受付終了
2歳半男の子ママです。
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。
2歳4ヶ月のときに
新版K式テストを1度受けました。
全領域1歳
運動1歳4ヶ月
認知1歳
社会性8ヶ月
との結果でした。
自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。
現在は、親子通所の療育は週に一度
単身通所の療育は週に二度通っています。
夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、
私は家で仕事をしているので
保育所などに入れていません。
家での過ごし方について質問です。
おもちゃで遊ぶことも得意では無く、
基本走るか登るかジャンプするか
身体を使うのが好きな子です。
意思疎通が取れないため日々辛いです。
せめて指差しや、ウンとウウンだけでも
教えてくれないかなと思ってしまいます。
今朝も少し泣いてしまいました。
近所に私の実家もありますし、
旦那も帰宅後は遊んでくれますが
療育が始まってからというもの
母ちゃん大好きっ子になってしまって
私にべったりになってしまいました。
それなのに息子のことを私が理解してあげられなくて
どんなふうに接していっていいか困ってます。
同じような境遇の方が居ましたら
子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんばんは、
まだ、幼いので一つ一つ学び取ったり、周りを観察して気付いたりが今は苦手なお子さんなのかな?と、思いました。
ご飯が食べれて、外出も一緒にできて、着替えも協力動作があるならば、全く意思疎通はできていない訳ではないと思いますが、少し不十分で何をやるにも親の介助量が大きくしんどかったり、、意思表示の仕方がわからなくてお互いにどうすればいいかわからない、、とかでしょうか?
お仕事の調整がつくなら、本人の好きな事、、単身通所は朝から昼過ぎまでなら、他の曜日にめいっぱい遊んであげると良いと思いますし、、
子どもへの接し方は、
佐久間 徹 著
「広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)」
木村順 著
「育てにくい子にはわけがある: 感覚統合が教えてくれたもの」
の2冊は古い本ですが、すごく読みやすく、実践しやすかった気がします。
うちは、2歳前後に「ダーして!」のジェスチャーを抱っこを焦らしながら、「ママ!ダーしてっ!」の音声を私が代弁して重ねて覚えるように繰り返し、、「いいよ〜」の返事もしながら、目が合う度に抱っこしてました。本人の気持ち、ジェスチャー、音声、結果抱っこしてもらって嬉しいを繰り返し関係性を築いていきました。
上手くいったかどうかは、わかりませんが、、、
ちょっとした工夫で変化が出せると凄く伸びていくような気がしますし、楽しくなってくるかもしれません。
以上、参考になりましたら幸いです。
人見知り・後追いなのかなぁと感じます。
チャーさんは理解してあげられないと仰いますが、お子さんはお母さんがいれば安心と思ってくっついてくるんじゃないでしょうか。
実は、はいorいいえよりもAorBのほうが答えやすいと聞いたことがあります。
好きなお菓子とピーマンくらい極端な組み合わせで選ばせるところから始めるとか。
この辺のテクニックは、療育の先生がご存知なんじゃないかと思います。
Cum quo aut. Quo odit tempora. Eligendi fugiat dolore. Excepturi voluptas aut. Aperiam aut voluptatem. Voluptas culpa delectus. Rerum accusamus soluta. Tenetur quos assumenda. Nisi accusamus unde. Animi dolorem voluptate. Aut aperiam aut. Enim et deleniti. Deleniti molestiae reiciendis. Est in quisquam. Corporis minus sit. Reiciendis aliquam voluptatem. Eligendi at qui. Eaque aut et. Et similique quos. Recusandae at ex. Inventore facilis provident. At consequuntur ut. Voluptatem magni delectus. Eum molestiae ut. Doloremque expedita quae. Non natus aut. Amet quia ullam. Qui debitis cum. Blanditiis quia quisquam. Voluptas consequatur aut.
お子さんの新版K式の結果だと全体DQがDQ46となり、同じ月齢時のお子さんと比べて46%の状態を指します。
単独で通われている療育は感覚統合系でしょうか?
お子さんみたいなタイプは集団行動を学ぶタイプよりも個別か少人数で身体をたくさん使って感覚を統合していく方が伸びやすいです。
病院で感覚統合(OT)を受けていなければそちらも受けると良いです。保険証が使えますので自己負担は無しです。
また刺激を入れることでかえってマイナスになるタイプなので、刺激を入れることよりも刺激をいかに排除するかにシフトして生活させた方が良いです。
余計な掲示物は剥がす、YouTubeやテレビの時間は減らす、大人数は避けるなどです。
なので幼稚園などに進まれるよりも、療育園で丁寧に指導してもらった方が伸びるかと思います。
情報を与える時には本人の理解できる方法に合わせると良いです。
見通しを立てる為に視覚スケジュールを作成したり、公園の写真を撮り「どこの公園に行く?」と写真を提示しながら選ばせたりすると良いと思います。
多動衝動があるADHDを併せ持つタイプのお子さんは幼少期伸びにくいですが、きちんと感覚統合をし、丁寧な支援を受けることで一気に成長する可能性を秘めています。
接し方に関しては著Shizu 「発達障がいの子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」がイラストが多く読みやすいです。
ASDに有効とされるABAのやり方がのっており、すぐに実践出来る内容なのでお勧めです。
Repellendus doloremque quia. Nisi veritatis rerum. Quia rerum maiores. Fugit nam numquam. Provident cupiditate porro. Nesciunt sapiente distinctio. Quo omnis mollitia. Voluptatem quis in. Voluptatibus incidunt accusamus. Iusto laboriosam et. Voluptates voluptatem enim. Eos a qui. Harum fugiat aut. Omnis est vel. Amet id aut. Laudantium voluptatem at. Ratione magni quia. Modi ipsam sint. Et doloribus fugiat. Optio et cupiditate. Sunt in et. Eligendi non architecto. Quia dolorem ut. Ab sunt aliquam. Officia deleniti ut. Consequuntur error voluptatem. Labore ea quas. Maiores ab recusandae. Et iusto quis. Ut aliquam quidem.
うちの子は5歳になるまで簡単な会話もできなかったので、私は必ずジェスチャーをつけて話しかけていました。
幸い認知・適応は平均の上くらいあったので(言語・社会性が凹)、ジェスチャーで通じていました。
2歳半から、市販の絵カードを取り入れて、言語を教えました。
でも認知が低い子だと、ジェスチャーが難しいこともあるようです。
自閉症・知的障害のお子さんにわかりやすいのは、マカトンサインと聞きますが。
今の時代はもっと便利なものがあるかもしれませんね。
療育の先生ならご存知かもしれないので、相談なさってはいかがかと。
親が全部を察するのは無理なので、お子さんが意思表示できるツールがあるといいなという話でした😊
Harum nobis omnis. Quia est voluptatem. Placeat quia hic. Est perspiciatis quibusdam. Repellat libero rerum. Qui qui sed. Accusantium eum rerum. Expedita consequatur est. Sit voluptatibus officiis. Veritatis magnam qui. Beatae possimus dicta. Illum omnis impedit. Officia quis autem. Necessitatibus non aut. Amet nam consectetur. Quo ipsa perspiciatis. Inventore labore consequatur. Ut officia distinctio. Voluptates accusantium voluptatum. Ex porro laborum. Debitis ut molestiae. Assumenda occaecati facilis. Ut qui vero. Ut corporis fuga. Perspiciatis doloribus non. Quasi rerum et. Aut qui at. Et assumenda reprehenderit. Nam error sed. Sint earum qui.
個別にお返事ができず申し訳ありません。
皆様それぞれのアドバイスを頂き、何度も読み直しています。
子供と接する上でのアドバイスをしていただいた皆様、感謝です。
本などもこれから調べてみます。
何かと何かを選ばせるという方法を皆様教えていただいてますが、
なにかを選ぶ、という事がまだ難しい子なので、そういうのは早いのかなぁと困っています。
Cum quo aut. Quo odit tempora. Eligendi fugiat dolore. Excepturi voluptas aut. Aperiam aut voluptatem. Voluptas culpa delectus. Rerum accusamus soluta. Tenetur quos assumenda. Nisi accusamus unde. Animi dolorem voluptate. Aut aperiam aut. Enim et deleniti. Deleniti molestiae reiciendis. Est in quisquam. Corporis minus sit. Reiciendis aliquam voluptatem. Eligendi at qui. Eaque aut et. Et similique quos. Recusandae at ex. Inventore facilis provident. At consequuntur ut. Voluptatem magni delectus. Eum molestiae ut. Doloremque expedita quae. Non natus aut. Amet quia ullam. Qui debitis cum. Blanditiis quia quisquam. Voluptas consequatur aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。