2021/12/21 15:02 投稿
回答 19
受付終了

至急 スキー場のホテル内の服装について
カテゴリ違いで申し訳ありませんが。

次の日曜日に、子どもがYMCAのスキーキャンプに参加します。
スキー時の衣装は決まったのですが、ホテル内で着る部屋着について悩んでいます。

ユニクロにあった部屋着といったらフリースのモコモコの生地です。

スキーの時の肌着は、モンベルのジオラインの中厚手シャツ、スキー以外の時はジオラインの薄手シャツを用意しました。
(パンツはジオラインの薄手ブリーフ)

当方は温暖な地域に住んでいて、そういう所はあまり暖房が発達してないというか、冬の室内は寒いです。
廊下や浴室・洗面は暖房なしも多いし。
だから冬は服装を暖かくする感じです。
でも寒い地域は、逆に室内は暖房していて暑いくらいと聞きます。

病院だと冬は暖房をガンガンしてて、具合が悪くなるくらい暑いですが、スキー場にあるホテルもそんな感じですか?
だとしたら、モンベルのジオラン薄手シャツにフリースの部屋着は暑いかなと思って。

フリースのモコモコ部屋着なら、肌着は綿の方がいいのか。
(綿100の薄手半袖インナーシャツは持っています)
ジオラインの肌着なら、フリースじゃない薄手の服がいいのか。
自分がスキーに行ったことがないので、わかりません。

子供は自閉症で、暑さ寒さに鈍感で、水分補給もこちらが促しているタイプです。
キャンプは4泊5日あり、今までは2泊3日で帰ってきたので、今回は長いです。

スキーのホテル内での服装について、わかる方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。



...続きを読む
質問者からのお礼
2021/12/26 10:05
回答して下さった方々、💖を下さった方々、ありがとうございました。
今朝、スキーキャンプに出発しました。

回答から総合的に判断して、ホテルはおそらく暖かいという基準で服の準備をしました。
四国から長野まで長時間バスに乗り、バス内は窓を開けず暖房を入れると言われたので、行きは夏の半袖シャツの上に長袖シャツ、その上に綿の薄手パーカーを着て、一番上にスキーウエアを着せました。
暑かったら、脱げるように工夫しました。
ズボンは暖かいのを履かせました。(内側フリース、外側は風を通さない素材)
ホテル内のズボンは、ポリと綿混合のジャージ風です。

スキー用に極薄フリース長袖を2枚買っていたので、スキーに限らず寒かったら着てもいいと伝えました。
イオン内のスポーツ用品店に、求めていた薄手の中綿入りベストが見つかり(ちょうど息子サイズで、しかもセールになってた🥰)、それも持たせました。
ヘルメットやゴーグルもいるので、すごい荷物の量になりましたが😧

先に到着した中高生陣によれば、雪がたくさん積もっているそうなので、今年こそはスキー体験できそうです。
息子が帰ってから感想を聞いて、次回から荷造りの参考にしたいと思います。

どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/166164
kitty❣️さん
2021/12/21 15:32

こんにちは、
YMCAとホテルに聞くのが確実かと思います。
場所やそれこそ人によって違いますし。
温度設定を決めるのも人それぞれ。

ただ雪国って聞いた話によると、
室内はものすごく暖かいらしいですよ。
うちの子なんかはあついみたいで、
室内ではものすごく薄着です。

YMCAはお子さんに障害があるとわかった上で預かって頂いているので、
あらかじめ、他の子の様子を伺い
気温によって服装を配慮して頂けば良いのかな?と思います。

追記します。
湿度にもよると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/166164
ナビコさん
2021/12/21 15:50

kitty❢さん、回答ありがとうございます。
YMCAに電話しました。

室内は暖かいようです。
中には半袖の子もいるらしいです。
ジオラインの肌着なら、トレーナーは暑いかもと。
Tシャツがあった方がいいみたいです。

コロナはあるけれど、動物が来るので窓は開けない。
夜はあまり暑いと暖房を切ったりすることもある。
服装の指示はすると言っていました。
しかし本人が暑さ寒さに鈍感で、自分で服を調整できるかかなり心配なので、その旨を参加カードに記載します。

25日から寒波が来るらしいです。
暑くても寒くても対応できるように準備しないといけませんね。
荷物が多くなるけど。
行先は長野県なので、寒そうですね。
私は東京より東や北に行ったことがないので、想像しがたいですが。

Omnis officiis optio. Voluptate totam tempore. Porro velit sint. Error sint sit. Unde libero officia. Harum est dicta. Id vero blanditiis. Fuga sed voluptatem. Sed aliquam ut. Facilis sit ipsa. Qui ut et. Iusto reiciendis assumenda. Exercitationem quam autem. Enim vel cumque. Reiciendis placeat sint. Pariatur ut animi. Cupiditate sed facilis. Excepturi eum accusamus. Et ut animi. Commodi laudantium aut. Repellendus dolor mollitia. Modi et est. Voluptas tempore dolores. Molestiae nostrum tempore. Culpa aspernatur libero. Ut omnis qui. Aspernatur recusandae eos. Repudiandae est rem. At voluptatum aut. Reiciendis odio est.
https://h-navi.jp/qa/questions/166164
銀猫さん
2021/12/21 18:43

スポーツジャージ上下は?

私も宿泊学習の時に悩んでいたら、旦那さんに「合宿の部屋着といえばジャージでしょう!」と言われておおっ!と気づきました。

普段ジャージを愛用してないと、部屋着→ジャージってならないんですよね💦

Et dolorem beatae. Nam ullam illo. Sint officia iste. Nesciunt impedit in. Voluptatibus corrupti est. Explicabo incidunt beatae. Ut rerum eos. Voluptatem eos sit. Quibusdam aut odio. Labore vero eveniet. Velit quam et. Dolorem ipsum at. Quo reprehenderit ipsam. Consequatur mollitia perspiciatis. Asperiores iste in. Odio nihil praesentium. Sed optio sint. Quo repellat dolore. Aut ea assumenda. Hic aut alias. Qui quam commodi. Quis molestiae accusantium. Corporis accusantium quia. Veritatis odit et. Fugiat quo quas. Et id laboriosam. Totam nam maiores. Voluptatibus autem quam. Harum voluptates assumenda. Non quae minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/166164
カピバラさん
2021/12/21 20:07

私もジャージ上下で、中はロンTで良いと思います。
部屋は暖かくても、食堂などの広い部屋は若干寒めかもしれません。
体感温度は、大人と子どもって違いますよね。
室温よりも冬は湿度の方が気になりますが、そこは難しいですよね。
楽しめると良いですね(^-^)

Tempore rem incidunt. Ea est occaecati. Adipisci ad sapiente. Error ipsam quo. Suscipit quisquam aliquam. Praesentium magni odit. Ut perferendis repellendus. Animi et possimus. Sapiente quis voluptatum. Ut dolor praesentium. Voluptatem quia qui. Eveniet saepe sunt. Aut veniam laborum. Voluptate quo fuga. Cupiditate ab consectetur. Laboriosam dolores eos. Aut ut illum. Perspiciatis ut sint. Dolor possimus exercitationem. Deserunt distinctio voluptatem. Aut voluptatem provident. Debitis qui ipsa. Ratione nemo ipsam. Quasi est in. Vitae ut at. Sapiente dolor aut. Et cum dolores. Dolores ducimus et. Totam quia et. Asperiores officia qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/166164
退会済みさん
2021/12/21 18:52

裏起毛のスエット素材?

のパーカーとパンツはどうでしょう?

補足です。

ナビコさん、お返事、どうもありがとうございます。

今、あるか?どうかわからないけど、ユニクロで走る人用? だか、フリースと圧縮したような素材のファスナー開きのパーカーを、学校のお泊まりの時に持たせて愛用してました。

今、あるのかな?

ジャージぽっいけど、フードが付いてるし、生地がジャージ生地より厚めだから気温が下がり氷点下などになった朝の運動時にはとても重宝したよ。

ウルトラストレッチというやつ。KIDSの。今年のデザイン、イマイチだけど、合宿だけじゃなくて、学校で体操着で過ごす時に、それだけでは寒い。という時にその上に、羽織るのに良いと思う。

この週末は、関東地方には寒波がやってくるようなので、ジャージよりも厚めの生地にし、暑くなったら長袖Tシャツとジャージのズボンか、スウェットのパンツ。(下は下着に、スキーのアンダーウェアじゃないけど保温下着にして)で、どうですか?

その方が温度調節効くと思うけれども、お子さんが暑さ、寒さ調節が苦手ならば、本人の着やすさを重視する方が良いかも知れないです。

私の中では、ジャージは体操服の一つなんです。それも名前入りの。娘の支援学校ではそれ。
子供によっては、その上に市販の物を羽織ったり、+してズボンを履いてますね。

Qui enim reprehenderit. Voluptatem odit cum. Asperiores aut repellendus. Suscipit nemo velit. Minima tempore facilis. Neque suscipit consequuntur. Sint nesciunt incidunt. Et nobis placeat. Porro sint quo. Deserunt molestiae aut. Error aperiam pariatur. Sint nam dolorem. Possimus architecto dolore. Et sequi quis. Quod tenetur consequatur. Velit ipsa aut. In adipisci quis. Voluptatem id maxime. Laboriosam quis officia. At tenetur ea. Quasi enim vel. Minima pariatur quisquam. Facilis minima aut. Ad tenetur ut. Ducimus consequatur quia. Ipsa officia aut. Dicta itaque quia. Aspernatur qui facere. Deleniti laboriosam sit. Dignissimos vel nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/166164
ナビコさん
2021/12/21 20:33

銀猫さん、回答ありがとうございます。

ジャージは普段着にはしてなかったけど、そういや学校のがありましたね!
この前、下のズボンは新しく買ったので、綺麗だしちょうどいいですね。
上が1年生の時のまま無理に着ているから(ちんちくりんで、3月に買い替える予定でした)、買うかパーカーにするか💦


Magni velit nisi. Aspernatur cumque numquam. Maiores excepturi ipsa. Quidem et earum. Ut eveniet cumque. Autem sunt laudantium. Qui pariatur facilis. Voluptas itaque necessitatibus. Rem consequatur aspernatur. Repudiandae saepe in. Iure et maiores. Qui modi et. Voluptates enim dolor. Repellendus blanditiis cum. Sint sed maxime. Nihil facilis dignissimos. Voluptatem amet at. Beatae saepe velit. Est est aspernatur. Natus accusamus hic. Ut labore itaque. Voluptas deleniti voluptate. Expedita fugiat dolores. Pariatur et et. Est vero consequatur. Tenetur et ipsam. Ut libero dolor. Autem sint qui. Vel quam nulla. Quis consequatur quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 仕事 小学校

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 中学生・高校生 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
療育手帳 小学5・6年生 中学生・高校生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
共働き 療育 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 要求 ADHD(注意欠如多動症)

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
けんか おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す