締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
ありがとうございます。
また雪遊びツアーの件で質問させて下さい。
前回までの2回の質問はまだ締め切ってないですが、ちょうどこれからシーズンで、他の方の参考にもなるかと思い、あえて締めずに置いています。
春になったらお礼とともに締めるつもりですので、ご了承下さい。
回答をくださった方々に感謝しています。
おかげでいろいろわかってきました。
1日の日曜日にツアーの説明会がありました。
皆さまから教えていただいたことと、説明会の内容でだいたい理解できました。
次の日にイオンの中にあるスポーツ用品店に、必要なものを見に行きました。
しかしスキーに関する物がほとんどなく、雪登山のコーナーに少しウエア、手袋、スノーブーツがありました。
ウエアは選ぶほどなくて、買うならこれ1つしかないというほどでした。
サイズは確認しました。
メーカーによって違いはあるでしょうが。
最近子供は30キロ近くになりました。
身長ははっきりわからないけど、125~130くらいかも。
130がジャストだけど来年は着れないかも、でも今140は大きいかな?というくらいでした。
色もいいなと思うのがなく、他に選ぶものがないので、ネット購入にしようと思います。(息子は上は赤、下は緑がいいと言っています。下が緑はあまり見ませんが。)
店では税抜で1万円弱、税込みで1万円ちょっとのが置いてありました。
メーカーは確認するのを忘れました。
ネットでスキーウエアを見たけど、安ければ1万円もかからないし、1万円代前半のも多いです。
いくらくらいの物を買うといいか、よくわからないです。
安かろう悪かろうでもダメだと思うし。
皆さん、どのくらいの物を購入されますか?(値段)
あとネットで調べて、メーカーはオンヨネ、フェニックス、デサントがいいという記事を見ましたが、本当にそうですか?
今回はスキーのツアーではないですが、もしかしたら来年スキーに行きたいと言うかもしれないので、できれば来年も着れるようにしたいのですが。
ネットでも中古を売っていますが、元値がよくわからないので、どれを買ったらいいか迷っています。
安物なら新品で買った方がましだと思うし。
発達と関係ないことでたびたび質問して恐縮ですが、どなたかアドバイスいただける方がいらしたら、よろしくお願いします。
補足
ヒートテックのインナーとスパッツは、ユニクロでもいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
前回の質問では、信頼できるメーカーのものを…と回答したような気がするのですが、よくよく考えたら、こちらのように冬期間中毎日使うわけではないし、気温もこちらほど低いわけではないので、コスパ的にあまり高いものを買う必要は無いのではないかと思いました
スポーツ用品店の自社ブランドとかでじゅうぶんじゃないでしょうかね?
スポーツ用品店では上下別々に購入することもできるので、お子さんの好きな色の組み合わせで購入することもできます
サイズは、うちの娘が現在身長130センチちょっと、体重30キロ弱で、腕と足に長さ調節の紐が入っているタイプのウエアの150サイズを昨年から着ていますが、来年も再来年も着れると思います
お下がりでいただいたもので、ブランドはPIKOでした
たぶん10年くらい前のものだと思いますが、全く問題なく使えています
息子たちのはAEONで購入したもので、三男が使っているのがSPALUDING、次男が使っているのがHANSONsportと書いてありました
その前に着ていたのはパーソンズだったような気がします
値段はどれも15000〜20000円くらいだったと思います
私が使っているのはスポーツ用品店の自社ブランドで、上下別々で購入して合わせて1万円くらいでした
20年くらい除雪や雪遊び、スノボに使っていますが、まだまだ問題なく使えそうです
前回の回答とは矛盾しますが、ウェアを選ぶときは生地の厚さと機能性で選んでいるので、メーカーにこだわって選んだことは無かったですね
インナーは経験的にはTシャツとジャージくらいでじゅうぶんだと思います
私は早朝外気温−15度くらいの中1時間くらいかけて除雪をするのですが、パジャマの上にウェアを着ただけで汗だくになりますよ
子どもは運動量が多いので、汗を吸う素材で暑すぎないものにして、遊び終わったらすぐに着替えるようにしたほうが良いと思います
どうしてもヒートテックを着せるのでしたら、事前に一度着せて肌との相性を見たほうが良いです
ヒートテックは肌の乾燥を助長する(日本語あってますか?)そうで、老人施設では着用禁止にしているそうです
うちの子たちはお肌が弱いのでヒートテックや裏起毛は着せず、綿素材のロンTかジャージです
スポーツ用品店の自社ブランドとかでじゅうぶんじゃないでしょうかね?
スポーツ用品店では上下別々に購入することもできるので、お子さんの好きな色の組み合わせで購入することもできます
サイズは、うちの娘が現在身長130センチちょっと、体重30キロ弱で、腕と足に長さ調節の紐が入っているタイプのウエアの150サイズを昨年から着ていますが、来年も再来年も着れると思います
お下がりでいただいたもので、ブランドはPIKOでした
たぶん10年くらい前のものだと思いますが、全く問題なく使えています
息子たちのはAEONで購入したもので、三男が使っているのがSPALUDING、次男が使っているのがHANSONsportと書いてありました
その前に着ていたのはパーソンズだったような気がします
値段はどれも15000〜20000円くらいだったと思います
私が使っているのはスポーツ用品店の自社ブランドで、上下別々で購入して合わせて1万円くらいでした
20年くらい除雪や雪遊び、スノボに使っていますが、まだまだ問題なく使えそうです
前回の回答とは矛盾しますが、ウェアを選ぶときは生地の厚さと機能性で選んでいるので、メーカーにこだわって選んだことは無かったですね
インナーは経験的にはTシャツとジャージくらいでじゅうぶんだと思います
私は早朝外気温−15度くらいの中1時間くらいかけて除雪をするのですが、パジャマの上にウェアを着ただけで汗だくになりますよ
子どもは運動量が多いので、汗を吸う素材で暑すぎないものにして、遊び終わったらすぐに着替えるようにしたほうが良いと思います
どうしてもヒートテックを着せるのでしたら、事前に一度着せて肌との相性を見たほうが良いです
ヒートテックは肌の乾燥を助長する(日本語あってますか?)そうで、老人施設では着用禁止にしているそうです
うちの子たちはお肌が弱いのでヒートテックや裏起毛は着せず、綿素材のロンTかジャージです
遅い時間にすみません。
インナーの下着なのですが、綿100%は汗が蒸発しにくく、冷える原因なのでヒートテックが推奨されているのだと思います。
雪遊びをすると防寒もしてるので、けっこう汗をかきます。
ウェアは、メーカーにはこだわらず、ぶかぶか過ぎても動きにくくなり、家はやせ型なので、ジャストか2シーズン目安で状態が良さげなものをメルカリなどで安く購入しています。
足元が二重?で内側にゴムが入っているタイプを選んでいます。
雪が入るとすぐに靴下が濡れてしまい、替えの靴下があると安心です。
北国と気温は違うのかもしれませんが、ネックウォーマーや手袋、帽子、スキーの時はゴーグルなど、小物は必需品です。
何度か着脱の練習やトイレの時はどうするか確認しておくと焦らずに良いかと…
楽しめると良いですね(^-^)
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、インナーとスパッツはユニクロので十分だと思います。
ウェアは我が家では初年度はレンタル、次の年には安物を買いました。(甥っ子が年下なので、お古を回した。)
買うとしたら、安物でも良い物でも防水スプレーはしておいた方が良いと思います。
しておいても、中まで濡れる確率高いでしょうが。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、回答ありがとうございます。
姑の癌が再発して、明日入院になり、個別療育とPTAの用事もあるので、個別のお返事が遅くなるかもしれません。
申し訳ございません。
回答を参考にして、ウエアを探します。
首のあいたヒートテックがユニクロ店舗になく、ネットで探そうかとも思っていました。
息子は私に似て、首回りの皮膚が弱いです。
上はヒートテックをやめて綿にします。
下はユニクロで探してみます。
YMCAの説明会では、ヒートテックシャツ+フリース+ウエアとのことでしたが、こちらで前に聞いた話を思い出すと、暑がるかもと思いました。
いろいろありがとうございます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そちらでは冬の普段着はどんな服装なんでしょうか?
北海道の小学校では制服も体操着もないので普段着で登下校となり、体育もするし、雪遊びの服にもなります。
(みなさん驚きますが、着替えないことが当たり前です。)
スキーともなると若干厚着させたりしますが、ストレッチパンツにロングTシャツが普段着の息子はそれで雪遊びをしますよ。
ナビコさん自身、雪の格好(冬の服装?)に慣れていないようですが、ジャージだとアトピー体質の子は汗かいて股付近が痒がる子もいるようなので、普段着の中からできるだけ揃えられたらいいなと思いました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヒートテック、インナーは、ユニクロで大丈夫だと思います。
子どものウエアの値段はわからないですが、
大人でも3万から5万くらいしたような。
東京だと御茶ノ水あたりが、
やたらとスキースノボー用品の店がありまくりなので、
比較しながら買うことができます。
子どものウエア来年も使うのですね。
個人的には子どもなら、レンタルがいいのかなぁと思いますが、
購入なんですね。
ウェアって高いので。
シーズンオフに購入するとやすかったりします。
今シーズン真っ最中だから、たかそうですよね。
ビクトリアなどのスポーツ用品店?だとこちらの方だとスキーウエアとかの品揃えが良いです。
あとは、デパート…
でもきっと高いですよね。
ムラサキスポーツとかも、品揃えまあまあです。ネットで買えるみたいです。
ムラサキスポーツだと15000円くらいでキッズ用買えそうです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


至急スキー場のホテル内の服装についてカテゴリ違いで申し訳あり
ませんが。次の日曜日に、子どもがYMCAのスキーキャンプに参加します。スキー時の衣装は決まったのですが、ホテル内で着る部屋着について悩んでいます。ユニクロにあった部屋着といったらフリースのモコモコの生地です。スキーの時の肌着は、モンベルのジオラインの中厚手シャツ、スキー以外の時はジオラインの薄手シャツを用意しました。(パンツはジオラインの薄手ブリーフ)当方は温暖な地域に住んでいて、そういう所はあまり暖房が発達してないというか、冬の室内は寒いです。廊下や浴室・洗面は暖房なしも多いし。だから冬は服装を暖かくする感じです。でも寒い地域は、逆に室内は暖房していて暑いくらいと聞きます。病院だと冬は暖房をガンガンしてて、具合が悪くなるくらい暑いですが、スキー場にあるホテルもそんな感じですか?だとしたら、モンベルのジオラン薄手シャツにフリースの部屋着は暑いかなと思って。フリースのモコモコ部屋着なら、肌着は綿の方がいいのか。(綿100の薄手半袖インナーシャツは持っています)ジオラインの肌着なら、フリースじゃない薄手の服がいいのか。自分がスキーに行ったことがないので、わかりません。子供は自閉症で、暑さ寒さに鈍感で、水分補給もこちらが促しているタイプです。キャンプは4泊5日あり、今までは2泊3日で帰ってきたので、今回は長いです。スキーのホテル内での服装について、わかる方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
裏起毛のスエット素材?
のパーカーとパンツはどうでしょう?
補足です。
ナビコさん、お返事、どうもありがとうございます。
今、ある...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
自作派の方が!仲間〜
肌着は外縫いにしたらどうでしょうね?私は縫い目が嫌だったなあという記憶が残ってます。
小1なら具体的にどう嫌なの...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
わたし自身が感覚過敏で幼少期から服にはこだわりありまくりのまま成長してきました。
昔は無理やり上着を着せられて、めちゃくちゃに吐き気がした...



発達とは関係のない質問で恐縮ですが、初心者でわからないので、
よろしくお願いします。1月に雪遊びツアーに行くので(スキーなし。ソリ遊びと雪だるま作り。)、準備をと思うのですが、リュックサックはどんなのがいいでしょうか?楽天で見たら、「スキーリュックサックスノーブーツが入る子供用」で出てくるのですが。(5600円くらい)こういうのがいいでしょうか?ゴーグルや手袋を選ぶのは、どんなのでもいいですか?それとも選ぶコツかポイントがありますか?スキーウエアは1組で大丈夫でしょうか?1泊2日です。
回答
北国でも、ウェアは一着。ただし、防水スプレーは必須。
着替えのしやすさを考えたスタイルがおススメ。トイレに行くという、イベントを一人でクリ...



5歳年中女児
数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。
回答
はじめまして。
私にも年中の女の子がおります。
服のこだわりがありますが、理由を言わないので、嫌がるだけなので毎回手探り状態です。
昨年の...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...


感覚過敏で夏服に困っております
風や太陽光線が肌に当たるとつらいようで、気温30度超えても長袖を着たがります。当然ムシムシして暑く、そのために毎年体調不良におちいっています。薄手で、通気性のよい、真夏に着用できる、長袖、長ズボンを探しています。長袖シャツは登山用素材でしのいでいますが、ズボンで薄手がみつかりません。140cmの男の子です。どこか、お勧めのメーカーや商品をご紹介いただけるた嬉しく思います。
回答
インド綿で縫製されたアラジンパンツやサルエル、ハーレムパンツなどはいかがでしょうか?
ネットで画像検索すると、ちょっとエスニック寄りなイメ...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
近い年齢でいえば、小3の壁でしょうか。問題が抽象的になり、算数が難しくなり、漢字がややこしくなる。移動教室などもある。人間関係が複雑になり...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
NANAさん、こんばんは。
小学3年生で、療育に通われているのですね。
気を悪くされたら、申し訳ありません。
就学してから、療育に。(...



息子2人が自閉症スペクトラム障害です
特に下の2歳の弟は、良く転んで頭を打っていました。どうやら発達障害の子は、反射が残っていたり、中枢が弱かったりと体を使うのが苦手な事が多いとの事。あまりに毎日つまづいて転ぶので、靴をイタリア製のものに変えました。変えた途端に、外では殆ど転ばなくなって、靴の大切さを知りました。さらに、外で遊んだり歩く時間も増えて運動量も多くなりました。今までの靴よりお値段3倍でしたが、これだけの効果があるなら買って良かったと思います。私自身も最近しっくり合う靴がなく、毎日足の痛い思いをしています。シューフィッターのいる靴屋に行ってもしっくり来ず。。。日本人は靴文化が浅く、脱ぎ履きが多いので靴に関してあまりに無頓着な人が多いと思います。自分も含めて(´-`).。oO先日、知り合いの子供が2歳なのに転んで転んでしてフラフラで、言葉も殆ど出ないし、目も合わず、ママという言葉に全く反応もなく。。。靴はペラペラのフニャフニャでサイズキツそうだし、言葉の遅れに関しても1人目だからか全く気にしていない様子。みなさんは、靴気にして選んでいる派ですか?それともあまり気にしない派ですか?
回答
たけおんさん、こんにちは。
イタリアの靴、私も欲しいです❗
デザインで買ってしまい結局足に合わなくて処分したことが何度かあります。長くはい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



小3の娘です
10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?
回答
男の子用はどうでしょう?
奇抜ですみません。
女の子用パンツのゴムのくいこみがイヤでイヤで仕方なかった時期がありました。
私の事です。
...



小学2年生の自閉症スペクトラムのグレーゾーンの娘の、朝の着替
えで困っています。。温度調節が苦手なのか、ただの心配性なのか、ただ我慢が出来ないだけなのか毎朝【暑かったらどうしよう、、寒かったらどうしよう、、】と、なかなか服が決まりません。私が【今日は昨日と同じくらいだから、昨日と似たような格好でいいんじゃない?】と言っても、1人で困って泣いています。教室では冷房が入っているので【薄いカーディガン持っていって調整すれば?】と提案しても、そしたら足が寒かったら困る!と大泣き。服装で朝困るのは、年長さんから急に出始め、毎朝続いて朝からこちらもグッタリで、溜まりにたまると私も爆発してしまいます。。同じような方いますか?また、何をアドバイスしてもダメな時、基本的に好きにしな〜と放っといてるのですが、良い声がけなどありますか?宜しくお願い致します。
回答
○℃~○℃晴れなら半袖とかイラスト入りの表みたいなのが探すとありますよ。
検索して表を貼って、明日は25℃だから半袖とか、小さい頃準備し...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
補足です。
連れていくのは無理強いするという意味でも、なにがなんでもという意味でもなく、行きたくないとべそべそ言われたり怒られたりするぐ...



温度の感覚👕💦暑い時に脱いだり、寒い時に着たり
お風呂がぬるければ、温め直したり。みんな、無意識でやるとおもうのですが、小4の息子は、かなり意識させないとできません。暑い時は服を脱がずに水分をがぶ飲み。胃腸の調子を悪くしたり、おねしょの量が増えたりします。周りの方に衣服の着脱を声かけしてもらってもやらなかったり。とくに、5月くらいになると必ず一度は熱中症になり気分を悪くします。これは、きっと特性なのですよね?(グレーゾーン)でしたら、みなさんはどんな対処法をお持ちですか〜👼?
回答
(笑)うちは気づかないと言ってくれず面倒と言われてもしませんので、(笑)
事実だけ伝えて、ちょびちょび飲むんだよとか教えてますが(๑・㉨・...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
お子さん、小学生ならば
放課後ディサービスはどうでしょうか。
私が住む自治体では、療育施設での療育は
就学までが基本です。
もちろん希望...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
暑さ寒さがわかってないのか
上着が嫌いなのか
上着の素材や形が嫌なのか
長袖が嫌いなのか
重ね着すると締め付けられた感じがして嫌なのか
後...
