質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

お父さんの関わりについて皆さんのお家ではどう...

お父さんの関わりについて皆さんのお家ではどうですか、ぜひ教えて下さい。

WISC-IVのIQは79で、主に学習(書字、読字)に問題を抱えている小2 男の子です。
こだわりや偏食、ゆっくり取り組むタイプなので親として関わるのにある種忍耐力が必要な気はしています。医師の診断は受けていません。

我が家では父親がほぼ関わることなく日々を過ごしています。朝は子供が起きる前に出かけ寝てから帰ってきます。週末のお休みも個人の遊びのため勝手に外出してしまいます。本人(子供の父親)に聞いたところ、「一緒にいるとイライラするので、子供を怒鳴らないために関わらないようにしている」などと言います。

個性が強い子供がを持つ父親はどんなかかわりをしているものかちょっと興味があり聞いてみたいなと思いました。きっと私が父親役も担わないといけないと思うので、心構えも持ちたいなと思います。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2016/03/15 09:53
私は最近息子との関わり方を少し変えることにしました。相談を持ちかけたり、私が思っている気持ちをちゃんと伝えるようになりました。
他の人にかわりをおねがいする罪悪感は心に持ちつつも、あえて質を問わず父親にもお願いしてみるようにしました。
父親にも根気よく、子供から拒絶されている理由(ポイント)を伝えるようにしました。
顔を合わせれば怒られると思っていた父親から怒られる以外の行動を垣間見ることができたようで息子も少し氷が溶けてきたように思います。

パパの中に同じような人がいるとわかったことも、同じ事で悩んでいるママは他にもいて頑張って解決方法を見つけようとしていることも励みになりました。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22556
saisaiさん
2016/02/09 22:06
難しいですね。父親の方が子どもと似た性質を持っていることが多いので
上手くいかない場合が多いみたいです。
うちでは、小さいときは上手くいっていなかったと思います。
急に怒ったりすると、子供がパニックになったり
パニックになった子供をほっておいたりと微妙な感じでした。
なので、自分が大体の事をしていました。
現在、子供が12歳で会話が成立するようになったせいか上手くいっているように見えます。
といってもゲームの話ばかりですが・・・・
ただ、祖父(同居の方、実家の方)もやはり扱いが難しかったせいか
孫と慣れ親しんでるような雰囲気は無いです。男の人は難しいんでしょうね。
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
こんにちは、年長の軽度知的障害の息子をもつ父親です。

勝手な推測ですので、当てはまってませんでしたらスミマセン。
お父様はまだ子供の特性を理解されてない、もしくは、認められていないのではないでしょうか。
また、周りの環境、例えば親族、会社、友人などからプレッシャーを受けてたり、話せる相手がいなかったりするのではないでしょうか。
30~40代の男ってやりたいことが最後だと思っちゃってるとこもありますし、子供になかなか目がいってないかもしれないですね。

私も息子に障害があると受け入れるまで時間は掛かりましたが、
受け入れてからは気持ちがスッキリ切り替わりました。
かっこよく言えば、男の覚悟みたいなもんでしょうか。。。
自立(就労)させてあげようと最大目標がスッと出来ました。

そうすると妻と自分では無理なので、周りにも信頼できる範囲で相談してきました。もちろん会社にもです。
理解してもらえる人が多かったのは運が良かったのか、救いでした。

私が取り組んでる一部としては、
平日は会う時間が少ない分、leafや習い事、診断の7割くらいに連れていき、子供の特性を知り、教え方を学んでいます。
また、調べたり探したりが好きなので、
放課後デイや習い事の調査、子供の洋服やおもちゃなどの通販購入を担当してます。
あとこのサイトを利用して質問したり参考にしたりしてます。

少しずつ、お父様の得意なところからでも協力が得られるといいですね。 ...続きを読む
Dolorum hic sed. Modi numquam dolorem. Nihil laudantium illo. Sequi quis deserunt. Corporis quia enim. Ipsum hic earum. Odit voluptatem molestiae. Non quibusdam odio. Ex nihil non. Magni omnis sit. Nulla dolorum odio. Officiis veniam nesciunt. Molestias odit cumque. Officia praesentium harum. Sequi nihil itaque. Qui dignissimos amet. Sit eum voluptate. Voluptas quis quo. Voluptates odio ut. Facilis deleniti aperiam. Eius in omnis. Suscipit est ex. Repudiandae inventore sunt. Et voluptatem ducimus. Est voluptatem alias. Eos et unde. Ea quis illo. Sunt eos qui. Vero dolores voluptas. Consequuntur voluptatem expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
Saisaiさん、ありがとうございます。
我が家では、少し前まで父子が合うと一方的に姿勢、箸の持ち方に始まり、遅くまで起きていることなど全て減点方式で怒っていました。一緒に遊ぶ、良いポイントを褒める、アドバイスをするといった事は全然しないので、子供は父親が嫌いです。
父親自身も理不尽なことに怒られて育ったからと方針を変えるつもりがないそうです。その頑固さもある意味似ているのかもしれません。

大きくなったら、趣味の事だけでも話ができるようになる可能性もあるのだとしたら、今あえて関わらない選択も正しいのかもしれませんね。
...続きを読む
Aut dolorem officia. Inventore et atque. Quasi minima voluptates. Vel molestiae adipisci. Laborum esse consequatur. Facere tenetur quas. Sed sint dolores. Id dolor in. Ut doloremque ratione. Enim repellat iusto. Culpa nostrum illum. Atque qui quam. Est ipsam eum. Doloremque quam autem. Ut esse vero. Laboriosam et deserunt. Aut alias voluptas. Ea aut sed. Officia dolor et. Explicabo veniam delectus. Qui accusantium nihil. Delectus optio iure. Aut assumenda sit. Quia ab laudantium. Magni vel rerum. Nobis nisi voluptates. Facilis deserunt eum. Eum placeat tenetur. Harum vel quisquam. Aut dolorem reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
トムヨー君さん、お父様としてのご意見ありがとうございます。
確かにまだ認めていないような気がします。「わざわざ診断をつけて、カテゴリー区分に分けようとしている」と言います。医療人なのですが、医療でどうこう出来る範囲ではないからかもしれません。
リーフプログレスの見学はお願いしましたので多少わかったらしく頭ごなしに怒ることは無くなりました。
療育を調べたり、専門家を探したりは全て私がしてしまっています。そういう意味でも関わりやすい配慮を私も出来ていませんでした。

隣の芝は本当に青くみずみずしく思えて、父子で出かけてたり一緒に遊んでいる家族がとても羨ましいと思います。
が、私が労力をかけてまで本当に望んでいるのかはよく考えてみようと思います。
関わらないことがポジティブとも言えるのかもしれませんね。 ...続きを読む
Dolorum repudiandae voluptate. Aspernatur eum magni. Reprehenderit et laborum. Dignissimos ab molestiae. Et enim ut. Possimus iste et. Sunt dolorem eum. Officiis ducimus commodi. Similique esse porro. Sunt et eum. Aut voluptatem fugit. Quas ut libero. Provident adipisci voluptates. Repellat laborum vel. Voluptatum quia ut. Error ex amet. Cupiditate quae nostrum. Ex ipsa mollitia. Nisi accusamus doloremque. Voluptatem ut sint. Aut incidunt inventore. Totam fuga quibusdam. Sed minima voluptate. Inventore aut est. Qui fuga sint. Voluptas aliquam sit. Rerum aliquid quibusdam. Minima voluptas debitis. Et velit amet. Est saepe culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
まつぼっくりさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

心構えを持とうという気持ちがあるところが、母親として素晴らしいと思います。私の父(発達障害)も私が子供の頃はほとんど家にいませんで、母親に「うちは母子家庭?」とか良く聞いていたのを覚えています。でも、母親は貧乏でしたが、私が過ごしやすい素晴らしい家庭環境を提供してくれましたし、愛情を十分に注いでくれたと思っています。もちろん、父親が子育てに参加してくれたほうがいいだろうと思います。しかし、母親さえ、子供に十分な愛情を注いでいれば、色々と思春期などあるかもしれませんが、最終的にはまわりも自分も幸せにできる大人に育つのかなと個人的には思います。

あと、仮にまつぼっくりさんの旦那様とまつぼっくりさんのお子様が共通の興味対象や趣味が持てたらすばらしいのかなとも思いました。まだ、小2なので難しいかもしれませんが。 ...続きを読む
Animi repellendus facilis. Molestiae quia sed. Architecto natus rerum. Praesentium aliquam recusandae. Commodi sequi et. Distinctio quisquam doloremque. Est ratione quibusdam. Minus sit rerum. Et eius et. Perferendis temporibus quia. Architecto necessitatibus nemo. Non quas deserunt. Dolor aliquam assumenda. Dignissimos dolorum possimus. Cum sit exercitationem. Rerum et amet. Omnis quasi ut. Officia corporis sapiente. Aperiam expedita ut. Ad voluptatem occaecati. Neque accusamus quibusdam. Itaque saepe rerum. Quibusdam praesentium quaerat. Porro qui laboriosam. Quo quis amet. Consequatur atque aperiam. Laboriosam tenetur ut. Quos rerum recusandae. Debitis et velit. Est consectetur aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
退会済みさん
2016/02/10 10:06
現在小学校2年生 不登校です。発達障害、学習障害、不安障害です。
私の家も同じです。初めは主人にサポートをして貰いたくて休みの日に関わりをもって貰いました。でも、小学校に上がってからは、主人の子供に対する要求や命令が増えました。
主人は、年齢相応の発達を求めていて、出来てない事を叱る事が当たり前に思っています。叱って出来るものなら、とっくにしているよ。努力して出来るものなら、やらせているよ。と思います。
それから、なんでも自分のやり方を押し付けてくる感じで命令が多くなり、お互い顔を合わせない様に出かける事が多くなりました。
一度、学校の事で相談したときに切れた時がありました。すべて文書にして俺に提出しろと言われて・・付き添っていてそんな時間はなく、私が疲れていて状況も判断できないのかと呆れました。
それ以来、「もう相談しません。」と言いすべて、私が考えてすべて自分で実行するようになりました。子育てに関して、一緒に考えないと解ったので、私は、自分の考えて進める事はとても楽でした。
主人も一切何も言わなくなりました。相談される事は彼には苦痛だったみたいです。それから、距離を置くようになってお互い要求が無くなって、でも、何も言わずに、洗濯をしてくれるようになっていました。週末は料理、買い物をしてくれます。
主人は相談されるのは苦手な人だったのです。はっきりわかりました。今は、子供との関わりも難しいのだと思います。でも、彼は彼なりにしてくれていると思います。子供に関われない分、私の方をサポートしてくれています。
主人が休みの日に聞くのは、今日は出かけるのかだけです。そして、何時ごろ帰るよ。と伝えます。今は、それで良いかなって思います。
彼は、お仕事をがんばっていて一つも文句を言う事がありません。誰の悪口もいいません。それが彼の良いところです。今、父親役は出来なくてもいいかなって思います。
彼は、私が子供の事を考えていろいろして、任せる事は、私を信じているもしくは、自分には出来ないから任せていると感じます。
でも、その分、家事ができなくなってしまう事もあり、疲れてしまって動けなくなる事もあるのも、何も言わないで手伝ってくれるのです。
きっと、その内、子供の良い所を認めてくれる日が来るかなと思います。 ...続きを読む
Consequatur dolorem ipsum. Eum debitis a. Iure molestiae est. Commodi repudiandae rerum. Aliquam et optio. Possimus commodi nisi. Iste dolore corrupti. Omnis ullam aut. Quia amet qui. Velit quaerat dolores. Totam provident sed. Modi fugit porro. Animi sit et. Exercitationem aut explicabo. Nihil minus repudiandae. Porro similique saepe. Et et quidem. Doloremque illo iusto. Nobis libero eius. Et aut eaque. Sed perspiciatis debitis. Dolorem quidem odio. Quia dolorum sint. Temporibus distinctio omnis. Beatae qui est. Sequi et autem. Autem modi reiciendis. Excepturi quod rerum. Sed maxime dolores. Sed quod ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

在籍校と支援学校

どちらを選べばいいかわかりません。はじめまして、長文になりますが、お付き合い頂けるとありがたいです。小2の息子4月から不登校です。入学直前...
回答
聴覚・嗅覚過敏のくだり… ウチの子と同じなので出てきました。 我が家も不登校で何か良い道がないか模索中です。 情報交換できれば嬉しいです。...
12

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
少し辛口かもしれません。 娘さんを守ることに必死になってください。 息子さんに手がかかりすぎて、娘さんには大変な思いをさせているように思い...
14

こんばんは、初めて質問させて頂きます

小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりし...
回答
長男(大学三年)と三男(高校三年)は舞台では固まっていました はじめての事 はじめての場所 大きな音も苦手 遊園地に皆と行っても次男(...
5

支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。AD...
回答
数の概念がわからないほど低い値ではないと思うので、もしかしたら学習障害があるのかもしれません。 根拠があるわけじゃないですが、検査してみた...
9

こんにちは

2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり...
回答
LDなのか見え方の問題なのかは素人には分かりませんが、落ち着きがないお子さんはまず注視が出来ないのと 不器用さが目立つなら発達性協調運動障...
8

初めて質問させていただきます

長文ですみません。次女の受診についてと、今後の関わりについて迷っています。現在小3の女子です。未受診未診断ですが、WISC-4の結果に凸凹...
回答
こんにちは、一応念の為受診しても良いかもしれませんね。 すごく混み合っているので、一年待ちだったりするので、いざ相談したいと思っても、すぐ...
9

初めまして

ADHDと自閉スペクトラムと診断された7歳の男児がいます。最近、宿題の量が本人のキャパオーバーなのかわからないと癇癪をおこしやる前から「こ...
回答
はじめまして(^^) だいぶ心が、疲れていらっしゃいますね。 ウチの娘も息子さんと似た感じだったので、毎日、イライラしながら過ごしてました...
3

わたしには、2人の娘がおります

次女はもう結婚しており、ここで、書いているのは長女のことになります。思い返せば、小学生くらいから何かとこだわりが強く、友達との関わりもどち...
回答
今まで大変でしたね。 主さんの状態はカサンドラ症候群かと思いました。 娘さん、もういい年なんですよね。 多分、ずっと居座ると思いますよ...
6

小六の女子です

特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総セン...
回答
まず、勉強ですが学年なみの学習をするのではなく、本人の習熟度にあったものを必ずさせてください。 算数、国語、英語は積み重ね学習なので、きち...
7

久しぶりにこちらに投稿させて頂きます

文章にまとまりがなくすみません。二年生息子が医療機関を受診しまして、境界知能だと診断されました(IQ74です)読解力が弱く、集団での学習は...
回答
nuttyさん 回答ありがとうございます。そうなんです。集団学習が頭に入りづらいのはこれまでの検査等で分っていたんです。 でも、何故そう...
12

5歳男児の母です

1月生まれで少し幼いと思っていましたが、3歳くらいから絵や工作が非常に下手である、かきくけこが言えない(たちつてと)になってしまう、長袖、...
回答
上の子と不公平か、について。上のお子さんとよく話し合ったら分かってくれるのではないかと思います。 うちの上の子は小四ですけど、下に手がか...
9

初めての投稿です!長文失礼します

気を悪くさせたらすみません。もうすぐ三歳の男の子なんですが、一歳半の検診で引っかかり、まだ小さいし様子を見る感じで過ごして来ました。今年か...
回答
らららさん 返事遅くなりました! 料理のお手伝い良いですね♬ 息子にもさせてみようと思い休みの日にしてみましたが 包丁しか興味を持たず 危...
36

シングルマザーで小学1年生の息子がいます

夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけな...
回答
同じく一人親で小学1年生の発達障害児を育てています。 お子さんの困り感、自己肯定感はどうでしょうか?今後、療育指導も必要になってくると思...
9

学習障害かも知れない2年生の男の子の母です

通常級のみでまだ通級等には行っていません。WISCではIQ79、記号理解が難しく、音読、漢字、書字が苦手で調子が悪いと学校でも家でもほとん...
回答
まつぼっくりさん 視覚機能のスクリーニング結果の文書を貰いました。支援が必要な部分を 詳しく明記してくれます。 授業態度の確認もするという...
12

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
ご主人と一緒に、その新しい療育の見学に行かれると良いんじゃないかと思います。 そこに通うかどうかは置いといて、ご主人を引きずり出し専門家の...
25

高校1年の息子についてです

改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子があ...
回答
こんにちは。 もしお子さんが将来精神障害者保健福祉手帳を必要になったら、wiscはその時受ければいいのではないでしょうか。 wiscは大...
14

6歳小1男子です

家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI1...
回答
知能検査はあくまで傾向を掴むヒントであり、癇癪の他にASD/ADHD/LDを疑う要素が薄かった、もしくは診察場面だけで評価ができなかったと...
17