締め切りまで
11日

発達障害の可能性を指摘されたのも、不登校が始...
発達障害の可能性を指摘されたのも、不登校が始まったのも、ほぼ同時期の半年程前で、何だか良く分からないまま、出来る限りのことをして、何とか親子で、少しでも気楽に、出来るだけ楽しく生活しようとやってきた毎日です。詳細を書くとそれだけで終わってしまいそうなので、割愛しますが、不安定だった子供が、とてものびのびと過ごせる日々になってきたことをとても嬉しく感じています。来週、やっと発達障害に強い小児科にかかることができるので、今後、そこも強い味方になってくれたら、と期待しています。親子で奮闘している毎日に、主人だけ付いてこれていないのを感じてはいたものの、家計を支える主人に、負担がかけられない遠慮もまだ感じてしまいます。日々のポジティブな活動も、主人の収入と私の役割があってこそなので、仕事で殆ど子供の様子が分からない主人に、土日、子供と楽しく過ごせるように、どんなにどんなに工夫しても、分かってくれない悲しみにとても辛い思いをしています。毎週末、子供の様子が癇癪やチックや顔色が蒼白になって、主人は主人で「何なん、こいつ」のように邪険にしているのを見ると、主人が大好きでコミュニケーションを取りたいが為、しつこくなってしまいがちな子供を、仕事で疲れてるのに、面倒だと思い対応している主人に憤りをどうしても感じてしまいます。私も、土日位、主人にも子供を見て欲しい。そう願うのは、そんなに大それた希望でしょうか?子供の寝る時間頃に帰ってくる主人に子供の様子や1日のことを話したり、何とか足並みを少しでも揃えられるように、家族みんなが不安や負担を軽減出来るように精一杯やってはいますが、主人は関心がないように、私には見えてしまいます。土日に、溜まった家事をする為、家を数時間あけただけなのに、帰宅したら子供の様子が、不満と不安でいっぱいになっており、寄り添い続けて数時間、やっと落ち着いてくれる、そんな週末が今は怖くて仕方ありません。
皆さんの中にも、ご主人が子供の発達障害に無理解で、頼りにならなく感じていらっしゃる方はいますか?また、そういう時期もあったけど、理解し合えて今はやれている、といったお話があったら教えて下さい。又は、悲しいけど主人を余りあてにせず割り切って生活している、どんなエピソードでも、参考にしたいので、教えて下さい。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして
うちの主人も全く理解してくれません
発達障害 周りの理解 薄いですよね
娘の高校時代
不登校 毎日のように暴言 暴力 キレて暴れる
壁に穴をあけ 物を破壊する日々
こうやってキレるのには理由がある 今は娘の言うことをただただ聞いて 意見は言わないで
と心療内科の先生に言われていました
理由もわからないま腫れ物に触る感じでした
主人はおまえはおかしい 娘の言いなりじゃないか‥‥薬も必要ないんじゃないか等
何度となく先生から言われたことを話してましたが こんな風に言われてました
そんな主人を疎ましく思う娘の態度 火に油を注ぐ感じ 火だねを大きくしないよう二人の間で疲労困憊の毎日でした
発達障害と診断された今も変わりません
ただ娘の機嫌が悪い日は極力 接触を避けてもらってます
発達障害について調べれば調べる程 主人もそうなのでは?という思いが強くなってきています
孤立無援の日々でしたがりたりこナビに救われた一人です
うちの主人も全く理解してくれません
発達障害 周りの理解 薄いですよね
娘の高校時代
不登校 毎日のように暴言 暴力 キレて暴れる
壁に穴をあけ 物を破壊する日々
こうやってキレるのには理由がある 今は娘の言うことをただただ聞いて 意見は言わないで
と心療内科の先生に言われていました
理由もわからないま腫れ物に触る感じでした
主人はおまえはおかしい 娘の言いなりじゃないか‥‥薬も必要ないんじゃないか等
何度となく先生から言われたことを話してましたが こんな風に言われてました
そんな主人を疎ましく思う娘の態度 火に油を注ぐ感じ 火だねを大きくしないよう二人の間で疲労困憊の毎日でした
発達障害と診断された今も変わりません
ただ娘の機嫌が悪い日は極力 接触を避けてもらってます
発達障害について調べれば調べる程 主人もそうなのでは?という思いが強くなってきています
孤立無援の日々でしたがりたりこナビに救われた一人です
こんにちは(*^-^*)
ここ半年、とってもとっても頑張ってらっしゃるんですね。お疲れ様です。
ママの頑張りがちゃんとお子さんに伝わっているから穏やかな日々を過ごせるようになってるんですよ。ご自身の考え方・受け止め方に自信を持って下さいね。
さて、我が家には自閉症スペクトラムの娘がいますが…
パパの理解は【頭で理解していても気持が追いつかない】状態ですよ。パパ自身が元気な時は、無邪気で可愛い娘❤疲れている時は、ウザイ娘💔これぐらいの差があると思います(笑)
まぁ~仕方がないてすよね。私も疲れていたら娘に優しくできないし💦そこはお互い様。
親だからといって、子供の全てを常に受け止めることは難しいと思うので💦【ママは体調が悪い】とアピールすることもあります(笑)
Natus eius enim. Assumenda distinctio nisi. Molestiae perspiciatis debitis. Inventore doloribus ducimus. Officiis adipisci harum. Reiciendis et aut. Deleniti ut excepturi. Non molestiae veritatis. Atque ipsa dicta. Repellat natus magni. Quo voluptatum quia. Et enim id. Repellendus quisquam est. Atque et ex. Quasi qui quaerat. Eligendi et quia. Exercitationem nisi molestiae. Odit quo officiis. Quia nam nihil. Aperiam et qui. Est neque ad. Et velit ut. Officia laboriosam et. Sed pariatur dolorum. Eos voluptatem consequatur. Neque nihil dolor. Similique debitis hic. Consequatur tenetur minima. Eaque dolore explicabo. Sint voluptatem eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
男親って難しいみたいですね。男と女ではとらえ方が違うのかなぁ…。
息子が小学校低学年の時はよく主人と息子がけんかをしていました。お互いに地雷を踏みまくって
爆発しまくる(笑)。で、私が処理しなければいけなくなる。
しかも処理している最中にまた地雷を踏みやがる(言葉が悪いですね、失礼)。
2度ほど家出をしましたよ。「もう知らないっ」ってね。携帯電話を切って、ウィンドウショッピング。
高学年になったころからかな。少しずつぶつからなくなってきました。
お互いの成長ですね。息子には、こういう風に考えていけば父親とぶつからないのではないかと教えて
いきました。主人は、私と息子が仲良くしているのをみて、感じるところがあったようです。
言葉の選び方や言い方を真似していました。
あとは共通の趣味があったのも大きかったかな。うちは写真が二人の趣味なので、息子の好きな電車の
写真を二人で撮りに行ったり、その流れで泊りの旅行に行ったりもしていました。というか、二人で行って
もらいました(笑)。各駅停車で1日とかついていけませんからね。
写真について教えてもらったり、電車のことも主人の方が詳しかったので教えてもらったり、旅先で色々と
お話し(説明)をしてもらったりして距離が縮まってきたと思います。
今は反抗期もあって少し難しさもあるのですが、私が少しフォローをすれば大丈夫かな。
「3人しかいない家族だから、楽しく過ごしたい」ということは常に伝えています。
でもねやっぱり母親だけで対応するのは大変ですよね。無理をしないようにしてくださいね。
Vitae dolore dolor. Enim consequatur et. Corrupti explicabo voluptas. Dolores dolores nesciunt. Quis dolores ut. Pariatur sit in. Asperiores quis temporibus. Sunt voluptatibus quis. Laudantium repudiandae beatae. Sunt blanditiis quibusdam. Corporis illum minus. Pariatur dignissimos sed. Cum aut harum. Impedit voluptatem et. Velit facilis aut. Id et est. Architecto quia facere. Eum soluta omnis. Vero corrupti fugit. Pariatur commodi soluta. At tempore voluptatum. Ratione itaque recusandae. Facilis quia quos. Et pariatur mollitia. Dolorum consequatur rem. Facilis optio maiores. Est doloremque laborum. Sit beatae ex. Possimus vero quod. Minima nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
こんばんは、うちも診断を受けたので…理解してくれたと思いますが…観察する、気付くって事があまり出来ない旦那なので、それまでは何の不安も無か...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
お疲れ様です。
うちは他害等の問題行動が多かったので、納得とか受け入れるというよりも
目の前で起きていることにひとつずつ対応していったと...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
大変だと思うけれど受診しておいた方が後に自分の為にもなると思いますよ?
子供達の特性や拘りが分かれば対応しやすくなって今より楽になると思...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
すみません、疑問なんですが、Wisc5って、日本版はまだ検証中で、正式にはなっていないんじゃなかったかな。アメリカで2014年に出ましたが...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
一人で子育て、それも発達障害かな?って子を、それは辛いでしょう。周りの理解やサポートはとても必要です。お子さんに当たってしまう気持ちもわか...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
こんにちは。
旦那の理解って難しいですよね。
うちの子も3才です。1000gちょっとで産まれた為他の子よりゆっくりの成長でしたが
上の子供...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
ゆうままさん、はじめまして同じ学年の男子(ひとりっこ)です。ご心配ですね。うちは4年ごろから自我が芽生えて、もともときかない子でしたがさら...


みなさんこんにちは
私は60歳のおばあちゃんです。娘の長男(4歳)が広汎性発達障害です。今は公立幼稚園と療育で頑張っています。私はできるだけ力になりたいと思い、今この発達障害の勉強をしたり、臨床心理士の先生にお話を伺ったりしています。これから先どのように支えていけばいいか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ご心配だと思います。娘さんとお孫さんが…
私は敢えて反面教師にして頂きたく、実母のことを書きます。
実母は診断がついたと解ると、毎日のよ...
