退会済みさん
2016/02/09 20:06 投稿
回答 8
受付終了

お父さんの関わりについて皆さんのお家ではどうですか、ぜひ教えて下さい。

WISC-IVのIQは79で、主に学習(書字、読字)に問題を抱えている小2 男の子です。
こだわりや偏食、ゆっくり取り組むタイプなので親として関わるのにある種忍耐力が必要な気はしています。医師の診断は受けていません。

我が家では父親がほぼ関わることなく日々を過ごしています。朝は子供が起きる前に出かけ寝てから帰ってきます。週末のお休みも個人の遊びのため勝手に外出してしまいます。本人(子供の父親)に聞いたところ、「一緒にいるとイライラするので、子供を怒鳴らないために関わらないようにしている」などと言います。

個性が強い子供がを持つ父親はどんなかかわりをしているものかちょっと興味があり聞いてみたいなと思いました。きっと私が父親役も担わないといけないと思うので、心構えも持ちたいなと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/15 09:53
私は最近息子との関わり方を少し変えることにしました。相談を持ちかけたり、私が思っている気持ちをちゃんと伝えるようになりました。
他の人にかわりをおねがいする罪悪感は心に持ちつつも、あえて質を問わず父親にもお願いしてみるようにしました。
父親にも根気よく、子供から拒絶されている理由(ポイント)を伝えるようにしました。
顔を合わせれば怒られると思っていた父親から怒られる以外の行動を垣間見ることができたようで息子も少し氷が溶けてきたように思います。

パパの中に同じような人がいるとわかったことも、同じ事で悩んでいるママは他にもいて頑張って解決方法を見つけようとしていることも励みになりました。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/22556
2016/02/09 22:22

こんにちは、年長の軽度知的障害の息子をもつ父親です。

勝手な推測ですので、当てはまってませんでしたらスミマセン。
お父様はまだ子供の特性を理解されてない、もしくは、認められていないのではないでしょうか。
また、周りの環境、例えば親族、会社、友人などからプレッシャーを受けてたり、話せる相手がいなかったりするのではないでしょうか。
30~40代の男ってやりたいことが最後だと思っちゃってるとこもありますし、子供になかなか目がいってないかもしれないですね。

私も息子に障害があると受け入れるまで時間は掛かりましたが、
受け入れてからは気持ちがスッキリ切り替わりました。
かっこよく言えば、男の覚悟みたいなもんでしょうか。。。
自立(就労)させてあげようと最大目標がスッと出来ました。

そうすると妻と自分では無理なので、周りにも信頼できる範囲で相談してきました。もちろん会社にもです。
理解してもらえる人が多かったのは運が良かったのか、救いでした。

私が取り組んでる一部としては、
平日は会う時間が少ない分、leafや習い事、診断の7割くらいに連れていき、子供の特性を知り、教え方を学んでいます。
また、調べたり探したりが好きなので、
放課後デイや習い事の調査、子供の洋服やおもちゃなどの通販購入を担当してます。
あとこのサイトを利用して質問したり参考にしたりしてます。

少しずつ、お父様の得意なところからでも協力が得られるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/22556
退会済みさん
2016/02/10 10:06

現在小学校2年生 不登校です。発達障害、学習障害、不安障害です。
私の家も同じです。初めは主人にサポートをして貰いたくて休みの日に関わりをもって貰いました。でも、小学校に上がってからは、主人の子供に対する要求や命令が増えました。
主人は、年齢相応の発達を求めていて、出来てない事を叱る事が当たり前に思っています。叱って出来るものなら、とっくにしているよ。努力して出来るものなら、やらせているよ。と思います。
それから、なんでも自分のやり方を押し付けてくる感じで命令が多くなり、お互い顔を合わせない様に出かける事が多くなりました。
一度、学校の事で相談したときに切れた時がありました。すべて文書にして俺に提出しろと言われて・・付き添っていてそんな時間はなく、私が疲れていて状況も判断できないのかと呆れました。
それ以来、「もう相談しません。」と言いすべて、私が考えてすべて自分で実行するようになりました。子育てに関して、一緒に考えないと解ったので、私は、自分の考えて進める事はとても楽でした。
主人も一切何も言わなくなりました。相談される事は彼には苦痛だったみたいです。それから、距離を置くようになってお互い要求が無くなって、でも、何も言わずに、洗濯をしてくれるようになっていました。週末は料理、買い物をしてくれます。
主人は相談されるのは苦手な人だったのです。はっきりわかりました。今は、子供との関わりも難しいのだと思います。でも、彼は彼なりにしてくれていると思います。子供に関われない分、私の方をサポートしてくれています。
主人が休みの日に聞くのは、今日は出かけるのかだけです。そして、何時ごろ帰るよ。と伝えます。今は、それで良いかなって思います。
彼は、お仕事をがんばっていて一つも文句を言う事がありません。誰の悪口もいいません。それが彼の良いところです。今、父親役は出来なくてもいいかなって思います。
彼は、私が子供の事を考えていろいろして、任せる事は、私を信じているもしくは、自分には出来ないから任せていると感じます。
でも、その分、家事ができなくなってしまう事もあり、疲れてしまって動けなくなる事もあるのも、何も言わないで手伝ってくれるのです。
きっと、その内、子供の良い所を認めてくれる日が来るかなと思います。

Adipisci natus est. Tempora molestiae voluptas. Accusantium dolorem sint. Similique nam suscipit. Error rerum repudiandae. Illo consequatur quia. Nobis exercitationem sit. Exercitationem facilis et. Commodi aspernatur pariatur. Qui repellat distinctio. Voluptatum ea aspernatur. Error placeat et. Sit laboriosam inventore. Totam quia sit. Aperiam odit adipisci. Ut fuga enim. Facilis quae qui. Aliquam esse tenetur. Quo corrupti mollitia. Odio quam aspernatur. Et nesciunt libero. Atque quia vitae. Qui enim sit. Hic quas eligendi. Hic reprehenderit repellendus. Voluptates qui est. Repudiandae illum quae. Numquam nihil saepe. Odio modi illum. Id culpa eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
saisaiさん
2016/02/09 22:06

難しいですね。父親の方が子どもと似た性質を持っていることが多いので
上手くいかない場合が多いみたいです。
うちでは、小さいときは上手くいっていなかったと思います。
急に怒ったりすると、子供がパニックになったり
パニックになった子供をほっておいたりと微妙な感じでした。
なので、自分が大体の事をしていました。
現在、子供が12歳で会話が成立するようになったせいか上手くいっているように見えます。
といってもゲームの話ばかりですが・・・・
ただ、祖父(同居の方、実家の方)もやはり扱いが難しかったせいか
孫と慣れ親しんでるような雰囲気は無いです。男の人は難しいんでしょうね。

Placeat explicabo qui. Harum eveniet ut. Necessitatibus neque culpa. Voluptatum dolor sequi. Quis eos adipisci. Aut voluptatem et. Fugit omnis eveniet. Quis in velit. Rerum ipsa aspernatur. Occaecati consequatur atque. Modi consequatur consequatur. Aperiam facilis nam. Deleniti velit rem. Animi et magnam. Ipsum reiciendis expedita. Et mollitia in. Sed tempora in. Non quos maxime. Non et sint. Harum ullam tenetur. Rem magni incidunt. Eos dolores velit. Quia reiciendis est. Incidunt sed ullam. In quo alias. Vel voluptatem asperiores. Eum dolorem ab. Aut autem nobis. Esse similique voluptates. Earum qui minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
退会済みさん
2016/02/10 18:35

『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、いつもご質問に真摯に回答頂いているのを拝見しています。ありがとうございます。

母子は喧嘩をしたり、言い合いはよくしますが、仲良く二人三脚しているつもりです。男の子なのでいずれ離れて行くのでしょうが、今のかかわりを励みに暮らしてくれるのかもと夢見れることはとても嬉しいですね。

Minima est odit. Iure voluptas deleniti. Aspernatur quas eum. Quis praesentium perspiciatis. Reprehenderit cumque quia. Quas sunt officia. Laboriosam sed quae. Deleniti earum unde. Non inventore doloremque. Quae velit praesentium. Expedita deleniti quo. Est aut ex. Beatae temporibus sunt. Quaerat aut eos. Laborum soluta qui. Dolor tempora laboriosam. Esse quas asperiores. Enim sed reiciendis. Eius quis et. Qui repellendus est. Vel animi et. Culpa quasi et. Veniam ea et. Dolorem quo temporibus. Praesentium dolor excepturi. Est fugiat fugit. Enim commodi voluptatibus. Adipisci aut fugiat. Enim libero et. Non facere aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
退会済みさん
2016/02/10 08:38

Saisaiさん、ありがとうございます。
我が家では、少し前まで父子が合うと一方的に姿勢、箸の持ち方に始まり、遅くまで起きていることなど全て減点方式で怒っていました。一緒に遊ぶ、良いポイントを褒める、アドバイスをするといった事は全然しないので、子供は父親が嫌いです。
父親自身も理不尽なことに怒られて育ったからと方針を変えるつもりがないそうです。その頑固さもある意味似ているのかもしれません。

大きくなったら、趣味の事だけでも話ができるようになる可能性もあるのだとしたら、今あえて関わらない選択も正しいのかもしれませんね。

Adipisci natus est. Tempora molestiae voluptas. Accusantium dolorem sint. Similique nam suscipit. Error rerum repudiandae. Illo consequatur quia. Nobis exercitationem sit. Exercitationem facilis et. Commodi aspernatur pariatur. Qui repellat distinctio. Voluptatum ea aspernatur. Error placeat et. Sit laboriosam inventore. Totam quia sit. Aperiam odit adipisci. Ut fuga enim. Facilis quae qui. Aliquam esse tenetur. Quo corrupti mollitia. Odio quam aspernatur. Et nesciunt libero. Atque quia vitae. Qui enim sit. Hic quas eligendi. Hic reprehenderit repellendus. Voluptates qui est. Repudiandae illum quae. Numquam nihil saepe. Odio modi illum. Id culpa eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/22556
退会済みさん
2016/02/10 08:54

トムヨー君さん、お父様としてのご意見ありがとうございます。
確かにまだ認めていないような気がします。「わざわざ診断をつけて、カテゴリー区分に分けようとしている」と言います。医療人なのですが、医療でどうこう出来る範囲ではないからかもしれません。
リーフプログレスの見学はお願いしましたので多少わかったらしく頭ごなしに怒ることは無くなりました。
療育を調べたり、専門家を探したりは全て私がしてしまっています。そういう意味でも関わりやすい配慮を私も出来ていませんでした。

隣の芝は本当に青くみずみずしく思えて、父子で出かけてたり一緒に遊んでいる家族がとても羨ましいと思います。
が、私が労力をかけてまで本当に望んでいるのかはよく考えてみようと思います。
関わらないことがポジティブとも言えるのかもしれませんね。

Quis velit hic. Asperiores impedit maiores. Expedita ea dicta. Nisi asperiores voluptatum. Exercitationem ab ducimus. Ipsam architecto aut. Ut eos eaque. Pariatur mollitia neque. Ipsam molestiae vitae. Quibusdam fugiat ut. Cupiditate voluptate facilis. Tenetur reprehenderit enim. Est nihil et. Dolorem asperiores perspiciatis. Alias reiciendis et. Corporis pariatur alias. Placeat esse et. Est temporibus modi. Sed voluptates autem. Dolorum non tempore. Inventore totam dolorem. Totam voluptate eaque. Aut quia dolores. Consequatur itaque et. Sint sapiente dolores. Ducimus labore tempora. Sunt repudiandae voluptatibus. Tempora enim explicabo. Quibusdam maiores eos. Blanditiis soluta nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

父親の取るべき行動として相談です。 発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。 完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています) 普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。 なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。 はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。 それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。 これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。 妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。 口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。 (普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います) 何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。 妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません) 父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。 土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。 食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。 運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。 それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。 子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。 見てて辛い(怖い)です。 時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。 ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。 このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。 同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。

回答
34件
2024/03/11 投稿
運動 習い事 WISC

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 食事 離婚

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 診断

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
癇癪 病院 計算

中3グレーゾーン男子の母です。今回は夫のことで相談&愚痴です。思えば結婚当時から自己中心的な人でした。 気分屋で、家事を手伝ってくれたかと思うと些細な理由でいきなり怒り出す。そのスイッチが分からずビクビクすることもしばしばです。反論しても言葉で10倍返しされるので黙って従うか、先手を打って文句を言われないように行動しています。 以前に比べると私への圧力はいくらか減りましたが、その代わり息子への態度が酷くなりました。息子が成長し自分の思い通りにならなくなるにつれ、ぶっ殺すぞとかバカ、ボケ、カスなどと毎日のように言うようになりました。その都度抗議しますが止めてくれないどころか、ますます酷く大バカだろうと言い切ります。 その他にもとにかく言葉の暴力が酷いです。ネチネチと追い詰める様子を横で聞いていて何も出来ず、後からこっそり息子たちにフォローするしかありません。 成績が悪い息子たちに対して、とにかく責め立てる一方。褒めて伸ばすなんてありえないと言います。 息子の勉強のことはお前に任せる、と言って何もしないくせに、文句ばかり。 明らかにモラハラに当てはまる点がいくつかあります。何よりも外面が良くて私の友人からはいい人だと思われているところが…。 中3長男は空気の読めないADHDグレーのせいか、父親に徹底的にやられても引きずらないです。すぐ忘れてしまう特性のおかげでしょうか。しかし内心は傷ついていると思います。 今のところ定型の小5次男は、時々打ちのめされて泣きます。2人とも厳しくされた時は本当に父親を嫌がりますが、これまたモラハラの特徴かと思いますが、本当に優しいときは息子たちと楽しく遊び意気投合します。そして私の誕生日に花を買ってきたりするのです… 夫と共通の友人にはもちろん彼が外面男であることを言いふらしていますが、家での様子が伝わらないだけにあまり共感してもらえません。 長男のことで定期的にスクールカウンセラーに相談に行きますが、夫のことまではあまり相談に乗ってくれません。 夫の両親はいい人です。夫に同じようなことをしてきたのかはどうかはさすがに義父母には聞けません。 離婚は経済面などでデメリットがあるため今は考えていませんが、息子たちのことが心配です。こんな父親の影響を受け続けて将来どうなるのか。私に今できることは何でしょうか。アドバイスをお願いします。

回答
16件
2016/09/05 投稿
結婚 スクールカウンセラー 遊び

旦那と息子の関係についてです。 うちの息子(小6、ADHD、次男)が、やたらにキレたりして周りの子とトラブルになったりします。特に授業中、ちょっとした事がきっかけで調子が崩れ、2時間でも3時間でも泣いていたりします。 そうした状況に、支援の先生も気にして下さり、色々な専門家に「こんな子がいるんですが」と言った感じで対応を聞いてくれていたりします。 その中で、息子が通っている病院の自動精神の先生とお話する機会があったようで、うちの子のことも話してくださったんだそうです。その結果を今日電話でおしえてもらったのですが、その中でいろいろあるが、「父親との関係」が話題になったようです。 うちの主人は子供の世話はある程度しても、子供と遊ぶことができない人です。子どもたちと楽しく遊んでる姿をほとんど見たことがありません。そして、勉強や身の回りのことをきちんとやるようにととてもうるさいです。 私は完全にゆるい方で掃除も苦手だし、勉強は宿題さえちゃんとやって授業に出ていればいい、という感じです。 先生の話では、自動精神の先生が「父親の評価が常に低く、そこから抜け出せないのではないか」という事のようです。 評価が常に低いのはその通りだと思います。旦那の対応が最善とは思っていません。 しかし、掃除や片付け、宿題などを身につけることは悪いことではないので、主人がそれを言っても私は否定はしていませんてました。ただ、闇雲に厳しくし、ちょっと無理があるよね?とか、あまり意味が無いよね?というような事も言ったりやったりします。 子どもたちにも、「おとうさんは〇〇だからそういうふうに言うんだよ、言っていることは間違ってないから、やれるようになった方がいいよ」ということは伝えています。子供たちは理不尽だと思うこともあったと思います。 主人の対応は間違いではないとは思うのですが、遊んだり、子どもの心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかりと私も感じてしまうので、多少はもう少し優しさを出してくれたらと思うのですが…。 主人に、こう行った話をストレートにするべきでしょうか? それとも改まっては言わずにちょこちょこその都度声をかけるかんじにした方がいいのかな? どう伝えていいのか、もしや伝える必要はそれほど無いのか…?(自動精神の先生も、いつも私の話を聞いてくれることと薬の処方なので、息子には一度しかあったことがありません。主人には一度も会ったことがないので、正確ではないかもしれません、という前置きはありました。) 主人は人より劣っているなら人の三倍でも五倍でも努力をすればいいのだ。と思っています。 普通級の授業にも出るべきだし、出られないのはダメだと思っているし、小さいことに怒れて暴れたり、支援級の授業すらうけられなくなったりすると、我儘だとか、さぼってる、というような評価になっていると思います。 そんな夫を変えることは多分できないし、子供の成長を祈るのみなのですが… むすこをおこらずに、主人の子育てももう少しかいざんしてくれるようになるような魔法の対応、ありませんか? あったらなんでもおしえれください。

回答
4件
2017/09/07 投稿
通常学級 トラブル 小学5・6年生

睡眠導入剤をしつこく処方したがる先生、大丈夫? 自閉症スペクトラム(知的障害なし)の小学生の母親です。 去年の秋くらいに、夜パニックを起こし眠れなくなったのをきっかけに 処方されました。 パニックの原因となることは解消された(他害してくる子が転校した) ので、今は普通に眠れているのですが、先生が診察のたびに二言目には メラトベル、メラトベル。 「睡眠薬でしょう? そんなに飲んで大丈夫ですか?」と聞いても 「常習性はないし、毎日飲んで、睡眠リズムを整えるもの」と言って 「発売から1年たったから、投薬制限がなくなったの~」 と嬉しそうに、そんなに飲んでいません。と言っても1か月分くれる… 自立支援証があるので1割負担だけれども、こんなにいらないです。 急にやめると、頭痛などの症状が現れることがある。と説明書 に書いてあったので、眠りにくいときだけ(週に2日くらい)にしています。 (睡眠の問題がある前から、偏頭痛があり、別のクリニックに通っています 余計ひどくなるのは避けたい) 一旦飲み始めたら、ず~っと飲むことになりませんか? いつまで飲むの? クリニックに通わせ続けるため? に処方しているのでしょうか。 こういう先生、大丈夫でしょうか? また今度診察がありますが、どうやって断るか悩んでいます。他の薬は 欲しいし… 他の皆さんは毎日飲んでいるのでしょうか?

回答
5件
2021/08/19 投稿
小学3・4年生 他害 パニック

息子が笑顔のない父親が嫌いと言います。 こんにちは、いつもみなさんのタイムラインやQ&Aを拝見しています。 私は8歳の発達障碍をもつ男の子の母親です。シングルマザーです。 もし、ご自身が似たような経験があったり、なくてもなにかアドバイスがあるようでしたらいただけるととても助かります。 1.笑顔のない別れた父親について 息子の父親は彼のことをとても愛していて、父親が息子に毎週会えないとさびしいということで週末は父親の家で過ごしています。 父親の家ではいたれりつくせりで、(父親は寝ていることが多いですがそれ以外のことはいたれりつくせり)家以外でも習い事等の費用や息子の衣服などは買ってくれます。 ただ、父親の全体的な性格というかものの考え方が昔の学校の先生みたいな感じでたまに息子に言わせると急にネットを使うなと怒られて一日ネットを切られたりとか、そういうことはあるらしいです。 しかしながら、あんなに良くしておいてもらいながら息子はお父さんが嫌いと言います。私からすると????なんですが、なんでと聞くと以前も言っていたのですが、『笑わないから、笑顔でないから』なのかと聞くとそうらしいです。それとたまに急に怒るからということです。彼からすると笑顔、怒らない=良い人であってなんにもしてくれなくても好き、でもどんなに息子のためにどんなに労力を使っても『笑顔でなく、物腰が優しくない人』は嫌いなんです。 発達障碍あるあるかもしれないのですが、これにはどう言って聞かせればよいのでしょうか? 2. 別れた父親について よく自分のタイムラインで愚痴っておりますが、現在息子の父から療育にはもう行かせるなと反対意見が出ています。理由は世間体というよりも、息子の精神面で良くない(本人に発達障碍があると思わせるのは良くない) これが私にとってはこの2、3か月ものすごいストレスとなっております。 息子自身が父親が反対していることを知っているため、(担任の先生と話しているときにヘッドフォンをさせてアイパッドをさせていたが何故か大人の話は聞きたがり聞いている、そして小児科の先生と私が話した時も遠くにいたのに全部聞いている)担任の先生や、小児科の先生は療育賛成なのに父親だけ反対という状況も把握しており、息子は『しょうがないねーパパは』みたいなことを言っていました。 今は私自身少し乗り越えた感じですが、私がストレス過多になったため、こどもにも影響がでています。私も自制していますしたが、やはりぽろぽろと父親がわかってくれないので困るみたいなことを言ってしまいました。結局療育に行かないと家庭内で自己解決しないといけないので、そのプレッシャーがすごいです。普通級に通ってますので先生にも療育のことで相談できません。それを私に強いるわかってない父親のことを考えると腹が立ってきます。また息子の成長を邪魔していることに気づいていない父親(わたしはそう思っていますが)にも腹が立ちます。 わたしがなにか息子のことで頼みごとをするときも(例えば週末はよそのこどもと遊ぶので私の家にいさせて)父親には交渉しないといけなく、ダメと言われたりすることもあり、たまたま今週息子はわたしと一緒にいたかったらしく、『じゃあ、パパが良いって言ったらね(多分言わない)』と言ったら急にまた『パパが嫌い』と言っていました。そして『二人の方針が同じでないと困る』とも息子に言われました。 親が別れて一番かわいそうなのは息子かもしれませんが、息子も今年にはいって父親が私にとって融通が効かない人だということにうすうす気づいてきているようです。それって私のせいなのかなと思っています。それとも別れた夫婦間ではありがちなのではないでしょうか。発達障碍ばかりの内容でないかもしれませんが、回答いただけるとありがたいです。 ちなみに海外在住です。 補足:療育では多少言葉の遅れがあり、順を追って物事を説明できない、返答も簡単な文章でしか回答できない、努力しない、形容することが苦手を克服するために言語療法しています。 心理、OTではSSTや、発達障碍一般の認知の仕方に関してやっております。 うちの地域では支援級がなく、発達障碍のあるこどもさんはみんな普通級です。

回答
25件
2019/08/30 投稿
小学1・2年生

小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます。 1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。 学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。 20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。 酷い時には丸々一コマ寝てるとか。 週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。 謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。 少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。 低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち...... 今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか? 授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。

回答
12件
2020/07/08 投稿
国語 宿題 先生

4歳の娘(アスペルガー)にとって、母の私はいなくて良い存在です。 週末の3連休、私だけ泊まりで出掛けましたが、パパと留守番していた娘は、まったく平気でした。 留守中に、娘の口から「ママ」という言葉は一切なかったそうです。 帰宅した私にも興味がなく、むしろ「なんで帰ってきちゃったのよ」という態度でした。 娘は、赤ちゃんのときから、私に愛着がありません。 スキンシップを求められることもなく、後追いもありませんでした。 よちよち歩きの娘が夫と2人でお散歩中、私と道で偶然に会うと、目をそらして無視されました。 拒絶が一番ひどかったのは2年前です。 「ママはどっか行っちゃえ」「いない方がいい」など、さんざん言われ、その数か月はとてもつらい時期でした。 「ポーイ」と言いながら私を捨てようとしたり、仕事から帰宅した私を迎えて、玄関先で「帰ってこないで」と大泣きしたりして、私はおかしくなりそうでした。 悲しくて、消えてしまいたいと思ったこともあります。 今は、そこまであからさまな拒絶はしません。 でも、私に対して興味や執着がないのは相変わらずです。 すべての人に対して同じ言動なら、障害のせいと受け止めると思います。 でも、娘はママはいらないけれど、パパは常にいてほしいのです。 夫が仕事で不在の間、1日に何度も「パパは何時に帰ってくる?」と私に聞きます。 夫が帰宅するとベッタリで、私には寄り付きません。 悲しい気持ちを夫に話しても、わかってくれようとしません。 それどころか、優越感を感じているようです。 これだけ読んだら、私が娘を虐待しているのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうか。 でも、赤ちゃんのときから「あなたはママの一番大切な宝物」と言い、実際に何よりも大事にしてきました。 少なくとも、人並みの愛情を注いで育てているつもりです。 泊まりで留守をしている間、寂しがってほしかった。 数日ぶりの帰宅を喜んで迎えてくれたら、どんなにうれしいことか。 悲しくても聞いてもらえる人がいなくて、書き込みしました。 気持ちを言葉にすることで、少しラクになれた気がします。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 かけがえのない私の宝物。 いつか報われる日が来ますように。

回答
13件
2013/10/15 投稿
未就学 社会性 仕事

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
思春期 片付け 買い物
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約23時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す