締め切りまで
8日

スリーパーが嫌いなお子さんの寝る時の服装を教...
スリーパーが嫌いなお子さんの寝る時の服装を教えて下さい
5歳の男の子ですが、自閉スペクトラムと知的障害があります
去年は着ていたのですが、今年は「嫌だー!!」と拒否されます
理由を聞いても答えられるだけの知能はありません
最初は寝てから着せていたのですが、夜中に起きた時にパニックになる事があるので止めました
仕方ないので長袖の下着+冬用のパジャマ+薄手のパーカーで寝かせています
エアコンと加湿器は付けていますが、部屋の温度は17度ぐらいにしかなりません
本人が暑いのか寒いのか分からず、鼻水と咳が出ていますが熱を出さないか心配です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

・・うーん、いささか過保護かな。
うちもスリーパー、着せてましたけど、着せるのは布団をはぐからです。
そもそも、主さんのところでは、スリーパーを着せる理由は、何ですか?
あれは、防寒対策もありますが、朝まで布団を掛けて寝ていられる子には、必要がないものだと思います。
主さんが、風邪ひかないかとか、少し神経過敏かなという気がします。
あと、うちは寝る時。エアコンも、加湿器もつけてないです。簡易の加湿器のみ。
エアコンは、必要以上に乾燥するので。
ただ、加湿器はここ数年。就寝中の間。
静かに音を出し、適切に加湿するものを探しておりますが、なかなか思う通りのものは、見つけることは出来ないでいますね。
意外と音が大きかったり、水を入れるタンクが小さ過ぎたりして、ね。
当方の探し方が、悪いのか?とも考えたりしましが、そんなもの。
・・・悪いのか、良いのかすっと探しいるね。苦笑。
うちもスリーパー、着せてましたけど、着せるのは布団をはぐからです。
そもそも、主さんのところでは、スリーパーを着せる理由は、何ですか?
あれは、防寒対策もありますが、朝まで布団を掛けて寝ていられる子には、必要がないものだと思います。
主さんが、風邪ひかないかとか、少し神経過敏かなという気がします。
あと、うちは寝る時。エアコンも、加湿器もつけてないです。簡易の加湿器のみ。
エアコンは、必要以上に乾燥するので。
ただ、加湿器はここ数年。就寝中の間。
静かに音を出し、適切に加湿するものを探しておりますが、なかなか思う通りのものは、見つけることは出来ないでいますね。
意外と音が大きかったり、水を入れるタンクが小さ過ぎたりして、ね。
当方の探し方が、悪いのか?とも考えたりしましが、そんなもの。
・・・悪いのか、良いのかすっと探しいるね。苦笑。
うちは『下着』を嫌ったので厚めの綿パジャマに腹巻を巻いていました。
添い寝だったからか、暑ければ布団を剥ぐし、寒くなれば親の布団に潜り込んできていました。
東海地方ですが、5歳当時に住んでいた家の室温はもっと低かったと思います。
チロルさんが寝るときや起きた時に、お子さんの手足に触ってみた感じはどうですか?
冷たいですか? そこそこ温かければ、スリーパーを着せなくも良いんじゃないかと思います。
鼻水は小児科で吸ってもらって、咳はトローチやのど飴でフォローできないでしょうか。
お子さんが臭いを嫌わなければ、塗る咳止めもあると思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは冬でも全裸マンです…😅
上の肌着だけは来てくれる時もあるかな。
パンツは絶対に脱ぎます(おち●ちん付近を涼しくしたいらしい)
暑さに対する感覚過敏があるようで、下着がそもそも好きではなく、この季節でも何なら窓を少し開けて寝たがります。
なので、息子の寝入りばなだけ窓を少し開けて寝かしつけ、息子が寝落ちしたら窓を閉めてます。
息子の睡眠中は、リビングの暖房の暖気が寝室に多少流れ込むように、サーキュレータで調整してます。
(といっても室温はチロルさんのお宅と変わらないくらいですが…)
お子さん、長袖の肌着+冬のパジャマ+パーカーを着てるのでしたら、さらにスリーパーはさすがに着せすぎじゃないですか。
小さい子は体温が高いので、大人マイナス1枚でちょうどっていいますし。
お子さんにちょうどいい寝方をもう少し試行錯誤してみてもいいのかも。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
室温が17度もあるのなら、長袖下着とパジャマだけでも十分だと思うのですが…
(冬用パジャマ、とありますので、厚めの生地でできたパジャマですよね)
子どもって暑がり&汗っかきですから、もしかして鼻水や咳が出るというのは、
「着せ過ぎ → 暑くて汗をかく → 汗が引いて冷える(着せ過ぎて濡れた汗が乾かない)」
という可能性はありませんでしょうか。
子どもの手足はラジエーターみたいなものですから、温かかったり冷たかったりするのは当然です。
「氷のように冷えている」のが長時間続くのでもなければ、そんなに心配する必要はないですよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、スリーパーは着ていません。
着ているのは冬用パジャマのみ(肌着を嫌がるので)
エアコンも加湿器も使っていないので、室温は10度くらいでしょうか(温度計がないのでわかりません)
布団は、毛布と羽毛布団を使っています。
寒い時はきちんと布団をかけているし、暑い時は蹴飛ばしているので、あまり気にしていません(さすがに、お腹を出していたらなおしていますが)
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうしてそんなに暖かくしたいのですか?
お薬が苦手だったと記憶しているので、風邪を引かせたくないお気持ちは分かります。
でも、スリーパーを着せたら風邪を引かなくなるのですか?
咳・鼻水が確実に止まるのでしょうか?
掛け布団やスリーパーを着せ暖かくするのは目的ではありません。
咳・鼻水を止めるという目的を達成するめの手段です。
咳・鼻水を止めて、風邪を引かないようにするために、他にどんな方法があるのか調べてみませんか?
熱が上がってこないなら、咳・鼻水は風邪の症状ではなくて、温度や湿度が低いことへの防衛反応なのかしれませんよ。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
お住まいの地域によりますが、寒冷地でなければ、半そで短パンで年中過ごす小学生男子もいますから・・・。
咳が出て療育に行けないのは困ってしま...



至急スキー場のホテル内の服装についてカテゴリ違いで申し訳あり
ませんが。次の日曜日に、子どもがYMCAのスキーキャンプに参加します。スキー時の衣装は決まったのですが、ホテル内で着る部屋着について悩んでいます。ユニクロにあった部屋着といったらフリースのモコモコの生地です。スキーの時の肌着は、モンベルのジオラインの中厚手シャツ、スキー以外の時はジオラインの薄手シャツを用意しました。(パンツはジオラインの薄手ブリーフ)当方は温暖な地域に住んでいて、そういう所はあまり暖房が発達してないというか、冬の室内は寒いです。廊下や浴室・洗面は暖房なしも多いし。だから冬は服装を暖かくする感じです。でも寒い地域は、逆に室内は暖房していて暑いくらいと聞きます。病院だと冬は暖房をガンガンしてて、具合が悪くなるくらい暑いですが、スキー場にあるホテルもそんな感じですか?だとしたら、モンベルのジオラン薄手シャツにフリースの部屋着は暑いかなと思って。フリースのモコモコ部屋着なら、肌着は綿の方がいいのか。(綿100の薄手半袖インナーシャツは持っています)ジオラインの肌着なら、フリースじゃない薄手の服がいいのか。自分がスキーに行ったことがないので、わかりません。子供は自閉症で、暑さ寒さに鈍感で、水分補給もこちらが促しているタイプです。キャンプは4泊5日あり、今までは2泊3日で帰ってきたので、今回は長いです。スキーのホテル内での服装について、わかる方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽんすけさん、回答ありがとうございます。
YMCAに電話した時は、「普段家にいるような服装で」と言われました。
我が家は、居間しか暖房を...



温度の感覚👕💦暑い時に脱いだり、寒い時に着たり
お風呂がぬるければ、温め直したり。みんな、無意識でやるとおもうのですが、小4の息子は、かなり意識させないとできません。暑い時は服を脱がずに水分をがぶ飲み。胃腸の調子を悪くしたり、おねしょの量が増えたりします。周りの方に衣服の着脱を声かけしてもらってもやらなかったり。とくに、5月くらいになると必ず一度は熱中症になり気分を悪くします。これは、きっと特性なのですよね?(グレーゾーン)でしたら、みなさんはどんな対処法をお持ちですか〜👼?
回答
きなたくさん
ありがとうございます☺
快適さを気付かせる❗
なるほど。
アプローチの方向性がみなさん様々でびっくり!
(*...



小学2年生の自閉症スペクトラムのグレーゾーンの娘の、朝の着替
えで困っています。。温度調節が苦手なのか、ただの心配性なのか、ただ我慢が出来ないだけなのか毎朝【暑かったらどうしよう、、寒かったらどうしよう、、】と、なかなか服が決まりません。私が【今日は昨日と同じくらいだから、昨日と似たような格好でいいんじゃない?】と言っても、1人で困って泣いています。教室では冷房が入っているので【薄いカーディガン持っていって調整すれば?】と提案しても、そしたら足が寒かったら困る!と大泣き。服装で朝困るのは、年長さんから急に出始め、毎朝続いて朝からこちらもグッタリで、溜まりにたまると私も爆発してしまいます。。同じような方いますか?また、何をアドバイスしてもダメな時、基本的に好きにしな〜と放っといてるのですが、良い声がけなどありますか?宜しくお願い致します。
回答
朝の忙しい時間に毎日だと、ご本人もお母様も大変ですね。本当にお疲れ様です。
我が家の自閉症児も、小学生低学年〜3年生くらいの時に同様の問...


3歳自閉症グレー男子です
夜、パンツをはいて寝るのですが(おむつを履かないため)、おねしょ対策のため、夜中におむつをこっそり母がはかせています。気づくと、夜おちんちんをいじりだして、おむつを脱いで下半身全裸で寝てしまっています。お風呂上がりでもパンツ一丁、Tシャツ1枚でふらふらしています。元々、着れない洋服は多いのですが、日中でもパンツも脱いでしまうこともあり、正直めいってしまっています。夜もなかなか母は眠れず、睡眠不足が続いています。睡眠時脱衣症候群という夢遊病の一種なのでしょうか。発達障害と関係はございますでしょうか?夜パンツをを脱いでしまう経験がございましたら、お聞かせくださいませ。ちなみに、皮膚の感覚過敏があり、着れる服が限られています。発表会の衣装はダメ、上着もダメ、パジャマもダメ、ダメな洋服がほとんどです。季節の変わり目に、長袖→半袖、半袖→長袖の変更時には大変苦労しています。今、コットンの柔らかい素材のTシャツと、無印のハーフレギンスを着回しています。
回答
ruidosoさん
ご回答ありがとうございました!大変参考になります。
本人は無意識なんですね。
わたしもあんまり神経質にならず、起き...



暑さに弱い娘
年長、ASD,ADHD,軽度知的障害の娘ですが、感覚過敏の一種なのか暑さに弱く、GW頃など急に気温が上がる時期に毎年ぐったりして活動できなくなったりしています。昨年までは真夏になると体が暑さになれるのか元気に過ごしていましたが、今年のこの猛暑には対応できないようで、今日は保育園の門まで行って「今日はお休みする・・・」とうずくまってしまいました。暑さに過敏なお子さんをお持ちの方は保育園や学校でなにか工夫をされたりしていますか?よい対策がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチのも暑さは苦手です。
学校では朝礼など、暑くても外にいないといけない時間もあるので、あまりに暑い日の登下校は車をつかってしまっていま...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
豹変という表現は適切ではないと思いますが、つまりはほかの人にとってはどうでもいいことや気にならないことに興味をもったり、刺激を欲していると...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
hiro_michiさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
もう少し成長すると、給食のエプロン問題などもあるのですね・・・!
なんとな...



4歳年少男の子、ASD疑い要経過観察です
12月に入り寒くなってきて、上着が必要な時期になりましたが、保育園に上着とスモックを着て行くことができません。「さあ行くよ、着ようか」と見せると「嫌だ」といって少し強引にすると当然ですが癇癪になるので無理強いすることはしていません。スモックについては、まぁ彼のタイミングでと思っており、とくにのぞみはないでふが、とても寒い中上着を着ず下着を着込んでトレーナーです。。ただ保育園以外の通っている療育や、お休みの日のお出かけは上着を着ることができます。寒くなったら仕方なくきてくれるのではと思いましたが着られず。。当然咳き込み鼻も出ます。。どのように促せば良いか、保育園だけなぜきて行けないか。こだわりになってしまってるのか。スモールステップにと思いベストをかってみましたがこれからのため吉となるか不明です。アドバイスや提案、過去経験をお持ちでしたらご教示いただきたいです。
回答
たしか、園の先生はお子さんのペースでと見守ってくださってるんですよね。
とりあえず、スモックのことは忘れませんか?
そして、寒いから、...



5歳年中女児
数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。
回答
ある程度の我慢を教えるのは必要だとさますが
それとは違って今の時期は乾燥してるので感覚過敏のある子には充分な保湿が必要だと思います。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



ASDグレーの年少4歳になった男の子です
4月には何事もなく来ていた保育園のスモッグを今切るのを嫌がるようになりました。スモッグだけでなく、外に出るときの上着を着るのを嫌がります。今は厚めに着込んで登園して様子を見ることができますが、真冬には上着が来れるようになってほしいです。どのように進めていくと良いでしょうか?同じ経験をされた方がおられますでしょうか。トイトレも進行中でトイレで排尿することができますが、思えば途中まではけていたパンツが履けず、トレパン(おむつ)生活です。パンツに関しては、排尿してしまったときの気持ち悪さでなど嫌に感じる理由は汲み取れますが、園のスモッグに関しては、思い当たる節がなく、新しいことへの切り替えに時間がかかっているのかなと推測する位です。でもとても嫌がるので、どうしてなのかわかってあげたいです。アドバイス等ありましたらお願いします。補足として、園のスモッグは夏場は着用なく、6月から10月までは私服で生活していました。また、感覚過敏もこれまでこれといって見受けられません。よろしくお願いします。
回答
寒くなってから嫌がる様になるのであれば肌が乾燥してることで普段気にならない感覚が気になってきてるのかな?と思います(^o^)
まずは保湿剤...
