発達障害のある子どもに、父親ができることは?体験・相談を大募集!
みなさんこんにちは、発達ナビ編集部です。
発達が気になるお子さんの子育てについて、父親の立場からの視点や体験談はまだまだ世の中に少ないのが現状です。
・発達障害がある子どもの子育てにおいて、父親が果たせる役割にはどんなものがあるの?
・子どもの発達が気になるきっかけやその後の反応は、父親と母親ではどのように捉え方が違うの?
・夫婦(パートナー)間でのお互いのサポートはどうすれば良いの?
そんな悩みを抱えられているご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで発達ナビは、12/22に、このテーマについて語り合うイベントを開催することにいたしました。
発達障害のある子どもを持つ父親同士のネットワーク「おやじりんく」を立ち上げた金子訓隆さんと、長年、発達障害のある子どもの家族支援の実践と研究を重ねてきた、鳥取大学大学院の井上雅彦教授のお二人にお話をいただきます。
詳しいイベント概要や申し込み方法は以下のコラムをご覧ください。
https://h-navi.jp/column/article/35025982
こちらのQ&Aでは、ゲストのお二人への質問や、発達が気になるお子さんの父親の方々の体験談を募集します!
■ゲストへの質問を投稿したい方
①金子さん、井上先生どちらへのご質問か
②ゲストへの質問内容
をご投稿ください。
■ご自分の体験談をお寄せいただける方
差し支えない範囲で、お子さんやご家族との関係、これまでの体験談を書いていただけると幸いです。
※いただいたご質問や体験談は、事前にゲストのお二人にお読みいただきますが、時間の関係上、対談の時間中に全てのご質問にはお答え出きかねますこと、ご了承ください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/12/13 15:51
うちの場合、父親の役割りとしては、息子(ADHDグレー)と小さい頃は、体を動かして遊べる遊びに付き合ったり、お風呂に入り、体の洗い方などの必要な事を教える。
大きくなってきた今は、お父さんの趣味の付き合いで、野球観戦、博物館巡りなど電車に乗って行きます。たまにちょっと遠くまで歩いて散歩もします。私は、その間、家事をしたり、自分の時間を貰います。その時々で私も行ったりもします。
発達に関しては、よくコラムや質問などにある様に夫の理解は、難しいです。
結局、出掛けてもらったのに特性がゆえに二人で喧嘩して帰ってくる事も度々あり、がっかりする事もあります。
それも勉強と二人を諭しますが。
夫婦間のサポートとしても、うちは、私が息子を産んでから、専業主婦で、療育、学校、ボランティアなどで動いています。
働きに行かないとと思いつつ、学校での事で私が悩み体調不良の時もあったり、夫は、仕事で疲れていると、息子にメチャメチャ冷たくなるので、それを見ていて、自分までそうなりたくないなと現状維持に至ります。
男の人の寛大な気持ちがあれば、奧さんも子供や周りに寛大になり、プラスの相乗効果があるのにと思います。
息子は中学2年男子です。その母です。
今回主人が嫌々ながら参加しております。
私の悪口を言いに。
産まれた時から周りと何かが違うと感じ、私1人で相談に周り病院に周り、一番頼りにしたい主人には無視をし続けられ、うるさい、息子は普通だと私に暴力、罵倒してされています。
先月やっとウイスクの検査を受けグレーの診断でした。ワーキングメモリーが低い。ソーシャルスキルが低い。の結果でした。
私はもう一杯一杯を越えてしまい何も考えられません。息子の為に何もしない主人、私を地獄に落とす主人、どうか皆様から、母親を支えなければいけないと言う事を強く教えて下さい。
女の事は常に下に見る人で自分の事は全て正解、自分の失態は棚にあげる最悪な人間です。
宜しくお願い致します。
Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
ユッケさん、なつりんさん
コメントいただきありがとうございました!
いよいよ明日がイベント当日です。
金子さん、井上先生にお二人のコメント、お悩みを共有させていただきますね。
少しでもヒントとなるようなイベントにできるよう頑張ります。
会員の皆様には動画配信チャンネルも後ほどお知らせします!
Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
私の主人は、無知からくる発達障害への偏見・差別意識がありました。
普段、家庭での落ち着いた子どもの姿しか見ていませんから、「息子にハンディキャップがあると決めつけるのか?」と責められました。
私にとっては、息子のハンディキャップの有無についてはどうでもいい事で。
「息子が困っている」から「どうやって配慮・支援していけばいいのだろう?」といったことを夫婦で考えたいだけなのに。
何度も話し合いをしました。主人の無知を責め、激しく衝突することも。
主人には、子どもと自分の立場を置き換えて考えて欲しいと伝えました。
もしあなたが子どもで、父親からあなたと同じ対応されたら悲しくない?と問いかけてみたり。
すると何かしらの気付きがあったようです。
子どもにとって、欠点をふくめた「ありのままの自分」を父親から認めてもらうことは、何よりの自信・財産になると思いますから。
主人にもそれを伝え、とにかく子どもの全てを認めてあげて下さいとお願いしています。
時間がある時で構わないので、発達障害に関する書籍も読んでもらうようにお願いをしています。
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
うちの主人は心配しすぎて失言があるので、よけいなことを言わずに黙ってろと思いますね。
主人は悲観して子供を潰したいのかと思うような発言が何度かあったので、その度に離婚しようかと思いました。
うちの子は自閉症スペクトラムですが、成長がゆっくりなだけで適切な対応をすれば問題ないと私は思っているから(今出来ないことを責めないなど)。
子供の自信を失うような言動や、先が暗いような言い方とか……私と子供のストレスになるようなら必要ないかなと。
私が人への関心が薄いからか(自閉症の特性であるようなので私も当てはまるのかな?と)自分にとってストレスになるようなら離れますね。
私の父も迷惑な人なので離れたし、私の元夫は元夫から離婚を口にしたけど~離婚後は接触したくないので母子で遠方に引っ越したし。
自閉症スペクトラムなのは、今の主人の子供です。
子供二人とも分け隔てなく可愛がってくれる良い夫なんだねどね……たまに腹立ちますね。
主人が世間体を気にしてか、主人のプライドか子供の発達外来での診察や療育や支援学級とか反対してましたけど、主人の気持ちよりも子供のほうが大事なので進めてます。
主人も子供の今を見て、子供の成長を見て発達外来や療育や支援学級とか良かったと思っているようです。
生活費を稼いで見守っていて、妻子に優しくしてくれたら嬉しいです。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。