼみという流れを
繰り返してきたようです。
お父さんのニーズを伺ってみても参加したくないとはっきり
仰る方もいて、もっとたくさんの方からご意見を伺ってみたいなと
思った次第です。
実際、私が講演会や勉強会に参加すると、一緒に参加した
お母さん方から旦那様が子どものサポートや子どものための
勉強に無関心だと愚痴を聞くことが多々あります。
とはいえ積極的に活動されているお父さんもいらっしゃいます。
ひとつにはお母さんの考えとお父さんの考えに壁があって、それが
うまく解決できないままお互いに家の外で一方的に文句を
言われているということがあるような気がしています。
皆様のお考えや、パートナー様のご様子などお父さん、お母さんの
立場からご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
レインボーおやじさん、はじめまして。こんにちは。
レスありがとうございます!
レスを拝見して、ある種の「割り切り」も必要なのだなと
思いました。
お父さんにはここまでしてもらえればいいか、みたいな。
それから、実際に参加して、自分が知りたいことが分かるとか
同じ悩みだったり同じ境遇のお父さんと出会える、話ができる
というように自分にとってどうプラスになるのかという
イメージを持ってもらったり、それを実感できるような
取り組みが必要なのだろうなと思います。
やっぱり「気の合う仲間の父親と出会う」ことが一番ですよね。
そういうきっかけが作れないかと参考にさせていただきます。
貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
レスありがとうございます!
レスを拝見して、ある種の「割り切り」も必要なのだなと
思いました。
お父さんにはここまでしてもらえればいいか、みたいな。
それから、実際に参加して、自分が知りたいことが分かるとか
同じ悩みだったり同じ境遇のお父さんと出会える、話ができる
というように自分にとってどうプラスになるのかという
イメージを持ってもらったり、それを実感できるような
取り組みが必要なのだろうなと思います。
やっぱり「気の合う仲間の父親と出会う」ことが一番ですよね。
そういうきっかけが作れないかと参考にさせていただきます。
貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
星のかけらさん、こんにちは。
レスありがとうございます!
『海洋天堂』は先日親の会でも紹介されていました。
ぜひ見てみようと思います。
同じ男親の立場だといろいろと考えさせられるのでしょうね。
あと、お父さんが徐々に子育ての関わる範囲を広げていくという様子もとても参考になりました。
講演会、勉強会といきなり希望する姿を望むのではなく、子どもとかかわるいろいろな活動も子育ての一部だということですよね。
ありがとうございました。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、こんにちは。
コメントでおススメいただいた『海洋天堂』を観てきました!
この映画を作ったのはどういう人なのか、どこまで分かっているのかとかこの映画を観る人はどういう人なのか、それでどう捉えられるのか・・・ということばかりを考えてしまって、純粋に映画を楽しむどころではなく観終わって暗い気持ちになりました。
それからこれだけできるお父さんってどれくらいいるのだろう、もちろんお母さんも。
いろいろなことを考えさせられる映画でした。
おススメいただき、ありがとうございました。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この夏から公開している映画『海洋天堂』を観てもらえたら、お父さんも心を動かされるかも。余命わずかの父が重い自閉症の息子のことを思って、少しでも自立できるように必死になる、父と息子の絆の映画。親亡き後のことを真剣に考えさせられる映画。予告だけでうるうるきます。主人はもう観てきて「ママの必死さがわかった」と言っていました。『ぼくは海がみたくなりました』もDVD出てますしね。お父さんが協力的でない、という話はよく聞きますが、日本の風習であまり子育てに関心がないのから来てますよね、多分。うちは意図的に、下の子の園への送りをお願いするようにしました。そうすると、少し大変さがわかったみたいで、ちょっと態度が変わったように思います。今はゴミ捨てとかしてくれますし、たまには学校への面談も行ってくれますし、子どもとマラソンをしたりしてくれるので、よしとしています。あせらず、少しづつ、子育てにかかわってもらう。いきなり理解してもらおうとかすると、イライラしてしまうと思うので、わかってもらおうとか思わないで、スポーツとかを通して手伝ってもらうとか、自然な感じがいいのかなと思います。うちはおやじの会には入ってませんが、おやじの会の方々からはよ~く声をかけてもらっています。 Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援学級の親の会について教えて下さい
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。皆さんは参加されてますか?子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
私はおそらく親の会という団体のようなものではなく、
単なる、支援学級利用児童の保護者対象の懇談会のことを
親の会と言われているのではないか...



現在6年生で支援学級に通う男の子の母です
自分のオリジナルな世界観はもっていますが、なんとか交流級でも友達と会話をしたり、学校生活を満喫しているようです。最近本人から、物事や周囲に対しての感じ方が少し変わってきたことをききました。内容は思春期男子によくある感情の変化です。本人がこの変化に困惑している様子はありませんが、何かこの気持ちのモヤモヤに対して、アドバイスになるような本はないかと探しているところです。私が言うより、目で見たほうが納得する部分がありますので。(よく本を読みます)思春期とは・・のようなテーマのものでも、ストーリー仕立てでも絵本のようなものでもいいです。オススメのものがありましたら、教えてください。
回答
わたしも、父親との関わりがとくに、高学年から中学生になる時に、必要となってくると思います。
男女は平等であり、同権ではあっても、それなりに...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは、
すみません。なかなかさんのお子さんのご様子をイメージがきちんとできていませんが、他の方が音韻認識の話をされていたのでコメン...



お父さんの関わりについて皆さんのお家ではどうですか、ぜひ教え
て下さい。WISC-IVのIQは79で、主に学習(書字、読字)に問題を抱えている小2男の子です。こだわりや偏食、ゆっくり取り組むタイプなので親として関わるのにある種忍耐力が必要な気はしています。医師の診断は受けていません。我が家では父親がほぼ関わることなく日々を過ごしています。朝は子供が起きる前に出かけ寝てから帰ってきます。週末のお休みも個人の遊びのため勝手に外出してしまいます。本人(子供の父親)に聞いたところ、「一緒にいるとイライラするので、子供を怒鳴らないために関わらないようにしている」などと言います。個性が強い子供がを持つ父親はどんなかかわりをしているものかちょっと興味があり聞いてみたいなと思いました。きっと私が父親役も担わないといけないと思うので、心構えも持ちたいなと思います。
回答
まつぼっくりさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
カピバラさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
まだまだ時間かかりますよね…分かってはいながらも毎日の事なので少しうんざりして...


4歳の発達障害疑い(いわゆるグレーゾーン)の男の父です.同じ
ような境遇のお父さん,おられないですか?普段仕事で,土日しかゆっくり過ごす事ができないので,こどもへの接し方とか,お母さん(妻)の苦労の軽減とか,いろいろ相談できると嬉しいです.お父さん向けのコミュニティとかなかなか少ないですよね.
回答
ナチョさん
コメント有難うございます.
身近に同じ境遇の知り合いが居ないので,心強いです.
私もフォローさせて頂きました.
宜しくお願...


来週授業参観があります
冬休み明け早々…授業参観に行くと思うと、憂鬱になってしまいます。しかも今回は体育もあって、マットと飛び箱をやるそうです。今まで練習したものを発表するようです。発表ごとが大の苦手なので、先生に無理やりやらされることになるのが目に見えています…(~о~;)運動会も先生に連れられて、操り人形みたいにしてやっていました。子どもがどんな状態でも喜んで参観に行くべきなのかもしれませんが、やっぱり子どもの元気なところを見たいと思ってしまいます。恥ずかしいとかそういう気持ちがあるというより、ただひたすら憂鬱です…みなさんはこんな気持ちにならないのでしょうか。なるとしたら、どうやって気持ちを持ち返して参観に行っていらっしゃいますか??
回答
苦手な事が多い、子供達は、教師にやらされてる様に見えても、頑張ってステージに上がってる。
きっと、お子様は、きてるのを見てると思いません...



年少の4歳の娘のことで質問します
娘は診断はついてませんが、癇癪、気持ちの切り替え、集団行動が苦手等の困難があり、月2回ほど市の集団療育に通っています。今後、民間の療育に週1〜2回通う予定です。幼稚園の帰りのお迎えの時に大暴れして、とても大変なので、対応についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。本来は上着を着て、リュックを背負って、帽子を被って、座って保護者を待ちます。娘は上着を脱いで、リュックと帽子は投げ出し、あちこち立ち歩いて遊んで待っています。迎えに行っても遊びをやめず「帰りたくない!」と大声を出し、寝転がり、抵抗します。園舎の廊下や階段を走って逃げ回ります。上着や靴を履かせても脱ぎ捨て抵抗します。楽しく帰る気持ちになってもらえるように、折り紙のメダルを用意したり、出口に向かう宝の地図を作ってみたり、隠したぬいぐるみを探しながら…等いろいろ工夫していますが、うまくいかないことも多いです。最終的には暴れる娘を無理矢理抱っこして運ぶ、羽交い締めにして靴を履かせる、脱がないように押さえつける…というような対応になってしまいます。そうなると当然、癇癪に繋がります。叩かれ引っ掻かれながら抱っこして連行し、なんとか自転車に座らせています。普通なら5分で終わるような送迎が毎日30分ほどかかってしまっていて、とても苦痛です。おそらく娘にとっても苦痛な時間なのでは?と思います。どうにか少しでもスムーズにいくようなアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
癇癪のはげしいお子さんを自転車で連れて帰るの、本当に本当にお疲れ様です。
うちも幼児の時は自転車通園だったので、想像するだけで卒倒しそうで...



中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ母親です
息子は小さい頃から主人が嫌いです。今は、反抗期も関係しているのか,顔も見たくないようで必要以上に部屋から出てきません。主人は自分の子供が障害児だと認めたくないのか,自分の子供を理解しようとしません。主人からコミュニケーションを取ろうとせず,一緒に病院に行って話を聞きに行こうと誘っても,一度もついてきてくれません。お前の育て方が悪いからこうなったんだと言われます。子供は私とは明るく普通に話してくれるので問題はありません。最近子供が進んで宿題をする様になって喜んだいたところに,主人が子供にもっと毎日何時間も勉強をしないとダメだと言うようになり、床をバンと叩いたりドアを叩いたりする事が増えてきました。障害を理解しようとしない主人とこのまま一緒に生活する事が子供の為になるのか分からなくなってきました。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。内容を上手にまとめられず読みづらくて申し訳ありません
回答
率直にお伺いします。
こういう旦那さまで、現在。息子さんに悪い影響が出ているのでしょうか?
14〜15歳の男の子なんて、親を嫌悪するのな...
