締め切りまで
3日

自閉症スペクトラムの大学生です
自閉症スペクトラムの大学生です。私はカナー型自閉症とアスペルガー症候群のボーダーラインのような症状を持っています。
私のような人間でも友達を作れるようになりたいのですが、アドバイスをいただきたいです。
現在、友達と呼べる人が一人もいないことに悩んでいます。
もともと、小学校時代から中学まで、他人に興味を持つことができず、物に魅力を感じていました。
高校時代に新しく入った高校で友達を作ろうとし、いろんな人に話しかけましたが、他人を思いやったりする心が欠けていて、ひどい発言をしてしまい、嫌われて不登校になりました。友達はひとりもいませんでした。
大学に入ると、高校時代の失敗から、イエスマンになりましたが、それでも、人を思いやる心の低さや自己中心さが最終的に露わになり、嫌われて大学三年生の現在、友達はひとりもいません。
周りの高機能自閉症の大学生は、学力は健常者と同様であるように見えますが、私は学力でもまわりに劣っており、機械的暗記に一日何時間もかけないと覚えられず、試験で単位が取れません。
私は本当に思いやりに欠けていて、そこを直し、友達を作りたいと思っています。
興味の幅が狭いのを直して、(もともとファッションにも食べ物にも興味がありません)友達を作り直したいです。そして失礼の無いように、秘書検定やマナーの本を読んで勉強しています。
友達が欲しいのですが、友達関係を続けていくにはどうしたらいいのでしょうか。
友達が一人もいないまま大学を卒業するのは悲しいし、大学外でもいいので、友達を作れて関係を続けていきたいです。
友達を大切にしたいです。
アドバイスをいただきたいです。おねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
appleさん、こんばんは。
「興味の幅が狭い」とのことですが、興味を持っている分野には、とても深い知識をお持ちなのではないですか?
その分野のお友達を探すことはできないでしょうか?
大学内のサークル、SNSなどを利用して探してみては。
同じ趣味の方なら、appleさんの深い知識を尊敬し、興味をもってくださるのではないかな、と思います。
私にも特性がありますが、趣味のガーデニングつながりの友人が何人かいます。一緒にオープンガーデン巡りをしたり、お花屋さんに買い物に行ったり、育てた花苗や種を交換したり、ライングループを作って庭の花の写真をのせたりと、楽しく交流しています。
興味のある分野なら、会話にも困りませんよ。
お近くの発達障害カフェに行かれるのも良いかもしれません。
スタッフやお客さんも特性をお持ちの方が多いので、お話しして共感し合うことができて、ホッとできますよ。色々なイベントをネット検索で探してみてはいかがでしょうか。
appleさんの努力が報われる出会いがありますように。
応援しています。
「興味の幅が狭い」とのことですが、興味を持っている分野には、とても深い知識をお持ちなのではないですか?
その分野のお友達を探すことはできないでしょうか?
大学内のサークル、SNSなどを利用して探してみては。
同じ趣味の方なら、appleさんの深い知識を尊敬し、興味をもってくださるのではないかな、と思います。
私にも特性がありますが、趣味のガーデニングつながりの友人が何人かいます。一緒にオープンガーデン巡りをしたり、お花屋さんに買い物に行ったり、育てた花苗や種を交換したり、ライングループを作って庭の花の写真をのせたりと、楽しく交流しています。
興味のある分野なら、会話にも困りませんよ。
お近くの発達障害カフェに行かれるのも良いかもしれません。
スタッフやお客さんも特性をお持ちの方が多いので、お話しして共感し合うことができて、ホッとできますよ。色々なイベントをネット検索で探してみてはいかがでしょうか。
appleさんの努力が報われる出会いがありますように。
応援しています。

ADHDと弱めのASDの当事者、成人男性です。人生の先輩として回答致します。
お友達が出来ずに悩んでおられるとのことですが、発達障害者の場合、お友達は数を求めない方が良いでしょう。
私も友達はいますが、数自体は数えるほどしかおりません。
そして、私はそのくらいの人数の友人に恵まれれば満足だと感じています。
マナーの本を読んで礼儀作法を身につけようとしている努力は素晴らしいと思います。ぜひ続けてください。
しかし、appleさんは、無理をしているようにも思えます。
定型発達者は人との関わり方を自然と身につけます。
一方、appleさんはマナー本を機械的に覚えることで関わり方を覚えようとしてるのではありませんか?
機械的な暗記で学力が身につかなかったと仰っていますが、友人関係でも同じ失敗が起きているように思います。
人間との接し方というのに模範解答はありません。
マナー本というのは、ビジネスの場での模範解答であり、人間同士の密な交流の答えが書いてあるわけではないのです。
まずはそこを理解して、機械的な暗記は程々にしておく方が良いと思います。
さて、先ほど述べたように、私自身、友人は少ないです。
しかし、一度出来た友人と仲違いすることはありません。
なぜかというと、自然体で接しているからです。
ADHD特有の失言や遅刻癖も曝け出しています。
それでも受け入れてくれる人だけが友人になってくれるので、一度関係が構築できれば、発達障害特性を隠す必要がないのです。
ひとつだけ答えに近づくヒントを教えます。
それは、なるべく多くの人と出会うことです。
当然、中には拒絶してくる人もいるでしょう。
しかし、その人とは人間性が合わなかっただけのことなのです。
どうか、appleさんの自然体というのを自分で理解し、それを受け入れてくれる人と出会うまで何度も人と会ってください。
appleさんは「思い遣りに欠ける」と自分を責めているようですが、文書を読ませていただく限りそんなことはありません。
そこまで真剣に人間関係について悩める人は一握りです。
その姿勢こそが貴方なりの思い遣りなのです。
自分に自信を持って、自分の本質を隠すのをやめてください。
全てをさらけ出すくらいが、我々にはちょうど良いのです。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

度々失礼します。
先ほどの回答が、投稿の上限である1000文字を越えてしまったので補足いたします。
なるべく多くの人と出会う方法ですが、他の方が仰るように、発達障害のカフェや趣味の集まりを利用するのが良いと思います。
私の場合、ネット上で知り合った友人も何人かいます。
ツイッターなどで知り合うことが可能です。
あと、友人というと直接会って話す間柄というイメージがありますが、
最近ではオンラインのみの関係であっても親密な友人関係というのはあり得ます。
appleさんの生活スタイルや性格に合った友人関係というのも模索してみてください。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。appleさんは、何か興味のあることはありますか?
友達を作ることそれ自体ではなく…自分が本当に面白いと思うことを極めてみると、他人とそのことを通じて話が出来るし、さびしさも紛らわせて、一挙両得かと思います。
私も高校時代友達ができず辛かったのですが、やはり中身のない人間には人は近づいて来ません。
自己中心的であることを隠すのが苦手なら尚更かと思います。
誰かと分かり合いたい、共感したいという気持ち、よく、分かります。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
趣味で繋がるのが いいと思いますよ。
学校以外で 友達が いれば 居場所になりませんか?
私の娘も 大学3年生です。
友達もいますが 中学や高校の時ほど 親しくしてないようです。
留学生の友達は いるようです。
日本人より 楽みたいですよ。
趣味の友人は 上も下もいるようです。
今は 全国の人、海外の人とも話せるし、会えますから趣味で友達をつくるのはどうですか?
楽しそうですよ🎵
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinocoさん、ご返答頂きありがとうございます。kinocoさんは、ガーデニング仲間はどのようにして作られましたか。教えていただきたいです。お願いします。 Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
お嬢様もさぞ辛いでしょうね。
友達を無理に作る必要はありませんし、ネットで友達がいると思います。
それは静かだから。
文字だけのやりとりな...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



人との関わり、好きですか?成人済みのアスペルガー、ADHDの
当事者です。アスペルガーの方は人との関わりを求めない、と聞いたのですが、私は人との関わりが大好きですし、苦しみながらも人との関わりが無ければ多分生きていけません。ただ壊滅的に人間関係を構築、維持するのが苦手なので、非常に苦労しています。マイワールドを持ってたりマイペースだったり、緊張して話せなかったり話過ぎたり、空気読めなかったりいらんこと言ったり、相手が求めてない自分のこと話したり、ダメな点上げるとキリがないです。そこで1発達障害を持つ皆さんは、人との関わりが好きですか?求めていますか?2人との関わりが好きな人、求めている人はどのように人と付き合っていますか?上手くいくためのコツは?この2つをお伺いしたいです。
回答
1、好きです。しかし、職場だと話したいと思いません。
2、人付き合いは、人の話を聞いているのがほとんどです。うまくいくコツは、自分を出しす...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
初めまして。
私もストレスを抱えやすくて距離や空気が分かりづらいです。
参考になるか分かりませんが自分がされて嫌なこと、不快になる事は...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
追伸
他者に理解は、話しても難しいけどきっかけにはなると思います。
まだまだ知らないから皆が!!
でも貴方が友達と思い理解して欲しいなら普...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
わたしは夫が転勤族なのですが、
各地でパートをしていると茶飲み友だちぐらいはできます。
ですが、転居をすれば疎遠になってしまいます。
その...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます
同じような障害もってる方で友達作りって上手くできてますか?息子はコミュニケーションが下手で相手との会話が行き違いだったり、自分の興味あることは一方的に話続けるのでなかなか友達作りが難しいです。(学校の休み時間はほぼ補助の先生と遊ぶか補助の先生を入れて少人数の友達と遊ぶかしてます)週一SSTのトレーニングをしてもらい家でもこんな場面のときはこうしようとか頭ではわかっていても行動にうつすまで難しいらしいです。親として見守るしかできないんですかね…
回答
友達って必要ですか?友達がいないのは悪いことなんでしょうか?
自閉症の息子は今20歳、私も彼が幼稚園の頃から友達のことで悩んでいました。...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
シフォンさんが言っている様に、お子さんはプライドが高いタイプのアスペルガータイプなのかと思いました。でも、謝れないのは柔軟な対応が出来ない...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
娘にはよく話しますが、自分のことはまず良いところも欠点も自分がしっかり受け止めろと話しています。
障害があり、苦手やうまくいかないことが...


以前のQ&Aでは色々とありがとうございました
また、発達障害の長男についてです。最初の診断でADD傾向にあると言われました、病院でも療育でもそれ以上は何も言われませんが、最近になっておそらくアスペルガーも入っているのではないかと思っています。目を合わせるのも出来ないことはないけど苦手で、人との関わりが健常の子と比べて極度に苦手で、家族以外との関わり方を分からないように思います。習い事の子供たちの中でも1人別行動をし、ママ友と子供同士で集まれば1人あぶれてしまい、離れたり、勝手に帰ったり。小学校でも、いじめられてる感じはないのですが、係決めの時に1人になるらしく、特定の友達はいないようです。私がその場にいれば、一緒にやってくれば?とか声かけはするのですが、頑として行きません。かといって、何かしているわけでもなく、私のそばで座っています。発達障害があってもお友達がいるお子さんはいるみたいだし、羨ましいです。息子の社会性の無さをどうやってフォローしてあげたらいいのかが分かりません。凄く心配で、何かこうしたら積極的になったよ、などのアドバイスがございましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
回答
中学生になったばかりの息子も小学生の時は、お友達が1人もいなかったです。
いつも1人で話したくてもコミュニケーションの取り方が上手くなく...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...


お世話になります
私のことなのですが、私は引っ越して1年経ちますが職場以外に知り合いがいません。休みの日も1人で買い物に行ったり土日は子供たちと出かけるくらいで何もありません。兄弟も兄しかおらず話し相手は実家の母親に毎日電話をしてしまいます。母親も仕事があるし電話にでられない時があるので1日子供としか話さない日があり孤独を感じてしまいます。大人になって友達を作るのはとても大変だなとつくづく思います。とても贅沢な悩みかもしれないですが気軽にしゃべったりできる相手がほしいです。子育てやらの話がしたいです。ですが、1人の時間もないと苦しくなるんです。ショッピングモールもエレベーター、トイレの中の静かな空間がないと苦しくなるんです。これも発達障害が招く障害なのでしょうか?同じ様な方いらっしゃいませんか??
回答
柊子さん
ありがとうございますm(__)m
そうですね。子供が小さいときは児童センターなどでベビー交流に行き、幼稚園に行っていたのでマ...
