締め切りまで
6日

お父さんの関わりについて皆さんのお家ではどう...

退会済みさん
お父さんの関わりについて皆さんのお家ではどうですか、ぜひ教えて下さい。
WISC-IVのIQは79で、主に学習(書字、読字)に問題を抱えている小2 男の子です。
こだわりや偏食、ゆっくり取り組むタイプなので親として関わるのにある種忍耐力が必要な気はしています。医師の診断は受けていません。
我が家では父親がほぼ関わることなく日々を過ごしています。朝は子供が起きる前に出かけ寝てから帰ってきます。週末のお休みも個人の遊びのため勝手に外出してしまいます。本人(子供の父親)に聞いたところ、「一緒にいるとイライラするので、子供を怒鳴らないために関わらないようにしている」などと言います。
個性が強い子供がを持つ父親はどんなかかわりをしているものかちょっと興味があり聞いてみたいなと思いました。きっと私が父親役も担わないといけないと思うので、心構えも持ちたいなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、年長の軽度知的障害の息子をもつ父親です。
勝手な推測ですので、当てはまってませんでしたらスミマセン。
お父様はまだ子供の特性を理解されてない、もしくは、認められていないのではないでしょうか。
また、周りの環境、例えば親族、会社、友人などからプレッシャーを受けてたり、話せる相手がいなかったりするのではないでしょうか。
30~40代の男ってやりたいことが最後だと思っちゃってるとこもありますし、子供になかなか目がいってないかもしれないですね。
私も息子に障害があると受け入れるまで時間は掛かりましたが、
受け入れてからは気持ちがスッキリ切り替わりました。
かっこよく言えば、男の覚悟みたいなもんでしょうか。。。
自立(就労)させてあげようと最大目標がスッと出来ました。
そうすると妻と自分では無理なので、周りにも信頼できる範囲で相談してきました。もちろん会社にもです。
理解してもらえる人が多かったのは運が良かったのか、救いでした。
私が取り組んでる一部としては、
平日は会う時間が少ない分、leafや習い事、診断の7割くらいに連れていき、子供の特性を知り、教え方を学んでいます。
また、調べたり探したりが好きなので、
放課後デイや習い事の調査、子供の洋服やおもちゃなどの通販購入を担当してます。
あとこのサイトを利用して質問したり参考にしたりしてます。
少しずつ、お父様の得意なところからでも協力が得られるといいですね。
勝手な推測ですので、当てはまってませんでしたらスミマセン。
お父様はまだ子供の特性を理解されてない、もしくは、認められていないのではないでしょうか。
また、周りの環境、例えば親族、会社、友人などからプレッシャーを受けてたり、話せる相手がいなかったりするのではないでしょうか。
30~40代の男ってやりたいことが最後だと思っちゃってるとこもありますし、子供になかなか目がいってないかもしれないですね。
私も息子に障害があると受け入れるまで時間は掛かりましたが、
受け入れてからは気持ちがスッキリ切り替わりました。
かっこよく言えば、男の覚悟みたいなもんでしょうか。。。
自立(就労)させてあげようと最大目標がスッと出来ました。
そうすると妻と自分では無理なので、周りにも信頼できる範囲で相談してきました。もちろん会社にもです。
理解してもらえる人が多かったのは運が良かったのか、救いでした。
私が取り組んでる一部としては、
平日は会う時間が少ない分、leafや習い事、診断の7割くらいに連れていき、子供の特性を知り、教え方を学んでいます。
また、調べたり探したりが好きなので、
放課後デイや習い事の調査、子供の洋服やおもちゃなどの通販購入を担当してます。
あとこのサイトを利用して質問したり参考にしたりしてます。
少しずつ、お父様の得意なところからでも協力が得られるといいですね。

現在小学校2年生 不登校です。発達障害、学習障害、不安障害です。
私の家も同じです。初めは主人にサポートをして貰いたくて休みの日に関わりをもって貰いました。でも、小学校に上がってからは、主人の子供に対する要求や命令が増えました。
主人は、年齢相応の発達を求めていて、出来てない事を叱る事が当たり前に思っています。叱って出来るものなら、とっくにしているよ。努力して出来るものなら、やらせているよ。と思います。
それから、なんでも自分のやり方を押し付けてくる感じで命令が多くなり、お互い顔を合わせない様に出かける事が多くなりました。
一度、学校の事で相談したときに切れた時がありました。すべて文書にして俺に提出しろと言われて・・付き添っていてそんな時間はなく、私が疲れていて状況も判断できないのかと呆れました。
それ以来、「もう相談しません。」と言いすべて、私が考えてすべて自分で実行するようになりました。子育てに関して、一緒に考えないと解ったので、私は、自分の考えて進める事はとても楽でした。
主人も一切何も言わなくなりました。相談される事は彼には苦痛だったみたいです。それから、距離を置くようになってお互い要求が無くなって、でも、何も言わずに、洗濯をしてくれるようになっていました。週末は料理、買い物をしてくれます。
主人は相談されるのは苦手な人だったのです。はっきりわかりました。今は、子供との関わりも難しいのだと思います。でも、彼は彼なりにしてくれていると思います。子供に関われない分、私の方をサポートしてくれています。
主人が休みの日に聞くのは、今日は出かけるのかだけです。そして、何時ごろ帰るよ。と伝えます。今は、それで良いかなって思います。
彼は、お仕事をがんばっていて一つも文句を言う事がありません。誰の悪口もいいません。それが彼の良いところです。今、父親役は出来なくてもいいかなって思います。
彼は、私が子供の事を考えていろいろして、任せる事は、私を信じているもしくは、自分には出来ないから任せていると感じます。
でも、その分、家事ができなくなってしまう事もあり、疲れてしまって動けなくなる事もあるのも、何も言わないで手伝ってくれるのです。
きっと、その内、子供の良い所を認めてくれる日が来るかなと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいですね。父親の方が子どもと似た性質を持っていることが多いので
上手くいかない場合が多いみたいです。
うちでは、小さいときは上手くいっていなかったと思います。
急に怒ったりすると、子供がパニックになったり
パニックになった子供をほっておいたりと微妙な感じでした。
なので、自分が大体の事をしていました。
現在、子供が12歳で会話が成立するようになったせいか上手くいっているように見えます。
といってもゲームの話ばかりですが・・・・
ただ、祖父(同居の方、実家の方)もやはり扱いが難しかったせいか
孫と慣れ親しんでるような雰囲気は無いです。男の人は難しいんでしょうね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、いつもご質問に真摯に回答頂いているのを拝見しています。ありがとうございます。
母子は喧嘩をしたり、言い合いはよくしますが、仲良く二人三脚しているつもりです。男の子なのでいずれ離れて行くのでしょうが、今のかかわりを励みに暮らしてくれるのかもと夢見れることはとても嬉しいですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Saisaiさん、ありがとうございます。
我が家では、少し前まで父子が合うと一方的に姿勢、箸の持ち方に始まり、遅くまで起きていることなど全て減点方式で怒っていました。一緒に遊ぶ、良いポイントを褒める、アドバイスをするといった事は全然しないので、子供は父親が嫌いです。
父親自身も理不尽なことに怒られて育ったからと方針を変えるつもりがないそうです。その頑固さもある意味似ているのかもしれません。
大きくなったら、趣味の事だけでも話ができるようになる可能性もあるのだとしたら、今あえて関わらない選択も正しいのかもしれませんね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

トムヨー君さん、お父様としてのご意見ありがとうございます。
確かにまだ認めていないような気がします。「わざわざ診断をつけて、カテゴリー区分に分けようとしている」と言います。医療人なのですが、医療でどうこう出来る範囲ではないからかもしれません。
リーフプログレスの見学はお願いしましたので多少わかったらしく頭ごなしに怒ることは無くなりました。
療育を調べたり、専門家を探したりは全て私がしてしまっています。そういう意味でも関わりやすい配慮を私も出来ていませんでした。
隣の芝は本当に青くみずみずしく思えて、父子で出かけてたり一緒に遊んでいる家族がとても羨ましいと思います。
が、私が労力をかけてまで本当に望んでいるのかはよく考えてみようと思います。
関わらないことがポジティブとも言えるのかもしれませんね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
易しすぎてという言い方などがよくないですよね、申し訳ないです。
今までは療育手帳の有無にかかわらず、支援級の利用ができた地域なのですが、...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
「わたしをまるごとうけとめてほしい」
障がいや病気の有無に関係なく、誰もがそう望んでいながら、誰もが満たされていない思いかもしれませんね。...



食事の時間がかかるのが、とっても困っています
7歳、男の子軽度知的障害なんですが、食事中見たテレビの会話、妄想会話などなど、独り言を話したりその会話の途中でぼーっとして、食事の時間が声をかけないと一時間以上かかるため、学校の時間に遅刻ギリギリになるや夜のお風呂の時間などがずれ込み、寝る時間が遅くなってしまったりと本当に困ってます。朝食時に食べ終わったら、好きな食べ物が食べれるようにしても、独り言は止むことなく、好物を食べる事なく学校に行くことになるなど、対策はとってもダメで、(もちろん食事中はテレビは消しています)どうしていいのか、わからなくて、たまに爆発して叱ってしまったり、伝わらないことへの悔しさで泣いてしまったりと、もう気持ちがぐちゃぐちゃです。学校では、早く食べてお外で遊ぶ時間がある為か、先生からは困っているなどの事は言われておりません。外で外食の時は、独り言もなく黙々と食べてくれます。家の中だけで、どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。
回答
うちも長いです。幼稚園の頃は2時間近くかかってました。途中で取り上げたら、嫌がって泣き叫んで、別の騒動のタネになるので、打つ手無しで2時間...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...
