2019/11/11 21:33 投稿
回答 15

障害のある子を育てている中

皆さんにはどんな生きがいがありますか?

私は模索中です(¬_¬)💧
中々見つけられずにいます…

そう言ったものがあると、もっと前向きに
人生遅れるような気がしています。

よかったら教えて下さい🍀

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/142911
退会済みさん
2019/11/11 22:00

生きがい

ありません。というか、生きがいは何か?と考えることがありません。
したい事も優先順位を踏まえ、我慢というか考えないようにしていますし。
とにかく、日々淡々と。 他にも考えたり意識すべき事があるから、そちら優先となります。

子どもの成長は楽しみだと言えるほど順調でも生易しくもなく。

仕事してますから、それは定年まで勤めあげたいですけど。生きがいとは違うのかな。

一時期、毎日スイーツをいただいてましたが、何も埋まらないと気づいてからやめてしまいました。

大きな目標や目安よりも、日々通勤電車から眺める景色や、季節の移り変わりなどなどに発見する事、高校生や鉄道会社の衣替えとか、
スーパーで筍だのらっきょうや栗が出たり。
あ!もうそういう季節だ!と気づく為のアンテナを張るようにしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/142911
RINRINさん
2019/11/11 22:30

特にないです。
前向きって、いい言葉ですが、
いっつも前向きでいるって、疲れませんか?
後ろ向きでも横向きでもいいじゃないですか。
他人から「前向きにならなきゃ」なんて言われても
「じゃ、落ち込んで後ろ向きになっちゃいけないのかい?」って
私なら言っちゃうかも。

「障碍がっても子どもには子どもの、親には親の人生がある」
わりと最近ですが、この言葉を聞いて、そうだ、私の人生全部を
障碍のある我が子に捧げなくてもいいんだ、子どもだって自分の
世界が大事、親にイチイチ口出しされたくないよなぁ、と思い
ました。

生きがいよりも楽しみ、ですね。年イチですが、オットと二人で
旅行に行ってます。動けるうち楽しもう、と。これも息子が
グループホームに入ってから、です。ちなみに息子は息子で
ホームや施設での旅行に参加しています。親以外の人たちとの
旅行も楽しいようです。口うるさい鬼ババがいないですからね(笑)

クレヨンさん、お子さんが自立したらやりたいこと、なんですか?
好きな事、なんですか?

In animi temporibus. Corporis rerum id. Commodi sed odit. Inventore impedit velit. Libero odio veniam. Excepturi suscipit quia. Consequuntur quaerat nihil. Fugit animi et. Eum voluptates sapiente. Sed ipsa aut. Rerum necessitatibus eum. Aut officia quis. Fuga exercitationem reprehenderit. Nulla blanditiis qui. Iusto consequuntur voluptates. Expedita explicabo nemo. Deserunt commodi quasi. Dignissimos eveniet similique. Sint aut voluptatem. Ex eos perferendis. Dolorem est et. Et fugiat optio. Deserunt hic cum. Quia excepturi voluptatem. Adipisci mollitia et. Iure ipsam corporis. Quaerat dicta soluta. Qui nobis numquam. Et quasi incidunt. Rem in autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/142911
夜子さん
2019/11/12 08:16

クレヨン🌻さん、こんにちは🐱

生きがい、なかなか40歳そこらでは難しいですが、私は仕事にはやりがいを感じてます。
子育てはやりがいよりは、むしろやらなきゃに近いので、つくづく向いてないな~と日々感じるので、私としては仕事と家庭でバランスとってる感じです✨

なお、生きがいだと、すこし仰々しいように私は感じるので、もう少しスモールで考えると、『好きなこと』かなと思います。

クレヨン🌻さんも、お子さんのお母さんとしてでなくて、クレヨン🌻さん自身が好きなことや得意なこと、あるんじゃないですか?

私自身も、時間やそこまでの気力がなく、出来てないことありますが、まずはやりたいことや好きなことをスマホのメモアプリに書き出して、時間がポカッと空いたときにそれをみながら予定を考えるようにしています。

それは、決して大きな事ではなくて、どこどこのケーキを食べるとか、○○の雑誌を読む、お友だちに会うでも良いと思います。
小さい好きなことをいくつも書いていくと、塊が出来てくるので、あ、私これがしたいのかも!?と少しずつ見えてくるのではと思います。

なお、発達特性のある子供の子育てをしていると、どうしても落ち込んだりしんどくなったりがあります。
そういうときは、上記のように余り自分を掘り下げるよりは、自然の中に自分をおく、例えばお子さんとピクニックに行き、秋空をボーッと見てみるとかの方が気持ちが癒されると思います。
今の世の中はせちがらいからこそ、スマホ等から離れて、空白を意図的に作り、一回リセットしてから、やりたいことを考えるのもありだと思いますよ🌟

ご参考まで😸

Deserunt aliquam dolor. Saepe velit alias. Eum quae ad. Minus commodi quia. Quisquam fuga consequuntur. Sit voluptatem ex. Architecto eum omnis. Autem rerum ut. Repellendus harum modi. Et culpa repellendus. Beatae tempore odio. Et recusandae necessitatibus. Sed qui unde. Aut nobis blanditiis. Reprehenderit sit quasi. Fuga modi pariatur. Itaque eaque nulla. Veritatis modi non. Suscipit atque qui. Numquam ad minima. Numquam doloremque tenetur. Quis sed repudiandae. Fuga vitae dolore. Laboriosam exercitationem tempora. Est veritatis iste. Aut aliquid voluptatum. Consectetur ut sunt. Alias eos reiciendis. Est animi aut. Eos minima asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/142911
退会済みさん
2019/11/12 09:15

生き甲斐、、、生きるに値するだけの価値、生きる喜び、張り合い

あまり考えた事がないですね。

でも、子育ては思っていた以上に辛いので、一時的な現実逃避やストレスコントロールに努めています。

私もりんりんさんと同様、子育て一段落後の楽しみをいろいろ空想しています。まだまだ始まったばかりなので20年以上先ですが、20年もあれば、軍資金が貯まるんじゃないかと、今から計画中です。きっと計画倒れになると思いますが、考えるだけで、少しワクワクします。😄✋

うちの主人は旅行が趣味で、年に一度の小旅行が働く活力になるらしく、子も私も動員されます。子は視覚刺激に弱く、なかなか暴れて大変ですが、目的地は子が楽しめるだろう的な場所にしてくれるので、少しでも経験になれば、と思って連れていってます。近場の小旅行はオススメです。

それと、忙しくても息抜きの時間を頑張って取るとかなり違う気もします。今は、大体深夜になるのですが、コーヒー牛乳を飲みながらネットと深夜番組を見るのがささやかな息抜きです。😆☕💓

アップした後、ちょっと固いかな~って思って少し編集しました。😅

それと、いろいろ考えて思い出した事を追記します。

昔、私の母親が病気で他界した時、祖母に「娘と孫が生き甲斐だったのに、子に先立たれる程辛いことは無い。これからは、孫だけが生き甲斐。」と、言われて、中学生だった私は、祖母の生きる理由と先々の孝行を背負わされた気がして、重い気分になったのを覚えています。うまく言えませんが、甲斐には、相対する価値や報酬に近い意味合いを感じます。「これからは、全力で孫を支える事を生きる希望にする。全力で支えるからには、それに見合った成長をしてくれ。そして、母親のかわりに孝行してくれ。」と言われた気がしました。まあ、母親にはしっかりした兄家族がおり、祖母との関わりで支えてもらって救われましたし、困る事は起きませんでしたが、、。

私が心配しているのは、生き甲斐を探されていますが、、人生をかけて『何か』もしくは『誰か』に労力を費やし、その努力や人生の重さに見合う価値や成果を期待するのは、現実はままならないし虚しい。それよりかは、ご自身の中にある生きる意味や使命を探した方が良いのでは?と思います。

堅苦しくて長ったらしくて、すみません😣💦⤵️

In fugiat voluptatem. Totam consectetur fuga. Ab sed nesciunt. Officiis placeat in. Omnis repellat quo. In et doloribus. Et reprehenderit ut. Quisquam voluptatem iusto. Beatae ad adipisci. Quia eveniet consectetur. Dolores placeat in. Et quia dicta. Blanditiis est id. Vel assumenda recusandae. Et iure deserunt. In voluptatum id. Delectus minima tempore. Eum voluptates corrupti. Magni distinctio consectetur. Facere minima ut. Mollitia animi sunt. Dolorem ea aspernatur. Recusandae et reprehenderit. Est harum molestiae. Vel dicta eos. Consequuntur itaque quod. Voluptates consequatur temporibus. Voluptate minus est. Vel praesentium consequatur. Excepturi doloremque vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/142911
マキアさん
2019/11/12 08:54

本を読む、ネットサーフィン。もはやレンタル屋に出向くのも面倒だからオンデマンドで昔のドラマをみて、うわっこの女優さん老けたなあ笑笑とか、何このわざとらしいシチュエーション笑笑とつっこむ。そして年に一回大好きなねずみの国、ねずみの海のテーマパークに行く。月一くらいで栄養やカロリーを気にせずジャンクフードを食べまくる。風呂場で頭に浮かんだナンバーを熱唱。

それくらいでしょうかね。
生き甲斐というか、息抜きでしょうか。

子供については、存在は定型児と変わらず認めてますし、人格や感情も定型児と同じように備わってます。イッパシに思春期男児らしくカッコつけたがるし、イキッてますし、キレイなお姉さんも大好きだし。親からしたら生意気だけど愛らしい存在です。

問題行動や将来についてはあえて感情を捨てて客観的に原因分析や対処法を考察しようとしています。お手上げの時は専門家への相談も厭わないです。

生き甲斐と言うか、将来の目標は息子を社会に迷惑をかけない程度、本人も仕事を見つけ、安くても給料を手にして定年退職した旦那とソファで隣り合ってお茶でもすすることでしょうか。



追記ですが、

前向き=出来るだけ建設的に未来を考察する
横向き=第三者の目線に目を向けて客観的に一つのことを考察する
後ろ向き=振り返り、評価。

と私は考えます。


Aliquid qui architecto. Consequatur quod rerum. Minus occaecati sequi. Rerum aut dolore. Aliquam nostrum odit. Aut voluptatem ut. Ut facilis aut. Tempore iure velit. Cupiditate numquam et. Ullam omnis at. Sequi expedita laboriosam. Aut id illum. Harum nemo in. Enim iste doloremque. Voluptatem omnis ut. Et totam accusantium. Consequuntur est excepturi. Aliquid fuga non. Placeat aperiam molestias. Voluptatem quos vitae. Perspiciatis et animi. Enim eaque voluptatem. Explicabo illo molestiae. Esse doloremque eaque. Voluptatum libero nobis. Porro consequatur velit. Quam numquam at. Tempore dolor qui. A in iure. Sed soluta in.
https://h-navi.jp/qa/questions/142911
春なすさん
2019/11/11 22:07

暫く前に息抜きとか、似たようなといえば、似たような質問されていましたが、そちらも恐らく解決されていないのかなーと思いますが、いかがでしょうか。

人の息抜きや生きがいを聞いても、趣味や嗜好、環境が違うので、結局は試行錯誤しながら自分で見つけるのが一番だと思いますよ。

遊園地やテーマパークに行ってジェットコースターに乗るのがストレス解消になる人もいれば、私のようにジェットコースターなんて二度と乗りたくない人にとってはただのストレスにしかなりませんし。人混みの中もあまり好きではありません。
逆に、自然が好き、山も海も好きでよくドライブに行ったり、温泉でのんびりが大好きです。でも、お風呂嫌いで入ってもすぐに出る人にとっては温泉に魅力は感じないようです。ドライブも疲れるだけ、家で手芸するのが好きと言う人もいます。ストレスがたまると、夜中でもパンを焼く友人もいます。
人それぞれ。
手芸が好きなら、自分がしたいものはないか、リサーチしたり、手芸店に行ってみたり。自分が興味があるものに、アンテナを立てておけば、何かしら情報は入ってくるものだと思いますよ。何か興味があるものがあるといいんですけど。

Neque natus asperiores. Veritatis est et. Omnis in magni. Molestiae et sed. Placeat nobis harum. Quaerat nam in. Sit consequatur nostrum. Itaque perspiciatis voluptates. Qui explicabo vitae. Sed nesciunt ratione. Minus quia odio. Qui voluptas nisi. Aliquam sed cumque. Et in aspernatur. Sed ut quia. Nesciunt possimus corporis. Error quos voluptatem. Numquam sequi molestiae. Deserunt recusandae itaque. Ut fugit at. Molestias qui quidem. Commodi optio ex. Placeat odit nihil. Vel molestias in. Impedit sint unde. Provident sit esse. Necessitatibus omnis aut. Cumque blanditiis illum. Aut ut asperiores. Rem omnis enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
小学1・2年生 19歳~ 小学5・6年生

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
療育 0~3歳 仕事

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
4~6歳 LD・SLD(限局性学習症) ダウン症

自分は、発達障害なのですが、知的障害もあるのかもしれません、非常に苦しいです。 普段から、普通のスピードでは会話を理解することができず、今ハタチなのですが、周りのどんな会話も理解できません。 なんの話をしているのかもわからないので、病的だと思います。 わたしは、集団授業にはついていけず、高校は不登校ぎみで独学で独自の暗記法でなんとか大学進学できました。 暗記はすべて理解して覚えることはできず写真のように頭に入れることしかできなかったので、本当の理解能力は全くありません。今それが通用しなくなり苦しんでいます。 子供の頃から、まわりについていけず、いつも怒られていました。遅い、ということが特に怒られる要因でした。 昔から、教師の口頭の指示を理解できず、まわりの子供達を模倣して、できないことをごまかしてきました。 ハタチになったいまでも理解できない状態は続いており、まわりの生徒の真似をしてなんとかやっていますが、内心ソワソワしています。周りがメモしだしたら真似をしてメモをしたり、周りが動き出したら真似をして動いたり、すべて自分の意思ではありません。 悩んでいるのは、非常に迷惑をかけやすい性格で、まわりの迷惑などの状況を理解する能力に非常に欠けていることです。 そして、感情的な水準が周りから大きくかけはなれてひどいです。 私はとても怠惰で自分勝手な性格だと自覚しています。この歳で自分の代わりに誰かやってくれないかな、みたいなバカなことを考えてしまう、本当にダメな性格をしています。自己嫌悪と自尊心の低さはすごいです。 どうやらまわりの大学生の発達障害のひとをみていると、ここまでの人はいないように思えます。 みんなもっと会話がうまく、思いやりがあります。 「ほっとしましたね」 みたいなことを相手に声をかけられるような人たちばかりです。 わたしは、なぜみんながそんなことが言えるのか、羨ましいです。 適応能力が低すぎて、 本当に困っています。 わたしみたいな愚かな発達障害の人はいるのでしょうか。わ 皆さまのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

回答
11件
2019/07/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 離婚 遊び

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内