締め切りまで
7日

アスペルガー症候群の娘、将来が心配です
アスペルガー症候群の娘、将来が心配です。
現在高校2年生の娘、国公立大学を目指して勉強したいと1年生の時から一生懸命、勉強しています。
娘は、アスペルガー症候群ということもあり人間関係にかなり苦労してきました。
そのため彼女なりに、友達関係以外で学校に行くモチベーションを高めようと頑張ったのか、
勉強することは好きみたいで、親としては何か好きなことを見つけられて安心しています。
しかし、社会にでれば対人関係というものは何よりも大切なような気がしていて。
勉強できる以外にも、人と会話することも大事なんだよと、やんわり伝えてみたりしますが、
反応はあまりよくありません。自分には上手な人間関係は築けないよと断言しています。
娘は私の見えないところで、人との付き合いにたくさんたくさん苦労してきたのだろうと思うと、言葉が詰まります。
同じようにアスペルガーや障害をお持ちのお子様がいる方、
社会人になるまでの過程でも、人間関係に苦労している子供に
どんなアドバイスをしたかなど。よろしければ先輩ママ・パパの話をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
つみれさんの、お嬢さんの心の傷や苦労を察するお気持ち・・・きっと伝わっていきますよ。
お嬢さん自身、人との付き合いを抜きにして社会生活をこなしていくことなんて出来ないことだと、充分に感じておられる様子です。
だから黙っていて良いわけではないのですが、言われたところで「じゃどうやったら上手くなるの?」というお嬢さんの苦しい心の叫びが聞こえてくるようですね。
アスペでなくとも、人生、いつか必ずコケます。
そう!障害の有無関係なくコケるんです。
コケない人生なんてあり得ない!!
私の体験で恐縮ですが、「ひやひやしながらコケるのを待つ!!」というのはどうですか?
つみれさんは、人間の成長に一番大切なものってなんだとお考えですか?
私は”安全基地”だと確信しています。
たとえどんなに重いハンディがあっても、きちんと生き抜いていける秘訣は、自分が窮地に陥った時、誰に、どうやって助けを求めるか?そのスキルを身に付けているか?その一点にかかっています。
その原点は親子(家庭)です。
こどもに、”あなたは、だれがなんと言おうとも、生きる価値のある大切な存在なんだ”と、そう親がいつも伝え続けていくことで、こどもはコケた時、まず親に対してSOSを発信してくれるようになります。
この歳のお子さんを支える時は基本、黙ってこらえて、ヒヤヒヤしながら・・・かな。
毎日おいしい食事(華美である必要はありません質素でいいのです)をゆっくり、一緒に食べること
これはすごく効果がありました。実感しています。
河合隼雄さんが、「努力などせずに(努力の中に逃げ込まずに)、こどものために父として母として”ただそこにいる”ということ、これは凄く難しいことだ」と書いています。そして「それよりは飛行機に乗って偉い先生を訪ねて行く方がよほど楽である。」と。
つみれさん、あなたの存在は、お嬢さんにとってかけがえのない存在です。
そのおかあさんが元気で、優しく見守っていてくれるから、きっとお嬢さんは頑張れているんですよ。
「コケたらおかあさんがいつでも話を聞くよ!!」
という心持でいてあげたら、きっとお嬢さんは、怖い苦手な人間関係にもおっかなびっくり、チャレンジしていけるのではないでしょうか。
お嬢さん自身、人との付き合いを抜きにして社会生活をこなしていくことなんて出来ないことだと、充分に感じておられる様子です。
だから黙っていて良いわけではないのですが、言われたところで「じゃどうやったら上手くなるの?」というお嬢さんの苦しい心の叫びが聞こえてくるようですね。
アスペでなくとも、人生、いつか必ずコケます。
そう!障害の有無関係なくコケるんです。
コケない人生なんてあり得ない!!
私の体験で恐縮ですが、「ひやひやしながらコケるのを待つ!!」というのはどうですか?
つみれさんは、人間の成長に一番大切なものってなんだとお考えですか?
私は”安全基地”だと確信しています。
たとえどんなに重いハンディがあっても、きちんと生き抜いていける秘訣は、自分が窮地に陥った時、誰に、どうやって助けを求めるか?そのスキルを身に付けているか?その一点にかかっています。
その原点は親子(家庭)です。
こどもに、”あなたは、だれがなんと言おうとも、生きる価値のある大切な存在なんだ”と、そう親がいつも伝え続けていくことで、こどもはコケた時、まず親に対してSOSを発信してくれるようになります。
この歳のお子さんを支える時は基本、黙ってこらえて、ヒヤヒヤしながら・・・かな。
毎日おいしい食事(華美である必要はありません質素でいいのです)をゆっくり、一緒に食べること
これはすごく効果がありました。実感しています。
河合隼雄さんが、「努力などせずに(努力の中に逃げ込まずに)、こどものために父として母として”ただそこにいる”ということ、これは凄く難しいことだ」と書いています。そして「それよりは飛行機に乗って偉い先生を訪ねて行く方がよほど楽である。」と。
つみれさん、あなたの存在は、お嬢さんにとってかけがえのない存在です。
そのおかあさんが元気で、優しく見守っていてくれるから、きっとお嬢さんは頑張れているんですよ。
「コケたらおかあさんがいつでも話を聞くよ!!」
という心持でいてあげたら、きっとお嬢さんは、怖い苦手な人間関係にもおっかなびっくり、チャレンジしていけるのではないでしょうか。
つみれさん、はじめまして。
海と申します。ご質問拝見しました。
娘さんが勉 好きとのこと、それはとても良いことだと思います。素晴らしいですね。
娘さんは高校生で、自分で自分の良いところや良くないところはもう十分ご存知かと思います。
親心としていつまでも心配になってしまうことすごく良くわかります。
人は元々完全な人などいません。
とりあえず娘さんの選ぼうとする道を信じて進ませてはいかがでしょうか。
癇癪やストレス、興味から家族以外の他人を傷つけたり貶めたりしないことだけは絶対にさせないということだけ、気をつけられたら良いと思います。
娘さんに自分自身の出来そうなお仕事を選ばせてあげてください。
親から見ればへんてこりんな仕事でも、それで自分が独り立ち出来る十分な収入が得られるのであれば大丈夫です。
娘さんはこれからも壁にぶつかり続けると思いますが、それは仕方のないことです。そこからでしか自分で学べないからです。
ぜひ、娘さんを信じてあげてください。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人と会話大事だけど、、友達と何となく話して時間を過ごすことや、出会って新しい人と話すことを楽しみと考えられない人もいるんです。
それは、特性もだけど、これまでに、感じてきた、うまくいかないという思いや、嘲笑や陰口に気がつくなどの経験から、不得意感がましたのだとおもいます。
目標は、冠婚葬祭で、ある程度、はじをかかない挨拶であるとか、仕事上必要な、敬語や礼儀を身に付けることにして、プラスアルファは、自然にまかせるしかないのかなとおもいます。
友達、女子は難しいよ。
だってさ、高校生、おしゃれの話、異性の話、進路のこと、友達関係、いろいろありすぎだもん。
冷静に自分をみつめられることは素晴らしい。
あとは、自分の価値に合わない人を見下さないこと。
娘さんにも理解しがたい人がいるように、娘さんを理解してくれない人もいる。
だけど、どっちが悪いわけでもないよ。と伝えてあげたいですね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子アスペルガーです。幼稚園からプレイセラピーしてました。中学校2年から不登校専門中学校に行き、環境整ってめっちゃ話せるようになりました。
深読みしすぎて困ってるときは、サポートしてくれたり、アドバイスくれたりしました。
今、高校生ですが、何とかやってます。
私自身もADHD ですが、誰とも浅く広くしかつきあわない。それが私にとっていい距離感。そんなにコミュニケーションとらない。
色々めんどいし。
たまにはお茶もします。
バドミントンのチームも入ってます。
挨拶だけは、ちゃんとする。
子供の事は、基本話さないし。
それでも何も困ってません。
大人は、行きたくないとか関わりたくない人と会わない、行かないの選択できるから。
学校とは違う自由あると思います。
アスペルガーは、研究者向き。職人とか。そういう分野もあります。
後抽象的な言葉の理解に困っててコミュニケーションとりにくいとかもあります。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
共感します。
同様の甥っ子がいますが、本人への配慮で(読む可能性)具体的な書き込みはやめておきます。
大学を中退し、新しく踏み出しましたが、苦悶しているようです。
頭が良いのでプライドがあり、ぬかるみにはまった様にもがいています。
せめて同様の特性がある子同志が寄り添ったらいいのにと思いますが、そうならないのが現実ですね。
つみれさん、参考にならなくてすみません。
見守ってあげてくださいね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ子どもはいませんが、教育関係者です。
今はまだ娘さんには「とりあえず人付き合いも」とは言わなくても良いのではないでしょうか。
それよりも、彼女が希望や自信を持って進める何かを一緒に探し応援してあげてください。
それが仕事になったら最高ですが、仕事であっても趣味であっても、「好きなもの」や「本当にやりたいこと」がその先にあれば、娘さんは少なからず誰かに語りかけ関係を作り始めるのではないでしょうか。
さらにそれが、彼女と同じものを好きな人たちに囲まれた環境なら自然で尚良いですよね。
彼女に「伝えたい」ものが出来て、「つらい」よりも「伝えたい、嬉しい」が上回ったら、きっと必死で伝え方を学び始めると思います。
とても賢いお子さんなので、対人関係はその時が来てからでも大丈夫ではないでしょうか。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの人って将来的にどういう仕事が向いていると思いま
すか?アスペルガーの高校2年生の息子ですが、将来何がしたいのか聞いてみても「特に」と言って目標がないようです。対人関係が下手なため、人と接する職業はあまり向いてない気もするのですが、アスペルガーの人が向いている仕事って例えばどんなものがありますか?そろそろ将来について考える手助けとして教えてください。
回答
ソフトウェアの開発を経験しました。発達障害未診断です。
向いていると思います。楽しかったです。また、ほとんどの方が、同じ傾向です、、。でも...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
辛口ついでになんですが、私の言う自立というのは、別々に暮らすというのではなく、「精神的な自立」を指します。
りらさんはこの質問をして、「あ...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
ちなみにうちはフリースクールもデイも体験したことがありますが、そこで、きつい子や騒がしい子がいたりすると行けなくなりました。
フリースク...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
余談。
ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。
退職した先はお子さんには絶...



アスペルガーの子どもの将来を考えるとグループホームに入れたほ
うがいいのでしょうか。アスペルガーと診断されている小学生の子どもがいます。将来、親が先に死んでしまってからの子どもの人生が心配で、大きくなったらグループホームに入れたほうがいいのかどうか悩んでいます。みなさんの意見を伺いたいです。
回答
こんばんは。
自閉症の親族がグループホームに入居しています。もうオジさんに近い年齢ですけど。確か入居したのは25歳くらいだったかな。
養...



保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
★おまささん
回答ありがとうございます。
ご兄弟で素敵な取り組みをされていたのですね。
一時期、絵日記(娘が今日心に残ったことを絵に描いて...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
頑張ってここまで娘さんを育ててこられたんですね。すごいなぁって思います。
私の娘は小4でアスペルガーと診断され、小2から学校へは行けなく...


アスペルガーの息子との喧嘩に疲れます
高校生になるアスペルガーの息子ですが、思春期のせいかよく親子で口喧嘩をします。主に私の言いつけを守らないことを発端に始まるのですが、息子は自分がその場で思ったことをそのまま一方的に喋り続けて私の言い分には一切聞く耳を持とうとしません。会話のキャッチボールになりません。自分のことを絶対と思っている息子と口喧嘩するたびに激しく疲れます。アスペルガーの子供をお持ちの方、同じような経験をしている方いらっしゃいましたら体験談、対処法等アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
レオさん
とっても良くわかります!!うちは中学の時がそうでした(今は18歳になり就労移行支援に通っています)
息子のボルテージがMAXの時...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。
