締め切りまで
5日

発達障害の可能性を指摘されたのも、不登校が始...
発達障害の可能性を指摘されたのも、不登校が始まったのも、ほぼ同時期の半年程前で、何だか良く分からないまま、出来る限りのことをして、何とか親子で、少しでも気楽に、出来るだけ楽しく生活しようとやってきた毎日です。詳細を書くとそれだけで終わってしまいそうなので、割愛しますが、不安定だった子供が、とてものびのびと過ごせる日々になってきたことをとても嬉しく感じています。来週、やっと発達障害に強い小児科にかかることができるので、今後、そこも強い味方になってくれたら、と期待しています。親子で奮闘している毎日に、主人だけ付いてこれていないのを感じてはいたものの、家計を支える主人に、負担がかけられない遠慮もまだ感じてしまいます。日々のポジティブな活動も、主人の収入と私の役割があってこそなので、仕事で殆ど子供の様子が分からない主人に、土日、子供と楽しく過ごせるように、どんなにどんなに工夫しても、分かってくれない悲しみにとても辛い思いをしています。毎週末、子供の様子が癇癪やチックや顔色が蒼白になって、主人は主人で「何なん、こいつ」のように邪険にしているのを見ると、主人が大好きでコミュニケーションを取りたいが為、しつこくなってしまいがちな子供を、仕事で疲れてるのに、面倒だと思い対応している主人に憤りをどうしても感じてしまいます。私も、土日位、主人にも子供を見て欲しい。そう願うのは、そんなに大それた希望でしょうか?子供の寝る時間頃に帰ってくる主人に子供の様子や1日のことを話したり、何とか足並みを少しでも揃えられるように、家族みんなが不安や負担を軽減出来るように精一杯やってはいますが、主人は関心がないように、私には見えてしまいます。土日に、溜まった家事をする為、家を数時間あけただけなのに、帰宅したら子供の様子が、不満と不安でいっぱいになっており、寄り添い続けて数時間、やっと落ち着いてくれる、そんな週末が今は怖くて仕方ありません。
皆さんの中にも、ご主人が子供の発達障害に無理解で、頼りにならなく感じていらっしゃる方はいますか?また、そういう時期もあったけど、理解し合えて今はやれている、といったお話があったら教えて下さい。又は、悲しいけど主人を余りあてにせず割り切って生活している、どんなエピソードでも、参考にしたいので、教えて下さい。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして
うちの主人も全く理解してくれません
発達障害 周りの理解 薄いですよね
娘の高校時代
不登校 毎日のように暴言 暴力 キレて暴れる
壁に穴をあけ 物を破壊する日々
こうやってキレるのには理由がある 今は娘の言うことをただただ聞いて 意見は言わないで
と心療内科の先生に言われていました
理由もわからないま腫れ物に触る感じでした
主人はおまえはおかしい 娘の言いなりじゃないか‥‥薬も必要ないんじゃないか等
何度となく先生から言われたことを話してましたが こんな風に言われてました
そんな主人を疎ましく思う娘の態度 火に油を注ぐ感じ 火だねを大きくしないよう二人の間で疲労困憊の毎日でした
発達障害と診断された今も変わりません
ただ娘の機嫌が悪い日は極力 接触を避けてもらってます
発達障害について調べれば調べる程 主人もそうなのでは?という思いが強くなってきています
孤立無援の日々でしたがりたりこナビに救われた一人です
うちの主人も全く理解してくれません
発達障害 周りの理解 薄いですよね
娘の高校時代
不登校 毎日のように暴言 暴力 キレて暴れる
壁に穴をあけ 物を破壊する日々
こうやってキレるのには理由がある 今は娘の言うことをただただ聞いて 意見は言わないで
と心療内科の先生に言われていました
理由もわからないま腫れ物に触る感じでした
主人はおまえはおかしい 娘の言いなりじゃないか‥‥薬も必要ないんじゃないか等
何度となく先生から言われたことを話してましたが こんな風に言われてました
そんな主人を疎ましく思う娘の態度 火に油を注ぐ感じ 火だねを大きくしないよう二人の間で疲労困憊の毎日でした
発達障害と診断された今も変わりません
ただ娘の機嫌が悪い日は極力 接触を避けてもらってます
発達障害について調べれば調べる程 主人もそうなのでは?という思いが強くなってきています
孤立無援の日々でしたがりたりこナビに救われた一人です
こんにちは(*^-^*)
ここ半年、とってもとっても頑張ってらっしゃるんですね。お疲れ様です。
ママの頑張りがちゃんとお子さんに伝わっているから穏やかな日々を過ごせるようになってるんですよ。ご自身の考え方・受け止め方に自信を持って下さいね。
さて、我が家には自閉症スペクトラムの娘がいますが…
パパの理解は【頭で理解していても気持が追いつかない】状態ですよ。パパ自身が元気な時は、無邪気で可愛い娘❤疲れている時は、ウザイ娘💔これぐらいの差があると思います(笑)
まぁ~仕方がないてすよね。私も疲れていたら娘に優しくできないし💦そこはお互い様。
親だからといって、子供の全てを常に受け止めることは難しいと思うので💦【ママは体調が悪い】とアピールすることもあります(笑)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
男親って難しいみたいですね。男と女ではとらえ方が違うのかなぁ…。
息子が小学校低学年の時はよく主人と息子がけんかをしていました。お互いに地雷を踏みまくって
爆発しまくる(笑)。で、私が処理しなければいけなくなる。
しかも処理している最中にまた地雷を踏みやがる(言葉が悪いですね、失礼)。
2度ほど家出をしましたよ。「もう知らないっ」ってね。携帯電話を切って、ウィンドウショッピング。
高学年になったころからかな。少しずつぶつからなくなってきました。
お互いの成長ですね。息子には、こういう風に考えていけば父親とぶつからないのではないかと教えて
いきました。主人は、私と息子が仲良くしているのをみて、感じるところがあったようです。
言葉の選び方や言い方を真似していました。
あとは共通の趣味があったのも大きかったかな。うちは写真が二人の趣味なので、息子の好きな電車の
写真を二人で撮りに行ったり、その流れで泊りの旅行に行ったりもしていました。というか、二人で行って
もらいました(笑)。各駅停車で1日とかついていけませんからね。
写真について教えてもらったり、電車のことも主人の方が詳しかったので教えてもらったり、旅先で色々と
お話し(説明)をしてもらったりして距離が縮まってきたと思います。
今は反抗期もあって少し難しさもあるのですが、私が少しフォローをすれば大丈夫かな。
「3人しかいない家族だから、楽しく過ごしたい」ということは常に伝えています。
でもねやっぱり母親だけで対応するのは大変ですよね。無理をしないようにしてくださいね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
私の場合は、診断を受けて「そういうことだったのか」と納得して、腹がたつことが減りました。
「どうしてそういう行動になるのか」という理由がわ...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
うちの娘は2年ほどグレーと言われ、今年ようやく確定診断が付きました。
それよりも以前から「他の子とは違う」という戸惑いがあったので、長年鬱...



小1の息子ですが、宿題をやる時など嫌なことを始める時に「体が
ムズムズする」と言って、唸りながらのたうち回ります。何をしてら治るのかもわからず、とりあえず、見てます。この子の上に3年のお兄ちゃんがいるのですが、その子は自閉症スペクトラムと言われています。でも、癇癪の種類が違うというか、治め方も違うので困っています。どうしたらいいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
こんなにも早く返事をいただけたのが嬉しいです。(初めて投稿しました)
いろいろ試してみます。


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
はじめまして。
突拍子のないことを書かせていただきます。
「受け入れる」ということについてです。
動物は「わからない事象」に対して恐怖...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そこそこ…それなりに出来るように見えてしまう子って、放置気味になっちゃうんですよね。
分かります。うちも同じなので…(ToT)
うちの支...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
こんにちは。
うちも、二歳半の時に療育センターに通い始め、三歳の頃にPDDと診断がおりました。一歳頃から他の子との違いが気になり始め、まさ...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
幼稚園や学校でいい子に頑張ってるから家で発散するんです。
毎日どんなに重圧を背負って頑張ってることか。
小児科にも心の相談専門医があります...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
こんにちは。
受け入れる云々で議論になってますが、うちは夫婦そろってそんな話になったことないです。
そもそも障碍のあるなしで、人の幸不幸...



不慣れなので不手際がありましたらすみません
小2の娘は言語面(発語と理解)で不安がありますが、その他にも跳び箱や縄跳びが跳べなかったり、車のナンバープレートのひらがな部分だけ読んだりと「自閉症スペクトラム」の特性に当てはまる事が多々あります。私は娘には自閉症スペクトラム傾向があり、グレーだと思う。程度に考えていますが受容しきれておらず、検査まで踏み込めません。(普通学級に居ます。通級もしていません)未就学までは保健センター等が相談窓口になるかと思いますが、小学生の場合はどう動いたら良いのでしょうか?支援級の担任をされているスクールカウンセラーの先生でも良いのでしょうか?
回答
ヒヨコさんこんにちは
学校で授業参観や保護者面談などある季節だと思いますが、担任の先生にはヒヨコさんが心配していることを伝えてらっしゃい...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
かなさん
初めまして。
まわりの理解がないと
疲れてしまいますよね。
発達障害は生まれつきのもので
かなさんは悪くありません。
診断は受...
