質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学2年生の自閉症スペクトラムのグレーゾーン...
2021/06/10 10:30
9

小学2年生の自閉症スペクトラムのグレーゾーンの娘の、朝の着替えで困っています。。

温度調節が苦手なのか、ただの心配性なのか、ただ我慢が出来ないだけなのか
毎朝【暑かったらどうしよう、、寒かったらどうしよう、、】と、なかなか服が決まりません。
私が【今日は昨日と同じくらいだから、昨日と似たような格好でいいんじゃない?】と言っても、1人で困って泣いています。
教室では冷房が入っているので【薄いカーディガン持っていって調整すれば?】
と提案しても、そしたら足が寒かったら困る!と大泣き。

服装で朝困るのは、年長さんから急に出始め、毎朝続いて朝からこちらもグッタリで、溜まりにたまると私も爆発してしまいます。。

同じような方いますか?
また、何をアドバイスしてもダメな時、基本的に好きにしな〜と放っといてるのですが、良い声がけなどありますか?

宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あも。さん
2021/06/15 22:43
皆さん、沢山のアドバイスを有り難うございました!
おかげさまで、朝の支度は今のところスムーズに出来ています(´;ω;`)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/162570
おまささん
2021/06/10 12:15

こんにちは
お子さんの強迫観念的なもの(暑い寒いの極端さ)を何か別の不安が助長していることはありませんか?

自宅では暑さ寒さに敏感でないなら、学校に行き渋りをしているのではないか?と感じました。
知らん顔していたらしぶしぶ登校するなら様子見ですが、本人が本音を語れないならスクールカウンセラーの出番だと思います。

アレコレ打開策を告げるより、天気予報などしっかりみせたり、教室の温度設定は何度だから大丈夫と嘘も方便でしっかり安心させてあげたらどうですか?

それよりも環境整備が大切かもしれません。お席のお隣さんが乱暴者とか、お勉強に躓いているとかきっと不安の根本は温度調節ではないと思います。(嫌なことがあるの?と聞くと理由はこじつけでも言うので聞かない方がいいです。本人に聞くなら担任に聞くのが正解です)いきたくないからお腹痛くなるのと同じかもしれないので、何が原因かスクールカウンセラーにみて貰うといいですよ。 

https://h-navi.jp/qa/questions/162570
2021/06/10 13:24

途中で着替えることに抵抗はありますか?
例えば今の時期ならばとりあえず半袖半ズボン(スカート)で行き、長袖長ズボンの1セット+カーディガンを着替えとしてロッカーに常備。「寒かったら着替えなさい」でいいと思います。

結局着替えなかったとしても常備していることで安心になりますし、だれにも迷惑かけないので着替えをロッカーに常備することは担任の許可もすんなりだと思います。
当事者的には「その日持っていく」ではなく「学校に常にある」ところが安心に繋がります。
「その日持っていく」だと持っていき忘れるものがあるのかもしれない?とパニックになりがちなので。

自分だけ着替えることに抵抗があるのなら、常備するのはカーディガン+スカートや半ズボンの下に履けるスパッツですかね。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/162570
さん
2021/06/10 14:21

我が子の場合、1.2年の頃はコーデをあらかじめつくっていました。

①洋服の収納は全てハンガー収納にしています。下着やパジャマは引き出しです。

②温度の変わり目に、相談してコーデを暑い日3パターン、涼しい日2パターン、習字の日用の紺色コーデ暑い日パターンと涼しい日パターンを作ります。全部で7パターンです。
これをハンガーにかけておく。

③夏は最高温度で25℃以下なら涼しい日コーデ、25℃以上なら暑い日コーデとあらかじめ決めておく。
 
④日曜に週間予報をみて、今週の学校5日間をあらかじめ割り振り、順番に並べてかける。曜日カードなどをハンガーにくっつけても良し。全部暑い日コーデなら、空のハンガーをそこにはかけておく。洗濯後、空のハンガーにかける。

⑤朝は淡々と決めたコーデを着るだけ。朝、服は選ばせない。「今日の服着ようね〜」だけ。基本的に変更なしで。 
急な変更があるときは、前日夜までにチェック。

3年生頃には自分で天気予報をみて、コーデ決められる様になりました。

傘なども、☂️マークなら普通の傘、🌂マークなら折り畳み傘、☔︎マークならレインコートを足すとこちらも、あらかじめ決めています。
靴も同様に3パターンのみです。普通靴、防水スニーカー、長靴。

朝の時間のない時にアレコレすると、その後の学校でも気分が崩れやすかったので、朝はなるべく淡々と決められた事だけをさせるようにしていました。

娘が色々な変更に上手く対応し始めたのは、3年生後半ぐらいからでした。 

多分一番大事なのは、朝服を変更しない約束が苦でないタイプかという事かと思います。
娘は一度習慣化すると、アレコレ考えないでいけるので楽〜♪その時間分TVみよ!という感じでした。

子供のタイプは色々なので、役に立つかわかりませんが何かの参考になりましたら幸いです😊

Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/162570
春なすさん
2021/06/11 08:08

○℃~○℃晴れなら半袖とかイラスト入りの表みたいなのが探すとありますよ。

検索して表を貼って、明日は25℃だから半袖とか、小さい頃準備してました。

または、制服みたいに夏服、冬服決めてしまっては。プラス必ずカーディガンとか。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/162570
あも。さん
2021/06/14 16:41

皆さま、色々なアドバイスを下さり有り難うございました!

皆さんの意見を一通り試してみました。
結果、週間天気で気温を確認し事前に決めておき、ロッカーに着替えを常備しておき、ランドセルに薄いカーディガンを入れておく。で落ち着きました!

服装の事で泣かなくなりましたが、学校に行く直前に泣き出すように。。
おまささんの言う通り、根っこは服装ではなかったようで、ポツリポツリとですが行きたくない理由を言ってくれたのが、勉強が分からなくて嫌。との事でした。
スクールカウンセラーの方にお話を聞いてもらおうかと思いましたが、泣くだけ泣いたら学校にしぶしぶですが行くので、来月の個人面談まで様子見することにしました。

有り難うございました!
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/162570
ことはさん
2021/06/14 20:41

うちの子は、不安にはならないけれど、温度調節ができない子です。

敢えて、寒い時用、暑い時用を持たせて、自分で調節ができるようになるために、様子を見て先生に声をかけて頂いています。

もし、うちの子が、あも。さんのお子さんのように不安で着替えや支度ができなくなるならば、暑い時はこれを脱ぐ、寒い時はこれを着る、と、一緒に決めて持たせます。
足が寒いのが心配なら、長ズボンでもひざ掛けでも持たせます。
自由にすればいいと言われるのは、一番辛いと思います。

暑い時のルール、寒い時のルールを作ってみてはいかがでしょうか。
ルールが明確になれば、徐々に支度もできると思いますよ。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

至急スキー場のホテル内の服装についてカテゴリ違いで申し訳あり

ませんが。次の日曜日に、子どもがYMCAのスキーキャンプに参加します。スキー時の衣装は決まったのですが、ホテル内で着る部屋着について悩んでいます。ユニクロにあった部屋着といったらフリースのモコモコの生地です。スキーの時の肌着は、モンベルのジオラインの中厚手シャツ、スキー以外の時はジオラインの薄手シャツを用意しました。(パンツはジオラインの薄手ブリーフ)当方は温暖な地域に住んでいて、そういう所はあまり暖房が発達してないというか、冬の室内は寒いです。廊下や浴室・洗面は暖房なしも多いし。だから冬は服装を暖かくする感じです。でも寒い地域は、逆に室内は暖房していて暑いくらいと聞きます。病院だと冬は暖房をガンガンしてて、具合が悪くなるくらい暑いですが、スキー場にあるホテルもそんな感じですか?だとしたら、モンベルのジオラン薄手シャツにフリースの部屋着は暑いかなと思って。フリースのモコモコ部屋着なら、肌着は綿の方がいいのか。(綿100の薄手半袖インナーシャツは持っています)ジオラインの肌着なら、フリースじゃない薄手の服がいいのか。自分がスキーに行ったことがないので、わかりません。子供は自閉症で、暑さ寒さに鈍感で、水分補給もこちらが促しているタイプです。キャンプは4泊5日あり、今までは2泊3日で帰ってきたので、今回は長いです。スキーのホテル内での服装について、わかる方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
スキー場のホテルですが、部屋が寒くて困ったことはないです。 食堂は場所により。 暖房がきいていても、窓際や出入口近く、部屋のすみは冷えると...
19
高機能自閉症の4歳の娘

股関節の手術をして只今入院中です。胸下からギプスで、身動きはほぼ出来ません。予告はしていたものの、不自由な身体、環境の変化、看護士さんや保育士さん、リハビリの先生など、新しく関わらなければいけない人が急激に増え、かなりのストレスを抱えているようです。入院期間はあと2ヶ月。病食はほとんど食べなくなりました。見向きもしません。毎食買ってきた納豆ごはんやレトルトカレー、アイス、などで過ごしています。先生は、「お腹減ったら食べるよ」と言いますが、なんだか違うと思うんです。「食べないこだわり」みたいなものかと。それから今日寝る前に「嫌だー!」と大声を出し、手をバタつかせて叩いたり投げたり…。ギプスの中が痒くても我慢。動きたくても我慢。ただでさえ変化に弱い娘なので不憫でなりません。まだ術後3日目ですが、前途多難です。しばらくすると外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しいので、なかなか…。せめて食事だけでもとってほしい。頬が痩せた娘を見ると、ギプスがイヤで叫ぶ娘をみると、心がちぎれる思いです。

回答
かねたんさん、こんにちは。娘さんの入院生活の大変さが文面から伝わってきました。息子も小学生の時、腎臓結石の治療で入院しました。結石が尿管を...
9
5歳年中女児

数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。

回答
麻の葉さん。 ありがとうござます。 下着類は綿でないと着られないので、そこは大丈夫でしょうか…。 タグも本人が取って欲しいもの、取らないで...
12
こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます

さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
ruidosoさん 再度のご回答ありがとうございました! 笑わせていただき、深刻になりそうだった自分を止められました😊感謝です! なぜ...
6
いつもお世話になります

小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。昨日のことです。2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか?学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
sachiさん 早速、ご回答ありがとうございます。 なるほどと思いました。 優先順位がつけられないことや、後先考えずにヒラメキで行動する...
2
私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊ったり楽しい子供です

ただテンションが上がり過ぎるのでこちらで興奮型癇癪と教えていただきました。機嫌は常にいい方ですが好きなお菓子がもらえない。好きなテレビが見れない、好きな事が出来ないと途端に豹変します。何かイライラすると叫んだりゴロゴログズグズしだします。機嫌がなおった後でもすぐに何かあると機嫌わるくなります。保育園に着ていく服を選べない。わが家には祖母に買ってもらった沢山の洋服があります。なのに洋服がないと愚図る娘。遅刻しそうだったので着替えるよ言うと、そんなに早く着替えられないと泣く。早くじゃなくても着替えればいいと言っても保育園遅れちゃうよ、どーしよーと泣く。何だか嫌になります。愚痴にどーしてもなってしまいますが、私の対応はどこが間違っているのでしょう。どー接したらいいのか分かりません。似たようなお子さんいらっしゃいますか?よろしければコメント下さいませ。ちなみに娘は年中さんです。

回答
みーさんこんにちは 年中組に進級した途端に、保育園行き渋りが始まった子がおりました。 「年中さんになるんだから」のワードに引っかかった...
10
小学校までの送迎と準備について悩んでいます

自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。ですが、今日。支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか?そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
皆さん同様、先生に頼って良いと思いますよ。 今は将来的にできて欲しい事を、どうやったら出来るかを考えてやってみる時期かなと思います。 何の...
6
お世話になります

自閉スペクトラムの小学校1年生の息子のことで相談させて下さい。息子は支援級に席を置いていて、普段は普通級で過ごしています。小学校までは、登校班で並んで登校するのですが、その集合場所で同じクラスの男の子から「嫌われ者」「嫌われ者」「嫌われ者」と出発するまで言われ続けていました。息子も戸惑っている様子でした。私も、どうするべきか分からずこの日は様子を見ていました。入学後しばらくは、少し悪ふざけで怒られたり等、小さなトラブルがいくつかあったのですが、最近では学校からの連絡帳も問題無く過ごしていると書かれているので安心していた矢先の出来事でした。もしかして、休み時間など大人の目の届かない時に嫌な事を言われていたり、イジメのターゲットになりつつあるのではないかと不安になりました。集団登校は大人が付き添う訳ではなく、原則子供達だけになります。今はまだ、心配なので集合場所までついて行ってるいる状況です。息子には、困った事があったら先生に言いなさいと助けを求めなさいと先生に言われているようですが、言葉の遅れが、著しいので言語化は難しく、本人も伝えられないのでは?と思っています。対等に渡り合える子供なら、ケンカの範囲で大人がしゃしゃり出る事では無いのでしょうが…。このような時はどうすれば良いのでしょうか?学校の先生には連絡帳を通して伝えておこうとは思っていますが、相手の子供に直接注意するべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 私もつい先日同じような事がありました。 息子は小3ですが、小1の子に悪口を言われたと話していて、直接自分でやめてと言うよう...
14
小3の娘です

10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?

回答
男の子用はどうでしょう? 奇抜ですみません。 女の子用パンツのゴムのくいこみがイヤでイヤで仕方なかった時期がありました。 私の事です。 ...
9