2020/10/29 20:19 投稿
回答 7
受付終了

いつもありがとうございます。
 
息子が思春期に入ってます。
自分が周りとの違いや自分の存在意義・存在価値などを考えるようになっています。
自己否定にもなったりしています。
私なりに話してますが、腑に落ちない部分もあるのか、納得していないようです。
 
思春期向け、哲学などで、おすすめの本があれば教えて下さい。
親向けや子供向けがあると、嬉しいです。
 

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/10/30 21:54
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/156864
夜子さん
2020/10/29 20:35

まみしこさん、こんばんは🐱

お子さんがどういうモノが好きかにもよりますが、私は『ソフィーの世界』やミヒャエル・エンデの『はてしない物語』や『モモ』は大好きでした。

男の子だと、マンガでも一定の『哲学』が入ってる気がしますが、お子さんの好きなことってなんですかね?

それによってオススメする本も違ってくると思います。

それと、「こども哲学」という分野もあるので、もしオンラインで会話するのに抵抗がないなら、オンラインセミナーなどに参加してみるのもアリなのではと思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/156864
退会済みさん
2020/10/29 20:42

こんばんは。難しい時期ですよね。
自己否定が心配ですね。うちは、長女が自己否定拗らせて大変でしたから、すごく共感できるのでコメントさせてもらいます。
正直、他者と比べて自分のできないところを浮き彫りにさせてしまって自己否定になってしまっている感じですよね?思春期みんな、そのように見えないだけで大なり小なり同じことが起こりますよね。
だからこそ、自分のことを好きになるために自分のできたことや、自分のいいところを書き出してみる。好きなことや嫌いなことを書いてみる。今日の小さな幸せを書き出してみる。中学校の通級教室で個別指導で行われている自己認知作業です。うちは、できたが増えて自分を知ることで笑えるようになり、嗅覚過敏が気にならなくなってきています。自分だけがそうじゃないと思えるってことが大切です。本はあくまでも一般論。自分なりの対処法が見つかれば良いですね。

Iure sint voluptates. Occaecati expedita unde. Iure cum perferendis. Distinctio vel natus. Et eum est. Quaerat velit molestiae. Qui hic eveniet. Nisi animi ab. Quos enim fugiat. Cum velit dolorem. Asperiores unde est. Incidunt omnis eos. Rerum sit unde. Est quo dolorum. Minus quis fugiat. Unde dolor adipisci. Error fuga sed. Quisquam doloribus suscipit. Quia reiciendis expedita. Aut similique sequi. Ut suscipit enim. Culpa qui quo. Aut animi voluptate. Et corrupti sed. Incidunt non voluptatem. Impedit iusto odio. Unde porro ducimus. Ut voluptatum quidem. Sunt accusamus sint. Id facere veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/156864
銀猫さん
2020/10/30 05:27

おはようございます。

悩み相談の本、良いですよ。
哲学もあるし、考え方も、色々な人バージョンで読めます。
読みやすいですし、親子で読めると思いますよ。

最近、私がいいなー、と思ったのは
幡野広志さん「なんで僕に聞くんだろう。」です。

「鴻上尚史のほがらか人生相談」はネットで時々読んでおりました。
西原理恵子さん「生きる悪知恵」も笑えて真理です。
若い時は美輪明宏さんの「人生ノート」が好きでした。

あと、今、「ほぼ日」(糸井重里さん)のサイトに
しいたけ.青春の悩み相談室 があります。
ちょうど今トップが「子どもに生きる意味を問われたら?」です。

Est debitis facere. Nobis et nam. Et perferendis ut. Consequatur odio et. Sapiente sint quibusdam. Reprehenderit ad quod. Et dolores ducimus. Asperiores id qui. Dolores voluptatem error. Sunt nam reprehenderit. Vero nesciunt labore. Perspiciatis est nulla. Ex earum tenetur. Consectetur voluptatum deserunt. Totam architecto et. Mollitia excepturi quis. Ullam nam autem. Laborum nihil et. Ipsam eius et. Et consectetur fugit. Ipsum expedita deleniti. Aliquid nemo sunt. Qui perspiciatis repellat. Distinctio atque nam. Perferendis tenetur corrupti. Voluptates reprehenderit eos. Omnis velit sit. Totam libero error. Sit et dignissimos. Corporis nemo quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/156864
春なすさん
2020/10/30 08:44

本は難しいですね。私はソフィーの世界位しか一般的なのは知りませんが、個人的にはヨシタケシンスケさんの絵本が好きです♥️

「リンゴかも知れない」から始まって、「なつみはなんにでもなれる」など。

読んでみると結構深かったり、なつみをお子さんや自分の名前に代えてみると、勇気がもらえたり、考えさせられる本が多いです。

親子で読んで、どーだったか話したり、のにはいいかなーと思います。

哲学かどうかは微妙ですが、良かったら目を通してみて下さい。

Iure sint voluptates. Occaecati expedita unde. Iure cum perferendis. Distinctio vel natus. Et eum est. Quaerat velit molestiae. Qui hic eveniet. Nisi animi ab. Quos enim fugiat. Cum velit dolorem. Asperiores unde est. Incidunt omnis eos. Rerum sit unde. Est quo dolorum. Minus quis fugiat. Unde dolor adipisci. Error fuga sed. Quisquam doloribus suscipit. Quia reiciendis expedita. Aut similique sequi. Ut suscipit enim. Culpa qui quo. Aut animi voluptate. Et corrupti sed. Incidunt non voluptatem. Impedit iusto odio. Unde porro ducimus. Ut voluptatum quidem. Sunt accusamus sint. Id facere veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/156864
さん
2020/10/30 09:34

本人のキャラクターとどの様な物を求めているかによりますが…

我が子にうけたのは、
○マンガで分かる心療内科 ゆうきゆう
 アドラー心理学編 アランの幸福論
マインドフルネス ゲーミフィケーション ストレスコントロール
▶︎かなり極端でお色気漫画なんですが…😅
ハッとする時もあります。発達障害について書いてある巻もあります。 
ただ内容があれなので、お子さんによっては悪影響ありと思います。親のチェックが必要です…


○自分の気持ちをきちんと伝える技術 
平木 典子
▶︎自分が何を考えて、感じているかを他者に伝える手助けになります。
何に違和感があって、困っているのか分析しないと、他者には伝えられないので。

○発達障害うちの子人づきあいだいじょーぶ⁈ かなしろ にゃんこ
▶︎感覚過敏や困り事を抱えているのは自分だけでなく、他にもいて大人にもいるんだと気づけた様です。でも皆それなりに工夫して人生を生きていくんだなぁと思えます。

その他 
○鋼ねメンタルを手に入れるゴリラ式メタ認知トレーニング いっちー
○劣っている事は資産である アドラー
○イラスト版子供の認知行動療法シリーズ 
 ドーンヒューブナー

などが、良かったです。哲学かな?というラインナップですが、どれかが何かの参考になれば幸いです😊

Iure sint voluptates. Occaecati expedita unde. Iure cum perferendis. Distinctio vel natus. Et eum est. Quaerat velit molestiae. Qui hic eveniet. Nisi animi ab. Quos enim fugiat. Cum velit dolorem. Asperiores unde est. Incidunt omnis eos. Rerum sit unde. Est quo dolorum. Minus quis fugiat. Unde dolor adipisci. Error fuga sed. Quisquam doloribus suscipit. Quia reiciendis expedita. Aut similique sequi. Ut suscipit enim. Culpa qui quo. Aut animi voluptate. Et corrupti sed. Incidunt non voluptatem. Impedit iusto odio. Unde porro ducimus. Ut voluptatum quidem. Sunt accusamus sint. Id facere veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/156864
まみしこさん
2020/10/30 21:53

皆さん、ありがとうございました。
 
まとめてのお礼ですみません。
 
他の人に相談や困ってることなどを話してみるなどは、息子にはずーっと話していますが、その人に話しても解決しないなら意味がないと言われ続けてます。
自分の胸のうちを話したりすることは解決はしないかもね、ただ話すだけでも楽になることもあるんだよと伝えてはいます。
一緒に遊ぶ友達はいますが、弱い部分は誰にも見せられないようです。
 
おすすめの本や、向き合い方や出来ることを教えていただきありがとうございます。
息子に何気なく薦めてみたり、取り組んでみたりして、息子の欲しい答えやあり方が見つかるといいなと思いながら前に進もうと思います。
 
また行き詰まったらよろしくお願いします。

Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
お風呂 病院 診断

はじめまして。  中3の息子で悩んでいます。 衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度 次の行動に移りにくくて 強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。 例えば、 小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。 朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。 激しい衝動性とこだわり 興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。 服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォーム してもらいたがる。 小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。 一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。 日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。 引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」 手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。 中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。 最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。 先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。 目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。 学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。 ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。 中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。 これまでに 4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。 癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒) 母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。  ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。 ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。 児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか? 検査にはでない障害ってありますか? 誰にどう助けを求めればよいのでしょう? このままだと 就労できないニートへの道を直進しそうです。

回答
4件
2016/08/14 投稿
先生 衝動性 中学生・高校生

今晩は。 ゆき。です。またお会いした方も居るでしょうが、先ずは適当に自己紹介をさせていただきます。 私 中学二年生 思春期外来に通っている 抗不安剤等で何とか今を生きる 不登校、適応生涯、自閉スペクトラム、ADHD(の、疑い)と診断されている 虐待の様なモノも受けている 今回は臨床心理士さんのご相談です。 ついこの間に発達障害と診断されたので、保健所に教育委員会へ報告する為、臨床心理士さんにお会いしに行きました。 其処で1時間程、今の状態、病名、様々な事をお話しました。 まあ当然家族の話も出ました。 言われたのは衝撃的な言葉。 「今はお父さんの事はどうにも出来ないよ。 辛いけどそれは一旦置いて、学校や病気に専念しましょう。」 突然、非情な言葉を言われたからでしょうか。 辛くて辛くてたまりません。私は硬直してしまいました。頭が段々とぼーっとしてきて、視界も歪みます。その後のお話は余り覚えていませんし、聞いていないのか、それともシャットダウンしてしまったのか…どちらにせよ、とても辛い出来事でした。 私自身、上手くそういう言葉を理解、整理出来ない所が有ります。 実際小学生の頃、 悪口を言われて友達から庇われても、何だかぼーっとしてしまって、それを悪口と認識出来ず、数時間後、家に帰ってからやっと悪口と認識出来たのか、辛いと言う感情が溢れ出て、涙が溢れ出てきました。まるで過去と現在を行き来している様でした。 又はそれが「悪口」と理解出来ても、 「辛い」と言う感情が頭に入って来なくて、数時間後に辛くて泣いてしまったり。 勿論、理解できる時も有ります。 然し今回は理解が出来なくて、頭の中もグチャグチャ。どうすれば良いのか分からなくなりました。 確かに、今はお父さんの事は置いておくべきなのでしょう。私自身と向き合うべきなのでしょう。 でも其処では「拘り」が出てきます。 「拘り」が強過ぎて、そう思う事が出来ないのです。だから他人の意見に合わせる事が出来ず苦しい。 さて、やっと本題です。 主治医の方は県で一人だけの思春期外来の先生で、然も家から病院が遠いのです。私を診る暇は余り有りません。 なので。私の家の近くで、臨床心理士の方を探してくれると仰られました。 確かに臨床心理士と言うのは専門の御方です。 私の事も理解してくれると思います。 ですが、こんな事があってはやはり不安です… 皆様の中で臨床心理士を良く知っている方等、良ければコメントしていただけると有り難いです!

回答
4件
2017/06/03 投稿
診断 教育委員会 不登校

小6の娘についての相談です。 娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり 軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。 3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。 癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。 娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。 ここからが本題です。 ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。 片付けが苦手 何度もしつこく言えば片付けはするけれど、 片付いた状態が1日ともたない。 忘れ物が多い 何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。 物をよく失くす 片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。 沸点が低く急に怒り出す 徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。 娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。 本人は今は困っていないそうです。 何とかなってるからと言っていました。 私を含めた同居家族は困っています。 家が片付かない。急に怒りが爆発するので 同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。 私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。 落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。 再度受診するように娘にすすめたら 「えー。その理由で病院?面倒臭い」 との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。 片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない? と娘に伝えたら上記のような返答でした。 聞き方に問題ありでしょうか? そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか? ご教授いただけると幸いです。

回答
11件
2022/06/17 投稿
場面緘黙 小学5・6年生 片付け

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 不登校 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す