
はじめまして
はじめまして。
来春入学予定の6才男児の母です。
生まれた時から育てにくさを感じ、幼稚園入園後に、発達支援センターへの相談を勧めて頂き、小集団生活教室に2年間通いました。
就学前検査WISC-IVを受け、FSIQ84、言語理解78、知覚推理95、ワーキングメモリ85、処理速度91でした。学校生活は通常学級で支援員の配置が望ましいとゆう協議結果で、配置願いを提出しています。
11月に初めて専門の病院を受診し、先日ADHDミックスタイプと診断がつきました。体幹が弱いので、月に1回のリハビリが始まりました。
自閉スペクトラムも可能性あるが、現状経過観察とゆうことでした。
コンサータの内服は始めて見ようと思っております。
多動や落ち着きのなさはありますが、日常生活は割とトラブルを起こすなどなく、すごせています。
先生からは言語理解が低い所が気になると言われており、私自身も、日常生活で少し困ってるなとゆう印象を持っています。
言葉のキャッチボールが続かなかったり、言葉の獲得が、少ないためか、表現できないような場面もあります。
将来にむけて、言語理解の部分を伸ばしてあげたいと考えているのですが、どんな取り組みがよいのか模索中です。先生から教えて頂いたことは、何でも簡潔明瞭に伝えるとゆう内容でした。
頭では分かりますが、いざ子供にって思った時に分かりやすく言えているか自信がないです。似たようなお子様を育てていらっしゃる方や、先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
月並みですが、読み聞かせはどうですか?
息子が幼い頃は、毎日2冊の本を読み聞かせていました。
(2冊というのは息子のこだわりです。)
その際に、毎日違う本を読むのではなく、2~3週間は同じ本を読んでいました。
子どもが飽きないような読み方の工夫が必要ですが、同じ本を繰り返し読むことで内容が定着し、ボキャブラリーが増えたような気がします。
ただ、無理強いすると逆効果かもしれませんので、あくまで楽しく取り組めるのならお勧めします。
https://h-navi.jp/column/article/27
絵本を使った取り組みを書いたコラムです。よろしかったら参考にどうぞ。
もうひとつは、毎日振り返りを行っていました。
基本的には楽しかったことを振り返ってもらいます。
子どもがうまく言えないときは、「うれしかった」「楽しかった」「ウキウキした」などと選択肢を与えて、選んでもらいました。まずは自分の気持ちを言語化できることが大切ですし、自分の気持ちが分からないと当然人の気持ちも分からず、コミニケーションが上手く行きません。
また私の知り合いで、家族全員で「今日、一番楽しかったこと」を発表する時間を作り、お父さん、お母さん、兄弟も発表して、自分の感情を表現するお手本を見せるという、取り組みをしている家族もいましたよ。
ただ、どんな取り組みも、直ぐには効果がでませんし、ひとつだけやれば成果が現れるようなものでもありません。大切なのは、目先の成果に惑わされず、子どもの話をゆっくりと聞いて、受け止めて、認めてあげること。お母さんとの信頼関係があれば、ゆっくりとでも必ず発達していくと思いますよ。
今はお母さんも落ち着かないときですね。
私も息子が小学校入学前後が一番混乱してテンパってましたよ。
大丈夫ですよ。そのうち落ち着いて、関わりかたも上手くなります。
息子が幼い頃は、毎日2冊の本を読み聞かせていました。
(2冊というのは息子のこだわりです。)
その際に、毎日違う本を読むのではなく、2~3週間は同じ本を読んでいました。
子どもが飽きないような読み方の工夫が必要ですが、同じ本を繰り返し読むことで内容が定着し、ボキャブラリーが増えたような気がします。
ただ、無理強いすると逆効果かもしれませんので、あくまで楽しく取り組めるのならお勧めします。
https://h-navi.jp/column/article/27
絵本を使った取り組みを書いたコラムです。よろしかったら参考にどうぞ。
もうひとつは、毎日振り返りを行っていました。
基本的には楽しかったことを振り返ってもらいます。
子どもがうまく言えないときは、「うれしかった」「楽しかった」「ウキウキした」などと選択肢を与えて、選んでもらいました。まずは自分の気持ちを言語化できることが大切ですし、自分の気持ちが分からないと当然人の気持ちも分からず、コミニケーションが上手く行きません。
また私の知り合いで、家族全員で「今日、一番楽しかったこと」を発表する時間を作り、お父さん、お母さん、兄弟も発表して、自分の感情を表現するお手本を見せるという、取り組みをしている家族もいましたよ。
ただ、どんな取り組みも、直ぐには効果がでませんし、ひとつだけやれば成果が現れるようなものでもありません。大切なのは、目先の成果に惑わされず、子どもの話をゆっくりと聞いて、受け止めて、認めてあげること。お母さんとの信頼関係があれば、ゆっくりとでも必ず発達していくと思いますよ。
今はお母さんも落ち着かないときですね。
私も息子が小学校入学前後が一番混乱してテンパってましたよ。
大丈夫ですよ。そのうち落ち着いて、関わりかたも上手くなります。

おはようございます🌅
皆さんが 良いアドバイスされているので
わたしのおすすめはひとつです
おうちでの視覚支援
続けてくださいね
自閉症児を育てた経験から困ったことを
改善するために作った視覚支援のメモやスケジュール
お母さんの立ち上げた会社
おめめどうさんの1ファンです
良心的な値段でできるので
見てくださいね💚
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
応援しています❤
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の次男も、言葉の理解はあっても発語や、言葉のキャッチボールが苦手で、上手く伝えられなくて、悔しくてよく泣いていました。他の方が話されてたように読み聞かせもよいと思いますし、我が家では、子供の気持ちをこう感じたんだよね、こう伝えたかったんだよねぇと、代弁してあげて下さいと、療育に関わってくださった先生からアドバイスを頂き、なるべく次男の気持ちがこう感じたんじゃないかなぁとか思った事を代弁して本人に伝えることをしていました。言葉は理解してはいても、自分で気持ちを言葉に当てはめたり、思った事を言葉にするって次男を育てて大変な事なんだと感じたものです。
普通に言葉は習得していくものだと思っていましたが、次男に接する時には、そう接してました。
上手くって思うとプレッシャーになるので、お母様の感じた気持ちをお母様の言葉で伝えられたらよいのではないでしょうか?
参加になればよいのですか…
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、沢山のアドバイス、貴重な経験など教えて頂きありがとうございました!
まとめてのお返事になり、申し訳ないです。
今後のリハビリでのやり取りを親が学んで行く事や、親子の信頼関係のもとで、気長に関わりを持つこと、読み聞かせ、気持ちの代弁など、今から出来ることはいっぱいあるんだなと気づく事ができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
今までの関わりを反省し、今後はもっと余裕を持って、子供の気持ちに寄り添い向き合って過ごしてみたいと思います。ありがとうございました!
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんからステキなメッセージが来てるので、もう思いつくことも少ないのですが。
体幹が弱いので月に1回のリハビリを、ということなので。
担当の先生に、おうちのひとが「教え方を教わる」時間であることを意識するといいかな、と思います。そこでお子さんが楽しい経験をたくさん積めるといいですね。どんな風にコミュニケーションをとって関係を積み上げていくか、新しい体験をする中で教わっていきましょう。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、良くも悪くも母子家庭で一人っ子。
だから、子どもがわかってもわからなくても、わたしが話し相手が欲しくて、いっぱい話かけていました。
疲れていたり、落ち込んでいる時も
普通に愚痴をこぼし、
こういうときは、おかあさんもなでなでして欲しいんだよ、と言ったり、
嬉しい時は食事の前にジュースで乾杯したり。
小学校高学年の頃には、私の仕事の内容も理解し、立派な話し相手に成長してくれました。
いっぱい話す!が一番だと思います。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
病院の療育でコミュニケーション能力は高められますよ?
私の場合は息子と向き合って息子の事をジックリ見守りながら観察して行きました。
そ...


4月から小学生となる男の子です
最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?
回答
たいへんですよね。
こっちも冷静に対応できたらいいのだけど、中々うまくいかない。
怒るとさらにヒートアップ。
環境が一気に変わるし、この騒...



2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
こんばんは、
まだ、幼いので一つ一つ学び取ったり、周りを観察して気付いたりが今は苦手なお子さんなのかな?と、思いました。
ご飯が食べれ...


こんばんは
お久しぶりです。以前お話を聞いてもらったミチルです。あの時は本当に嬉しかったです。本当にありがとうございます。心が、軽くなったような感じでした。私だけじゃない…もう少し、今週だけ、頑張ってみようと思いました。でも最近イライラします。逃げたい…。昔に戻りたい。全てを投げ出して自由になりたい…毎日毎日何かを心配して、娘が他の子供さんから怒られたと聞けば、お母さん方に話に行き「相手がいる事なので、もしかしたら向こうが嫌な思いをされてるかもしれないので。」、大丈夫、少しずつ少しずつ成長してるよ。前向きな言葉を貰い。。何だか全部嫌になりました。何が分かるんだろ…。大丈夫なんて聞きたくない。娘や息子に大嫌いと言って後悔するも、泣き声に苛々して同じ事の繰り返し。パパに預けて遊びになんか行けません…。行って来て良いよって言われますが、やっぱり出掛けるとなると家族みんなでバカ言いながら出掛けるのが好きです。そもそも1人で出掛ける…イメージも沸かなければ、もう遊び方も忘れてしまいました。愚痴になりました…。しんどいです、全てが。幼稚園の担任の先生には受け入れてもらい、よく見ていてくれてると思います。娘が大好きと言ってるので、楽しい時間を過ごしているんでしょう…。
回答
ミチルさん
しんどいときは何してもつらいよ。
わたしなんて、寝るとき、楽しい事思い浮かべて現実だったらなって考える。
また、梅雨になり、...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、娘は感情把握、言語化がとても苦手なようで、テストの際、たまにですが空...



年中男児の母です
息子の現状に悩んでいます。現在IQ75-80、自閉傾向、感覚過敏あり、協調運動障害がひどく自信がない大人しいタイプです。今一番の問題点は、不器用さからくる自己肯定感が育ちにくいところ、なかなかお友達の輪に入っていけず一人遊びが多いこと、ちょっとした事で泣いてしまう事です。療育は素晴らしく家庭でも沢山褒めるようにコツコツと成功体験を積むようにしていますが、幼稚園は自主性に任せるところなので基本手助けしない方針で、担任も要望しても褒める事がなく本人の為にならないと登園拒否があっても理由も聞かず無理やり教室に入れられます。人手がない為か加配はつきません。園バスなく毎日送迎時はとにかくダメだしの連続で親として疲弊しています。あと1年ちょっとの園生活親子共々何とか楽しく過ごしたいのですが、何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの上の子とタイプが似ているので回答致します。
年中の頃のIQは84でした。3歳の時は75だったので上昇しています。
小学校高学年の時...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
さーちんさん、息子さんは制服の小さいボタンを留められるようになったんですね。
おめでとうございます。
私も子供が3歳か4歳の頃、筆圧が弱い...



いつもお世話になっております
育児に行き詰まってきました。4歳年中の息子がいます。幼稚園の先生や検診で療育、受診をすすめられたことはないです。集団生活ができ、仲の良い友達がいます。癇癪、パニック、偏食はありません。息子の、一人の時、自分の世界に入って遊ぶところや、友達と戦いごっこばかりすることが気になります。また、会話は成り立ちますが、あまり話が上手でなく、助詞の間違いがあります。話しかけても、いまいち返事が分かりにくい時や返ってこない事もあります。「幼稚園で何したの?」→「色々やったよ」と言います。皆さんのお子様やお知り合いの受診をすすめられたきっかけは何でしたか?
回答
すみません。
4歳なら至極普通のお子さんではないでしょうか?


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
主さま
またまた、お返事ありがとうございます。
男の人なんてそんなもんです。
うちの夫は私以上に世話をしていて、人一倍困り感も感じていたよ...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
中2の子供がADHDとASDを併発しています。
確かに昔、うちの子もそうだった~っと。
ものすご~く、子供の話を聞いて、
親の自分の方が、...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
こんにちは。
保育園関係者として、
担任は対応策が分からなくて困っているのかも。
しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
お子さんについては、預り方のデイのようですが、遊びの中でどれぐらいこういった「ちょっとしたこと」に介入してくれたり
止めてもら...



5歳女の子、4歳男の子を育てるママです
4歳の男の子は療育に通っていて、ADHDな気がしてます。お姉ちゃんの方も心配になり投稿します。今年春から、失敗した時、思い通りいかない時に苛立ちや、キーキー言って泣き、その後も気持ちの切り替えができません。弟の療育に一緒に行った時にフィードバック中に良いおもちゃを見つけ、もう帰るよ?となったら、そのおもちゃでもっと遊びたい、と泣きだしました。情緒不安定なのか、発達障害なのか…相談に行き療育につなげるべきでしょうか?幼稚園で指摘された事はなく、偏食はありますが、言葉や生活自立はできています。
回答
療育は行って損はないと思います。
まだ幼いから、発達障害云々関係なく、遊びたい時に遊べなかったり、遊べたい玩具を使えなかったりすると、泣...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の気持ちもですが、それよりも自分からSOSを出すことも多分苦手ですよね。そちらの方が先だと思います。
社会人になっても、助けて🆘を言...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
病院の科としては、児童精神科ですが、探すのが大変なので発...
