質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

2歳半男の子ママです

2024/05/27 20:27
5
2歳半男の子ママです。
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。
2歳4ヶ月のときに
新版K式テストを1度受けました。
全領域1歳
運動1歳4ヶ月
認知1歳
社会性8ヶ月
との結果でした。
自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。

現在は、親子通所の療育は週に一度
単身通所の療育は週に二度通っています。

夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、
私は家で仕事をしているので
保育所などに入れていません。

家での過ごし方について質問です。
おもちゃで遊ぶことも得意では無く、
基本走るか登るかジャンプするか
身体を使うのが好きな子です。
意思疎通が取れないため日々辛いです。
せめて指差しや、ウンとウウンだけでも
教えてくれないかなと思ってしまいます。
今朝も少し泣いてしまいました。
近所に私の実家もありますし、
旦那も帰宅後は遊んでくれますが
療育が始まってからというもの
母ちゃん大好きっ子になってしまって
私にべったりになってしまいました。
それなのに息子のことを私が理解してあげられなくて
どんなふうに接していっていいか困ってます。
同じような境遇の方が居ましたら
子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

チャーさん
2024/06/06 09:22
様々なご意見をありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184866
ナビコさん
2024/05/27 20:52
うちの子は5歳になるまで簡単な会話もできなかったので、私は必ずジェスチャーをつけて話しかけていました。
幸い認知・適応は平均の上くらいあったので(言語・社会性が凹)、ジェスチャーで通じていました。
2歳半から、市販の絵カードを取り入れて、言語を教えました。

でも認知が低い子だと、ジェスチャーが難しいこともあるようです。
自閉症・知的障害のお子さんにわかりやすいのは、マカトンサインと聞きますが。
今の時代はもっと便利なものがあるかもしれませんね。
療育の先生ならご存知かもしれないので、相談なさってはいかがかと。

親が全部を察するのは無理なので、お子さんが意思表示できるツールがあるといいなという話でした😊


https://h-navi.jp/qa/questions/184866
こんばんは、

まだ、幼いので一つ一つ学び取ったり、周りを観察して気付いたりが今は苦手なお子さんなのかな?と、思いました。

ご飯が食べれて、外出も一緒にできて、着替えも協力動作があるならば、全く意思疎通はできていない訳ではないと思いますが、少し不十分で何をやるにも親の介助量が大きくしんどかったり、、意思表示の仕方がわからなくてお互いにどうすればいいかわからない、、とかでしょうか?

お仕事の調整がつくなら、本人の好きな事、、単身通所は朝から昼過ぎまでなら、他の曜日にめいっぱい遊んであげると良いと思いますし、、

子どもへの接し方は、
佐久間 徹 著
「広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)」

木村順 著 
「育てにくい子にはわけがある: 感覚統合が教えてくれたもの」

の2冊は古い本ですが、すごく読みやすく、実践しやすかった気がします。

うちは、2歳前後に「ダーして!」のジェスチャーを抱っこを焦らしながら、「ママ!ダーしてっ!」の音声を私が代弁して重ねて覚えるように繰り返し、、「いいよ〜」の返事もしながら、目が合う度に抱っこしてました。本人の気持ち、ジェスチャー、音声、結果抱っこしてもらって嬉しいを繰り返し関係性を築いていきました。

上手くいったかどうかは、わかりませんが、、、

ちょっとした工夫で変化が出せると凄く伸びていくような気がしますし、楽しくなってくるかもしれません。

以上、参考になりましたら幸いです。 ...続きを読む
Voluptatem fugiat voluptatem. Et alias fugiat. Ut ut nemo. Voluptate nulla qui. Quaerat nisi fugiat. Sint impedit sequi. Saepe tenetur perspiciatis. Fugiat nihil aut. Qui corrupti odit. Enim qui deleniti. Dolorem eos similique. Nulla officiis et. Voluptatem quia earum. Autem tenetur et. Cupiditate aut unde. Omnis rerum et. Veniam tempora rerum. Eligendi qui omnis. Quos laboriosam voluptas. Natus labore molestiae. Eius dicta pariatur. Voluptas et quis. Qui nulla maiores. Quod architecto reprehenderit. Asperiores reprehenderit eum. Eius ipsum reiciendis. Vero esse dolor. Reiciendis beatae vero. Dolore voluptatum a. Perspiciatis et optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/184866
人見知り・後追いなのかなぁと感じます。
チャーさんは理解してあげられないと仰いますが、お子さんはお母さんがいれば安心と思ってくっついてくるんじゃないでしょうか。

実は、はいorいいえよりもAorBのほうが答えやすいと聞いたことがあります。
好きなお菓子とピーマンくらい極端な組み合わせで選ばせるところから始めるとか。

この辺のテクニックは、療育の先生がご存知なんじゃないかと思います。
...続きを読む
Consequatur vel ea. Iure recusandae cupiditate. Dolor voluptas accusantium. Dicta recusandae ipsam. Ut distinctio in. Incidunt officia rerum. At sed sit. Magni possimus aut. Architecto sit minima. Nobis possimus est. Non rerum voluptas. Voluptates voluptas itaque. Et ipsa maiores. Qui quia quia. Corporis beatae enim. Architecto eligendi quis. Ex distinctio aspernatur. Molestias veritatis est. Dolorem aliquid maxime. Molestiae quam id. Aut adipisci repellat. Rem aliquid magnam. Aperiam sint ad. Commodi sit dolor. Error fuga consequatur. Necessitatibus veniam dolorem. Ex voluptatem iusto. Vel modi debitis. Ut vel consequuntur. Aut nihil blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/184866
お子さんの新版K式の結果だと全体DQがDQ46となり、同じ月齢時のお子さんと比べて46%の状態を指します。

単独で通われている療育は感覚統合系でしょうか?
お子さんみたいなタイプは集団行動を学ぶタイプよりも個別か少人数で身体をたくさん使って感覚を統合していく方が伸びやすいです。
病院で感覚統合(OT)を受けていなければそちらも受けると良いです。保険証が使えますので自己負担は無しです。

また刺激を入れることでかえってマイナスになるタイプなので、刺激を入れることよりも刺激をいかに排除するかにシフトして生活させた方が良いです。
余計な掲示物は剥がす、YouTubeやテレビの時間は減らす、大人数は避けるなどです。
なので幼稚園などに進まれるよりも、療育園で丁寧に指導してもらった方が伸びるかと思います。

情報を与える時には本人の理解できる方法に合わせると良いです。
見通しを立てる為に視覚スケジュールを作成したり、公園の写真を撮り「どこの公園に行く?」と写真を提示しながら選ばせたりすると良いと思います。

多動衝動があるADHDを併せ持つタイプのお子さんは幼少期伸びにくいですが、きちんと感覚統合をし、丁寧な支援を受けることで一気に成長する可能性を秘めています。

接し方に関しては著Shizu 「発達障がいの子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」がイラストが多く読みやすいです。
ASDに有効とされるABAのやり方がのっており、すぐに実践出来る内容なのでお勧めです。 ...続きを読む
Consequatur vel ea. Iure recusandae cupiditate. Dolor voluptas accusantium. Dicta recusandae ipsam. Ut distinctio in. Incidunt officia rerum. At sed sit. Magni possimus aut. Architecto sit minima. Nobis possimus est. Non rerum voluptas. Voluptates voluptas itaque. Et ipsa maiores. Qui quia quia. Corporis beatae enim. Architecto eligendi quis. Ex distinctio aspernatur. Molestias veritatis est. Dolorem aliquid maxime. Molestiae quam id. Aut adipisci repellat. Rem aliquid magnam. Aperiam sint ad. Commodi sit dolor. Error fuga consequatur. Necessitatibus veniam dolorem. Ex voluptatem iusto. Vel modi debitis. Ut vel consequuntur. Aut nihil blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/184866
チャーさん
2024/06/03 11:25
個別にお返事ができず申し訳ありません。
皆様それぞれのアドバイスを頂き、何度も読み直しています。
子供と接する上でのアドバイスをしていただいた皆様、感謝です。
本などもこれから調べてみます。
何かと何かを選ばせるという方法を皆様教えていただいてますが、
なにかを選ぶ、という事がまだ難しい子なので、そういうのは早いのかなぁと困っています。 ...続きを読む
Dolor neque mollitia. Maxime rerum voluptate. Et id ut. Aliquid rem dignissimos. Omnis dolore blanditiis. Aut aperiam voluptas. Magni enim et. Incidunt omnis ipsa. Maiores velit velit. Odio molestiae inventore. Optio molestias veniam. Totam eaque laudantium. Fugit quam aut. Dolores saepe et. Fuga totam quos. Sequi atque voluptatem. Beatae et natus. Voluptas et est. Ut in esse. Quisquam veniam dignissimos. Ratione eius laudantium. Consequuntur amet inventore. Sapiente temporibus non. Ea ullam nisi. Aspernatur quia nostrum. Exercitationem quae itaque. Porro nisi perferendis. Qui est maxime. Voluptatibus voluptas dolorum. Dolores nihil eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳1ヶ月の子を育ててます

現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ない...
回答
あ、あと、 うちは、発語が出る前に、アンパンマンやベネッセなどである、ひらがな50音と音韻を確認できる知育オモチャにかぶりついて遊んでま...
9

4歳と1歳9ヶ月の兄弟を育てています

最近、1歳9ヶ月の子が、知的障害かなと思い始めました(発語、指差し、模倣ゼロ、こちらの言葉を理解しておらずこちらの顔を見ない、などなど)療...
回答
我が家は、生活自立、就労です。 親亡き後は、成人になって子どもの成長具合を見て考えます。 現在未就園児なら、短期目標は就学とするかな。 ...
7

3歳健診の経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから大切な乳幼児健診である3歳健診(3歳児健康診査)の体験談を募集しています。3歳は幼稚園や...
回答
みかんさん 1歳半健診に引き続き、3歳健診のQ&Aへも回答もありがとうございます。 お気に入りのおもちゃなどは、やはり3歳健診でも必須な...
24

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました...
回答
普段は園に通っているのでしょうか。 そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。 もちろん、...
3

2つ教えてください

1つ目。現在1歳半で、運動遅滞や言葉の遅れから次回発達障害や知的障害かがわかる検査をしましょうといわれました。1歳半でするのですが、これは...
回答
一番目は、サイコロみたいな積み木縦に積ませられます。 言葉が2つ以上言えるかパパ、ママ、ちょうだい程度 あとは覚えてません 二番目 まずあ...
9

子供の凸凹…

療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
タチアナさんの意見、よく分かります。 私は年中児の子供がおり、 ある時、私の勘で (子供の発達に凸凹があるかも)と思い、 発達の診察を受け...
19

2歳になりたての次女のことで質問します

1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。運動面の発達は母子手帳通りな感じです。赤ちゃんのときから手がかから...
回答
お礼が遅くなり申し訳ありません。 携帯が壊れてデータが飛んだり、いろんなことが重なりここまでたどり着けませんでした… 昨日検査を受けてき...
5

みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!こんにちは

、発達ナビ編集部です!前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」(https://h-navi.jp/qa...
回答
自閉症スペクトラムの年長がいます。 1歳から車と数字に「こだわり」があり、トミカのナンバーやスケール・ギミック・その時発売していた全車種を...
22

みなさまこんにちは

ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画...
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。 娘は、勉強系は全く興味が無く、お絵描きもほとんどしません。しかし、体力と根性だけは他の子に負けて...
21

3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合い...
回答
春なすさん、フランシスさん、ナビコさん、ノンタンの妹さん 皆様の貴重なご意見を拝見しました。ありがとうございます。 診断結果自体に不満は...
5

未就学児の発達障害の兄弟を育てています

この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのです...
回答
たまさん、こんにちは🐱 お子さんは3歳、年少さんですか? 別の質問も同時にされてますが、子供の預け先と保護者のお勤め先は、両方のバラン...
4