締め切りまで
5日

現在6年生で支援学級に通う男の子の母です
現在6年生で支援学級に通う男の子の母です。
自分のオリジナルな世界観はもっていますが、なんとか交流級でも友達と会話をしたり、学校生活を満喫しているようです。
最近本人から、物事や周囲に対しての感じ方が少し変わってきたことをききました。内容は思春期男子によくある感情の変化です。
本人がこの変化に困惑している様子はありませんが、何かこの気持ちのモヤモヤに対して、アドバイスになるような本はないかと探しているところです。
私が言うより、目で見たほうが納得する部分がありますので。(よく本を読みます)
思春期とは・・のようなテーマのものでも、ストーリー仕立てでも絵本のようなものでもいいです。オススメのものがありましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

思春期のあれこれなんですが、本で知識やイメージをつけることでもないように思います
ちなみに、私自身がASD気質なのですが、主さんが書くところの思春期特有の悩みとやらがなんのことかさっぱりわかりませんでした(笑)
色々な可能性がありすぎて。どれのことなんだろうかと。
自然と学べないことなのであれば、仕組みを覚えたり具体的なことを学べた方がよいのかなぁと思ったのです。
場合によっては、専門的な本がよいこともあるでしょうし
オブラートに包んだ表現だとなんとも。
というのも、問題によってはもはや彼らにとっては現実的な問題でファンタジーでもメルヘンでもないんですよね。
また、性的なことになると、こじらせて変な妄想を膨らませるので下手にソフトなものも、具体化なものも不向きです。
おそらく、息子さんの求めるものとは全く違うと思いますが、子どもの時に出会った本ですが、新田次郎の「風の中の瞳」という小説が、私や友人(男子も含め)、なんとなく心の支えになっていました。
小学校六年か中学生の時に読んだので内容はおぼろげですが。
なんとなく腑におちたんです。
うちの子は「十代の脳」という私の本を読んでいたような。←与えた訳ではなく、勝手に手にとってました。
どちらかというと、大人の男性(父親よりも10歳ぐらいは若い人たち)と話せるような機会があった方がこの先は支えになると思います。
それと、思春期の男の子に母親がアドバイスというのは、本人がどうしたらいいか?と聞いてこない限りはもはや根本的なところから止めておいた方がいいのかなぁと思います。
彼なりに言えない話などもあってコントロールはしているでしょうが
本を準備するなどもそうです。
ものすごく仲の良い友達親子とかであれば別かもしれませんが、だとしても本来そういうことを異性の親には言えないなぁと葛藤できるようになっていかないと。
人との距離感であったりは掴めません。
シングルのママさんなのかもしれませんが、この相談は男の子の思春期の心をどう導くか問題は父親や、彼を知る男友達や支援者等と直接相談した方がよい案件と思います。
ママ主導の話ではないし、ママが統治することではないと思います。
ちなみに、私自身がASD気質なのですが、主さんが書くところの思春期特有の悩みとやらがなんのことかさっぱりわかりませんでした(笑)
色々な可能性がありすぎて。どれのことなんだろうかと。
自然と学べないことなのであれば、仕組みを覚えたり具体的なことを学べた方がよいのかなぁと思ったのです。
場合によっては、専門的な本がよいこともあるでしょうし
オブラートに包んだ表現だとなんとも。
というのも、問題によってはもはや彼らにとっては現実的な問題でファンタジーでもメルヘンでもないんですよね。
また、性的なことになると、こじらせて変な妄想を膨らませるので下手にソフトなものも、具体化なものも不向きです。
おそらく、息子さんの求めるものとは全く違うと思いますが、子どもの時に出会った本ですが、新田次郎の「風の中の瞳」という小説が、私や友人(男子も含め)、なんとなく心の支えになっていました。
小学校六年か中学生の時に読んだので内容はおぼろげですが。
なんとなく腑におちたんです。
うちの子は「十代の脳」という私の本を読んでいたような。←与えた訳ではなく、勝手に手にとってました。
どちらかというと、大人の男性(父親よりも10歳ぐらいは若い人たち)と話せるような機会があった方がこの先は支えになると思います。
それと、思春期の男の子に母親がアドバイスというのは、本人がどうしたらいいか?と聞いてこない限りはもはや根本的なところから止めておいた方がいいのかなぁと思います。
彼なりに言えない話などもあってコントロールはしているでしょうが
本を準備するなどもそうです。
ものすごく仲の良い友達親子とかであれば別かもしれませんが、だとしても本来そういうことを異性の親には言えないなぁと葛藤できるようになっていかないと。
人との距離感であったりは掴めません。
シングルのママさんなのかもしれませんが、この相談は男の子の思春期の心をどう導くか問題は父親や、彼を知る男友達や支援者等と直接相談した方がよい案件と思います。
ママ主導の話ではないし、ママが統治することではないと思います。
そのモヤモヤが精通などの体の変化系だったらまた違ってくるのですが
「君たちはどう生きるか」吉野 源三郎
「21世紀に生きる君たちへ」司馬遼太郎
はその代表ですよね。
偉人が少年に向けて書いた、教科書に載ります的な。
でもちょっと難しいし、楽しくは無いです。
本が好きで、青い鳥文庫などもバンバン読めるのでしたら、
「妖怪アパートの幽雅な日常」シリーズ
は、上の2冊と同じような面もあり、若い頃に学ぶべき生き方、思いやりとは、やりたい事を見つけるには、友達、のような要素がたくさん入っております。妖怪や幽霊や霊媒師が出てきて厨二病の時期にもスッと入りそうです。
乱暴ですが、「ハリーポッター」でも「はてしない物語」でもライトノベルでも、主人公が少年であれば、大体がそういう悩みを経てがんばって一つ成長しました、というストーリーになるので、何でも良いとは思いますけどね💦
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
@銀猫さん
精通というよりは、自分の正義感や罪悪感に関してですね。だから教えて頂いたものはとても参考になりました。
何より息子は妖怪が好きなので助かりました。
ありがとうございました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヘッセ 車輪の下 小学生だったらマンガ版
ああ無情
そして
「シュヴァイツァー」 伝記
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
megさん、こんにちは🐱
少し前に流行った『君たちはどう生きるか』はどうですか?
少し高学年向きかもしれませんが、小学生にはマンガもおすすめなんてコメントもあります。
また、親だけでなく、身近な男性から学ぶ様子ももしかしたら参考になるかもしれません。
ご参考まで🐱
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしも、父親との関わりがとくに、高学年から中学生になる時に、必要となってくると思います。
男女は平等であり、同権ではあっても、それなりに、性質や、持っている性的特徴、感情表現などもあり、お父さんとぜひ、関わりを持つことをおすすめします。
会話が苦手な、父親の場合は、たとえば、将棋や、オセロ、スポーツ観戦、キャンプや登山、バーベキューなどで、作業やゲームしながら、少しずつ、価値観や考え方について話をするのもいいかと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
息子が思春期に入ってます。自分が周りとの違いや自分の存在意義・存在価値などを考えるようになっています。自己否定にもなったりしています。私なりに話してますが、腑に落ちない部分もあるのか、納得していないようです。思春期向け、哲学などで、おすすめの本があれば教えて下さい。親向けや子供向けがあると、嬉しいです。
回答
本は難しいですね。私はソフィーの世界位しか一般的なのは知りませんが、個人的にはヨシタケシンスケさんの絵本が好きです♥️
「リンゴかも知れ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



4歳自閉症スペクトラムの父親です
子供との関わり方について悩んでいます。普通に接してるつもりなんですが妻から「なんでそんな言い方しかできないの」「それじゃダメに決まってるでしょ」などよく注意されてしまいます。私自身どうすればいいか知りたいのですが、皆さんどのように工夫されてますか?勉強するためにおすすめの本や講座などあれば教えてほしいです。
回答
小さいお子さんとのかかわりを学ぼうとされている姿勢がとても素敵だなと思います。
普通に接しているつもりでも、知らずしらずのうちに子供のやる...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...



3年生の男の子の母です
支援学級から2学期より普通学級に移り、おかげさまで友達も出来毎日楽しく通っています。悩みは…実の妹が何気なく言った一言のことです。『厳しくしないと、大人をなめてるよ』『親しか厳しく出来ないよ』等々私はどちらかと言うと厳しく叱ってしまうほうで、今日も叱りすぎた…と反省する事も度々です。息子の特性なのか、性格なのか、1度で指示が通ることはあまりなく、口答えで返してきます。他のお子さんなら一度言えば済むことでも、何度も何度も繰り返し言い聞かせる毎日です。たぶん、その辺りが妹の目には大人をなめている、と映るのかもしれません。お友達関係でのトラブルは今までなく、お笑いタイプな息子はみんなに好かれるタイプ、と学童や学校の先生方からは聞いています。妹の息子(中2)は、有名私立中に通っている穏やかな性格の子で、息子とも会うとよく面倒を見てくれます。食べ物の好き嫌いもなく、素直で口答えはしない男の子です。このまま、私の胸のうちにしまっておけばいいのかな、と思ったりしています。
回答
実にモヤモヤしちゃう案件ですよね。
isaisaさんと環境がかなり違うので、参考になるかわかりませんが…
(うちが特殊ですから)
自分...


長男、中Ⅰが、思春期に入り、今までに、ない時期の不安定さを感
じてます。まだ、身体の成長に、戸惑ってる感じですが、母親の限界も感じます。思春期には、父親、同性の力が必要だと言われますが、やはり、父親は、どうしたらいいのかわからずに、親子関係が、出来ていません。思春期中の子育てを、してるかたや、思春期を、抜けた方は、居ますか?父子関係は、どうですか?思春期の対応を、してもらう為には、父子関係が、ないと、難しいのですが、橋渡しがうまくいかないな~
回答
Mammyさんありがとうございます!
息子は、まだまだ身体的な成長に、なっても戸惑ってる感じなのですが、かなり厳しく焦り戸惑ってるから、...


はじめまして
来春入学予定の6才男児の母です。生まれた時から育てにくさを感じ、幼稚園入園後に、発達支援センターへの相談を勧めて頂き、小集団生活教室に2年間通いました。就学前検査WISC-IVを受け、FSIQ84、言語理解78、知覚推理95、ワーキングメモリ85、処理速度91でした。学校生活は通常学級で支援員の配置が望ましいとゆう協議結果で、配置願いを提出しています。11月に初めて専門の病院を受診し、先日ADHDミックスタイプと診断がつきました。体幹が弱いので、月に1回のリハビリが始まりました。自閉スペクトラムも可能性あるが、現状経過観察とゆうことでした。コンサータの内服は始めて見ようと思っております。多動や落ち着きのなさはありますが、日常生活は割とトラブルを起こすなどなく、すごせています。先生からは言語理解が低い所が気になると言われており、私自身も、日常生活で少し困ってるなとゆう印象を持っています。言葉のキャッチボールが続かなかったり、言葉の獲得が、少ないためか、表現できないような場面もあります。将来にむけて、言語理解の部分を伸ばしてあげたいと考えているのですが、どんな取り組みがよいのか模索中です。先生から教えて頂いたことは、何でも簡潔明瞭に伝えるとゆう内容でした。頭では分かりますが、いざ子供にって思った時に分かりやすく言えているか自信がないです。似たようなお子様を育てていらっしゃる方や、先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
うちも寝る前に中学年の今でも(読み書きに苦手さがあり、特に読む事は、集中力が続かないけれど、読んで欲しいと言うので。)読み聞かせをしていま...
