質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
友達が欲しいです

友達が欲しいです。自閉症スペクトラム アスペルガー 診断済み20代女性です。


最近、遠方に越してきたので友達が一人もいません。婚約者がいる県に越してきて、今は新生活の準備中です。私は一人で暮らしてます。

仕事はパートで女性の方が多い職場ではありますが、いつものとおり輪に入れないので一人です。家に帰っても一人なので寂しいのですが、友達の作り方が分かりません。

複数人との会話は苦手ですが、サークルに行って友達を…と思い行ってみましたが残念ながらお話もできませんでした。


みなさんは新しい所に越した時や新しい環境でどのように友達、知り合いを作られましたか?自分に出来る範囲で参考にしたいので、些細なことでも結構です。是非教えてください m(__)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/12/03 08:46
皆さんありがとうございました!
とても前向きな気持ちになりました。

友達づくり、難しいですが少しずつ進めるように頑張ります!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/80259
ラブ💖さん
2017/11/28 19:10

私も同じアスペルガーですので気持ちは理解出来ます。
私も自分からは話し掛けたり誘ったりキッカケ作りが苦手ですし出来ません。

でも、団体に所属してる事が多かったです。かなり浮いてましたが…
少人数より団体の方が気も遣わず誰かしら話せるし気が楽です。

又は、幾つかに所属してると楽ですよ?居場所が多い方が逃げ場にもなりますし他に行けば良いんだと思えるので。

私の場合は特性で話題に参加しても極論を言ってしまう為、一瞬場がシーンとする事が多いですし人の裏側を想像も出来ないので自然と男性の方が付き合いが多いです。

彼氏が出来ても一緒に遊んで貰ってたので変に誤解されることもなく男性同士仲良くしてくれてたので楽でした。

私の場合は極端かも知れないので参考にはならないかも知れませんが
自分の好きな事から入ってみると割とスンナリ入れるかも知れませんね?

寂しさも知らない土地なら尚更ですよね?私はお酒が好きなので一人で飲みに行ってお店で仲良くなる事も多かったです。

https://h-navi.jp/qa/questions/80259
あんさん
2017/11/28 18:46

残念ながら、私は空気が読めなく、場にそぐわない発言をしてしまうタイプなので友達を作るのは苦手です。

しかし、子どもがいたので必然的に共通の悩み等が生まれますから、ママ友はできました。

婚約者さんがいらっしゃるなら、焦らず、生活しているうちに気の合う人にも巡り会えるでしょうし、将来ママ友もたくさんできると思います。

また違うサークルに参加されてはいかがですか?
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.

https://h-navi.jp/qa/questions/80259
春なすさん
2017/11/28 19:10

私も、引っ越して友達つくりたいけど出来ないとき、サークルに入ったり習い事をしてみたり。勿論たくさんの友達が一気にできるわけではありませんが、何人か出来ましたよ。友達が例えできなくても、好きなことをできる時間は気分転換にはなりますよね。 Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/80259
N7さん
2017/11/28 21:05

私も前に少し似たQをしたのですが、

普通にならなくていい!
礼儀正しくしていればいい!

そう言われて、とても楽になりました。話上手にはなれないけど、礼儀正しく、はある程度できる、と思えたから。

私も今の部は四月から異動してきたのですが、10月あたりにやっと場慣れしました(*゚∀゚*)私が基本雑談しない人と周りか理解してくれて、でも、みんなに礼儀正しくは接しているので、別に人が嫌いなわけではないんだなって思ってもらえた感じがします。

あと、集団の輪に入るのは苦手なので、個人個人にちょっとした時に話す。例えば、一人に廊下で会った時に、挨拶と、「あ、この間、〇〇してくださってありがとうございます^_^」とか「髪型変えました?似合ってますね^_^」とか話してみたら、普段、集団の時も少しずつ輪に入れる気がします。

声がけのチョイスが悪いなら、自分の中で自問自答します。「痩せました?」だと何か悪くも聞こえるから、「細身のパンツ、似合いますね^_^」とか、前向きな言葉への言い換えの練習は頭の中でよくします。

あとは、職場以外で、ネットでもよいから共通の趣味の人を見つけて、一人でも仲良しな人を見つけたら、芋づる式に人付き合いに慣れる気がします。

子供ができたら、子供の付き合いでローカルな知り合いはできますが、子供がいない時は、大家さんくらいしか、ローカルな知り合いはいませんでしたよ(*゚∀゚*)多分、そんなもんです。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/80259
sanさん
2017/11/29 09:30

こんにちは。
私もはじめましては苦手。集団は苦手。世間話は苦手。自分から輪に入るのは本当に苦手。色々苦労もありましたが、オバサンになって大分ずうずうしくなれてきました(^ ^)
とりあえず、笑顔で明るい挨拶は徹底します。後は職場でもママ世界でも、堂々と明るいぼっちでいます。そうすると時間はかかりますが、何となく同じタイプの人を見つけたり見つけてもらったりする事があります。そういう人は直ぐに親しくなるわけでは無いけど、時間はかかっても仲良くなりやすいです。
職場では挨拶をしっかりして、お仕事を一所懸命に頑張れば、嫌われたり疎まれる事は無いです。むしろお喋りばっかりのパートのおばちゃん達より、グッと仕事も人間性も評価が高まります(^ ^)

プライベートでは中々出会いが無いですよねー。友達作りがメインのサークルより、習い事の方が気楽に参加しやすそうかな?目的が友達作りじゃない方が気負いも無いし、会話も習い事の内容をメインにすればいいから話が続けやすいかな。

後、逆に今ひとりであれこれやれる時間のあるうちに色々世界を広げてみる…今まで興味の無かったジャンルの映画や本や音楽や、話題の場所やお店に足を運んだり…そうやって蓄積したものが、後々思わぬ場面でお喋りのきっかけになったりしますよ。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/80259
ふう。さん
2017/11/28 18:54

ボランティアに行きました。ボランティア仲間は優しい人が多くてありがたいです。
「わたしはこういうことが苦手なの」「わたしにはむつかしいの」
と表現することでわかってもらえることもあったりして、安心して過ごせています。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

喋れる人と、喋れない人がいて困っている

24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。

回答
初めまして。 話せる前者は、「この人大丈夫」で、話せない後者は「この人怖そう」などと、無意識に第六感で決めつけているのではないでしょうか?...
9
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱 私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...
13
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
先輩さんも新人さんも余裕を持って仕事できる環境ならばミスも減ると思いますし改善策が分からない新人さんなんかは、先輩が一緒に考えてくれると嬉...
8
上手く話せなくて・・・恋愛相談です

異性とちょっと付き合ったり食事に行ったりしても、話しを膨らませるのが苦手で沈黙が辛くなってしまい、深い付き合いになることができません。今も片思いの相手がいます。もう少し仲良くなりたいのですが、憧れも強くて特に緊張してしまい、せっかく話しかけてもらってもうまく話しを返せなくて落ち込んでばかりです。職場の人なので付き合う対象としては見てもらえないだろうなという諦めもあるのですが(私が障害者雇用とわかっているので)、毎日顔を合わせるだけにちょっとした態度の変化なんかでも気持ちがあがったり落ち込んだり激しいです。もう諦めようと思っていたところに、呼び止められて「しょうもない話しなんだけど、下の名前ってどういう漢字なんです?」とか言われると少しは私に興味あるのかなとか思ってどきっとしてしまったりするんです。私の下の名前ちゃんと覚えてたんだとか思ってしまって^^;でもそういう時もどうしてそんな質問するんだろうと内心驚いているけど、言葉には出せなくて、ただ漢字を教えるだけで終わらせちゃったりという有様です。今日もお正月休み中に旅行に行ってきたという話しをふってもらっても、相手がそれ以上話しやすいような質問をかえしたりができなかったんです。もう私とはいまいち会話がはずまないと思われてしまったかもしれないと気持ちが沈んでいます。こういうのってどうしたらもう少し進歩できるでしょうか。恋人どころか友達も最近疎遠な状態だったので、雑談を反射的にかえせないです;だらだらと長文で書き込んでしまいましたが、何かアドバイスいただけると大変助かります。宜しくお願いします。

回答
雑談への返しはここでよく紹介していますが、合コンサシスセソで乗り切れますよ。 さすが、しらなかった、すごい、センスある、そうなんだ。 ...
7
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
うーん。 働くってものすごく大事な事で、それを最優先にするのは普通に当たり前なんですけど、急いで就職させず、本人にやる気があるならば診断...
7
アスペルガー症候群の娘、将来が心配です

現在高校2年生の娘、国公立大学を目指して勉強したいと1年生の時から一生懸命、勉強しています。娘は、アスペルガー症候群ということもあり人間関係にかなり苦労してきました。そのため彼女なりに、友達関係以外で学校に行くモチベーションを高めようと頑張ったのか、勉強することは好きみたいで、親としては何か好きなことを見つけられて安心しています。しかし、社会にでれば対人関係というものは何よりも大切なような気がしていて。勉強できる以外にも、人と会話することも大事なんだよと、やんわり伝えてみたりしますが、反応はあまりよくありません。自分には上手な人間関係は築けないよと断言しています。娘は私の見えないところで、人との付き合いにたくさんたくさん苦労してきたのだろうと思うと、言葉が詰まります。同じようにアスペルガーや障害をお持ちのお子様がいる方、社会人になるまでの過程でも、人間関係に苦労している子供にどんなアドバイスをしたかなど。よろしければ先輩ママ・パパの話をお聞きしたいです。

回答
共感します。 同様の甥っ子がいますが、本人への配慮で(読む可能性)具体的な書き込みはやめておきます。 大学を中退し、新しく踏み出しましたが...
8
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
つづやんさん ありがとうございます。 そうですね。見学はいつでもOKとされているので、申し込んでみようかと思います。 息子の幼稚園は、...
24
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
はずおじさん、はじめまして🐱 発達障がいが遺伝するというのは、確立論でもありますよね。 生物はとても不思議で、100%遺伝する要素はかな...
16
ADHD当事者の50代の女性です

高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。ありがたいことです。でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。

回答
皆さま、ありがとうございます。 皆様からいただいた回答は、まるで私の処方箋のようです。何回も読み返して役立てたいと思います。 【口は禍の...
5
メルトダウンについて悩んでいます

私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。薬も処方してもらっています。しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。周りは「いつまでも根に持つ」と言います。こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう?急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか?急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか?すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか?フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか?メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか?ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。対策を教えてください。

回答
こんばんは フラッシュバックを軽減する方法はありますが、時間がかかります。 その前にフラッシュバックがなぜ起きるのかをご説明します。 ...
13