締め切りまで
2日

当事者です(親ではありません)ほんのちょっと...
当事者です(親ではありません)
ほんのちょっとした気持ち(犬のフン踏んじゃってショックとか)を聞いてもらえる相手が欲しいのですが、何かそういうところはありますでしょうか?
(できれば電話がいいです)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

誰かに聞いてもらいたい、話したいなぁと思うことは、とてもよいきっかけだと思います。
うちの娘(中学生)は
それこそ、ウンコ踏んでしもた(*_*)というような些細な話を気兼ねなくしたい。
↓
だけど、話したい相手がいない、聞いてもらいたいけど聞くのは苦痛だし、塩対応されるのも嫌。
という気持ちがあって、友達とはざっくばらんな話ができませんでした。そのため、一人でじのショートメールに書き込んだり、ボイスレコーダーに録音していましたが、反応がないので物足りない。
危機管理ができず危険なのでSNSはさせず、リアルでのやり取りの向上を目指しました。
そもそも、話し方や言葉選びも適切でなく、何を言っているか?等も怪しいという問題もありました。
本人も周りとどう関わるかわからずで、とにかく傾聴と相槌から始めさせ、周りの話し方や会話内容を一緒に検証させ、この話は、いつ、どんなとき、誰にならできるのか?という事を自力で考えられるようになり、それからどうでもよい話もできるように。
そのあとも試行錯誤を繰り返し、学校では誰になら陰口を聞いてもらっても差し支えないか?だとか、陰口の加減、嫌いな人へのアンタイヤオーラの程よい醸し方等少しずつ習得し悩みが減っています。
以前は、娘の他愛ないちょっと聞いて!を気まぐれに拒否する子しか周りにいませんでした(だけど自分のしたい話はなにがなんでも聞いてもらおうとする)
ですが、本人の聞くスキルがちょっとあがっただけで、拒否せずに、お互いに言い合える人が周りに増えてきました。
また、そのときに、女子は人の話は聞いてないが、自分の話は丁寧に聞いてほしいし理解した態度で接して欲しいめんどくさい生き物ということを理解させました。
その中で、勝手すぎないしお互い様だなと思ってられる相手を見つけ出せるようになってもいます。
学生時代より働き始めてからの方が、そういうお仲間を探すのは難しいと思いますが、些細な事は身近な人にサラッと聞いてもらうのが一番いいと思います。
毎日なら、会社などで挨拶のついでに、聞いてくださいー。というのが本来はベスト。
ですが、自分自身も聞き上手にならないとうまくいきません。
そもそも、明るく元気に感じよく挨拶できてますか?
実はそこから練習だと思います。
うちの娘(中学生)は
それこそ、ウンコ踏んでしもた(*_*)というような些細な話を気兼ねなくしたい。
↓
だけど、話したい相手がいない、聞いてもらいたいけど聞くのは苦痛だし、塩対応されるのも嫌。
という気持ちがあって、友達とはざっくばらんな話ができませんでした。そのため、一人でじのショートメールに書き込んだり、ボイスレコーダーに録音していましたが、反応がないので物足りない。
危機管理ができず危険なのでSNSはさせず、リアルでのやり取りの向上を目指しました。
そもそも、話し方や言葉選びも適切でなく、何を言っているか?等も怪しいという問題もありました。
本人も周りとどう関わるかわからずで、とにかく傾聴と相槌から始めさせ、周りの話し方や会話内容を一緒に検証させ、この話は、いつ、どんなとき、誰にならできるのか?という事を自力で考えられるようになり、それからどうでもよい話もできるように。
そのあとも試行錯誤を繰り返し、学校では誰になら陰口を聞いてもらっても差し支えないか?だとか、陰口の加減、嫌いな人へのアンタイヤオーラの程よい醸し方等少しずつ習得し悩みが減っています。
以前は、娘の他愛ないちょっと聞いて!を気まぐれに拒否する子しか周りにいませんでした(だけど自分のしたい話はなにがなんでも聞いてもらおうとする)
ですが、本人の聞くスキルがちょっとあがっただけで、拒否せずに、お互いに言い合える人が周りに増えてきました。
また、そのときに、女子は人の話は聞いてないが、自分の話は丁寧に聞いてほしいし理解した態度で接して欲しいめんどくさい生き物ということを理解させました。
その中で、勝手すぎないしお互い様だなと思ってられる相手を見つけ出せるようになってもいます。
学生時代より働き始めてからの方が、そういうお仲間を探すのは難しいと思いますが、些細な事は身近な人にサラッと聞いてもらうのが一番いいと思います。
毎日なら、会社などで挨拶のついでに、聞いてくださいー。というのが本来はベスト。
ですが、自分自身も聞き上手にならないとうまくいきません。
そもそも、明るく元気に感じよく挨拶できてますか?
実はそこから練習だと思います。
「ねー、ちょっと聞いてくれる―?」って私も言うことがあります。話したかったことを話せてすっきりできるかどうかは、その時々でいろいろです。
自治体レベルの「相談」がまず思い浮かびます。女性向け、障害者向け、若ければ青年向け、私の市の場合は「よろず相談」なんかもあります。いろいろあるんじゃないかな?ひとときかぎりのお話相手になってしまいますが、楽しくお話しできた経験が積めると、当事者としていいことがある気がします。
傾聴ボランティアという活動をしている人たちがいます。養成講座とかに参加してみて、応援してあげてみてはいかがでしょう。
「電話がいいな」と、自分の得意なジャンルがはっきりしているのはいいですね。
いいご縁がありますように。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぅさん、とてもお早い回答まことにありがとうございます
自分の表現ができていない処が課題だと思います
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友達を作るか
Twitterに書くか・・
ですね。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、当事者です。
話を聞いてもらいたい気持ちはよく分かりますが、今の人は話を聞く余裕がありません。それくらい自分のことで精一杯です。
電話で聞いてもらうなら、友達ならタダで聞いてくれますが、そうでもないとお金を払わないと聞いてくれません。ちょっとの共感で月何千円支払いたいのであれば別ですが、そうでもなければ自分で発散する方法を身につけたほうがいいと思います。
一番簡単な方法は、フォーカスするものを変えることです。腹が立つことはいたし方ありませんが、途中から、あ、そうそう好きなアニメが、そういえば新作が、あ、ラッキー探してたら100円がと言ったようにフォーカスするものを気分が良くなる方向へ持って行くことです。
愚痴を聞いたり、共感を求めたりすることは、相手に非常に負担させます。傾聴がうまい友人がいれば、適当に受け流してくれますが、そうでなければ、私の話も聞いてほしいとなります。人に話す場合は、主様も相手の話を傾聴しないと、今後のお付き合いにも影響してきます。
人は誰しも自分の話を聞いて欲しいのです。お付き合いもどちらかといえば、話を聞いてくれる人が好まれます。どうしても話を聞いてほしくばまず主様が傾聴のスキルを磨くことです。
話しっぱなしは、相手との関係をこじらせるので、やはりどうしても電話でならば愚痴聞きサービス等で話を聞いてもらったほうがいいです。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
電話なら、それができるご友人がいるのがベストかと思います。あるいは、SNSを利用するか。
内容から察するに、相手からのリアクションがあるのがよいでしょうか。家族でも、人間関係のなかに、そういうの話せる相手がいるとよいのですが。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
こんにちは。
22歳のASD/ADHD/中度知的障害の息子がいます。療育手帳はB判定です。
息子は小中は校区の学校の支援級。
中学卒業...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
初めまして。ものすごくわかります。
私もです。仲良くなりたい人と、最初は話すきっかけが掴めない…という感じで、いざきっかけを掴めた!話せる...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



友達が欲しいです
自閉症スペクトラムアスペルガー診断済み20代女性です。最近、遠方に越してきたので友達が一人もいません。婚約者がいる県に越してきて、今は新生活の準備中です。私は一人で暮らしてます。仕事はパートで女性の方が多い職場ではありますが、いつものとおり輪に入れないので一人です。家に帰っても一人なので寂しいのですが、友達の作り方が分かりません。複数人との会話は苦手ですが、サークルに行って友達を…と思い行ってみましたが残念ながらお話もできませんでした。みなさんは新しい所に越した時や新しい環境でどのように友達、知り合いを作られましたか?自分に出来る範囲で参考にしたいので、些細なことでも結構です。是非教えてくださいm(__)m
回答
残念ながら、私は空気が読めなく、場にそぐわない発言をしてしまうタイプなので友達を作るのは苦手です。
しかし、子どもがいたので必然的に共通...



衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
たけのこさん
ありがとうございます!
まさにその通りで、気持ちを言葉で伝えたりが苦手で、会話もたどたどしいです。
療育の先生とは、気持ちを...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
うーん、なかなか難しいですよね。
僕の場合だと話しやすい人から練習してます。
僕の場合だと妻とか事業所のスタッフとかです。
あとは話す前...


相手の状態を見ずに、自分の話したいことをバババッと一方
的に言っちゃいます。最近はお母さんに煩いねん!って怒られました。だから話したらダメだと思って、家でも話しないようにして作業所から帰ったら自分の部屋にこもってます。作業所でも基本的に私が話すってよりかは、聞き役が多くて、だから家で話したかったんですFacebookしてるのでそこで相談したりしてるのですが、たびたび、酷いこと言ってくる人がいててすごい気持ち面で落ちてます。ココ最近で傷ついた言葉は、障害者のふりした馬鹿女、です。コミュニケーション難しいです。
回答
なほりんさん
はじめまして、当事者です。
私も一方的に話すことのほうが多いです。
自分ではそのつもりは一切ないんですけど、周りからうるさ...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
おこさんがいらっしゃるなら、育児最優先でよいと思いますが。
あめさん自身は、何をしたいかでどこに所属するかが決まります。
働きたければ...


成人のASD当事者です
日常生活のなかで「気遣い」ができなくて困っています。様々な本を読みましたが、どれも「周囲が受け入れサポートする」ばかりで、自分でとれる対策など具体的に示してくれるものがありません。ルール化したものはある程度こなせますが、臨機応変な対応はできません。日常生活の「気遣い」についてオススメの書籍や、当事者の方、周りの方のお話を聞きたいです。どうすれば「気遣い」ができるようになるのでしょうか。
回答
自分がされて嬉しかったこととか、他人のやりとりを見てて『いいな』と思ったことはメモ(笑)しておいて、次の機会にためておきます。
本とかよ...
